
ブログを始めようと思っているけど、ドメインってどうやって選べばいいのかな?ドメイン契約にもいろいろな会社があるけど、違いはなんだろう?
そんな疑問にお答えします!
ドメインの選び方は、ポイントさえつかめれば難しくないので安心してくださいね。ドメイン選びで時間を取られるのは、ブログ運用開始が遅れてしまうので、基本的なことだけ覚えて、メインのブログ運営に力を注ぎましょう!
◎ドメインの基礎知識が知りたい人
◎ドメイン契約をどこでしたら良いか迷っている人
ドメインとは?
ドメインはインターネット上の住所と覚えましょう。
あなたもよく見ると思いますが、インターネット上のURLの構造は「https://○○.com/」となっていると思います。このうち、「○○.com」がドメイン名です。そして、その中の「.com」の部分をトップレベルドメインといい、○○の部分は重複しないようにそれぞれ個々が決めることができる文字配列になります。
ドメインは、1つにつき1サイトになっていて、自分が使いたいと思ったドメインが他の誰かに使われていると利用できません。先着順になります。
ドメインを決めるときは、トップレベルドメインを選ばなければなりませんが、トップレベルドメインには次のような種類があります。
●gTLD(一般トップレベルドメイン)・・・「.com」「.org」「.net」など、世界の誰でも取得できるもの。
●ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)・・・「.jp」のように日本国内に住所を持てば取得できるもの。ちなみに、アメリカなら「.us」といった具合。
ccTLDの「.jp」は、「.co.jp」「.ac.jp」のように株式会社や学校法人といった法人のみ取得することができる属性型JPドメインと、「.jp」単体で個人でも取得できる汎用JPドメインと呼ばれるものなどがあり、個人ブロガーなら後者ですね。
あなたがブログを始めようと、今取得しようとしているのは独自ドメインですが、独自ドメインのほかにサブドメインや、サブディレクトリと呼ばれるものがあります。
(例)https://www.○○.com
サブドメイン・・・○○.comを中心に○○の前に区分けする文字列を置くもの。それぞれが独立したサイトになる。
(例)https://www.○○.com、https://shopping.○○.com、https://news.○○.com
サブディレクトリ・・・サブドメインに似たものですが、メインサイトの下層にくるような区分けをするドメインのこと。
(例)○○.com/aa/、○○.co/bb/、○○.co/cc/
これらは、運用していく上で、ドメインを目的や用途に分けて使用するときに作成できますので、頭の片隅に入れてドメインを取得すると良いです。
ドメインの選び方は?
ドメインの種類は何がある?どれが良い?
ドメイン種類は次の通りです。
◎中古ドメイン・・・中古のドメイン。サイト開始時から、被リンクがついていたりする。
◎無料ドメイン・・・無料で取得できる独自ドメイン。はてなブログなどがある。
中古ドメインは、選び方が大切になってきますし、無料ドメインは、はてなブログなどあり、SEOには強いとされていますが、無料である代わりに、自分のブログ内にはてなブログから広告を貼られますので、自分のブログ構成が崩れます。
ブログ初心者は、素直に独自ドメインで良いと思います。
収益を上げる目的で、がっつりブログやっていくなら、独自ドメインを取って、WordPressで運用していきましょう!
トップレベルドメインはどうしたら良い?選び方の注意点はあるの?

「.com」などのトップレベルドメインはどうやって選べばいいの?
トップレベルドメインは、候補がたくさんあって悩みますよね。
結論を言うと、何でも大丈夫です。好きなものを選びましょう。
強いて言うならば、個人ブログやアフィリエイトなら「.com」「.net」「.jp」を使っておくとベターです。企業が使うなら、「.co.jp」です。
自分のブログサイトイメージに合うものを選びましょう!
ドメインとSEOは関係あるの?
ドメインとSEOの関係は気になるところですが、基本的には、トップレベルドメインを何にしようが、SEOには影響しないと言われます。
また、自分で自由に決めれるところは、自分のサイトイメージに合わせて決めると良いですが、あまりこだわると時間がめちゃくちゃ取られてしまいますし、○○blogみたいにシンプルな人もけっこういるので、こだわり過ぎなくても良いかなと思います。
ただし、アルファベットでの文字列にすることをおすすめします。日本語名は、DNS上では使用できず、メールアドレスやシェアされるURLなどでピュニコードと呼ばれる文字に変換されてしまい、変な感じになります。イメージ戦略など具体的な目的がある場合を除いては避けると良いです。
Who in 情報公開代行って何?
ドメイン取得の際に「Who is 情報公開代行」の申込が聞かれることがあると思います。
これは、独自ドメインは、そのドメインがどこの誰に使われているか調べられるようになっていて、独自ドメインを持ったあなたは、そのドメインの所持者して個人情報が登録されてしまいます。そのため、独自ドメイン所持者として、自分の名前、住所などの個人情報が知られてしまいますので、それが嫌な場合に、ドメイン管理会社が代行で情報を出してくれるサービスです。
個人情報を出したくないよという人は、「Who is 情報公開代行」を申し込むと良いです。
ドメインはどの管理会社から取得したら良い?おすすめは?
おすすめのドメイン管理会社は、お名前ドットコムです。大手GMOグループでメジャーですし、取扱ドメインも豊富です。
申し込みはこちらから>>お名前.com
正直なところ、ドメイン管理会社を選ぶポイントは、特にないです!強いて見るならば、取得料と更新料の金額です。と言っても、個人運用レベルでドメイン取得するなら大差はないのでメジャーどころのお名前ドットコムで良いと思います。
参考までに金額を比較します。
<.comの場合の金額>※税込金額、2021年3月2時点各社HPより
管理会社 | 取得料 (1年目) | 更新料 (2年目以降1年ごと) |
お名前ドットコム | 99円 | 1,408円 |
エックスドメイン | 110円 | 1,289円 |
ムームードメイン | 1,650円 | 4,378円 |
エックスサーバーが提供しているドメインも安くて良いかと思います。
トップレベルドメインによって、価格差がありますので、気になればそれぞれ見て決めても良いですね。
>>お名前.com
>>エックスサーバー
>>ムームードメイン
まとめ
要点をまとめます。
☑「.com」などのトップレベルドメインは、個人ブログなら何でも良いが、迷うならサイトイメージに合うものやベターな「.com」「.net」にする。
☑ドメイン取得は、どの管理会社でも価格に大差ないが、メジャーなのはお名前ドットコム。
☑独自ドメインは、取得時にかかる取得料と、二年目以降一年ごとにかかる更新料がある。
サーバー契約、ドメイン取得が終わったら、いよいよWordPressをインストールして、ブログ運営開始です。
もう一息頑張りましょう!
繰り返しになりますが、ドメイン管理会社は迷っている時間がもったいないので、有名なお名前ドットコムでさくっと取得してしまうことをおすすめします。
ドメイン取得はこちらから>>お名前.com