~本記事で解決する悩み~
- 公務員から民間へ転職するのにおすすめの転職サイト・エージェントは?
- 公務員向けの転職サイトの選び方は?
- 転職サイトと転職エージェントの違いは?

公務員から転職したいと思っていますが、転職サイトってどうやって選べばいいでしょうか?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、現在公務員として働いていて、転職をお考えの方向け記事です。
公務員の離職率は民間に比べて低いとされますが、
- 思ったより激務だった・・・
- 公務員の仕事にやりがいを感じない
- 閉鎖的な人間関係に疲れた・・・
などといった理由で、民間企業への転職をお考えの方もいるかと思います。
しかし、いざ転職したいと思っても、公務員から転職した先輩もなかなか身近にいませんし、転職のことって誰に相談してよいのか分からないですよね。

そこで本記事では、民間及び公務員経験&公務員退職経験のある僕が、公務員が民間への転職を考えたときの「転職サイトorエージェント」の選び方&おすすめを紹介します。
ネットで調べるといろいろと情報があふれていて、「結局どれがいいの?」と迷ってしまうと思います。
本記事は、転職サイト・エージェントの選び方や、転職活動を始めるときにまず選ぶとよいものについて徹底解説していますので、転職を考える公務員の方はぜひご参考にください!
(※本記事は、2021年7月3日現在の情報で作成しています。最新情報は各社HP等でご確認ください。)
▼転職を考えたらスキルアップも考えよう!
【公務員向け】転職サイトorエージェントって何が違うの?

まず大前提としてですが、公務員から民間企業へ転職したいとお考えなら、特別なツテがない限り「転職サイト」や「転職エージェント」に登録して求人を探すことがおすすめです!
転職サイトや転職エージェントを利用するメリットは次のとおり!
- 求人情報が多い!
- 希望や条件に合う企業を見つけ、応募することができる!
- 転職ノウハウなどの情報も豊富!
はっきり言って、公務員からの民間転職を目指す場合に、転職サイトや転職エージェントを利用しない理由はないでしょう!
そもそも、「転職サイトと転職エージェントの違いって何?」という方もいると思いますので、基本的なことから解説していきます。
学生時代に就活経験があり、転職サイトを利用したことがあるならば、おすすめ転職サイトorおすすめ転職エージェントまでジャンプして結論をお読みいただくとよいかと思います。
しかし、多くの方は、学生時代に公務員試験の勉強に集中して就活どころではなかったでしょう。
転職サイトと転職エージェントの特徴を次にまとめます。
~転職サイト~
- 求人情報を掲載したサイト。
- 自分の希望に合ったものを探して、自分で応募する。
- 企業からのスカウトメールが来ることもある(スカウト機能)。
⇒自分が主体となって転職したい方向け!自由度高い。
~転職エージェント~
- キャリアアドバイザー(担当者)が企業との間に立って、希望や条件に合った最適な求人を紹介してくれる。
- 応募書類の添削やアドバイス、面接対策といったサポートあり。
- 面接日程など、企業とのやり取りを代行してくれる。
⇒転職活動に不安で、サポートを受けながら進めたい方向け!
こうやって比較すると「転職エージェントの方がダンゼンいいじゃん!」って思う方もいるかもしれません。
ただし、転職エージェントのデメリットは、運営会社や自分に付く担当者の質にも左右されますし、自分で求人を探して「ここもいいな!」という発見がなくなる可能性もあります。
どちらも良い面、悪い面があるので、自分にあったものに登録して進めるとよいですが、個人的にはどちらも登録しておくのがおすすめです。

ただし、少しネガティブな話になりますが、公務員経験者は特段のスキルがあるわけではないので、民間への転職はどちらかと言うと不利と思われます。
やはり、プロである転職エージェントを利用して、サポートを受けながら転職活動を進めた方が安心感があるでしょう!
基本的には無料で利用できるところが多いですので、使えるサービスはどんどん利用して、自分にぴったりの転職先が見つかるように行動していきましょう!
では、転職サイトおよび転職エージェントの選び方や使い方について、もう少し掘り下げて紹介していきます。
転職サイトの選び方・使い方!
先にもご紹介しましたように、転職サイトとは「転職希望者向けの求人情報」を集めたサイトになります。
たいていは、無料会員登録するだけでほとんどの機能が使え、転職活動が終わるまで費用がかかることはありません。
では、公務員が転職サイトを選ぶ際に見るべきポイントは次のとおりとなります。
- 大手で有名どころ
- 求人情報が豊富
- 転職ノウハウなどの情報収集もできるとよい
基本的には、大手の有名どころを選んでおくと間違いないです。
企業からの信頼もあって求人数も多く、利用しやすいかと思います。
先にも述べましたが、公務員のように特段のスキルがない場合は、「未経験」枠での応募となるため、多くの選択肢があった方がよいです。
たとえば、リクルートが運営する「リクナビNEXT」なんかは有名どころ。
後にも紹介しますが、リクナビNEXTはとりあえず登録しておいて損はないと思います。
▼リクナビNEXTの登録はこちら!
また、大手の転職サイトなんかでみられますが、サイト上で転職ノウハウなどの情報も多く掲載されています。
求人情報をチェックしつつ、ノウハウなどの情報収集ができて、使いがってのよいものを利用していくとよいでしょう。
転職サイトはいろいろありますし、無料で利用できるものなら複数社試してみるのがおすすめです!
▼公務員⇒民間の転職サイトを使った転職の流れ
- 転職サイトに登録する
- 転職サイト内から「自分で」求人情報を探す
- 転職サイトから希望する企業へ応募する
- 選考開始
- 内定をもらう
- 公務員を退職する
- 転職成功!
転職サイトを使った転職であれば、自分のペースで、自分が気にいった企業にエントリーして進めることができます。
企業とのやり取りは、転職サイト内のメッセージ機能でやり取りが可能です。
転職エージェントの選び方・使い方!
では、公務員が転職エージェントを選ぶ際に、見るべきポイントは次のとおりとなります。
- 大手で有名どころ(実績あるか)
- 求人情報が豊富
- どんな職種・年代に強いか
- サポートが厚い
転職エージェントについても、基本的には大手の有名どころを選んでおくと間違いないです。
たとえば、リクルートが運営する「リクルートエージェント」なんかは有名ですね。
こういった大手の転職エージェントでは、幅広い業種・職種から取扱求人数が多く、実績のあるところが多いです。
繰り返しになりますが、公務員は幅広い選択肢から攻めた方が有利となりますので、「求人数が多さ」だけでなく、どんな職種・年代に強い転職エージェントかをチェックしておきましょう!
また、転職に向けたサポートととして、応募書類の添削・面接対策・入社日調整・円満退職へのアドバイス等をしてくれるところが多いです。
右も左も分からない転職かと思いますので、サポート体制が充実しているところを選びましょう!
▼公務員⇒民間の転職エージェントを使った転職の流れ
- 転職エージェントに登録する
- 担当者から連絡がくる(電話やメール)
- 担当者と打ち合わせ
- 希望に合った求人を紹介される
- 応募する(応募書類の添削やアドバイス、面接対策あり)
- 選考開始
- 内定をもらう
- 公務員を退職する(円満退職のためのサポート)
- 転職成功!
転職エージェントに登録したら、あとは転職を成功するまでサポートを受けながら進めていけます。

転職サイトも転職エージェントも、無料で登録できるところが多いです。
「なんで無料?あやしい・・・」って思う方もいるかもしれませんが、企業側から紹介手数料などの形で報酬が支払われているので、安心して大丈夫です。
【公務員から民間へ!】おすすめの転職サイトは?

では、公務員から民間への転職におすすめの転職サイトを紹介していきます。
転職サイトのおすすめは以下のとおり!
リクナビNEXT
求人数は非公開ですが、掲載企業は豊富な転職サイトです。
個人的に、リクナビNEXTのおすすめポイントは、「グッドポイント診断」が利用できる点です。
無料会員登録すれば利用が可能となる「強み診断」で、ネットから質問に答えていくだけで簡単に自己分析できてしまいます。
自己分析により、企業への応募や面接時に、自分の強みをアピールできるようになります。
また、現在、転職をお考えの方は「公務員の仕事とミスマッチ」が生じているのではないでしょうか?
リクナビNEXTのグッドポイント診断で、自分の性格を知っておくことで、次の転職先の「ミスマッチ」を防ぐことにもつながるでしょう!
リクナビNEXTの特徴は次のとおりとなります。
- 会員数1,000万人!(※2020年6月末時点)
- スカウト登録可能!
⇒職務経歴・転職希望条件などを匿名登録しておくと、求人企業や転職エージェントから直接オファーが届く。 - 中小企業情報も豊富!
⇒掲載企業の約4割が従業員数50名以下。 - 転職ノウハウの情報満載!
⇒サイト内で転職関連の情報が多くある。
▼リクナビNEXTの登録はこちら!
▼リクナビNEXTへの簡単な登録方法!
doda
dodaは大手転職サイトで、エージェント機能も無料で利用できるサイトです。
求人数・サポートの質ともに評判はよいです。
エージェントサービスでは、キャリアアドバイザーによる転職活動のサポートや、面接日程の調整など企業とのやり取りも行ってくれます。
使い勝手がよいので、リクナビNEXTとともに登録しておき、エージェントサービスにも登録しておく(キャリアカウンセリングを受けておく)ことがおすすめです。
- 業界最大級の求人数!
⇒約10万件の求人情報 - 転職サイト&エージェントサービス利用可能!
※スカウト機能もあり! - 転職ノウハウの情報満載!
⇒サイト内で転職関連の情報が多くある。
▼doda登録はこちら!
ビズリーチ
ビズリーチも有名どころの転職サイトです。
スカウト機能に評判があり、自分の職務経歴等を登録しておくことで、企業からオファーが来ます。
会員登録は無料ですが、会員ステータスによって有料プランの「プレミアムステージ」の会員になり、利用できるサービスを増やすことも可能です。
よいスカウトが来るかはキャリア次第になりますが、とくに若手公務員からの転職を目指すなら、リクナビNEXTやdoda
がおすすめかなと思います。
職務経歴書を登録しておけばスカウトを待っていればよいので、「転職の幅を広げる」という意味で、とりあえずビズリーチにも登録しておくのはありですね!
- 公開求人数127,000件、年収1,000万円いじょうの求人が3分の1以上!
- スカウト機能で評判!
⇒優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが届く。 - 転職ノウハウの情報満載!
⇒サイト内で転職関連の情報が多くある。
▼登録はこちら!
【公務員から民間へ!】おすすめの転職エージェントは?

続いて、公務員から民間への転職におすすめの転職エージェントを紹介していきます。
転職エージェントのおすすめは以下のとおり!
~有名どころ~
リクルートエージェント
⇒有名どころ!まず登録しておくとよい。- doda
⇒転職サイトとしても使える
~若手・第二新卒向け(入庁後にすぐ辞めたい方など)~
- 就職Shop(リクルート)
⇒大手リクルートが運営する20代向けエージェント。 - マイナビジョブ20's
⇒マイナビの中でも20代に特化型エージェント。
~キャリア転職向け~
- JAC Recruitment
⇒30~50代のキャリア転職向け。30代以上の官僚等。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、大手リクルートが運営する日本最大級の転職エージェントです。
非公開求人数268,817件と豊富で、就職支援実績No.1!
(※2023年3月30日時点)

非公開求人とは、登録して紹介されないと見れない求人で、
- 求める経験・能力が明確
- 即戦力となり得る人材を求めている
といったことが多く、自分とマッチングした求人として紹介されるため、効率的に転職活動を進めることができます!
リクルートエージェントは、求人数・実績ともに備えていますので、まずは登録しておくべきエージェントかと思います。
無料登録後、7日以内に電話かメールで連絡がきて面談日程が決まり、希望条件などから求人紹介されていきます。
サポート体制も充実で、転職先への入社まで安心です。
リクルートエージェントの特徴は次のとおり!
- 非公開求人数268,817件以上!
- 応募書類の添削、面接対策などのサポートあり!
- 内定後の年収交渉や入社日調整、円満退社のためのサポートあり!
▼リクルートエージェントの登録はこちら!
doda
先にもご紹介しましたが、dodaは大手転職サイトで、エージェント機能も無料で利用できるサイトです。
求人数・サポートの質ともに評判はよいです。
エージェントサービスでは、キャリアアドバイザーによる転職活動のサポートや、面接日程の調整など企業とのやり取りも行ってくれます。
使い勝手がよいので、リクナビNEXTとともに転職サイトとしての登録はもちろん、エージェントサービスにも登録しておく(キャリアカウンセリングを受けておく)ことがおすすめです。
dodaの特徴は次のとおり!
- 業界最大級の求人数
⇒約10万件の求人情報 - 転職サイト&エージェントサービス利用可能!
※スカウト機能もあり! - 転職ノウハウの情報満載!
⇒サイト内で転職関連の情報が多くある。
▼doda登録はこちら!
就職Shop(リクルート)
大手リクルートが運営するサービスで、経験や資格などをみる書類選考がない20代向けの就職・転職活動支援サービスです。
利用者の9割が20代とされ、
- 公務員試験を合格して入省(入庁)したけど合わない・・・
- 公務員を辞めて転職したい・・・
という若手の方におすすめ!
上に紹介したリクルートエージェントとかぶるサービスになりますが、就職Shopは経験の20代に強いです。
経験などを問う書類選考ナシで、応募企業の選考へ進めるのが特徴的。
面接対策のサポートもあるため、安心して転職活動が可能です。
- 登録企業数10,000社突破!
⇒すべて未経験歓迎。 - 書類選考はナシ!応募企業の選考へ!
- 面接対策などのサポートあり!
▼就職Shop(リクルート)の登録はこちら!
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは、就活などで有名なマイナビのサービスで、知名度の高い転職エージェントとなります。
マイナビジョブ20’sは、20代特化型のエージェントで、いわゆる第二新卒(卒業後1~3年程度)の転職に強みを持ちます。
適性診断を受験した上でキャリアカウンセリングを行い、あなたの強みを活かした転職活動を目指します。
また、20代の転職を熟知したアドバイザーにより、応募書類の添削、模擬面接、内定後のサポートが充実しているので心強いです。
「公務員になって数年だけど、転職したい」という方や、「転職初心者」の方も安心して利用できるおすすすめの転職エージェントです。
- 20代向け求人数全2,100件!
⇒全体の80%が非公開。 - 応募書類の添削、面接対策などのサポートあり!
- 内定後の年収交渉や入社日調整、円満退社のためのサポートあり!
▼マイナビジョブ20’Sの登録はこちら!
JAC Recruitment
JAC Recruitmentは、30代以降の管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
転職活動の支援実績が約43万人(1988年からの累計)で、実績もあります。
20代には向かないのと、どこまで好条件の求人をいただけるかはキャリア次第になりますが、高年収の提案もあるかもしれません。
登録してみる価値ありです!
- 公開求人約10,000社、非公開求人約15,000件!
- 応募書類の添削、面接対策などのサポートあり!
- 内定後の年収交渉や入社日調整、円満退社のためのサポートあり!
▼JAC Recruitmentの登録はこちら!
公務員は転職エージェントがおすすめ!各社徹底比較します!

公務員の方で転職を目指すなら、転職エージェントでのサポートがあると安心です。
先にご紹介した転職エージェントについて、下表に特徴を比較していきます。
※2021年7月3日時点の各社HP掲載情報です。
リクルート エージェント | doda | 就職Shop | マイナビ ジョブ20’s | JAC Recruitment | |
---|---|---|---|---|---|
公開 求人数 | 不明 | 87,452件 (全123,158件) | 全体で 10,000社 以上 | 全2,100件以上 ※80%以上 非公開 | 約10,000社 |
非公開 求人数 | 268,817件 ※23/3/30時点 | 約3万件 | ー | ※80%以上 非公開 | 約15,000社 (全体の60%) |
休日・夜間 面談 | ・土日 ・平日夜 面談可 | ・平日 ~20:30開始 ・土曜可 | 平日 ~18:30 | ー | 平日 ~19:30可 |
利用料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
特徴 | 求人数 豊富 | 転職サイト & エージェント | 20代に実績あり | 20代特化 (第二新卒) | 30~50代に強い |
リクルートエージェントは、圧倒的に求人数が豊富ですね。
休日や夜間の面談も可能となっていますので、働きながら転職活動する方ならありがたいサービスとなっているかと思います。
また、各社サービスの拠点は以下のとおりとなっています。
- リクルートエージェント
東京(千代田・立川)、札幌、宮城、栃木、埼玉、千葉、神奈川、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡 - doda
東京、札幌、宮城、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡 - 就職Shop(リクルート)
東京(新宿・銀座・千住・立川)、横浜、埼玉、千葉、大阪、京都、神戸 - マイナビジョブ20’s
東京、横浜、大阪、神戸、名古屋 - JAC Recruitment
東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島
面談場所等でも重要になってくるので、利用したい転職エージェントがどこに拠点を持っているかは把握しておくとよいでしょう!
「地方に住んでるから利用できない・・・」とご心配の方もいるかと思いますが、電話・オンラインなどでの対応もあったりします。
無料のサービスがほとんどですので、とりあえず登録しておいて、「自分に合わない」と思えば他に変えていけばよいでしょう!
公務員から転職するなら複数の転職サイト・エージェントの登録がおすすめ!

転職を目指す公務員の方なら、転職サイトや転職エージェントは複数登録しておくことをおすすめします。
- 転職サイト
⇒2~3社登録。掲載企業が異なるため、複数登録して幅広い情報を収集する。 - 転職エージェント
⇒3社程度登録。提携企業が異なる&担当者の当たり外れがあるため、リスクヘッジにもなる。
転職サイトなら、まずは2~3社登録しておき、必要に応じての別の転職サイトを追加登録してみるのもありかなと思います。

僕の学生時代の就活では、リクナビ・マイナビの2社登録して、両方ともがっつり利用していました。
転職エージェントは、3社くらいがよいでしょう。
担当者との相性や質もさまざまなので、1社だけというのはおすすめしません。
転職エージェントを選んだら、「会員登録&担当者との面談」まで行っておくことをおすすめします。
とりあえず面談しておけば、そのエージェント&担当者が自分に合うかどうか分かりますし、合わないなら他を利用すればOKです。
たくさん登録し過ぎるのも対応に追われて大変になるので、3社程度登録しておき必要に応じて増やすようにしましょう!
個人的におすすめの転職サイト&エージェント登録パターン!

たくさんの転職サイトや転職エージェントを紹介したので、結局どうしようか分からなくなった方もいるかと思います。
個人的にですが、とりあえず転職を考えたときに登録しておくべきものを紹介しておきます。
~転職サイト~
~転職エージェント~
リクルートエージェント
⇒リクナビNEXTと合わせて登録しておく。- doda
⇒転職サイトとして使いながらエージェント機能も利用! - 年代・タイプ別に登録
- 【20代(入庁後すぐ・数年勤めた後など)】
⇒就職Shop(リクルート)がおすすめ!
- 【20代(卒業後1~3年程度)】
⇒マイナビジョブ20'sがおすすめ!
- 【30代以上でキャリア転職を目指す方】
⇒JAC Recruitmentがおすすめ!
- 【20代(入庁後すぐ・数年勤めた後など)】
とくに、業界大手の「リクルート」のサービスは転職サイト・エージェントのどちらも登録しておくとよいでしょう!
▼リクナビNEXTの登録はこちら!
▼リクルートエージェントの登録はこちら!
プラスで「doda」を登録しておくと、転職サイト・エージェントのどちらのサービスも使えるので使い勝手はよいです。
あとは、20代若手の方ならリクルートの就職Shopがおすすめです!
▼「入庁後すぐ辞めたい」など⇒就職Shop(リクルート)の登録はこちら!
【公務員から民間へ転職】よくあるQ&A!

公務員から民間への転職を目指す方によくあるQ&Aを紹介します!
転職活動初心者で何から始めるとよいか分からない!
まずは、転職サイトに登録してみましょう!
無料登録するだけで、求人がすぐ見れるようになるため、どんな企業があるか見てみるとよいです。
サイト内に、転職ノウハウなどの記事もあるので、じっくりチェックして土台を固めていきましょう!
公務員の仕事をしながら転職活動してもいいの?
公務員の求職活動について、国家公務員法で一部規制されています。
根拠法令は、国家公務員法第106条の3「在職中の求職の規制」ですが、これは本省係長以下の職員には該当しません。
なので、若手の方であれば大丈夫かと思いますので、安心して転職活動を行ってください。
※参考≫内閣官房HP「国家公務員の退職管理・再就職等規制について」
”https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/jinji_j.html”
「公務員を辞めてから転職活動しようかな」と考えている方は、退職後、収入がない状態では精神的にも余裕がなくなって、「焦り」につながります。
在職中は何かと忙しいかもしれませんが、ちょっとした時間を利用して、転職サイトを覗いてみるなどしましょう!
まずは「行動すること」が大切ですね。
今の仕事に不満を持っているなら、「転職サイトに登録する」など何か一歩でも進んで、より良い人生を目指していきましょう!
~転職サイト~
~転職エージェント~
リクルートエージェント
⇒リクナビNEXTと合わせて登録しておく。- doda
⇒転職サイトとして使いながらエージェント機能も利用! - 年代・タイプ別に登録
- 【20代(入庁後すぐなど)】
⇒就職Shop(リクルート)がおすすめ!
- 【20代(卒業後1~3年程度)】
⇒マイナビジョブ20'sがおすすめ!
- 【30代以上でキャリア転職を目指す方】
⇒JAC Recruitmentがおすすめ!
- 【20代(入庁後すぐなど)】
転職サイト・エージェントに登録したけど転職活動をやめてもいい?
もちろん、転職活動は自分の都合で進めれば大丈夫です。
転職サイトやエージェントに登録した後でも、何らかの事情で転職活動をやめたくなけばやめてOKです。
転職エージェントから紹介された企業は絶対受けないとダメ?
希望する企業でなければ断って大丈夫です!
エージェントの担当者とよくすり合わせしながら進められますので、安心して良いかと思います。
ただし、その後、あなたにマッチする企業がなければ「待ち」になります。
まとめ
公務員から民間への転職を目指すなら、まずは転職サイト・エージェントへの登録をおすすめします。
おすすめ転職サイト・エージェントは以下のとおりとなります。
~転職サイト~
~転職エージェント~
リクルートエージェント
⇒リクナビNEXTと合わせて登録しておく。- doda
⇒転職サイトとして使いながらエージェント機能も利用! - 年代・タイプ別に登録
- 【20代(入庁後すぐなど)】
⇒就職Shop(リクルート)がおすすめ!
- 【20代(卒業後1~3年程度)】
⇒マイナビジョブ20'sがおすすめ!
- 【30代以上でキャリア転職を目指す方】
⇒JAC Recruitmentがおすすめ!
- 【20代(入庁後すぐなど)】
大手で有名どころなら、求人企業の数も多く、サポートも充実していておすすめです。
「とりあえず何か登録したい」という方なら、大手リクルートが運営するサービスに登録するとよいでしょう!
▼リクナビNEXT(転職サイト)の登録はこちら!
※閲覧だけでもOK!気楽に利用できます!
▼リクルートエージェントの登録はこちら!
▼「入庁後すぐ辞めたい」20代⇒就職Shop(リクルート)の登録はこちら!