
進研ゼミ中学講座の学習スタイルって、オリジナルとハイブリッドがあるけど、どっちを選ぶといいの?
そんな疑問にお答えします。
本記事は、進研ゼミ中学講座を始めようとしているお子さんを持つ方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 進研ゼミ中学講座の学習スタイルを、どっちにすればよいか知りたい。
- オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルのメリット、デメリットが知りたい。
中学生の勉強に、進研ゼミはとても有効な通信教育だと言えます。
僕自身が中学時代に進研ゼミを使っていて、テストや高校受験で成果を出すことができていました。中学生のお子さんに、ぜひおすすめしたい通信教育です。
僕は、塾や他の教材はほぼ使わず、進研ゼミをフル活用して高校受験を乗り切った経験があるため、進研ゼミについては誰よりも詳しく紹介できるかと思います。
今では、ハイブリッドスタイルという画期的なシステムもできて、進研ゼミはかなり充実したプランになっています。
本記事では、学習スタイルのオリジナルとハイブリッドの特徴について解説し、それぞれのメリット・デメリットを紹介することで、進研ゼミを受講しようとしている方のスタイル選びの悩みを解消していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、進研ゼミが提供するプランへの理解を深め、より有効活用できるようになっていただくとよいかと思います。
(※本記事は、2020年12月9日現在の情報で作成しています。最新情報で解説していますので、ぜひご参考にください。)
(※本記事は、2021年4月10日現在の最新情報で再更新しています。)

”https://chu.benesse.co.jp/”
進研ゼミ中学講座で、2021年4月26日(月)までの入会者対象「4月号スマートパック半額キャンペーン」を実施中です!
ざっくりと内容は、
- 「新学期の授業が不安・・・」というお子さん向けに、手ごろな価格で進研ゼミを体験してみたいという方向けキャンペーン!
- 受講は最短2か月から!
⇒4月号はスマートパックで半額、5月号からは通常の受講費。 - 通常の4月号で送られる教材等よりもボリュームを減らして、お手ごろな価格になっている。
▼通常の教材とスマートパックの教材内容の比較

”https://chu.benesse.co.jp/”
通信教育って一度やってみないと、お子さんに合うかどうか分からないことがありますので、少しでもお手ごろな価格で実体験できるのはありがたいです!
この機会に、進研ゼミにチャレンジしてみるのはありかなと思います!
▼進研ゼミ中学講座の入会or資料請求はこちらから!
進研ゼミ中学講座はオリジナルとハイブリッドスタイルがある!

先にも述べましたとおり、進研ゼミ中学講座のスタイルは、次の2つがあります。
- オリジナルスタイル
⇒紙の教材中心に取り組むスタイル - ハイブリッドスタイル
⇒タブレット+紙の教材で取り組むスタイル
どっちのスタイルがいいの?と迷う方も多いと思いますが、これらのスタイルに料金の差はありませんので、お子さんの好みで選べばOKです。
実際、4月号開始のタイミングでは、オリジナル・ハイブリッドの選択率は約50%ずつとなっていて、どちらを選ぶ人もいるようです。
正直、どっちもよいところと悪いところがあるので、何を重視するかで決めるとよいかと思います。
スタイル変更も可能なので、いいなって思った方をとりあえず選んでしまいましょう!
ただ、注意点もあるので、本記事で紹介していきますね。
では、それぞれの特徴や、各スタイルのメリット、デメリットを解説していきます。
進研ゼミの概要は以下のとおり!
- 学習スタイルを選べる!
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
- ハイブリッドスタイル
- コースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- 料金
- 中1
ハイブリッド:税込6,570円/月
オリジナル:税込5,980円/月 - 中2:税込6,110円/月
- 中3:税込6,890円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※中2,中3はスタイル共通料金。
- 中1
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 1回15分で学習できる。
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
進研ゼミ「オリジナル」と「ハイブリッド」の特徴は?

”https://chu.benesse.co.jp/”
では、進研ゼミの学習スタイル「オリジナル」と「ハイブリッド」の特徴をそれぞれ見ていきます。
オリジナルスタイルの特徴は?
オリジナルスタイルは、紙ベースの教材が中心のプランで、進研ゼミ従来からある学習スタイルですね。
毎月、Challengeというテキストが送られてきて学習を進めます。
オリジナルスタイルの特徴は次のとおりです。
~オリジナルスタイル(紙)~
- 自分で学習プランを立てて、自分のペースで勉強を進める。
- 中学生のつまずきどころを先回りしたテキストのため、しっかり理解できる。
- 自分の手を動かして演習するため、理解度が上がる。

僕の中学時代も、紙テキストで学習していましたが、テストと同じ書くスタイルなので身に付きやすいかと思います。
普段どおり、シンプルにコツコツ取り組んでいく感じになりますね。
仕組みも単純なので、取り組みやすいです。
ハイブリッドスタイルの特徴は?
ハイブリッドスタイルは、タブレットと紙のテキストを併用して学習していきます。
毎月の教材は、タブレット上で取り組みます。
ハイブリッドスタイルの特徴は次のとおりです。
~ハイブリッドスタイル(タブレット+紙)~
- 学校の授業進度や自分で選んだレベルに応じて、一人ひとりに合ったプランを提案してくれる。
- より学力が伸ばせる個人レッスン機能搭載。
- テスト対策などは紙テキストで演習するため、書いて解く力も身につく。
- 理解度や正誤パターンに合わせて問題や解説を提示してくれる。

オリジナルスタイルなら、決まったテキストが送られてきますが、ハイブリッドスタイルの場合、通信であるがゆえ、個人個人にあった問題を提供可能だというわけですね。

学習スタイルごとのメリット・デメリットをまとめてみました!

では、オリジナルとハイブリッドスタイルのそれぞれのメリット・デメリットをまとめます。
~オリジナルスタイル(紙)~
【メリット】
- 中学生がつまずきやすいポイントがしっかり学習できるテキストになっているため、学習理解が深まる。
- 紙ベースは通常の勉強やテストと同じなので、違和感なくできる。
- 手で動かして(書いて)学習していくため、身に付きやすい。
- 自分で計画を組んで取り組むため、やる気も上がりやすく計画力もつく。
【デメリット】
- 自分で計画を立てることが苦手だと、教材がたまっていってしまう。
- 過去の教材を復習として利用する場合、保管場所が必要。
~ハイブリッドスタイル(タブレット+紙)~
【メリット】
- 個人に合った最適な問題に取り組んでいくため、効率的に力を伸ばしていける。
- 学習計画作成と管理をやってくれるため、やり忘れがなくなる。
- 専用タブレットはインターネット使用ができない設計で、他社のアプリはインストールできないため、集中して取り組める。
- 教材がたまらない。
【デメリット】
- タブレット代は、初回特別優待なら無料だが、受講6か月未満での退会orスタイル変更の場合、9,900円(10%税込)かかる。自己破損等では19,800円(10%税込)で再購入となる。
- タブレットなので、つい遊び感覚でやるべきことをやれない可能性がある。
- Wi-Fi環境が必要。
どちらの学習スタイルに取り組んでも、高い学習効果は期待できるため、迷っている方は、とりあえずお子さんが興味を持つスタイルを選ぶとよいかと思います。
~注意点~
試しにハイブリッドスタイルを選んだ場合、受講6か月未満でのスタイル変更は有料になるので、注意しましょう!
オリジナルスタイル(紙)が気になるなら、まずはオリジナルスタイルをやってみることがオススメです。

興味を持ったら無料のパンフレット請求しよう!

進研ゼミ中学講座に興味を持ったら、まずは無料のパンフレット請求することをおすすめします。
詳しい教材内容がわかりますし、教材の見本をもらうことができるので、実際に進研ゼミ教材を使って勉強してみることができますよ!
通信教育のパンフレットって上手に作ってあって、僕も中学時代に経験あるのですが、パンフレットをみると、なんかやる気になってしまうんですよね。
楽しく勉強できそうな気がするので、ぜひ資料を請求したら、お子さんと一緒に見るようにするといいと思います。
※資料請求はこちら≫【進研ゼミ中学講座】
資料請求は、上のリンク(公式HP)の資料請求ページから、必要事項を入力するだけで簡単にできます。もし、よく分からないという方は下記事で詳しく解説していますので、ご参考にいただくとよいかと思います。

”https://chu.benesse.co.jp/”
進研ゼミ中学講座で、2021年4月26日(月)までの入会者対象「4月号スマートパック半額キャンペーン」を実施中です!
ざっくりと内容は、
- 「新学期の授業が不安・・・」というお子さん向けに、手ごろな価格で進研ゼミを体験してみたいという方向けキャンペーン!
- 受講は最短2か月から!
⇒4月号はスマートパックで半額、5月号からは通常の受講費。 - 通常の4月号で送られる教材等よりもボリュームを減らして、お手ごろな価格になっている。
▼通常の教材とスマートパックの教材内容の比較

”https://chu.benesse.co.jp/”
通信教育って一度やってみないと、お子さんに合うかどうか分からないことがありますので、少しでもお手ごろな価格で実体験できるのはありがたいです!
この機会に、進研ゼミにチャレンジしてみるのはありかなと思います!
▼進研ゼミ中学講座の入会or資料請求はこちらから!
まとめ

進研ゼミ中学講座の学習スタイルについて解説しました。
紙ベースの「オリジナルスタイル」と、タブレット&紙の「ハイブリッドスタイル」が同じ料金で受講できますが、どちらも質の高い学習は可能ですので、お子さんのやりやすいスタイルを選んでいくとよいでしょう。
中学生の勉強は一日一日の積みかさねなので、早めに勉強スタイルを確立していくことが重要です。
もし、進研ゼミに興味があるようでしたら、すぐにでも無料のパンフレットを請求して、実際に教材を手に取って検討してみましょう!
勉強スタイル確立の第一歩となりますね!
では、進研ゼミでよい学習をして、中学校の成績UP、そして高校受験を成功させていきましょう。
繰り返しになりますが、進研ゼミの資料請求は無料ですので、気軽に取り寄せてOKです!
※資料請求はこちらから≫【進研ゼミ中学講座】

▼進研ゼミ中学講座の効果的な活用法について知りたい方向けの記事