~この記事がオススメな人~
- 公務員を辞めたいと思っている!
- 公務員を辞めた後の仕事をどうしようか迷っている!
- ブログに興味がある!

公務員を辞めようか迷っていますが、今副業などでやる人が多いブログってどうなのでしょうか?
そんな疑問にお答えします!
公務員を辞めたい理由は様々かと思いますが、もし公務員を辞めた場合、
- 民間企業に転職する
- 公務員試験で勉強してきたことを活かして、より条件が良い公務員を目指す
そんなことをお考えではないでしょうか?
これだけの選択肢で考えているのだとしたら、もったいないかもしれません。せっかく一度きりの人生なので、可能性を広げたいと思いませんか?
最近は、副業などでもかなりの方がブログ運営を始めていますが、退職した後の選択肢としてブログ運営というのもありです。
本記事では、公務員を辞めたいと思ったときに「ブログを始める理由や始め方」について徹底解説します。
ブログ運営で成功すれば、フリーランスとしてノマドワーカーになることも可能です。
僕自身、公務員を辞めて、フリーランスとしてブログ運営している経験から解説していきますので、ブログに興味がある方はぜひご参考にいただくとよいかと思います。
▼公務員からフリーランスを目指す方はこちら!
▼余暇のリフレッシュ・スキルアップにおすすめ!
(※Amazonのお得な本読み放題サービス!)
~公務員退職にお悩みの方に「相談サービス(有料)」のご案内~
(※公務員退職⇒フリーランス経験者とオンライン相談可)
~『公務員退職&フリーランスの一問一答』(有料記事)のご案内~
(※経験者の率直な意見・感想が、一問一答形式で見れる!)
公務員を辞めたいときにブログを始める理由とは?

公務員を辞めたいと思ったら、転職活動をする人が多いでしょうが、それと並行してブログを書いてみることをおすすめします。
おすすめする理由は次のとおり!
- ブログでも稼ぐことができる!
- ブログサイト運営で得た知識・技術は個人で事業をやる場合にも活きてくる!
「ブログで稼ぐ」というのは、正確に言うとブログでのアフィリエイト等により稼ぐことができます。
実際に、民間企業に勤めている人や、主婦、大学生などでもブログで小遣い稼ぎしている人はたくさんいます。
(※公務員では副業禁止のため、ブログでのアフィリエイトのようにネットを利用した副業をやっている人はいない(やっていても言わない)と思います。)
もし、ブログで本格的に稼げるようになれば、フリーランスとして開業して、ブログだけで生活することもできますし、ブレイクするブログサイトが作れれば、月に何十万や100万円以上の収益だって不可能ではありません。
それに、ブログは一度作ってしまえばずっと資産として残ります。手入れはしないと収益が下がることはありますが、基本的には勝手に収益を上げ続けてくれるでしょう。
夢のような話ですが、実際にブログで大成功している人はたくさんいます。

(特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会)
”http://affiliate-marketing.jp/release/201906.pdf”
しかし、「公務員は副業禁止だから、まだ公務員でいるうちにブログを始めるのは、まずいんじゃないの?」って思う人もいますね。
でも、大丈夫です。ブログだけ書いて、収益を上げなければよいのです。

それでは、ブログ書いても無駄ではないですか?
やる意味がない気がします・・・。
そう思った方も多いかもしれませんが、じつはブログで稼げるといっても、「稼げるまでに時間がかかる」ことがほとんどです。
そのため、公務員のうちに収益をあげないようにブログをコツコツ書いていき、「稼げる土台」を作っておくことはとてもメリットがあります。
この稼げる土台とは、
- ブログ記事を書くスキル
- ブログサイトを構築していくスキル
- ブログ集客
といったものであり、この土台を作る部分がとても難しく時間がかかるところなので、公務員で仕事をしているうちにやっておくとよいです。
また、公務員を辞めてフリーランスとしてやっていくときに、ブログサイト作成の知識・技術を持っていると事業をするにも有利です。自分の事業について、ブログ(HP)で多くの人にアピールしたり、集客する目的にも利用できます。
現代のインターネット社会で、サイト作成は集客に大きな武器となると思いますので、ブログをやっておく意義は大きいでしょう。
では、「ブログで稼ぐ」といっても、初耳の方にはなかなかイメージがわきづらいと思いますので、まずはブログ収益ってどうやって生まれるかを説明していきます。
ブログで稼ぐ方法とは?

ブログで稼ぐ方法として、以下に示すように、代表的な4つの報酬があります。
- アフィリエイト報酬
⇒自分のブログに貼った広告から商品が売れたときにもらえる報酬 - アドセンス報酬
⇒自分のブログに貼った広告がクリックされたときにもらえる報酬 - 純広告報酬
⇒直接企業から広告掲載依頼がきてもらえる報酬。ブログにたくさんのアクセスが必要!
(例:「1か月〇万円で、広告貼って!」) - 自分の商品の販売益
⇒自分のブログで、自分の商品(物や情報、スキルなど)を販売してもらえる報酬(販売益)
先にも少し述べましたが、今流行りのアフィリエイトで収益を上げる流れについて少し説明すると、
- ブログでアフィリエイト商品を紹介する。
- ブログにアフィリエイト広告を貼る。
- 訪問者(あなたのブログを見た人)が、アフィリエイト広告リンクから商品を買う。
- 売れた商品の報酬をもらう。
という流れになります。
この報酬を得るためには、まずお客様を自分のブログに集客しないと始まりません。
ブログ集客の方法とは?
ブログ集客の方法はネット上でもたくさん情報が出ており、専門的に話し始めると長くなってしまうため、簡単に結論だけ言います。
- Googleでの検索順位を上げる!
- SNSで拡散する!
大きくは上記の方法でブログサイトへ集客していきますが、ほぼGoogleでの検索順位の影響が大きくなります。(Yahoo!やBingもありますが、シェアとしてGoogleがトップであり、第二位のYahoo!はGoogleの検索エンジンを利用しているため、Googleでの検索エンジン対策が有効になる)
SNSでの拡散はよほどフォロワーがいる場合や、発信するあなたが有名人であればよいですが、なかなかそういう訳にいかないでしょうし、収益化という面では難しいです。

検索順位って何でしょうか?
検索順位は、あなたがググったとき(Googleで調べたいことを検索したとき)に、ほぼ1ページ目に出てくる情報を見ますよね?
その何ページ目の何段目に出るというのが順位です。基本的に検索順位が1位なら、1ページ目の一番上にきます。
(※お金を出して広告掲載という形を取ると、1位よりも上にくることはあります。)

検索順位ってどうやって決めるのでしょうか?
たとえばGoogleの検索順位は、検索エンジンの元であるGoogleが決めるんです。
Googleには、検索順位を決めるためのルールのようなものがあって、ブロガーはそれに合うように記事を作っていきます。
検索順位を上げるためには、様々なテクニックを要するのですが、大切なことは、
◎利用者(検索する人)の利便性が高い記事を作る
ということになります。これを根本にして記事を作っていきましょう。
検索順位を上げる取り組みをSEO(Search Engine Optimization)と言いますが、ネットで検索するとたくさん出てきますし、ブログを始める場合はよく勉強するとよいでしょう。
検索順位を上げるために、長い時間かける必要もありますし、たくさんの良質な記事を書いて、記事の信頼性を認めてもらわないといけません。
公務員の副業禁止を守るため「ブログ」だけ書こう!

収益する仕組みが分かってきたと思いますが、公務員として勤めているときに副業として収入を得てしまうと大問題になりかねません。
そのため、この収益する部分(広告を貼るなど)を行わず、「ブログのサイト構成を考え、ブログを書く」ことだけやりましょう!
もう分かってきている方もいるかと思いますが、ブログでのアフィリエイトで収益を上げようとするのに必要なステップが2つあります。
- 自分のブログサイトがたくさんの人に読まれること。
⇒集客 - 自分のブログサイトから、アフィリエイトした商品が買われること。(または、サイトに貼った広告がクリックされること)
⇒収益
公務員のうちは、この中の「自分のブログサイトがたくさんの人に読まれること」に集中して取り組みましょう!
せっかくブログをやるのに収益を上げないことはもったいなく感じるかもしれませんが、集客の部分に何か月もかかるパターンがほとんどで、これができないと収益なんて上がりません。
たとえ収益があったしても大した金額にはならないことがほとんどですので、あまり気にしなくてよいかと思います。
まとめると、フリーランスとしてブログ運営をする方であれば、
- 公務員のうちはアフィリエイト広告は貼らない。
- 公務員のうちはブログ作成に集中
⇒集客を目指す! - 集客の準備が調ったら、公務員退職!
⇒アフィリエイト広告を貼って収益!
という戦略で、今のうちから準備していくのです。
公務員を続けながら、ブログを書くだけなので、失敗してもノーリスクです。
(※ブログを始める費用も、年間で1~2万円程度。無料でも可能。)
収益を出すためにも少し工夫は必要ですが、集客ができていればかなり楽にできてくるはずです。
ブログの始め方

では、ブログを始める方について流れを書いておきます。
ブログの始め方は2パターンあって、
- サーバーをレンタルし、ドメインを持ってブログサイトを作る本格的なやり方(WordPress利用が一般的)
- ブログサービスに登録して、ブログサイトを作る簡易なやり方
という方法があります。それぞれざっと紹介します。
~本格的なブログサイト作成(WordPressでのブログ)~
- レンタルサーバーを契約(有料)。
- 独自ドメイン取得(有料)。
※レンタルサーバー契約時にキャンペーンで無料になる場合もある。 - サーバーと独自ドメインを連携。
- サーバーでWordPressをインストールする。
- WordPressでテーマ(有料、無料あり)を選び、ブログ作成開始。
~簡易なブログサイト作成(ブログサービスでのブログ)~
- ブログサービスに登録する(無料あり)。
- URLを決める。
- 設定などを済ませてブログ作成開始。
どちらがよいかは好みの問題ですが、今後、本格的に運用して収益目的にやっていくことを考えているならWordPressでの運用一択です。
とりあえず試しにブログを書きたいなら、ブログサービスでよいと思います。ブログサービスなら無料でもできます。
僕の場合は、初めは無料ブログサービス(はてなブログ)を半年くらい利用していて、「ブログを書く」イメージを勉強しました。
そして、本格的に運営しようと思ってからWordPressに変えました。
ただし、この方法では、試しに作ったブログサイトをWordPressにそのまま移そうと思ってもできないので注意しましょう。
ブログ運営やアフィリエイトに興味を持ったら、ぜひおすすめの本があるので紹介します。
僕は公務員を退職しブログ運営を行っていますが、ブログ運営に興味を持った時に初めに読んだ本です。アフィリエイトについて基本的なことから勉強するのに分かりやすい参考書かと思います。

▼余暇のリフレッシュ・スキルアップにおすすめ!
(※Amazonのお得な本読み放題サービス!)
~公務員退職にお悩みの方に「相談サービス(有料)」のご案内~
(※公務員退職⇒フリーランス経験者とオンライン相談可)
~『公務員退職&フリーランスの一問一答』(有料記事)のご案内~
(※経験者の率直な意見・感想が、一問一答形式で見れる!)
まとめ
公務員を辞めたいと思ったなら、転職という選択肢だけでなく、フリーランスとしてやっていくことも考えていくと、可能性の幅が広がるかと思います。
フリーランスでの選択肢の一つに「ブログアフィリエイト」で稼ぐ方法はありますし、もし個人で事業をやっていく場合に、ブログサイト運営で培ったスキルは、事業のHP作成等に活かすことも可能です。
公務員として働きつつ、スキルアップや可能性を広げるという意味で、ブログを書いてみるのはおすすめします。

~公務員の退職をお考えの方向け記事~
▼公務員を辞める?メリット・デメリットは?
▼公務員を辞めたいと思ったら考えること!
▼公務員で20代の方向け!
▼転職の仕方!
▼退職時期のおすすめ!
▼退職を申し出る時期のおすすめ!
▼僕が公務員を辞めた理由!
▼「ブログで稼ぐ!」に興味がある方向け!