~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座の効果的な使い方は?
- 進研ゼミ中学講座で成績アップするには?
- 中学生の勉強で成果を残すための進研ゼミ活用法は?
- 進研ゼミ教材をためない使い方は?

進研ゼミを始めようか迷っているけど、使い方がよく分からないわ。
どうやって活用していくといいの?
効果的に成績を伸ばす方法が知りたいな!

進研ゼミを始めても、どうせ教材がたまるのよね。
どうやって活用するとムダにならずにすむのかしら。
そんな疑問にお答えします!
「進研ゼミ中学講座」は大手ベネッセが運営する通信教育の有名どころ!
「赤ペン先生の添削問題」など学習サポート面も充実した人気教材です。

”進研ゼミ

そんな進研ゼミで成績アップを目指すなら、使い方は大事!
本記事では、進研ゼミ中学講座の効果的な使い方を紹介します。
僕自身の中学時代、進研ゼミを使った家庭学習中心で、成績アップ&高校受験の成功を勝ち取りました。
そういった経験を踏まえ、進研ゼミの活用法を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
\進研ゼミは使い方が大事!体験教材チェック!/
(※タップで公式サイトへ)
~この記事はこんなことが書いてあります~
- 進研ゼミは学校の予習用に使う!
- 分かりやすい教材のため予習に最適!
- 学校の授業の理解度が上がり、テストの点数アップ&挙手が増えて内申点アップにつながる!
- 進研ゼミの定期テスト・高校受験対策講座は随時活用!使い倒す!
⇒重要ポイントを押さえた教材で、効率的に得点を伸ばす!
進研ゼミ中学講座の効果的な使い方で成績アップ!


進研ゼミ中学講座は、有名&人気の通信教育ですが、成績アップにつなげるには次の2点が大切!
- 進研ゼミ教材の効果的な使い方
- コツコツ続ける

進研ゼミは良質な教材ですが、成績アップにつなげられるかは使い方次第!
コツコツ継続することも、超重要です!
【中学生の勉強】進研ゼミがオススメの理由!
僕自身が進研ゼミを使っていた経験から、「中学生の勉強に進研ゼミは超オススメ」です!
その理由は次のとおり!
- 勉強のやり方が分かった!
⇒届いた教材に全集中で取り組めばOK!やるべきことが明確で迷わない!
※進研ゼミは、日々の授業対策・定期テスト・高校受験対策の教材が充実 - テストの点数が上がった!
⇒進研ゼミを使ってコツコツ勉強に取り組んだら、実際に定期テストで点数が一気に上がった。
進研ゼミ
は、中学校の勉強全般(授業対策・定期テスト対策・高校受験対策)にしっかり対応しているため、カリキュラムを任せきることができます。
中学生が取り組むべき勉強法としては、
- 進研ゼミから送られてくる教材をすべて使い倒す
- 学校のワークや、プリント、ノートの復習をしっかりやる
といったことを意識していけば、十分成績アップにつなげられます!

成績が上がらないお子さんというのは、「勉強のやり方が分からない」のかと。
そのため、「勉強へのニガテ意識」「勉強がつまらない」と悪循環におちいります。
進研ゼミは勉強の指針(サポート役)となるため、迷わず学習が進められるでしょう!
進研ゼミで点数アップした効果的な活用法!

僕自身は、実際に進研ゼミ中学講座を活用して、定期テストの点数が一気に上がりました。
▼Before(中学1年生~中学2年生夏)
本屋に売っている問題集や学校のワークで勉強。予習・復習も中途半端。
⇒5教科350点程度

⇒この時、「どんな教材」を使って「どんな勉強」をすればよいのかよく分かっていなかった。
▼After(中学2年生夏~)
進研ゼミを取り入れて、日々の授業対策(予習・復習)、定期テスト対策をやる!
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※進研ゼミで取り組んでから、実力テスト・模試・入試なども含めて430点前後を継続!


⇒通信教育の教材中心に取り組めばよくなったので、「やるべきこと」が明確になった!
\進研ゼミで勉強のペースづくり!/
(※タップで公式HPへ)
※進研ゼミは、資料請求(無料)で5教科体験教材プレゼント!
もともと、それほど点数が悪いわけではなかったんですが、中2の1学期までは伸び悩んでいました。
しかし、志望校合格のためにはもっと点数を上げないといけなかったです。
他に良い勉強方法ないかと、中学2年生の夏休み頃から通信教育(進研ゼミ)を取り入れ、予習・復習(授業対策)を中心に取り組むことに。
中学校の頃の自分でも、こんなに点数が上がるんだーってびっくりしました!
僕が進研ゼミを使って行った勉強時間

僕が中2の頃にやった勉強の平均時間は次のとおり!
- 平日で1~1.5時間
- 休日で2~3時間
- テスト前は部活がない分、もうちょっとだけやったかな?
極端に多いわけではなく、むしろ「塾などに通う中学生」に比べて少ない気がします。
それでも成績が伸びたのは、進研ゼミをうまく活用し、いわゆる「使い倒す」ことができたからです。
何でもそうだと思いますが、使い方って大切!
実際に僕が実践していた進研ゼミの活用法を紹介していきます。
【使い方が大事!】進研ゼミを使い倒そう!
進研ゼミは、「続かない」「成績が伸びない」という評判が聞かれることはあります。
「やっぱり塾の方がいいんじゃないの?」と不安をお持ちの方もいるでしょう。
繰り返しになりますが、進研ゼミは使い方次第!
僕が進研ゼミを活用して、中学校の成績が伸びた勉強法は次のとおり!
- 進研ゼミ教材を使い倒した(主に予習用として)
- 学校の授業ノートの復習を徹底した(毎日)
- コツコツ努力を続けた

後に詳しく紹介しますが、進研ゼミを「予習用」として利用することがポイントです。
僕は、まさに「進研ゼミを使い倒す」というくらいに活用し、送られてくる教材はすべてやりました。
(※とは言っても、めちゃくちゃボリュームがあるわけではありません。)
その他、学校の授業ノートを見直すなど、日々の勉強習慣を大切にし、コツコツ取り組むことが重要かなと思います。
また、勉強法に関する情報は、他社の通信教育含めて多く取り入れていった方が良いです。
オススメなのは、Z会
の無料資料請求。
ハイレベルな学習サービスとして有名な通信教育ですが、資料請求するだけで勉強に関わる情報誌がプレゼントされます。
より効果的な教材の活用法を目指すなら、チェックしておくと良いでしょう!
~おすすめ情報~
(※中学生の勉強法を確立したいお子さん向け)
中学生向け通信教育「Z会
」では、資料請求で「勉強法に関わる情報誌」がもらえます!
(※特典期限あり)



Z会は、ハイレベルな学習で有名どころの通信教育。
資料請求は無料でできますが、今なら特典が豊富です!
勉強法の冊子やワークももらえるので、キャンペーンが終わる前にもらっておきましょう!
勉強法でお困りのお子さんにメリットの大きい特典でしょう。
▼Z会の資料請求特典をもらう!
【進研ゼミ中学講座の使い方】基本教材は予習用として活用!


進研ゼミ中学講座
の基本教材は、毎月の「Challenge(タブレットならデジタルチャレンジ)」があります。
基本教材は、学校の授業の予習用として活用するとよいでしょう!
進研ゼミの毎月の教材を予習用として活用!
中学校の勉強法として大切なのは、日々の予習・復習。
進研ゼミを受講するなら、次のように予習・復習を進めましょう!
- 予習
⇒進研ゼミ「Challenge」を毎月計画的に終わらせる
※その月に来たものは、その月に終わらせる(1日2~3単元!?) - 復習
⇒その日の学校の授業ノートを見直す&週末に学校のワークやプリント類を解く
進研ゼミの効果的な使い方としては、予習用として活用することがオススメです!
進研ゼミを予習用として使うメリット!

進研ゼミ中学講座
を予習用として使うメリットは次のとおり!
- 丁寧な解説がある!
⇒分かりやすい教材で、はじめての範囲でも理解しやすい - 重要ポイントが明確!
⇒授業の重要ポイントが分かり、学校での理解度が上がる - テキストが見やすい!
⇒楽しく取り組める
⇒難しい予習でも、抵抗なく取り組める!楽しく効率的な勉強ができる!
僕自身、進研ゼミをやり始めたころから、授業の理解度が上がってきました。
授業を受けていて、「その内容知っている!」と思うことが多くなって、なんかカンニングしているんじゃないかと罪悪感を感じることもあるくらいです(笑)
当時、あまり友達には言えなかったですが、進研ゼミを始めてから勉強が好きになりました。
学校で「勉強が好き」というと、笑われるんじゃないかという雰囲気があるので、ポーカーフェイスをたもっていましたが・・(笑)
勉強を好きになったことが、成績を伸ばすのに一番よかったのかもしれません。
「好きこそものの上手なれ」と言いますが、好きなことは上達が早いですよね。
勉強を好きになれたのも、進研ゼミのおかげだと思います。
進研ゼミ
の上手な使い方をすると勉強が分かるようになるし、成績が伸びて「やる気」が出るから、もっと勉強するといういい循環になりますよね!
\資料請求で体験教材プレゼント!/
(※タップで公式HPへ)
進研ゼミ中学講座の定期テスト・高校受験教材の使い方!
進研ゼミ中学講座
の基本教材以外の使い方をチェックしていきましょう!
進研ゼミの定期テスト対策


進研ゼミは毎月の基本教材のほかに、定期テスト前には「定期テスト対策教材」が送られてきます。
(※タブレットによるデジタル教材を選択可)
この教材の使い方は、テストが始まる14日前から計画的に取り組み始め、テスト3日前には終わらせておくことがおすすめ!
テスト3日前からは、復習や苦手分野の演習に時間を使っていきます。
僕の中学時代の定期テスト対策は、
- 定期テスト予想問題集
- 学校のワーク
- 学校で配られたプリント
だけ使っていました。

たくさんの問題集に取り組むより、一つのものを繰り返し取り組んだ方が効果的です!
進研ゼミ教材で間違えた問題を中心に、繰り返し解くということが重要。
復習(反復学習)によって、記憶されていきます!
(※学校のワークやプリントは、そのままテスト問題として出ることもあるので要復習です。)
進研ゼミの定期テスト対策教材は、テストに出やすいところを集中的に取り組むことができ、短期間集中でテスト勉強ができます。
「7日間で対策できる」というのが特徴的。
部活動も、テスト7日前には休みになると思いますのでちょうど良いですね!
とは言っても、先ほども述べたように、定期テスト対策は14日前から計画的に始めるようにしましょう。
進研ゼミの高校入試対策

”進研ゼミ

進研ゼミ
の中3コースからは、高校入試を意識した受験対策教材も増えてきます。
日々の授業対策や、定期テスト対策に加えて、高校入試に必要な力をつけていけますので、効果的に活用しましょう!
これら受験対策教材は、年間かけて適切な時期に送られてくるようになっています。
受験対策教材の使い方としては、届いた月に計画的にやっていく&以降は復習に使っていけばOK!
実戦演習ができる「合格可能性判定模試」や、「入試過去問徹底解説」は、一度やるだけでなく、繰り返し取り組むというような使い方がおすすめです!
繰り返すことにより、同じ問題が出たら確実に得点できますし、類似問題にも対応できるようになってきます。
▼進研ゼミの入会はこちらから!(公式HP)
(※入会をお迷いの方は、資料請求の体験教材がおすすめ!)
進研ゼミ中学講座の特徴!

進研ゼミ
で成績が伸びると言っても、「ほんとうかな?」「どんな通信教育なの?」という疑問が出ると思います。
教材の特徴をざっとまとめましょう!
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金(≫料金の詳細はこちら!)
- 中1
ハイブリッド:税込6,990円/月
オリジナル:税込6,400円/月 - 中2
ハイブリッド:税込7,140円/月
オリジナル:税込6,570円/月 - 中3
ハイブリッド:税込7,190円/月
オリジナル:税込7,090円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!英語学習に強い! - 1回15分で学習可!
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適! - プログラミング学習も充実!
- 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
- 退会もカンタン!(電話受付のみ)
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 公式HP
進研ゼミ中学講座
▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!
僕が中学生の頃は、運動部に所属してたため毎日疲れて帰っており、長時間の勉強はきつかったです。
そのため、進研ゼミの短時間集中スタイルはとても取り組みやすかった覚えがあります。
僕が高校の志望校を決めたのは中2の夏休み頃です。
その頃から進学校を目指して少しずつ勉強に力を入れていきましたが、同じ高校を目指す人たちの中では、絶対的な勉強時間は少ない方だったと思います。
それでも最終的に合格という成果を出せたのは、進研ゼミの効率のよさ(+僕のコツコツ努力)のおかげだと思います。
▼進研ゼミ公式HPはこちら!
進研ゼミ中学講座によくあるQ&A!

進研ゼミ
の受講を検討する方によくある質問をまとめます!
進研ゼミはいつから始めるといい?

進研ゼミ中学講座の受講を検討する方は、「いつからスタートすると良いか」お迷いの方もいるかと思います。
結論、早めのスタートがオススメです!
僕自身は中2の夏頃から始めましたが、それから勉強のペースができて、直後2学期の定期テストでは400点超え。
進研ゼミ教材は、勉強のペースづくりに最適なため、早く受講するほど良いでしょう!
「今は中途半端な時期だから、4月号から・・・」という方も、今から受講することがオススメです!

高校入試は、中学3年間の範囲から出題されます。
1日1日の勉強が大事です!
▼進研ゼミの入会はこちら!(公式HP)
(※受講をお迷いの方は、無料資料請求の体験教材がオススメ!)
進研ゼミと塾との併用はあり?
進研ゼミと塾の併用をお考えになる方もいるかと思いますが、基本的には、併用はオススメしません。
経験上、進研ゼミの教材だけでもそれなりのボリュームになります。
僕が中学時代に、家庭学習で実際に使っていた教材は以下のもの!
- 進研ゼミの教材すべて(使い倒す)
- 学校の授業の予習用として「チャレンジ」に毎日取り組む。
- 定期テスト対策教材(予想問題集など)は、テスト2週間前から一気に取り組む。
- 受験対策教材は、送られてきた月にやり切る。
※僕が受講していたときはタブレットはなくテキストのみ。
- 学校のワーク・プリント類
⇒宿題が出たときや定期テスト前に取り組む! - 授業ノート
⇒毎日、授業ノートをざっと見直す - 教科書
⇒学校の宿題があれば必ずやる。 - 入試過去問題集・模試過去問題集
⇒中3からは書店で買って、ひと通り取り組む。
こんな感じで勉強していました。
進研ゼミと学校教材を中心に取り組み、中3で「過去問題集」を別途買ったくらいです。
このやり方なら、入試で~430点なら十分狙えるでしょう!

ただ、進研ゼミの教材は徹底的に使い倒しました。
まずは、進研ゼミ教材をコツコツ取り組んでみて、「余力があるな」「難関校を目指したい」といった場合に、塾の併用を考えてみると良いでしょう!
≫進研ゼミ
(公式HP)
進研ゼミ教材をためない使い方は?

通信教育のデメリットとも言われるのが、「自主性」が必要な点。
自分で勉強を進めていかなければならず、長続きしなくてせっかくの教材がたまっていくことです。
でも、この場合でも成績を伸ばすための進研ゼミの効果的な活用法はあります。
たとえば次のような使い方!
- 教材がたまっても、定期テスト前に苦手なところだけ利用する!
- 毎月の教材は苦手分野のみの学習に利用し、定期テスト対策教材を中心に取り組む!
※ムダになる教材がもったいないと思うかもしれませんが、塾や家庭教師に比べて圧倒的に安価(毎月税込6,400円~)。
\資料請求で体験教材が無料プレゼント!/
(※タップで公式HPへ)
教材がたまったときによくありがちなのは、「たまった分を全部やらなきゃ」と思うことです。
できることに越したことはないですが、おそらくやる気が失せていく一方になるのでおすすめしません!
そのため、「定期テスト教材だけ」「ニガテ分野だけ」といった使い方でもOKです。
進研ゼミには、テストで効率的に点を取るための仕組みが満載なので、やった分だけ得点できるようになりますし、部分的にやっても力がつきます!

やらない教材があると「もったいない」ですよね。
しかし、塾に比べるとかなり安価ですし、もしテストで得点できれば、それがきっかけになって「やる気」が出るかもしれません!
ぜひ、効果的な活用法でチャレンジしていきましょう!
~進研ゼミは資料請求で体験教材プレゼント~
進研ゼミ
は勉強のペースづくりに最適!
早めにスタートするほど成績アップにつながりますが、入会をお迷いの方は無料資料請求がオススメです。
5教科しっかり体験できる教材がプレゼントされますので、質の高い学習内容をお試ししてみましょう!

▼進研ゼミの公式HPはこちら!(無料資料請求)
まとめ
進研ゼミ中学講座は、効果的な使い方で成績アップが可能です。
ポイントをおさらいします!
- 進研ゼミは学校の予習用に使う!
- 分かりやすい教材のため予習に最適!
- 学校の授業の理解度が上がり、テストの点数アップ&挙手が増えて内申点アップにつながる!
- 進研ゼミの定期テスト・高校受験対策講座は随時活用!使い倒す!
⇒重要ポイントを押さえた教材で、効率的に得点を伸ばす!
進研ゼミ
は、中学生の勉強のペースづくりに最適!
中学校の勉強を充実させるためにも早めの受講がおすすめですが、入会をお迷いの方は資料請求の体験教材で、学習イメージをチェックしておくと良いでしょう。
▼進研ゼミ公式HPはこちら!