
進研ゼミ中学講座っていくらくらいかかるの?
料金って他と比べるとどうなのかしら?

進研ゼミ中学講座の料金は、塾や他の通信教育と比べても安く、気軽に受講できるかと思います!
僕自身も、中学時代は進研ゼミを中心に勉強していましたし、ぜひおすすめの通信教育ですね!
本記事では、進研ゼミ中学講座の料金を徹底分析していきますね!
本記事は、中学校でいい成績が取りたい・高校受験に成功したいというお子さんを持つ方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 進研ゼミ中学講座の料金が知りたい。
- 進研ゼミ中学講座の料金って、塾や他の通信教育と比べるとどうなのか知りたい。
- 中学生の子供がいるけど、成績を伸ばすための通信教育が知りたい。
- 高校受験に成功したい。
中学生の勉強に、進研ゼミはとても有効な通信教育だと言えます。
進研ゼミは、実際に僕自身が中学時代に使っていましたし、高校受験もほぼ進研ゼミのみで乗り切った経験があるため、誰よりも詳しく紹介できるかと思います。
本記事を読むことで、進研ゼミの料金だけでなく、塾や他の通信教育と比べてどうなのかが分かり、進研ゼミの魅力なんかもわかるでしょう。
ぜひ最後までお読みいただき、より理解を深めていただくとよいかと思います!
(※本記事は、2022年2月16日現在の最新情報で更新しています。)
~進研ゼミのキャンペーン情報~
(※2022年5月5日現在)
現在、進研ゼミでは「入会でAmazonギフト券1,000円分プレゼント」キャンペーン実施中です!(※6月号入会限定)
僕の中学時代も進研ゼミを利用していましたが、中学生の勉強のペース作りに最適。
今ならお得なキャンペーンも実施されてますし、早めの入会で成績アップを目指しましょう!
▼進研ゼミに入会して勉強のペースづくり!
(※入会をお迷いの方は、資料請求で体験教材等をもらっておくことをおすすめします。)
進研ゼミの特徴をざっくり紹介!

進研ゼミの料金を見ていく前に、ざっくりと特徴をまとめておきます。
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
≫【進研ゼミ中学講座】オリジナルとハイブリッドスタイルの特徴と選び方を解説します!
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金
- 中1
ハイブリッド:税込6,570円/月
オリジナル:税込5,980円/月 - 中2
ハイブリッド:税込6,680円/月
オリジナル:税込6,110円/月 - 中3:税込6,890円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※中3はスタイル共通料金。
≫【徹底比較!】進研ゼミ中学講座の料金を徹底分析します!
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!
≫進研ゼミの英語学習について詳しく解説!(英検対策等) - 1回15分で学習できる。
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
≫【まじでお得!】進研ゼミ中学講座のオンラインライブ授業の特長&使い方を徹底解説! - プログラミング学習も充実!
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
▼進研ゼミの評判についてはこちら!
簡単に紹介しましたが、進研ゼミには上記のような特徴があります。
中学生の勉強に網羅しており、短時間で取り組めて便利な通信教育といった感じです。
僕が中学生の頃は、運動部に所属してたため毎日疲れて帰っており、長時間の勉強はきつかったです。そのため、進研ゼミの短時間集中スタイルは、とても取り組みやすかった覚えがあります。
進研ゼミ中学講座の料金は?

”https://chu.benesse.co.jp/”
では、気になる進研ゼミ中学講座の料金を紹介していきます。
月額・年額の基本料金は?
進研ゼミの実際の料金を見ていきましょう!
進研ゼミ中学講座には、学習スタイルにより2タイプ選ぶことができます。
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット+紙の教材で取り組むスタイル
- オリジナルスタイル
⇒紙の教材中心に取り組むスタイル
それぞれの学習スタイルは共通の会費となりますが、学年ごとで金額が異なるのと、一括払いでの支払いをする場合だと月あたりの金額が安くなります。
中1~中3までの各学年の会費は次のとおりとなります。
※2022年2月16日時点の10%税込価格。
※年額は、4月から同学年の講座を一年間受講した場合の金額。
※中1・中2はスタイルで料金異なるため、ハイブリッドスタイル(H)とオリジナルスタイル(O)で表記。
支払方法 | 中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 |
---|---|---|---|
12か月一括払い (一番お得!) | H:6,570円/月 (年額78,840円) O:5,980円/月 (年額71,760円) | H:6,680円/月 (年額80,160円) O:6,110円/月 (年額73,320円) | 6,890円/月 (年額82,680円) |
6か月一括払い | H:7,230円/月 (年額86,760円) O:6,540円/月 (年額78,480円) | H:7,370円/月 (年額88,440円) O:6,780円/月 (年額81,360円) | 7,520円/月 (年額90,240円) |
毎月払い | H:7,670円/月 (年額92,040円) O:6,980円/月 (年額83,760円) | H:7,800円/月 (年額93,600円) O:7,190円/月 (年額86,280円) | 7,980円/月 (年額95,760円) |
12か月一括と 毎月払いの差 (年間) | H:▲13,200円お得! O:▲12,000円お得! | H:▲13,440円お得! O:▲12,960円お得! | ▲13,080円お得! |
上記のように、12か月払いの方が断然お得にはなります。
入会金などはありませんが、支払手数料は支払い方法によりかかる場合はあります。クレジットカード払いなら手数料は0円で、上記の金額のみが負担する金額です。
年度(学年)の途中で12か月払いする場合は?
たとえば、年度途中で入会ということはよくあると思いますが、その場合、12か月一括払いだと会費はいくらになるのでしょうか。
ずばり!上で紹介しました「〇か月一括払い」での月あたりの金額を用いて算出されます。
~中学1年生11月号からオリジナルスタイルを始めた場合~
- 12か月分一括払いのパターン
- 中学1年生分:月あたり5,980円、11月~3月の5か月分
⇒5,980円×5か月=29,900円 - 中学2年生分:月あたり6,110円、4月~10月の7か月分
⇒6,110円×7か月=42,770円 - 合計72,670円
※中1の11月~中2の10月までの12か月分
- 中学1年生分:月あたり5,980円、11月~3月の5か月分
- 6か月分一括払いのパターン
- 中学1年生分:月あたり6,540円、11月~3月の5か月分
⇒6,540円×5か月=32,700円 - 中学2年生分:月あたり6,780円、4月~10月の1か月分
⇒6,780円×1か月=6,780円 - 合計39,480円
※中1の11月~中2の4月まで6か月分
- 中学1年生分:月あたり6,540円、11月~3月の5か月分
年度(学年)の途中に入会する場合も、12か月払いで受講した方が断然お得になります。
タブレット代は?
進研ゼミのハイブリッドスタイルの場合、タブレットが必要になりますが、6か月以上スタイル変更せずに継続すれば無料です。
受講期間 | 進研ゼミ |
---|---|
初期費用 | 無料 |
6か月未満 | 9,900円(10%税込) ※退会、スタイル変更時 |
6か月以上 12か月未満 | ー |
ハイブリッドコースを受講していて、6か月未満で退会またはスタイル変更した場合には、タブレットの料金として9,900円(10%税込)がかかります。
オプションの料金は?
本講座とは別に、オプションでももっと学習を深めていきたい方向けにいくつかの教材・サービスがあります。
- オンラインスピーキング
- 英語のリスニング&スピーキングの力を高める。
- 月2回2,580円(1,290円×2回)
- セレクト5(中3向け問題集)
- 5教科10冊の入試過去問集
- 10冊同時購入で11,836円(割引後価格)
※1冊だと1,365円(10%税込)
- 合格力UP!ワーク&添削
- 英数国の記述問題対策教材
- 1教材4,980円(税込)
※3教科同時購入で14,940円⇒14,800円
※4教科同時購入で19,920円⇒19,480円
オプションなので、やりたい方だけが追加でかかる料金です。
進研ゼミを塾や他の通信教育と比べるとどうなの?

進研ゼミ中学講座の金額は分かったかと思いますが、実際のところ安いの?高いの?という疑問にお答えしていきます。
ここでは、塾や他の有名通信教育と比較していこうと思います。
進研ゼミと塾を比較!
塾の会費は、入会金なども取られることが多いですし、5教科のコースで安く見ても月々2~3万円といったところでしょうか。
年間で塾の費用を30万円としたときに、年額及び3年間の費用を比較してみましょう。
(※気になる塾があれば、実際の金額と比較してみるとよいかと思います。)
年額 | 中学3年間の金額 | |
---|---|---|
進研ゼミ (12か月払い) | 71,760~82,680円 (中1~中3) | 227,760円 |
塾 | 約300,000円 | 約900,000円 |
進研ゼミと 塾の差額 | ▲約22万円 | ▲約67万円 |
塾の費用は、もっと高いところもあるかと思いますが、この金額で比較しても年間で22万円程度の差が出ます!3年間なら67万円程度の差になります。
僕が中学時代に進研ゼミをやっていた経験から言うと、学習内容の質としては、公立高校の進学校を目指すレベルなら十分すぎると思います。
内容が充実して、これだけ安価なのは魅力的ですね!
塾に行っている中学生でも、これだけリーズナブルなツールなら併用するのもありです。実際に、塾に行きながら進研ゼミで補強するというやり方をしている人もいます。
進研ゼミと通信教育を比較!
続いて、他の通信教育との比較です。
上記で紹介したように、通信教育は塾より安いんだなという感覚は持ったと思いますが、通信教育の中では進研ゼミの位置はどうなのでしょうか。
現在、たくさんの通信教育がありますが、有名どころで比較してみましょう。
※税込価格(10%)。一括払いなど一番安い方法で支払った場合の年額で比較。
※料金は一例であり、コースによって料金の変動や、キャンペーンなどでさらに割引があるものもある。
中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 | |
---|---|---|---|
進研ゼミ | 71,760円 | 73,320円 | 82,680円 |
スマイルゼミ | 89,760円 | 102,960円 | 116,160円 |
Z会 (iPadスタイル) | 119,640円 | 119,640円 | 173,160円 (進学クラス) |
スタディサプリ | 21,780円 | 21,780円 | 21,780円 |
各社料金はさまざまですが、学習スタイルとして、
- スマイルゼミはタブレット学習のみ
- Z会はiPadまたはテキストタイプで選択
- スタディサプリは授業動画とテキストで勉強していくタイプ
というようにそれぞれ特徴はあります。
料金だけを見るとスタディサプリは極端に安いですが、準備された授業動画をひたすら見て勉強していくスタイルなので、あまり類を見ない新しいタイプの学習スタイルかなと思います。
これらを比較すると、毎月の教材と添削などのサポートを受けながら勉強していくタイプの通信教育では、進研ゼミは安価な料金で受講できつつ、質の高い学習ができるためすぐれていると思います。
進研ゼミの特徴や活用法について

”https://chu.benesse.co.jp/”
僕の中学時代に利用していたのが進研ゼミですが、始めた途端に成績がグンと伸びた経験があります。どれくらい成績が伸びたのか、どうやって活用したのかについて興味がある方は、下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてお読みいただくとよいかと思います。
上の記事では、進研ゼミの活用方法だけでなく、受講するメリット・デメリットについても詳しく解説しています。ぜひご参考にいただくと、進研ゼミについてよく理解できるようになりますし、十分に活用するための方法が分かるかと思います。
興味を持ったら無料のパンフレット請求しよう!

進研ゼミ中学講座に興味を持ったら、迷わずパンフレット請求(無料)することをおすすめします。
詳しい教材内容がわかりますし、教材見本をもらうことができるので、実際に進研ゼミ教材を使って勉強してみることができますよ!
通信教育のパンフレットって上手に作ってあって、僕も中学時代に経験あるのですが、パンフレットをみると、なんかやる気になってしまうんですよね。
楽しく勉強できそうな気がするので、ぜひ資料を請求したら、お子さんと一緒に見るようにするといいと思います。
※資料請求はこちら≫【進研ゼミ中学講座】
資料請求は、上のリンク(公式HP)の資料請求ページから、必要事項を入力するだけで簡単にできます。もし、よく分からないという方は下記事で詳しく解説していますので、ご参考にいただくとよいかと思います。
~進研ゼミのキャンペーン情報~
(※2022年5月5日現在)
現在、進研ゼミでは「入会でAmazonギフト券1,000円分プレゼント」キャンペーン実施中です!(※6月号入会限定)
僕の中学時代も進研ゼミを利用していましたが、中学生の勉強のペース作りに最適。
今ならお得なキャンペーンも実施されてますし、早めの入会で成績アップを目指しましょう!
▼進研ゼミに入会して勉強のペースづくり!
(※入会をお迷いの方は、資料請求で体験教材等をもらっておくことをおすすめします。)
まとめ

進研ゼミ中学講座の料金について紹介しました。
塾や他の通信教育と比較しても、質の高い学習で低価格である進研ゼミは、僕自身も中学時代にお世話になった通信教育で実績もありますし、ぜひおすすめです。
中学生の勉強は一日一日の積みかさねなので、早めに勉強スタイルを確立していくことが重要です。もし、進研ゼミに興味があるようでしたら、すぐにでも無料のパンフレットを請求して、実際に教材を手に取って検討することで、勉強スタイル確立の第一歩となります。
よい勉強法で、中学校の成績UP、そして高校受験を成功させていきましょう。
繰り返しになりますが、進研ゼミの資料請求は無料ですので、気軽に取り寄せてOKです!
※資料請求はこちらから≫【進研ゼミ中学講座】
