~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座の学習スタイル「オリジナルとハイブリッド」の違いってなに?料金は違うの?
- 進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルの評判は?

進研ゼミ中学講座のオリジナルとハイブリッドスタイルって何が違うの?
どっちがいいのかしら?
そんな疑問にお答えします!
「進研ゼミ中学講座」は大手ベネッセが運営する人気&有名どころの通信教育!
コロナ禍もあり、自宅で学習できる通信教育は注目を浴びますが、僕自身も中学時代、進研ゼミ中心の学習で成績アップ&高校受験での成功を勝ち取りました。
そんな進研ゼミ中学講座は、現在、オリジナルとハイブリッドスタイルがあり、
「オリジナルとハイブリッドスタイルの違いって?」
「中学生の子供には、オリジナルとハイブリッドのどっちがいい?」
「ハイブリッドスタイルの評判っていいの?」
「オリジナルからハイブリッドって変更できる?」
などという疑問を持つ方も多いと思います。
本記事では、進研ゼミ中学講座の「オリジナルスタイルとハイブリッドスタイル」について、特長や料金の違い、評判・口コミなどを詳しく紹介していきます。
中学時代に進研ゼミを使い倒した僕が、進研ゼミの学習スタイルについて徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
(※本記事は、2022年2月17日現在の情報で更新しています。)
~進研ゼミのキャンペーン情報~
(※2022年5月5日現在)
現在、進研ゼミでは「入会でAmazonギフト券1,000円分プレゼント」キャンペーン実施中です!(※6月号入会限定)
僕の中学時代も進研ゼミを利用していましたが、中学生の勉強のペース作りに最適。
今ならお得なキャンペーンも実施されてますし、早めの入会で成績アップを目指しましょう!
▼進研ゼミに入会して勉強のペースづくり!
(※入会をお迷いの方は、資料請求で体験教材等をもらっておくことをおすすめします。)
進研ゼミ中学講座のオリジナルとハイブリッドスタイルの違いは?

まずは、進研ゼミ中学講座の特長からみていきましょう!
概要は以下のとおり!
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
≫【進研ゼミ中学講座】オリジナルとハイブリッドスタイルの特徴と選び方を解説します!
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金
- 中1
ハイブリッド:税込6,570円/月
オリジナル:税込5,980円/月 - 中2
ハイブリッド:税込6,680円/月
オリジナル:税込6,110円/月 - 中3:税込6,890円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※中3はスタイル共通料金。
≫【徹底比較!】進研ゼミ中学講座の料金を徹底分析します!
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!
≫進研ゼミの英語学習について詳しく解説!(英検対策等) - 1回15分で学習できる。
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
≫【まじでお得!】進研ゼミ中学講座のオンラインライブ授業の特長&使い方を徹底解説! - プログラミング学習も充実!
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
▼進研ゼミの評判についてはこちら!
進研ゼミ中学講座の入会を考えたときに、オリジナルかハイブリッドスタイルのどちらかを選ばなければなりません。
最初のスタイル決めは、なかなか迷うところですね。
進研ゼミのオリジナルとハイブリッドスタイルの違いをみていきましょう!
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!
学習スタイルが違う!

繰り返しになりますが、進研ゼミ中学講座のスタイルは、次のオリジナルとハイブリッドスタイルがあります。
- オリジナルスタイル
⇒紙の教材中心に取り組むスタイル - ハイブリッドスタイル
⇒タブレット+紙の教材で取り組むスタイル
一昔前は「オリジナルスタイル(テキスト学習)」一択で、僕の中学時代もテキストしか使えませんでした。
進研ゼミも専用タブレットの時代なんて、今どきは凄すぎ😳
— 益若つばさTsubasaMasuwaka (@tsubasamasuwaka) May 23, 2016
楽しいみたいだよ😚🌸
私は赤ペン先生毎月送ってたなぁ📮📈🖍
進研ゼミのオリジナルスタイルでは、毎月、「Challenge」というテキストが送られてきて学習を進めます。

”進研ゼミ

赤ペン先生の添削問題は、郵送またはカメラアプリでの提出です。
添削後の返却は、郵便かネットを選択。
一方、進研ゼミのハイブリッドスタイルでは、タブレットに配信される教材と、一部テキストを使った教材で学習を進めます。

”【進研ゼミ中学講座】

最近の中学生向け通信教育は、タブレット学習を取り入れるところも多く、より効果的な学習を目指します。
ハイブリッドスタイルでの添削問題は、タブレット画面から演習問題に取り組み、そのままオンラインで提出。
添削後の返却もオンラインです。
各スタイルの特長は以下のとおり!
~各スタイルの特長~
- オリジナルスタイル
- 毎月送られるテキスト「Challenge」等で学習!
- 自分で学習プランを立てて、自分のペースで勉強を進める。
- 中学生のつまずきどころを先回りしたテキスト。分かりやすく作ってあり、しっかり理解できる。
- 自分の手を動かして演習するため、定着しやすい。
- ハイブリッドスタイル
- タブレットに配信される「デジタルチャレンジ」等(&テキスト)で学習!
- 学校の授業進度や自分で選んだレベルに応じて、一人ひとりに合った学習プランを提案してくれる。
- より学力が伸ばせる個人レッスン機能搭載。
- 理解度や正誤パターンに合わせて問題や解説を提示してくれる。
- テキストでの演習もあるため、書いて解く力も身につく。
オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルは、それぞれメリット・デメリットもあり、評判もさまざまです。
順に詳しく紹介していきます。
料金が違う!

進研ゼミ中学講座のオリジナルとハイブリッドスタイルでは、学年によって料金が異なるときもあります。
(※以下、12か月一括払いした場合の10%税込金額。)
受講期間 | オリジナルスタイル (テキスト) | ハイブリッドスタイル (タブレット&テキスト) |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 ※6か月未満の解約等で 追加料金必要 |
中1 | 5,980円/月 | 6,570円/月 |
中2 | 6,110円/月 | 6,680円/月 |
中3 | 6,890円/月 | 6,890円/月 |
進研ゼミでは、中1・中2のときに限り、オリジナルテキストの方がやや月会費が安くなります。
中3では、オリジナル・ハイブリッドスタイルともに同一料金です。
ちなみに、ハイブリッドスタイルで使用するタブレット代は無料ですが、6か月未満の解約orスタイル変更では追加料金が必要です。
受講期間 | 進研ゼミ |
---|---|
初期費用 | 無料 |
6か月未満 | 9,900円(10%税込) ※退会、スタイル変更時 |
6か月以上 12か月未満 | ー |
各スタイルのメリット・デメリットは?

進研ゼミ中学講座のオリジナルとハイブリッドスタイルにおける、それぞれのメリット・デメリットをまとめます。
~オリジナルスタイル(テキスト)~
- メリット
- 中学生がつまずきやすいポイントがしっかり学習できるテキストになっているため、学習理解が深まる。
- 紙ベースは通常の勉強やテストと同じなので、違和感なくできる。
- 手で動かして(書いて)学習していくため、身に付きやすい。
- 自分で計画を組んで取り組むため、やる気も上がりやすく計画力もつく。
- 中1・中2はハイブリッドスタイルより料金が安い。
- デメリット
- いつもの勉強同じスタイルで、勉強習慣がない中学生だと興味がわきにくい。
- 自分で計画を立てて進めないといけない。
- 過去の教材のがたまる。整理が必要になるし復習しにくい。
~ハイブリッドスタイル(タブレット)~
- メリット
- 興味がわきやすく、勉強の取っ掛かりに良い!
- 一人ひとりに合った最適な問題に取り組める!
⇒効率的に力を伸ばせる! - 学習計画作成・管理機能があり、取り組みやすい!
- 専用タブレットは、インターネット使用ができない設計!
⇒遊びに使えないため集中して取り組める。 - 教材がたまらない!
- デメリット
- タブレット代は無料だが、受講6か月未満での退会orスタイル変更で9,900円(10%税込)かかる。
(※自己破損等では19,800円で再購入) - タブレットなので、つい遊び感覚が出てしまうお子さんも。
- 目が疲れる中学生もいる。
- Wi-Fi環境が必要。
- タブレット代は無料だが、受講6か月未満での退会orスタイル変更で9,900円(10%税込)かかる。
オリジナルとハイブリッドスタイルの違いから、それぞれ良い面も悪い点もあります。
どっちが良いかは、中学生のお子さんのタイプによりますし、評判や口コミはさまざま!
とくに、ハイブリッドスタイルは従来のテキスト学習と異なるため、「評判ってどうなの?」という方も多いかと思います。
次にハイブリッドスタイルの口コミについて、詳しくみていきましょう!
【評判!】進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルの口コミを紹介します!

では、気になる進研ゼミ中学講座「ハイブリッドスタイル」の評判を紹介していきましょう!
SNS等で口コミを調べていると、以下のような声がみられました。
- 【悪い口コミ】遊んでしまう!
- 【悪い口コミ】料金が高い!
- 【良い口コミ】楽しく学習できる!
- 【良い口コミ】【良い口コミ】中学生のタイプによって成績が上がる!
【悪い口コミ】
ちゃんとお勉強エラい‼️
— シノア@ 歌ってみた 東山奈央さん「歩いていこう!」 聴いて 🙏🎧️ (@SiNoAinCatWorld) December 19, 2020
👏👏👏👏👏👏👏
うちドラゼミも続かず
進研ゼミも
タブレットで遊ぶばっかでした😢
高かったのに💔
進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルにおける悪い評判の多くは、「遊んでしまう」というものでしょう。
やはり、ゲーム感覚になってしまって、主目的の勉強に気が向かない場合もあるようです。
ただ、進研ゼミのタブレットでは「学習専用」となっており、通常のインターネットなどは利用できないようになっています。
YouTube等は観られない仕様なので、インターネットで遊ぶことがないというのは安心です。
【悪い口コミ】料金が高い!
ということで
— マイキー@拡散宣伝のプロ✨相互フォロー歓迎😊 (@onikubeer) April 2, 2020
うちでは急遽、進研ゼミに入ることに…
今はタブレット学習が当たり前で、費用もその分高い!
3人で年間15万円オーバー!
たかっ!💦
でもまあ、そこはさすが進研ゼミ
楽しく学べるような仕組みがたくさん
喜んで勉強している姿を見ると、まあこれでいいのかなとも思う😌 https://t.co/uDvT5CpVw6 pic.twitter.com/gMUlksSE6r
進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルが高いという口コミもあります。
先にも述べましたが、ハイブリッドスタイルは、オリジナルスタイルに比べて少し料金が高くなります。
中3では、どちらのスタイルも同一料金ですが、中1・中2では、ハイブリッドスタイルの方が600円ほど高いです。
(※以下、12か月一括払いした場合の10%税込金額。)
受講期間 | オリジナルスタイル (テキスト) | ハイブリッドスタイル (タブレット&テキスト) |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 ※6か月未満の解約等で 追加料金必要 |
中1 | 5,980円/月 | 6,570円/月 |
中2 | 6,110円/月 | 6,680円/月 |
中3 | 6,890円/月 | 6,890円/月 |
ただし、進研ゼミの高性能なタブレットが無料(6か月未満の退会等は別途料金)で手に入りますし、楽しく学べる仕組みがたくさんで良いという評価でもあります。
僕自身の中学時代も、塾に通わず「進研ゼミ」をコツコツ継続し、成績アップにつなげることができました。
この料金体系で、楽しく質の高い学習ができるならコスパは良いかと思います。
【良い口コミ】楽しく学習できる!
子供が進研ゼミのタブレット学習にハマっている。
— 社内研修講師ABE【"やらされ"から"やりたい"へ】 (@ABEBE001) April 8, 2019
勉強が楽しい❗️らしい。
研修で言う、ARCSモデルですね。
しっかりと興味を引いている
進研ゼミのタブレット学習が楽しいという良い口コミです。
中学生のお子さんにとって、ハイブリッドスタイルのタブレット学習は新鮮ですし、ゲーム感覚で勉強できるのはメリット!
僕の中学時代は、進研ゼミのテキストで勉強していましたが、テキストでも分かりやすくて楽しく続けられました。
ハイブリッドスタイルなら、より勉強にのめり込めて、テキストよりも長く勉強できると評判になっています。
コロナ対策で国民1人あたり10万円でるから
— 明石 西新町店 いか焼き 店長 (@MasatsuguOzono) April 25, 2020
子ども店長には、進研ゼミのタブレット
普段は10分も勉強しないのに、この
タブレットなら毎日2時間以上も勉強してる
1年間で7万円程度する進研ゼミ 中一講座
まぁこれで成績が伸びれば安いわ pic.twitter.com/XRM7RCqLBL
【良い口コミ】中学生のタイプによって成績が上がる!
うちも長男はやっても適当で、進研ゼミの実力テストでも酷い点数で…😥本当はもう3月で止めて塾でも入れたいのに特典とかが欲しくてやめてくれなくて💦
— りこ (@miuseiha19) February 20, 2021
でも次男はタブレットに興味津々で、凄く活用して成績も上がったから、タイプによるのかもです😅兄弟なのに全然取り組み方が違ったのでw
進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルはメリットも大きいですが、成績が上がるかどうかは、やはり中学生のお子さんのタイプにもよるでしょう。
実際に利用した中学生の中には、成績が上がったお子さんと、上がらなかったお子さんがいるという口コミもあります。
オリジナルスタイルも同じことが言えますが、通信教育は自主性が大事ですね。
自分から「勉強しよう」と思えるお子さんなら、効果的な学習で成績アップは可能でしょう!
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!
まだ、「勉強習慣が全然ない」という中学生なら、タブレット1台で学習が完結できるスマイルゼミもおすすめです。
ただし、料金は高めで添削問題がないなど、進研ゼミのサービスに劣る点はあります。
▼スマイルゼミの資料請求で体験教材をもらっておく!
(※無料でお得な特典あり!)
【進研ゼミ中学講座】オリジナルとハイブリッドスタイルのどっちが人気?

進研ゼミ中学講座では、オリジナルとハイブリッドの2つのスタイルから選択できますが、現状では、両スタイル選ぶ中学生は約50%ずつ(4月号開始時点)となっているようです。
どちらも一長一短ありますが、中学生のお子さんにぴったり合うものを選ぶと良いでしょう!
オリジナルかハイブリッドスタイルでお迷いなら、個人的には、
- 無難なのはオリジナルスタイル!
⇒従来のテキストスタイルで実績もある。ハイブリッドへの変更も簡単! - より効率的な学習を目指すならハイブリッドスタイル!
⇒AIの搭載など、無理なく着実に力を付けられる!学習プランなど機能も充実!
(※受講開始後、6か月未満のスタイル変更は9,900円かかる)
という選び方がよいかなと思います。
ちなみに、次にも詳しく紹介しますが、ハイブリッドスタイル(タブレット)からオリジナルスタイル(テキスト)への変更は、追加料金がかかることがあります。
中学生のお子さんが取り組んでみて「合わなかった」ときに変更する可能性があるなら、最初はオリジナルスタイル(テキスト)を選んでおくのが無難でしょう。
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!
【進研ゼミ中学講座】オリジナルからハイブリッドの変更等は可能?

進研ゼミ中学講座では、学習スタイルの変更は可能です。
「うちの子供に合わない」、「違う学習スタイルの方が効果的かも」という場合には変更しましょう!
ただし、注意点もあるので、よく把握しておくとよいですね。
変更方法は?
進研ゼミの学習スタイル変更は、進研ゼミHP(≫進研ゼミ
)の「お客様サポート」にて可能です。
オリジナルからハイブリッドスタイルへの変庫など、手続きは保護者の方が行う必要があります。
変更の締切日は?

進研ゼミのスタイル変更は、前々月の25日までに手続きする必要があります。
たとえば、7月号から変更の場合、変更の締め切りは5月25日です。
スタイル変更で手数料などはかかる?

進研ゼミ中学講座でのスタイル変更は、手数料不要です。
ただし、ハイブリッドからオリジナルスタイルへ変更する場合は注意点もあります。
ハイブリッドスタイルの受講で、基本的にはタブレット代は無料ですが、6か月未満の解約orスタイル変更では追加料金が必要です。
受講期間 | 進研ゼミ |
---|---|
初期費用 | 無料 |
6か月未満 | 9,900円(10%税込) ※退会、スタイル変更時 |
6か月以上 12か月未満 | ー |
ハイブリッドスタイルでの受講が6か月を超えれば、とくに注意する必要はありません。
スタイル変更の注意点は?

進研ゼミ中学講座のサービス内容や受講費等は、変更されることがあります。
とくに、年度が変わるときは注意が必要です。
毎年2月頃に、翌年度のリニューアル情報がでますので、とくに新年度に向けて変更を検討している方は、よくチェックしておきましょう!
また、ハイブリッドスタイルに変更したい方は、タブレットの使用にインターネット環境・Wi-Fi環境が必要です。
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!
【進研ゼミ中学講座】ハイブリッドスタイルのタブレットの使い方は?

進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルで届けられるタブレットの使い方は、HP(≫進研ゼミ
)の「よくある質問」に動画等で案内されてます。
また、入会後のタブレット送付時に同梱される冊子「かんたん初回設定ガイド」でも確認でき、使い方も簡単です。
初回設定ダウンロードでは、インターネットの接続状況等で少し時間がかかるかもしれませんが、完了まで待ちましょう!
ダウンロード前に、よく充電(最大6時間程度)してから行うほうがよいかと思います。
以降は、タブレット画面は分かりやすいので、簡単に学習へと利用できるでしょう。
成績アップを目指す進研ゼミ中学講座の使い方については、下記事をご参考にください!
まとめ
進研ゼミ中学講座では、オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルから選択することが可能です。
どちらも質の高い学習は可能ですが、学習スタイルや若干の料金の違いがあり!
それぞれメリット・デメリットや評判の良し悪しがありますので、お子さんのタイプによって選んでいくとよいでしょう。
進研ゼミのオリジナル・ハイブリッドスタイルでお迷いなら、まずは資料請求(無料)で情報を集めると良いかと思います。
▼資料請求で体験教材などをチェック!
≫【進研ゼミ中学講座】
(公式HP)
どちらか決めてしまいたいなら、
- 無難なのはオリジナルスタイル!
⇒従来のテキストスタイルで実績もある。ハイブリッドへの変更も簡単! - より効率的な学習を目指すならハイブリッドスタイル!
⇒AIの搭載など、無理なく力を付けられる!学習プランなど機能も充実!
(※受講開始後、6か月未満のスタイル変更は9,900円かかる)
という選び方が良いかと思います。
▼進研ゼミの入会はこちら!
▼進研ゼミを使った勉強法を実体験で紹介
~進研ゼミのキャンペーン情報~
(※2022年5月5日現在)
現在、進研ゼミでは「入会でAmazonギフト券1,000円分プレゼント」キャンペーン実施中です!(※6月号入会限定)
僕の中学時代も進研ゼミを利用していましたが、中学生の勉強のペース作りに最適。
今ならお得なキャンペーンも実施されてますし、早めの入会で成績アップを目指しましょう!
▼進研ゼミに入会して勉強のペースづくり!
(※入会をお迷いの方は、資料請求で体験教材等をもらっておくことをおすすめします。)