~本記事で解決する悩み~
- 国家公務員や地方公務員になるためにはどうしたらいい?
- 公務員になるための勉強方法や勉強時間は?
- 大卒・高卒での公務員のなり方に違いはあるの?

公務員になるためにはどうしたらいいでしょうか?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、公務員を目指す方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 公務員を目指しているけど、どうやってなればよいのか分からない!
- 公務員試験対策をどう進めていくか分からない!
公務員になりたいと思えば、まずはどんな公務員になりたいかを決める必要があります。
なりたい公務員によって、公務員試験の内容は変わってきますので、目標を明確にして公務員試験対策に取り組んでいく必要があります。
本記事では、公務員になるためにはどうしたらよいかについて、順序だてて紹介していきます。
「そもそも公務員ってどんな種類があるの?」というところから知りたい方については、下の記事を先にお読みいただくとよいかと思います。
公務員になるためには?

僕自身、公務員への転職前までは、公務員にどうやってなればよいかわからなかったため、インターネットや本屋で立ち読みして調べた記憶があります。
そんな人は少なくないのではないでしょうか?
まず、公務員になるためにどうしたらよいか・・・
公務員には、以下のとおりさまざまな種類があり、いろいろななり方があります。
~公務員試験に合格してなれる公務員~
- 国家公務員(省庁に勤める)
⇒国家公務員試験を合格と官庁訪問内定 - 地方公務員(県庁や市役所に勤める)
⇒地方公務員試験を合格
などなど!
~その他の試験に合格してなれる公務員~
- 公立学校の教員
⇒教員採用試験を合格 - 裁判官
⇒司法試験を合格
などなど!
~選挙などによりなれる公務員~
- 国会議員、大臣など(国家公務員特別職)
⇒選挙や任命による
などなど!
一般的に、公務員を目指すという人は「公務員試験に合格すること」によってなれる公務員を指すことが多いのではないでしょうか。
※いまいち公務員の種類や仕事内容が分からない方は、下の本を読んでおくとよいです!
公務員を真剣に目指したいなら情報収集はぬかりなく!
後々の面接試験にも活きてくることもあります。
本記事では、この「公務員試験を合格してなれる公務員」について取り上げて紹介していきます。
つまり、「国家公務員」「地方公務員」を目指す方ですね!
公務員試験は、言ってしまえば民間企業でいう採用試験のことです。
これは、採用する省庁、自治体などそれぞれで試験を実施します。

試験って聞くと難しそうですが、どうなのでしょうか?
正直なところ、難しいです!
ちょこちょこっと対策して受かるようなものではありません!
少なくとも、半年~1年はしっかりと対策する期間が必要になりますので、公務員を目指す方は覚悟しておきましょう!
では、もう少し詳しくみていきます。
【公務員のなり方】目指す公務員ごとに試験が異なる!

公務員試験の基本的な試験内容はだいたい決まっていますが、職種によって受ける試験区分や難易度が異なります。
~国家公務員の試験の種類~
- 総合職試験
⇒「院卒者試験」と「大卒程度試験」に分かれる。 - 一般職試験
⇒「大卒程度試験」と「高卒者試験」、「社会人試験」に分かれる。 - 専門職試験
⇒それぞれの専門職ごとに試験がある。「大卒程度」と「高卒程度」に分かれる。
※総合職と一般職は試験合格後に、官庁訪問をして各官庁で内定をもらわなければならない(裁判所や国会の職員は官庁訪問はない)。
~地方公務員の試験の種類~
- 地方上級(大卒程度の学力)
⇒難易度高 - 地方中級(短大卒程度の学力)
⇒難易度中 - 地方初級(高卒程度の学力)
⇒難易度低
※難易度が高い試験ほど、勤めてからの昇給のスピードが速くなったり、仕事内容にも差が出る。
【公務員のなり方】公務員試験の内容は?

公務員試験の基本的な内容は次のとおりです。
~筆記試験~
- 教養試験
⇒学校で習うような国語、数学、理科、社会、時事の試験 - 専門試験
⇒事務系だと法律・経済・行政、技術系だと土木・建築・機械・電気等の専門分野の専門科目 - 論文試験
⇒試験で決められたテーマについて論文を書く
~面接試験~
- 個別面接
⇒一人で面接官と面接 - 集団面接
⇒複数人で面接官と面接 - グループワーク等
⇒複数人で、決められたテーマについて話し合い、結論を発表する
以上のとおり、公務員試験には筆記と面接がありますが、細かい試験内容は目指す公務員によって異なります。
ホームページ等で試験内容を確認して、対策を取っていくようにしましょう!
【公務員のなり方】公務員試験対策にかかる時間は?

では、実際に公務員を目指していくための対策時間(勉強時間)について紹介します。
一般的に、国家公務員の一般職や地方上級(都道府県庁、政令指定都市など)を目指す場合で、1000時間以上の対策が必要と言われます。
1000時間というと1日3時間を続けて、丸一年かかるということです。
なぜ、こんなに時間がかかるかというと、例えば、教養試験は高校で勉強する内容、専門試験は大学で勉強する内容が含まれており、対策に必要な勉強の範囲が広いからです。
ポイントを押さえて対策していかなければ、かなりきつい内容となります。
ちなみに、市役所の試験などで「専門試験(筆記)」がない場合があるため、その場合は、500時間以上の対策でも合格は可能になるかと思います。
~ポイント~
公務員試験で行われる筆記試験の科目はたくさんありますが、すべての科目に全力で取り組むべきではありません!
目指す公務員によって、試験での配点割合が異なるため、重点的に取り組む科目はしっかり選んでいきましょう!
逆に「捨て科目」を作るのもアリです!
【公務員のなり方】公務員試験対策の方法は?

まず、公務員を目指そうと思ったら次の手順で進めていきましょう!
- まずは、目指す公務員を決める!
- 試験日から逆算して勉強計画・勉強方法を決める!
- 勉強手法は、独学?予備校等?
- 試験内容や過去問を見て、試験がどれくらいのレベルなのか把握しておく!
- とにかく勉強あるのみ!
良質な問題集を決めて、まずは1冊を3周以上繰り返し取り組み、マスターすることがおすすめ!
この記事をお読みいただいたら、まずはどの公務員になりたいのかを決めましょう!
なかなかすぐに決められる人はいないと思いますが、ある程度決めておかないと、試験対策のスケジュールも決められません。
しっかり自己分析して、目指す公務員を決めていきましょう!
ただ、試験日程が重ならなければ基本的に併願可となりますので、難易度が高い試験(国家公務員等)を目指しておけば、市役所試験にも対応できるといったことはあります。
次に、目指す公務員が決まったら、公務員試験対策を行っていく方法を決めます!
試験対策は、主に次の2とおりの方法があります。
- 予備校に通う。
- 通学or通信制がある。
- 費用は20~40万円程度。
- 教養・論文試験の筆記対策だけでなく、面接対策も充実している。
- 模擬面接が回数無制限の予備校が多い。
- 独学で勉強する。
- 問題集を買って勉強する。
- 論文や面接対策だけ予備校で対応もできるが、場所は限られる。基本的に、参考書等を買っての対策となる。
予備校に通うと決めてしまえば、あとは予備校のカリキュラムに従って対策を進めていけばよいですし、サポート体制もあるので不明な点などは質問して解決していけばOKかと思います!
予備校なら、通学が不要な通信講座がおすすめです。
通信講座でも、充実したサポート体制が受けられる予備校もありますし、なにより「家庭で勉強できる」ため、時間効率がよいですね。
予備校に興味がある方は、下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
(※通信講座だけでなく、通学制のコース受講の可能なものもあります。)
また、独学で目指す場合、参考書を決めないといけません!
参考書選びはけっこう大切なので、しっかり決めましょう!
参考書のおすすめについては、下の記事で紹介していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。
(※市役所向けになっていますが、他の公務員試験にも使える参考書&問題集を紹介しています。)
勉強のスケジュール立てについては、下の記事が参考になります。
社会人で公務員になりたい方におすすめハンドブックを紹介!

社会人で公務員への転職を目指している方向けにおすすめのハンドブックがあります。
公務員への転職を成功させるには、まず情報収集から!
たとえば、今あなたが持つ疑問は次のようなことがあげられるかと思います。
- 公務員の種類・職種はどのようなものがあるか?
- 受験資格・受験区分は?
- 転職ルートは?
- 試験内容は?
などなど・・・
本記事でも一部解説してきましたが、これらの情報はしっかり整理できているでしょうか?
目指すものの実態が分からないうちは対策の取りようがありません!
公務員を目指すなら、まず公務員について情報収集するところから始めましょう。
そんな情報収集におすすめなのが、以下のハンドブックです!

この「社会人のための公務員転職ハンドブック」ですが、64ページほどの冊子となっていて、次のような公務員に関わる情報が凝縮されて詰まっています。
- 公務員の種類・職種
- 受験資格・受験区分
- 公務員への転職ルート
- 試験内容・例題
- 社会人経験者採用試験について
- 合格体験記
などなど・・・
正直、有料級じゃないかと思うのですが、予備校の「クレアール」が出している無料のハンドブックなのです。
上記の内容を見ても分かるかと思いますが、これだけ有益な情報が入っているハンドブックが無料で手に入るのに、もらわないのは損だと思います。
お世辞抜きに、僕が受験するときにこのハンドブックの存在を知っていたら、もっと楽に情報収集できていたな・・・と思います。
このハンドブックは以下のフォームから簡単に無料請求できます。
「なぜ無料なの?」ってあやしく思うかもしれませんが、発刊しているクレアールも予備校の宣伝の一環で無料配布しているため、クレアールとしてもメリットがあるのでしょう。
とは言っても、僕の経験上、その後の勧誘の電話などはほぼなかったですね。
もし、請求方法がよく分からない場合や、もっと無料ハンドブックのことが知りたいという方は、下の記事に詳しく解説していますのでぜひご参考にいただくとよいかと思います。
ただ、このクレアールは個人的にはおすすめ予備校です。
通信講座に特化した予備校なので、自宅で気軽に勉強でき、忙しい社会人にもありがたいです。
まとめ
「公務員になるためにはどうしたらよいか」について解説しました。
目指す公務員によって、試験対策の内容が異なってきますので、公務員になりたいとお考えの方は、まずはどの公務員になりたいかを明確に決めることをおすすめします。
その上で、どのように勉強していくかスケジュールを立て、戦略的に試験対策を進めていくようにしましょう!
では、公務員目指してコツコツがんばってまいりましょう!
~公務員を目指す方におすすめ記事~
- 社会人の方が公務員を目指すときにまず読むべき
- 公務員を目指す上で基本的なこと
- 公務員試験対策スケジュールについて
- 予備校の選び方で迷っている方向け
- 公務員試験対策の参考書を探している方向け