【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!

進研ゼミvsすららを徹底比較!幼児・小学・中学・高校生におすすめは?

通信教育

▼中学生は勉強のペースづくりが大切!

楽しく、分かりやすく予習・復習ができる通信教育!
定期テスト高校受験にも対応し、日々の勉強のペースづくりに最適です。

人気&オススメどころの通信教育はコレ!

進研ゼミ
オススメ!
スマイルゼミ Z会中学生コース
ハイレベル!
スタディサプリ すらら
通信教育
目標点数
※目安
300~430点超250~400点超350~500点350~450点200点以上
学習方式タブレット+テキスト
or
テキスト
タブレットのみタブレットコース
or
テキストコース
※選択可能
動画授業+テキストオンライン学習
入会金0円0円0円0円7,700円
タブレット代無料10,978円0円も可自分で用意
※PC・タブレット等
自分で用意
※PC・タブレット等
会費5,980円/月~7,480円/月~8,115円/月~1,815円~10,428円~
対応教科5教科+4教科5教科+4教科5教科+4教科※1教科~5教科5教科
※3教科~
その他添削指導
オンラインライブ授業
充実サポート
タブレットが学習サポートハイレベルな学習設計コスパ抜群勉強がニガテな子向け

▼僕が中学時代に成績を伸ばした秘訣はこちら!

\2学期の成績アップに進研ゼミ!/

引用:進研ゼミ

※キャンペーン実施中!

進研ゼミで勉強のペースづくり!(公式HP)

~本記事のテーマ~

  • 小学・中学・高校生の勉強に、進研ゼミとすららのどっちがおすすめ?
  • 進研ゼミやすららって、幼児向けにも受講できる?
  • 進研ゼミとすららの違いは?料金ってどうなの?
  • 通信教育の比較ポイントは?どうやって選べはいいの?

中学生の子の勉強に通信教育を始めようと思うけど、進研ゼミとすららってどっちがおすすめ?

違いや選び方が知りたいわ。

小学生の子供向けに、使いやすい教材はないかしら?

進研ゼミとすららってどうなの?

特長を比較してみたいわ。

そんな疑問にお答えします!

幼児・小学・中学・高校生のお子さんを持つご家庭は、自宅で学習できる通信教育に興味を持つ方も多いでしょう。

今は、コロナ禍ということもあり、なおさら。

しかし、幼児・小学生・中学生・高校生向けの通信教育は、さまざまなタイプの教材があるため、

「進研ゼミとすららって、何が違うの?」

「進研ゼミとすらら、どっちにしようか迷う・・・」

という方は多いかと思います。

\「勉強が苦手」なら、すららをチェック!/

(※お迷いの方は資料請求がおすすめ!)

そこで本記事では、通信教育「進研ゼミ」と「すらら」の特長を比較していきます。

塾と通信教育で迷う方もいると思いますが、個人的には、自宅で手軽に学習でき、時間効率の良い通信教育一択!

僕自身、中学時代に進研ゼミを利用した家庭学習中心に、成績アップ&高校受験での成功を勝ち取りました。

通信教育を使い倒してきた経験をもとに、進研ゼミとすららを徹底解説しますので、ぜひご参考にください!

\楽しく学んで成績アップ!/

(※無料資料請求で体験教材プレゼント!)

「勉強のやり方」を間違えると成績は伸びない

中学校の成績を上げるには、学習計画の立て方・勉強方法・モチベーションが大切!

「成績が全然伸びない・・・」というお子さんは、アガルートコーチングの学習指導を利用してみるのもアリです!

ラピ
ラピ

伸び悩んでいる中学生でも、勉強のペースづくりができれば成績アップ可能です!

アガルートの学習コーチングなら、毎日指導で学習習慣が定着します!

\本当に成績伸びる?まずは無料体験から!/
アガルートコーチング
(※タップで公式HPへ)

中学2年生1学期末
中学2年生1学期末
中学3年生11月実テ
中学3年生11月実テ

【選び方&比較方法!】進研ゼミ&すららはこんな人におすすめ!

まずは、進研ゼミとすららの違いについて、全体像からチェックしてきましょう!

進研ゼミとすららがオススメなタイプ!

進研ゼミとすららは、次のようなお子さんにオススメとなります。

  • 幼児のお子さん
    進研ゼミ(こどもちゃれんじ)がオススメ!
    ※すららは小学生~
    【こどもちゃれんじ】 (公式HP)
  • 進研ゼミがおすすめな人!
  • すららがオススメな人!
    • キャラクターやアニメーションなどを使って、ゲーム感覚で勉強したい!
    • 勉強が苦手!テストで点数が取れない!
    • 学習計画など相談しながら進めたい!
      すらら(公式HP)

進研ゼミとすららを比較すると、さまざまな違いはありますが、上記のようなお子さんのタイプ別に選んでいくとよいでしょう。

進研ゼミとすららの違い!

実際に、進研ゼミとすららのどちらかを選ぼうと思ったときに、

「どうやって比較するの?」

「どっちがおすすめ?」

という疑問をお持ちになるかと。

まずは、進研ゼミとすららの大きな違いをざっくりと比較してみましょう!

進研ゼミ すらら
料金・対象学年の違い幼児:月額1,790円~
小学:月額3,250円~
中学:月額6,400円~
高校:月額4,980円~(1教科~)
小学~高校
月額8,228円~(3教科~)
※入会金7,700円~
学習スタイルの違い
(教材タイプ)
専用タブレット・テキスト
※タブレット
⇒さかのぼり・先取り可能可
タブレットorパソコン
(オンライン学習)
※全学年+α学習可能
サポート教科質問サービス
学習法相談など
コーチ付き!
※保護者サポート
公式サイトこどもちゃれんじ
進研ゼミ小学講座
進研ゼミ中学講座
進研ゼミ高校講座
すらら(公式HP)

進研ゼミとすららを比較すると、大きな違いとなるのは上記の点になります。

ざっくりと把握しておくと比べやすいでしょう!

進研ゼミとすららの比較ポイント!

では、ここからは通信教育の進研ゼミとすららを詳しく比較していきます。

繰り返しになる点もありますが、注目すべき比較ポイントは次のとおり!

~幼児・小学・中学・高校生向け通信教育の比較ポイント~

  • 料金・対象学年
    ⇒費用面は各社で差あり。対象学年も異なる。
  • 学習スタイル・内容
    ⇒専用タブレット・テキストまたはタブレット・パソコンを使った学習
  • サポート
    ⇒カリキュラム設定・質問サービスなど

では、進研ゼミとすららを比較していきましょう!

進研ゼミとすららを徹底比較!

まずは、進研ゼミとすららについて、下表にてざっと特長を比較してみましょう。
※価格は税込に統一。
※会費は、12か月一括払いの場合。すららは4か月継続コース。

進研ゼミすらら
学習方式タブレット・テキストオンライン学習
※パソコンやタブレット
入会金0円【小中・中高5教科】
7,700円
【小中・中高3教科、小学4教科】
11,000円
タブレット等
費用
0円自分で用意
※パソコン・タブレット等
会費
(幼児)
1・2歳2,460年/月
2・3歳2,460年/月
3・4歳2,460年/月
4・5歳3,230年/月
5・6歳3,230年/月
会費
(小1~6)
小1:3,250円/月
小2:3,490円/月
小3:4,460円/月
小4:4,980円/月
小5:5,980円/月
小6:6,370円/月

※5教科
3教科8,228円/月(小中)
4教科8,228円/月(小中)
5教科10,428円/月(小中)
会費
(中1~3)
中1:6,400円/月
中2:6,570円/月
中3:7,090円/月

※9教科
3教科8,228円/月(小中・中高)
5教科10,428円/月(小中・中高)
会費
(高1~3)
高1:4,980円/月~
高2:6,380円/月~
高3:9,480円/月~

※1教科~
3教科8,228円/月(中高)
5教科10,428円/月(中高)
5教科対応
※学年を超えて利用可

(3教科からもOK!)
※全学年+α使い放題
授業対策
テスト
対策
受験対策
学習時間1回15分記載なし
英語対策
(コース内)
英語検定対策あり
(英語4技能対応)
※追加受講費不要。
あり
英語対策
(オプション)
オンラインスピーキング
(有料)
実技4教科定期テスト対策のみ
※中学講座
学習計画専用プランを自動生成
(タブレットのみ)
すららコーチによる
オプション
その他・オンラインライブ授業
・学年を超えて利用可
(小学⇒過去講座、中学⇒全学年)
全学年+α使い放題
サポート
(子供)
・教科の質問可能
・学習法の相談可能
(学習行動の特性をチェック)
サポート
(保護者)
・子供の学習状況確認可
・学習法、進路相談可の提供
【すららコーチのサポート】
・カリキュラム設定
・毎週のやり取り

ずらっと並べてみると、それぞれの特長に少しずつ違いがあることが分かります。

では、進研ゼミ・すららの重要な比較ポイントについて詳しく解説していきます。

料金・対象学年

まずは、進研ゼミとすららについて、気になる費用・対象学年を比較してみましょう!

料金面において、進研ゼミとすららは大きな違いがあります。
(※12か月一括払いの10%税込価格。すららは4か月継続コース料金。)

進研ゼミすらら
学習方式タブレット・テキストオンライン学習
※パソコンやタブレット
入会金0円【小中・中高5教科】
7,700円
【小中・中高3教科、小学4教科】
11,000円
タブレット等
費用
0円自分で用意
※パソコン・タブレット等
会費
(幼児)
1・2歳2,460年/月
2・3歳2,460年/月
3・4歳2,460年/月
4・5歳3,230年/月
5・6歳3,230年/月
会費
(小1~6)
小1:3,250円/月
小2:3,490円/月
小3:4,460円/月
小4:4,980円/月
小5:5,980円/月
小6:6,370円/月

※5教科
3教科8,228円/月(小中)
4教科8,228円/月(小中)
5教科10,428円/月(小中)
会費
(中1~3)
中1:6,400円/月
中2:6,570円/月
中3:7,090円/月

※9教科
3教科8,228円/月(小中・中高)
5教科10,428円/月(小中・中高)
会費
(高1~3)
高1:4,980円/月~
高2:6,380円/月~
高3:9,480円/月~

※1教科~
3教科8,228円/月(中高)
5教科10,428円/月(中高)
英語対策
(オプション)
オンラインスピーキング
(有料)

進研ゼミとすららの毎月の受講料を比較すると、

  • 幼児向け
    進研ゼミのみ開講
  • 小学生向け
    進研ゼミが安い
  • 中学生向け
    進研ゼミがやや安い
  • 高校生向け
    ⇒学年・教科数によってはすららが安い

となっており、進研ゼミの方が安価に利用できる傾向でしょう!

初期費用(入会金・機器代)については、

  • 進研ゼミ
    ⇒入会金・タブレット代0円
  • すらら
    ⇒入会金7,700円~・タブレットかパソコンは自分で用意

という感じで、すららのみ入会金と機器代(タブレット等)がかかります。

すららは入会金が気になるところですが、後に紹介するように「すららコーチ」が付くなどサポート面が充実しています。

また、進研ゼミもすららも、学習にはタブレットなどの機器を使うための通信環境が必要
(※進研ゼミはテキストのコースもある)

Wi-Fiが使える家ならば、基本的に大丈夫かと思いますが、気になる方はHPで利用環境(推奨)をチェックしておきましょう。

※詳細は公式HPでチェック!

▼進研ゼミの料金について!(中学講座)

▼すららの料金について!(小学~高校)

学習スタイル・内容

進研ゼミ・すららを比較する際に、最も大切となる「学習スタイル・学習内容」についてみていきます。

幼児・小学・中学・高校生のお子さんが学力を伸ばすのに、学習スタイルや学習内容はかなり重要!

進研ゼミとすららの違いとしては、ここも大きいですね。

進研ゼミすらら
学習方式タブレット・テキストオンライン学習
※パソコンやタブレット
5教科対応
※学年を超えて利用可

(3教科からもOK!)
※全学年+α使い放題
授業対策
テスト
対策
受験対策
学習時間1回15分記載なし
英語対策
(コース内)
英語検定対策あり
(英語4技能対応)
※追加受講費不要。
あり
英語対策
(オプション)
オンラインスピーキング
実技4教科定期テスト対策のみ
※中学講座
学習計画専用プランを自動生成
(タブレットのみ)
すららコーチによる
オプション
その他・オンラインライブ授業
・学年を超えて利用可
(小学⇒過去講座、中学⇒全学年)
全学年+α使い放題

~進研ゼミ~

タブレット・テキストで学習する進研ゼミは、学校の教科書に対応した勉強ができます(小学・中学・高校生)。

引用
進研ゼミ

タブレットなら、アニメーションや映像なども多彩に使っており、テキストを眺めるだけの勉強より、理解度が上がる点はメリット。

しかも、1回約15分(小学・中学・高校)で完結するように作られており、短時間集中で学習が進められます。

また、ニガテ範囲や得意科目については、

  • 小学講座
    ⇒過去月号さかのぼり学習可能
    ※全範囲ふりかえりレッスン
  • 中学講座
    ⇒全学年学習可能

というように、お子さんの到達度に合わせて勉強が進められ、効果的に力をつけていけます。

サポート面は、教科質問ができるなど通信教育の中ではかなり充実しており、随時「オンラインライブ授業」の開催もあり、学習の理解度を上げていく仕組み満載です。

ただし、通信教育である以上、お子さんが自分から進んで勉強に取り掛からなければならない点は、デメリットとなる場合もあるでしょう。

進研ゼミは、通信教育の王道ポジションを確立しており、着実に学力を定着していくのに最適です。

▼進研ゼミ小学講座の入会&無料資料請求はこちら!(公式HP)

※進研ゼミ中学講座HPはこちら!

【進研ゼミ中学講座】

※進研ゼミ高校講座HPはこちら!

【進研ゼミ高校講座】

※こどもちゃれんじHPはこちら!

【こどもちゃれんじ】

~すらら~

タブレットやパソコンを用いた「すらら」のオンライン学習では、キャラクターやアニメーションを使って勉強を進めます。

引用
すらら

オンライン学習のため、テキストはありませんし、問題演習した後の「丸付け」は自動です。
(※進研ゼミのテキストでは、問題演習⇒自分で丸付け)

勉強嫌いなお子さんも、楽しく学んでいくことができる点は大きなメリットでしょう!

3~5教科のコース選択ができ、お子さんのレベルに合わせ、「小中」「中高」と学べる範囲が選べます。

また、すららコーチがお子さんの学習カリキュラムを設定。

勉強を進めながらも、お子さんの理解度に合わせて自動調整する「反復システム」機能もあるため、無理なく学習が進められるでしょう!

「勉強が苦手」「テストで全然点数が取れない」とお悩みのお子さんにオススメ教材です。

▼すららの資料請求&入会はこちら!

幼児コースは進研ゼミ(こどもちゃれんじ)、小学生~高校生コースは両社ありますが、お子さんのタイプによって、進研ゼミとすららを使い分けるとよいでしょう。

ラピ
ラピ

「ある程度勉強できる」お子さんで、教科書ベースで学習していきたいなら、進研ゼミがおすすめ!(幼児向けは、進研ゼミのみ)

タブレットやテキスト、その他充実の学習サービスで効果的な学習が進められます。

一方、「勉強が苦手」「学習計画が立てられない」というお子さんなら、すららがオススメですね!

両社のポイントをまとめると次のとおりとなります。

  • 進研ゼミ
    • タブレット&テキスト!
      ⇒学校の教科書ベースでの学習。タブレットなら、学年を超えて学習可能で、さかのぼり&先取り学習が可能!(中学は全学年の範囲が使える!)
    • オンラインライブ授業など、成績が伸びる仕組み盛りだくさん!
    • 1回15分の短時間集中学習!
    • 5教科対応!(中学は実技あり)

▼こどもちゃれんじ(幼児)!(公式HP)

【こどもちゃれんじ】

▼進研ゼミ小学講座!(公式HP)

【進研ゼミ小学講座】

▼進研ゼミ中学講座!(公式HP)

【進研ゼミ中学講座】

▼進研ゼミ高校生コース!(公式HP)

【進研ゼミ高校講座】

  • すらら
    • オンライン学習!
      ⇒キャラクターやアニメーションで楽しく学べる!全学年+α使い放題!
    • すららコーチがカリキュラム設定!
    • 理解度に合わせて自動調整する「反復システム」で学習を定着!
    • 3~5教科対応!

すらら

サポート

進研ゼミとすららのサポートを比較すると、次のとおりとなります。

進研ゼミ
(標準クラス)
すらら
サポート
(子供)
・教科の質問可能
・学習法の相談可能
(学習行動の特性をチェック)
サポート
(保護者)
・子供の学習状況確認可
・学習法、進路相談可の提供
【すららコーチのサポート】
・カリキュラム設定
・毎週のやり取り

進研ゼミは、教科の質問や学習相談など、サポート面も充実。

タブレットでのお子さんの理解度に合わせた効果的な学習もできます。

一方、すららは担当の「すららコーチ」が付き、カリキュラム設定などの保護者サポートあり。

保護者との毎週のやり取りで、お子さんの学習状況からアドバイスがもられます。

▼進研ゼミ小学講座の入会&無料資料請求はこちら!(公式HP)

※進研ゼミ中学講座HPはこちら!

【進研ゼミ中学講座】

※進研ゼミ高校講座HPはこちら!

【進研ゼミ高校講座】

※こどもちゃれんじHPはこちら!

【こどもちゃれんじ】

▼すららの資料請求&入会はこちら!

※以下、進研ゼミの特長を紹介。
中学講座の特長をメインに記載していますが、幼児・小学・高校もタブレットやテキスト等で楽しく学習できるサービスとなっています。

【勉強の習慣作りに最適!】進研ゼミの特徴について!

進研ゼミ中学講座は、僕自身が中学時代に活用していたもので、個人的には最もおすすめの通信教育です。

充実した学習サービス&サポートで、成績アップに向けてコツコツ学習を進めるのに最適!

概要は以下のとおりとなります。

~進研ゼミ中学講座の概要~

  • 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
  • レベル別にコースを選べる!
    • 受験総合コース
      ⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。
    • 難関挑戦コース
      ⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。
    • 最難関挑戦コース
      ⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
      ※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
  • 料金≫料金の詳細はこちら!
    • 中1
      ハイブリッド:税込6,990円/月
      オリジナル:税込6,400円/月
    • 中2
      ハイブリッド:税込7,140円/月
      オリジナル:税込6,570円/月
    • 中3
      ハイブリッド:税込7,190円/月
      オリジナル:税込7,090円/月
      ※12か月一括払いでの月あたり料金。
  • 添削指導あり!
    • 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
      ⇒日々の学習の習熟度が確認できる!
    • 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
    • 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
  • サポート
    • 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
    • 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
  • その他の特徴
    • 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
      ※英検対策あり!英語学習に強い!
    • 1回15分で学習可!
    • 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
      ⇒さかのぼり・先取り学習ができる
    • AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
      ※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載
    • 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
    • テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
      ⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
    • プログラミング学習も充実!
    • 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
    • 退会もカンタン!(電話受付のみ)
  • 公式HP
    進研ゼミ中学講座

▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!

進研ゼミは、タブレット中心のハイブリッドスタイルと、テキスト中心のオリジナルスタイルがあります。

どちらも、紙テキストは使いますので、紙に「書き込む」という作業から、実際のテストの雰囲気にも慣れていくことができます。

昔は紙テキスト一択でしたが、タブレットによる学習の効率化されている面もありますので、使い勝手はよくなっているでしょう。

僕自身の中学時代の経験からも言えますが、進研ゼミ中学講座をしっかり使いこなしていけば成績アップは十分可能です。

コースの難易度が選択できる!

お子さんの学習レベルに合わせてコースが選べます。

~中1・中2~

  • スタンダード
    • 基礎を確実に固めるコース(基本7割、応用2割、難問1割)
    • 定期テストで80点以上をねらい、入試に向けての基礎力を完成させたい方向け。
    • 教科書レベルの内容を確実に理解・定着させる。
  • ハイレベル
    • 難関高校合格をめざすコース(基本3割、応用5割、難問2割)
    • 定期テストで90点以上をねらい公立難関校合格レベルの応用力を身につけたい方向け。
    • 高校入試を見据えた応用レベルの問題まで解ける実力を養成する。

~中3~

  • 受験総合
    • 基礎を確実に固めるコース(基本8割、応用2割)
    • 標準的な公立高校・私立高校をめざしたい方向け。
    • 入試によく出る重要ポイントをおさえて基礎力をつけていく。
  • 難関挑戦
    • 難関高校合格をめざすコース(基本5割、応用3割、難問2割)
    • 公立の難関高校または同レベルの私立高校をめざす方向け。
    • 応用問題の攻略のコツをおさえて得点力を身につける。
  • 最難関挑戦
    • 最難関校合格をめざすコース(基本3割、応用4割、難問3割)
    • 地域の「最難関高校」をめざしたい方向け。
    • 正答率の低い難問も解答できる高い学力を身につける。

自分のレベルより高い教材を使っていても、身についていきませんし、勉強をコツコツ続けていくことはできません。

逆に、自分のレベルよりも低い教材では、効果的な学習にはなりません。

お子さんのレベルにぴったり合ったコースを選ぶことがおすすめです。

オンラインライブ授業で自宅で教室気分!

進研ゼミは、追加受講費0円で、専用タブレットやパソコン、スマートフォンから利用できるオンラインライブ授業があります。

テスト前、長期休みなどに開催されるオンラインの授業ですが、特長は次のとおり!

  • 録画はいつでも見放題!
    ⇒授業の時間に都合が合わなくても、何度でも自宅で視聴可能
  • 授業中、いつでも質問可能!
    ⇒質問専用スタッフがいて、チャットで質問するとその場で回答がくる
  • 「要点まとめシート」がついていて、授業の予習や復習に利用して理解を深められる
  • 「エキスパート講師」による授業で分かりやすく飽きない!
  • 基本1コマ40分!こだわりの授業構成で集中力が続く!

上は授業サンプルですが、実際に利用した中学生は「理解が深まる」「楽しく勉強できる」という良い評判が多いようです!

▼進研ゼミの資料請求&入会はこちら!

英語検定対策(旧Challenge English)について

引用
進研ゼミ

進研ゼミ中学講座の英語対策としては、日常的な授業対策、定期テスト対策とあわせて英語検定対策(旧Challenge English)があります。

~英語検定対策の特徴~

  • 追加受講費不要。
  • 英検などの検定対策が充実。
  • パソコン等のインターネットを利用したアプリによる学習となる。
  • 目指したいレベルに合わせてカリキュラムが組める。
  • 4技能(聞く、話す、読む、書く)がバランスよく学べ、対話型実戦レッスン(発音)ができる。
  • 有料オプション「オンラインスピーキング(月額2,580円)あり!
    ⇒外国人講師とのオンライン英会話レッスン&日本人講師とのライブ授業を受けられる。

これから英語学習はますます重要になってきますので、重点的に学習できるものがあるのは心強いです。

英語を強化したい中学生にはオススメの講座ですね!

保護者向けのサポートについて

保護者向けのサービスも充実しており、以下に例を挙げます。

  • 最新の入試情報や、受験準備に役立つ情報誌がある。
  • 電話での保護者向け個別相談サービスがある。
  • ネットで専用ページから、子供の学習状況や受験情報がネットで確認できる。

子供にいちいち勉強したか聞くのは嫌だと思いますが、学習状況をネットで確認できるのはありがたいですね。

資料請求して体験教材をもらおう

進研ゼミ中学講座の資料

ざっと紹介しましたが、まだまだ進研ゼミのメリットはたくさんあります。

HPや資料請求で、より詳細情報をチェックすると良いでしょう。

資料請求は無料で、請求すると以下のものがもらえます。

  • 体験教材
  • 公式パンフレット

体験教材により、実際にどんな教材が来るのかイメージできるため、無料の資料請求はぜひされることをおすすめします。

ここで注意点がありますが、資料が来たら、ぜひお子さんと一緒に見てください!

通信教育の会社が出す資料ってとても見やすくて、僕も中学時代は資料や広告を見ながら、「おもしろそうだな~」「やってみたいな~」って思いましたし、資料を見てて子供のやる気が出ることもあります。

※資料請求はこちら≫【進研ゼミ中学講座】

▼進研ゼミの資料請求&入会はこちら!

~進研ゼミキャンペーン情報~
(※2023年9月1日現在)

引用:進研ゼミ

進研ゼミ中学講座では、秋割キャンペーン実施中です!

中学1年生 10月号受講費2,000円引き
※10/22までの入会
・10月号入会対象!抽選プレゼント!
中学2年生 10月号受講費2,000円引き
※10/22までの入会
・10月号入会対象!抽選プレゼント!
中学3年生 ・リユースタブレット代金無料

\進研ゼミで2学期の成績アップ!/

~こどもちゃれんじの概要~

  • 学習スタイル
    • 年齢に合った教材(おもちゃなど)を使って学ぶ
  • 料金
    • ぷち(1・2歳):2,280円/月
    • ぽけっと(2・3歳)2,280円/月
    • ほっぷ(3・4歳):2,280円/月
    • すてっぷ(4・5歳):2,480円/月
    • じゃんぷ(5・6歳):2,980円/月
      ※12か月一括払いでの月あたり料金。
  • その他の特徴
    • プロに審査された品質(安全性)のおもちゃで学ぶ!
    • 絵本や映像教材もセット!

▼進研ゼミのお得な入会方法についてはこちら!

~進研ゼミ小学講座の概要~

  • 学習スタイルが選べる!
    • 紙テキスト中心⇒チャレンジ
    • タブレット(チャレンジパッド)中心⇒チャレンジタッチ
  • レベル別にコースを選べる!
    • 標準コース
      基礎からしっかり身につけたい!
    • 挑戦コース
      できるだけ高い学力まで身につけたい!
      ※チャレンジのみ。学年によってコース名は異なる。
  • 料金
    • 小1:3,180円/月~(国算英)
    • 小2:3,180円/月~(国算英)
    • 小3:3,740円/月~(国算英理社)
    • 小4:4,530円/月~(国算英理社)
    • 小5:5,420円/月~(国算英理社)
    • 小6:5,830円/月~(国算英理社)
  • 添削指導あり!
    • 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
      ⇒日々の学習の習熟度が確認できる!
    • 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
    • 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
  • サポート
    • 小学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
    • 保護者:教育・進路情報、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
  • その他の特徴
    • 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
      ※英検対策あり!
      ≫進研ゼミの英語学習について詳しく解説!(英検対策等)
    • 1回15分で学習できる。
    • ふりかえりレッスン機能あり!
      ⇒過去月号が利用でき、さかのぼり学習可能!
    • 全国規模の診断テストあり!
    • 漢検・英検対策も可能!
    • 自宅で塾のような雰囲気で受けられるオンラインライブ授業あり!質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
    • プログラミング学習も充実!
  • 公式HP
    進研ゼミ小学講座

▼進研ゼミのお得な入会方法についてはこちら!

~進研ゼミ高校講座概要~

  • 学習スタイル
    • テキスト+スマホアプリ
  • レベル別にコースを選べる!
    • 大学進学総合コース
      ⇒一般・推薦入試のどちらかに絞らず大学進学を考えている人向け。
    • 推薦特価コース
      ⇒大学進学は推薦入試と決めている人向け。
  • 料金
    • 高1:4,980円/月~
    • 高2:6,380円/月~
    • 高3:8,480円/月~
      ※1教科~受講可
      ※12か月一括払いでの月あたり料金。
  • 添削指導あり!
    • 高1・高2講座は「チャレンジ」、大学受験講座は「合格への100題」に綴じ込んで届けられる!
      ⇒学習の習熟度が確認できる!
    • 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
    • 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
  • サポート
    • 高校生
      教科の質問や進路相談できる。
    • 保護者
      入試・進路・学習法などの情報、個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
  • その他の特徴
    • スマホアプリでいつでもどこでも学習可能!
      ⇒予習・復習、暗記・ニガテ対策
    • テキスト演習で、定期テスト・受験対策が可能!
    • 1回5分のスマホ学習&1回15分のテキスト学習!
    • 1教科のみの受講でも、デジタル教材は5教科使い放題!
    • 自宅で塾のような雰囲気で参加できるオンラインライブ授業あり!
  • 公式HP
    進研ゼミ高校講座

▼進研ゼミのお得な入会方法についてはこちら!

【充実のサポート!】すららの特長について!

すららの特長は、無学年式のオンライン学習で、「勉強が苦手」なお子さんでも無理なく進められる点です。

概要は以下のとおり!

~すららの概要~

  • 学習スタイル
    自宅のパソコンやタブレットを用いたオンライン学習
  • 学習内容
    • 無学年方式
      ⇒学年をまたいで学習可能。「さかのぼり学習」「先取り学習」ができる。
    • すららコーチが保護者サポート
    • ゲーム感覚で楽しく勉強できる仕組み
    • AI搭載型ドリル
      ⇒理解度にあった問題を出題
    • 学力を測定する診断テスト
      ⇒日々の理解度チェック、定期テスト対策にも!
  • 入会金(新規入会時のみ)
  • 3教科(国・数・英)コース
    • 毎月支払いコース
      • 小中コース:8,800円(税込)
        ⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題
        ※英語は中学範囲から
      • 中高コース:8,800円(税込)
        ⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題
    • 4か月継続コース
      • 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
        ⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。(英語は中学範囲から)
      • 【4ヶ月】中高コース:8,228円(税込)
        ⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。
  • 4教科(国・数・理・社)コース
    • 毎月支払いコース
      • 小学コース:8,800円(税込)
        ⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題
        ※理科・社会は小3~小6の範囲
    •  4か月継続コース
      • 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
        ⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
        ※理科・社会は小3~小6の範囲
  • 5教科(国・数・理・社・英)コース
    • 毎月支払いコース
      • 小中コース:10,978円(税込)
        ⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題
        ※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲
      • 中高コース:10,978円(税込)
        ⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題
        ※理科・社会は中1~中3範囲
    • 4か月継続コース
      • 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
        ⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
        ※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲
      • 【4ヶ月】中高コース:10,428円(税込)
        ⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
        ※理科・社会は中1~中3範囲
  • おすすめのタイプ(※タップで詳細記事へ)

※参考≫すららの料金って高い?他の通信教育や塾と徹底比較!

 ▼すららの評判についてはこちら!

すららは、キャラクターやアニメーションを使った教材で、楽しく取り組むことができます。

サポート体制も充実しており、勉強に抵抗のある小学・中学・高校生にとっても使いやすい通信教育です。

不登校生等にもオススメ!

楽しく続けられる仕組みがいっぱい!

引用:すらら

すららオンライン学習教材は、お子さんが楽しく続けられる仕組みがいっぱいです。

  • 「見る・聞く・書く・読む・話す」といった感覚を使って勉強!
    ⇒ゲーム感覚で1人でも楽しく集中できる!
  • 理解に合わせて自動調整する「反復」システム
    ⇒自動で「難易度の調整」&「つまずき原因さかのぼり」

\効果的な家庭学習に!/

無学年式学習で段階的にレベルアップ!

引用:すらら

すららは、「無学年式」のオンライン教材のため、効率的な学習ができます。

「さかのぼり学習」により苦手な箇所を見つけて補強、反対に、理解が進んでいる教科は「先取り学習」でどんどん力をつけていくことが可能!

コースによっては、小中、中高など、学校の範囲を超えて利用できますが、小学~高校までの一貫した教材が準備されているのが強みです。

▼すららの学年別に搭載されている教科一覧!

学年 国語 数学 英語 理科 社会
小1 × × ×
小2 × × ×
小3 ×
小4 ×
小5 ×
小6 ×
中1
中2
中3
高1 × ×
高2 × ×
高3 × ×

また、すららは過去の勉強を「短時間で復習したい」という場合にも最適な設計となっています。

たとえば、中学3年生になったお子さんが、中1・中2の範囲をさっと振り返るのに最適!

授業の遅れを取り戻しやすいオンライン教材です。

すららコーチの充実サポート!

すららでは、「すららコーチ」による充実のサポートがあり!

お子さんのニガテな部分も把握した上で、勉強計画を立ててくれます。

引用:すらら

そのため、弱点を克服しながら、無理なくレベルアップしていくことが可能です。

小学・中学・高校生のお子さんが、勉強を「わかる」ようになるため、学習意欲へとつながりますし、受験等を戦っていく場合にも、「基礎力」が着実に付いていくので効果的!

すららコーチの手厚いサポートは、大きなメリットでしょう。

▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)

不登校生・発達障害などにもオススメ!

すららは、不登校生や発達障害にも推奨されています。

不登校生は、小学校・高校で約1%、中学校で約4%ほどとなり、勉強法でお困りの方は多いです。

すららのオンライン学習教材は、

  • やる気が出ない
  • 授業の遅れで勉強が分からない
  • 進学への不安(出席日数)

といったお子さんに最適!

不登校のお子さんを「出席扱いにできる制度」にも対応しているので、チェックしてみるとよいでしょう。

▼すららの不登校生にも最適な教材をチェック!
(※入会にお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)

~すららの受講をお迷いの方~

すららへの入会をお迷いなら、次の手順がおすすめ!

  1. まずは資料請求!(無料)
    ⇒すららの全体像・特長を知る!
  2. 無料体験
    ⇒実際に手に取って使ってみる!
  3. 入会(受講開始)
    ⇒すららで勉強習慣をつける!

すららなどの通信教育は、資料請求でもらえるパンフレットが上手にできています。

お子さんと一緒にパンフレットを見ることで、「すららの全体像(特長)が分かる」のと同時に、「お子さんのやる気」が出ることもあるでしょう!

ラピ
ラピ

僕の中学時代も、進研ゼミのパンフレットを見て、「これなら楽しくできそう」と感じました。

勉強へのやる気も出て、成績アップのきっかけになったと思います。

ちょっとしたきっかけで、小学生・中学生・高校生のお子さんは「やる気」になったりします。

すららの資料請求を利用してみる価値は大きいでしょう。

▼すららの入会はこちら!
(※受講をお迷いなら資料請求がオススメ!)

【幼児~高校生】進研ゼミとすららはこんなお子さんにおすすめ!

進研ゼミとすららの特徴を紹介しましたが、それぞれの通信教育は次のようなお子さんにおすすめとなります!

進研ゼミがおすすめな人!

繰り返しになる点もありますが、タブレット&テキストで勉強を進める「進研ゼミ」がおすすめな人は次のとおり!

~進研ゼミがおすすめな(幼児~高校生)~

  • 机に向かって座る(家庭学習する)習慣がある
    ⇒毎日、タブレットやテキストを開いて学習!
  • 紙テキストを使いたい
    ⇒テストと同じ雰囲気の紙で勉強することで、より効果的な学習が可能!
  • 添削指導を受けながらつまずきポイントをチェックして進めたい
    ⇒ニガテの発見&解消に最適!
  • 安価な方がよい
    ⇒通信教育の中でも、安価かつ充実の学習が可能!

▼進研ゼミ小学講座の入会&無料資料請求はこちら!(公式HP)

※進研ゼミ中学講座HPはこちら!

【進研ゼミ中学講座】

※進研ゼミ高校講座HPはこちら!

【進研ゼミ高校講座】

※こどもちゃれんじHPはこちら!

【こどもちゃれんじ】

進研ゼミは、添削指導、オンラインライブ授業、質問サービスなど充実した学習&サポートがメリット。

お子さんが着実に学力をつけていくことができるでしょう。

ただ、進研ゼミは「お子さん自身のやる気」に左右されるというデメリットもあるので、勉強がある程度できるお子さんの方が継続しやすいかと思います。
(※たとえば、テストで1科目50点以上取れるなど)

学校の教科書に対応した設計のため、授業・テスト対策したいお子さんにおすすめ!

タブレットやテキスト(高校はスマホアプリ)を使った質の高い教材で、成績アップを目指すことができます!

\楽しく学んで成績アップ!/

(※小学講座!無料資料請求!)

▼進研ゼミ中学講座HPはこちら!

\充実の学習サービスで楽しく成績アップ!/

(※無料資料請求で体験教材プレゼント!)

▼進研ゼミ高校講座HPはこちら!

\楽しく学んで成績アップ!/

(※無料資料請求で特典あり!)

▼こどもちゃれんじHPはこちら!

\タブレットで楽しく学ぶ!/

(※無料資料請求で特典あり!)

すららがおすすめな人!

一方、タブレットまたはパソコンでのオンライン学習「すらら」がおすすめな人は次のとおり!

~すららがおすすめな人(小学生~高校生)~

  • 勉強嫌い、勉強習慣がない!
    ⇒キャラクター、アニメーションで楽しく勉強!すららコーチのサポートあり!
    ※丸付けも自動だから楽チン!
  • 授業の遅れを取り戻したい!
    ⇒無学年式でさかのぼり学習できる!
    ※テストで~40点など、全然勉強が分からないお子さんにもおすすめ!
  • 自分のペースで勉強したい!
    ⇒理解度に合わせて自動調整する「反復システム」など、無理なく段階的にレベルアップしていける!

▼すららの資料請求&入会はこちら!

すららは、「勉強が苦手」なお子さんにも利用しやすいという点は大きなメリットです。

学校のカリキュラムにとらわれず、ステップアップしていく仕組みのため、無理なく学習が進められます。

\「勉強が苦手」なら、すららをチェック!/

(※お迷いの方は資料請求がおすすめ!)

進研ゼミとすららの効果的な使い方を徹底分析!

よい教材も使い方が大切!

進研ゼミやすららの教材には、

  • 授業対策
  • 定期テスト対策
  • 受験対策(すららは△)

を目的としたものがありますが、授業対策用の教材は、学校の授業の「予習用」として利用していくことをおすすめします!

定期テスト対策と、中学・高校・大学受験対策については、テスト前など随時利用していけばOKです。

勉強は、まず日々の「授業対策」として家庭学習をコツコツ取り組むことがとても重要です!

僕自身も中学時代には、塾には行かず通信教育を活用して、成績アップを成功させることができました。

そのときに意識したことは、学校の授業での理解度をあげるために、必ず予習するようにしたことです。

予習することによるメリットは次のとおりです。

  • 授業で大切となるポイントが分かり、理解度が上がる!
  • 予習で分かりにくかったところを授業で重点的に聞くことができる!
  • 予習⇒授業と繰り返し習うことで記憶に残りやすい!
    ※さらに復習することが大事!
  • 授業での挙手が増える!
    ⇒意欲が評価され内申点が上がりやすい!

ただ、小学生・中学生・高校生にとって「予習」は初めて習う範囲なので、教科書を読むだけではなかなか頭に入ってこないんです。

そこで、進研ゼミやすららを利用すれば、分かりやすい解説があるため、予習が難なくできてしまいます!

~予習について~

  • 進研ゼミ
    ⇒タブレットで学校の進度にあわせた学習が可能!毎日、タブレットで学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!
  • すらら
    ⇒オンライン学習教材で、学校で習う単元の学習が可能!毎日、タブレットやパソコンを使って学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!
    (※勉強が苦手なお子さんは、復習用=さかのぼり用として使う!)

進研ゼミやすららで予習を充実させて、学校の授業の理解度を向上させていきましょう!

また、学校で習ったことは、必ずその日のうちに復習するようにしましょう!

学校の授業ノートを見直して、「こんな授業だったなぁ」「先生、あんなこと言ってたなぁ」と思い出すことをすれば、より記憶が定着していくかと思います。

▼進研ゼミ小学講座の入会&無料資料請求はこちら!(公式HP)

※進研ゼミ中学講座HPはこちら!

【進研ゼミ中学講座】

※進研ゼミ高校講座HPはこちら!

【進研ゼミ高校講座】

※こどもちゃれんじHPはこちら!

【こどもちゃれんじ】

▼すららの資料請求&入会はこちら!

進研ゼミとすららの併用もあり!?

やる気のある小学生・中学生・高校生のお子さんなら、「進研ゼミもすららも気になる!どっちも使いたい!」と、併用を考えることもあるかと思います。

個人的には、学習ボリュームという面では、進研ゼミとすららとの併用はおすすめしません!

ただし、お子さんが「より成績上位を狙う」「最難関校を受験する」など、目指すレベルによってはありでしょう。

個人的には進研ゼミのみでOK!

併用を考えるような小学生・中学生・高校生であれば、「勉強習慣」や「勉強へのやる気」もあって、それなりの成績を取れているのかと思います。

そういったお子さんであれば、個人的には、進研ゼミのみで成績上位を目指しでいくことがおすすめです。
(※勉強が苦手なら、すららがオススメ!)

僕自身、中学時代は通信教育(進研ゼミ)で成績を上げていくことができました。

通信教育に取り組んで感じたのは、その教材をしっかり使い倒せば、成績アップは可能ということ。

中学3年生11月実テ
中学3年生11月実テ

進研ゼミ&すららの2社併用を考えるのもよいですが、経験上、進研ゼミの教材だけでもそれなりのボリュームになっていました。

どちらも充実した学習ができますし、さかのぼり・先取り学習で、成績をどんどん伸ばしていける教材です。

成績アップを目指す小学生・中学生・高校生なら、タブレットで学校の授業カリキュラムに沿った質の高い学習ができる進研ゼミのみで十分でしょう!
(※もちろん、すららでもOK!)

進研ゼミと学校教材を中心に取り組み、受験勉強時には「過去問題集」を別途買えば、受験勉強にも対応可能です。

繰り返しになりますが、進研ゼミ&すららの併用は、かなりのボリュームになります。

下手に併用するくらいなら、進研ゼミ教材・学校のテキストなど、あるものを繰り返し解き「徹底的にマスターする」ことがおすすめですね。

ラピ
ラピ

反対に、すららのみを利用して、しっかり使いこなしていくのもありです。

▼進研ゼミ小学講座の入会&無料資料請求はこちら!(公式HP)

※進研ゼミ中学講座HPはこちら!

【進研ゼミ中学講座】

※進研ゼミ高校講座HPはこちら!

【進研ゼミ高校講座】

※こどもちゃれんじHPはこちら!

【こどもちゃれんじ】

▼すららの資料請求&入会はこちら!

より成績を伸ばしていくなら進研ゼミとすららの併用もあり!

進研ゼミのみで取り組んでも、定期テスト・実力テスト・受験で十分戦えます。

しかし、「より高得点を狙う(中学なら450点超など)」、「有名私立校を狙う」などといったハイレベルな学習を目指すなら、併用もありでしょう。

もし、進研ゼミとすららを併用するなら、「良いとこ取り」するとよいかと思います。

  • 進研ゼミ
    ⇒学校のカリキュラム(教科書)に沿った学習が可能!計画的に日々の学習をすすめる!
  • すらら
    ⇒反復システムで、ニガテな分野を中心に学習!すららコーチのサポートもあり!

という特徴があるので、例えば、次のような使い方がおすすめです。

  • 日々の授業対策
    • 進研ゼミを使い倒す
    • ニガテや先取り学習したい分野で、理解しづらいところはすららのオンライン学習で補強
  • 定期テスト対策
    • 進研ゼミの教材をすべてやりつつ、余力があれば、すららの演習問題にも取り組む
  • 受験対策
    • 進研ゼミの教材をすべてやりつつ、ニガテな範囲をすららで演習

基本は、

  • 学校のカリキュラムに沿った学習
    ⇒進研ゼミで日常的な学習を!
  • ニガテ対策など必要に応じて
    ⇒すららで補強!

といった流れがオススメ!

ただし、「有名校」「最難関校」を目指すようなお子さんは、進研ゼミやすららではなく、Z会を利用するとよいでしょう!

Z会はハイレベルな学習が可能な通信教育で、中学生などの学習におすすめです。

\資料請求でハイレベルな学習をチェック!/

まとめ

進研ゼミとすららを比較すると、

  • 料金・対象学年
  • 学習スタイル
  • サポート

の面で大きな違いがあります。

幼児なら「進研ゼミ」、小学生・中学生・高校生ならお子さんのタイプによって、選んでいくとよいでしょう!

両社、おすすめなお子さんのタイプは次のとおり!

  • 幼児のお子さん
    進研ゼミ(こどもちゃれんじ)がオススメ!
    ※すららは小学生~
    【こどもちゃれんじ】 (公式HP)
  • 進研ゼミがおすすめな人!
  • すららがオススメな人!
    • キャラクターやアニメーションなどを使って、ゲーム感覚で勉強したい!
    • 勉強が苦手!テストで点数が取れない!
    • 学習計画など相談しながら進めたい!
      すらら(公式HP)

進研ゼミとすららの特長をよく比較して、お子さんにぴったりの教材を選んでいきましょう!

お迷いの方は、進研ゼミとすららは無料資料請求ができます。

資料請求で特典がもらえたりすることもあるので、まずは、気軽にパンフレット請求してみるとよいでしょう。

▼進研ゼミ小学講座の入会&無料資料請求はこちら!(公式HP)

※進研ゼミ中学講座HPはこちら!

【進研ゼミ中学講座】

※進研ゼミ高校講座HPはこちら!

【進研ゼミ高校講座】

※こどもちゃれんじHPはこちら!

【こどもちゃれんじ】

\楽しく学んで成績アップ!/

(※小学講座!無料資料請求!)

▼すららの資料請求&入会はこちら!

\「勉強が苦手」なら、すららをチェック!/

(※お迷いの方は資料請求がおすすめ!)