~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座のオリジナルとハイブリッドの違いってなに?
- 中学生向けに、進研ゼミのハイブリッドとオリジナルってどっちがおすすめ?

進研ゼミ中学講座のオリジナルとハイブリッドスタイルって何が違うの?
どっちがおすすめなのかしら?
そんな疑問にお答えします!
進研ゼミ中学講座は、大手ベネッセが運営する通信教育の有名どころ!
「赤ペン先生の添削問題」など学習サポート面も充実した人気教材です。

そんな進研ゼミ中学講座は、
- 紙教材の「オリジナルスタイル」
- タブレットを用いた「ハイブリッドスタイル」
で学習スタイルが選択でき、
「オリジナルとハイブリッドって、中学生の子供にはどっちがいいの?」
「オリジナルとハイブリッドの違いって何?」
といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
そこで本記事では、進研ゼミ中学講座のオリジナルとハイブリッドの違いを徹底分析します!
僕自身の中学時代、進研ゼミを使った家庭学習中心で、成績アップ&高校受験の成功を勝ち取りました。
そういった経験を踏まえ、進研ゼミの学習スタイルの違いを徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
\お好みのスタイルで成績を上げる!/
(※タップで公式HPへ)
【進研ゼミ中学講座】オリジナルとハイブリッドはどっちがいい?

進研ゼミ中学講座で選べる学習スタイル「オリジナル」と「ハイブリッド」。
まずは、中学生のお子さんにどっちがおすすめかを分析していきます!
【どっちがおすすめ?】中学生のタイプで選ぼう!

まず結論から言っておきます!
進研ゼミの学習スタイルは、中学生のお子さんのタイプ、現在の家庭学習の状況で決めるとよいでしょう!
どっちもオススメの学習スタイルですが、個人的には迷ったらオリジナルスタイル(紙教材)がオススメですね。
- 迷ったら、オリジナルスタイルを選んでおく!
- 僕自身も紙教材を使って、大きく成績アップにつながった!
- オリジナルからハイブリッドへの変更はしやすい!
(※ハイブリッドからオリジナルへの変更は、6か月以上受講後でないと、タブレット代が9,900円かかる)
- 家庭学習の習慣がイマイチな中学生なら・・・
⇒ハイブリッドがおすすめ!タブレットを使った方が、勉強を習慣づけするきっかけになる! - コツコツ取り組むのが得意な中学生なら・・・
⇒オリジナルでもハイブリッドでもOK!オリジナルの方が間違いはない!
※タブレットは、目の疲れにつながる可能性も。料金も少しだけ高い。

個人的には、オリジナルスタイル推しですが、ハイブリッドスタイルもメリットは大きいです。
より効果的な学習を求めるなら、タブレット学習を使いこなすのも良いでしょう!
進研ゼミのタブレットは、AIを搭載するなどハイテク感がありますね。
【口コミ】オリジナルの評判は良い?

進研ゼミ中学講座「オリジナルスタイル」の評判は、以下のとおり!
良い口コミ | 悪い口コミ | |
---|---|---|
オリジナル スタイル | ・見やすい ・紙教材なら学校の勉強やテストと同じ雰囲気 ・目が疲れにくい | ・継続できない中学生も出てくる ・自分で計画を立てて進めないといけない ・過去の教材の整理が必要 |
紙教材を使ったオリジナルスタイルでは、いつもどおりのペースで勉強ができ、「画面の小さいタブレット」と違って、「見やすい」「勉強しやすい」点はメリットでしょう。

個人的には、長年の習慣もあり、紙テキストの方が勉強しやすいです。
学習したことが「頭に残りやすい」と感じます。
ただし、オリジナルだと、「変わりばえのない学習で、やる気が起きにくい」「自分で計画を立てないといけない」といった自分で進めていく力がより必要です。
【口コミ】ハイブリッドの評判は良い?

進研ゼミ中学講座「ハイブリッドスタイル」の評判は、以下のとおり!
良い口コミ | 悪い口コミ | |
---|---|---|
ハイブリッド スタイル | ・楽しく学習できる! ・中学生のタイプによるが成績が上がる! | ・遊んでしまう! ・オリジナルより料金が高い! |
タブレット学習は、ゲーム感覚もあり、「楽しく学習できる」という点は評判の良いポイントです。
一方、「つい遊んでしまう」というような口コミも見られますが、進研ゼミのタブレットでは、通常のインターネット利用はできない仕様になってます。
ネットサーフィンなどで遊んでしまうことはない点は、安心感があるでしょう。
【進研ゼミ中学講座】オリジナルとハイブリッドスタイルの違いは?


進研ゼミ中学講座は、オリジナルもハイブリッドスタイルも、中学生の効果的な自宅学習に最適!
学習スタイルの違いを解説する前に、進研ゼミ
の概要を以下にまとめておきましょう!
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金(≫料金の詳細はこちら!)
- 中1
ハイブリッド:税込6,990円/月
オリジナル:税込6,400円/月 - 中2
ハイブリッド:税込7,140円/月
オリジナル:税込6,570円/月 - 中3
ハイブリッド:税込7,190円/月
オリジナル:税込7,090円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!英語学習に強い! - 1回15分で学習可!
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適! - プログラミング学習も充実!
- 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
- 退会もカンタン!(電話受付のみ)
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 公式HP
進研ゼミ中学講座
▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!
進研ゼミ中学講座の入会時には、オリジナルかハイブリッドスタイルのどちらかを選ばなければなりません。
最初のスタイル決めは迷うところですが、違いをよく理解して、お子さんにぴったりの勉強法を取り入れましょう!
学習スタイルの違い!

繰り返しになる点もありますが、進研ゼミ中学講座のオリジナルとハイブリッドの違いは、利用する教材形態の違いとなります。
- オリジナルスタイル
⇒紙の教材中心に取り組むスタイル - ハイブリッドスタイル
⇒タブレット中心+紙の教材で取り組むスタイル
一昔前は「オリジナルスタイル(紙教材)」一択で、僕の中学時代も紙テキストのみでした。
進研ゼミも専用タブレットの時代なんて、今どきは凄すぎ😳
— 益若つばさTsubasaMasuwaka (@tsubasamasuwaka) May 23, 2016
楽しいみたいだよ😚🌸
私は赤ペン先生毎月送ってたなぁ📮📈🖍
進研ゼミのオリジナルスタイルでは、毎月、「Challenge」というテキストが送られてきて学習を進めます。

”進研ゼミ

一方、ハイブリッドスタイルなら「デジタルチャレンジ」。
各学習スタイルで使う教材や特徴は、下表のとおりとなります!
オリジナル スタイル | ハイブリッド スタイル | |
---|---|---|
使用教材 | 紙教材 | タブレット+紙教材 |
毎月の授業対策 | Challenge (紙冊子) | デジタルチャレンジ (配信) |
赤ペン先生の 添削指導 (提出方法) | 郵送または カメラアプリ提出 | オンライン提出 |
赤ペン返却方法 | 郵便またはネット (※選択可能) | オンライン返却 |
学習計画 | ・自分で決める | ・タブレットが提案 |
その他特徴 | ・中学生のつまずきどころを 先回りしたテキスト ・自分の手を動かして演習する ため、定着しやすい | ・AI搭載の個別学習プラン ・理解度に合わせて、問題や 解説を提示 ・テキスト教材もあり |


料金の違い!

進研ゼミ中学講座
のオリジナルとハイブリッドは、中1・中2で受講料金が違います。
(※以下、12か月一括払いした場合。)
受講期間 | オリジナルスタイル (紙教材) | ハイブリッドスタイル (タブレット&紙教材) |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 ※6か月未満の変更・解約で タブレット代8,300円 |
中1 | 6,400円/月 | 6,990円/月 |
中2 | 7,140円/月 | 6,570円/月 |
中3 | 7,190円/月 | 7,090円/月 |
進研ゼミのオリジナルスタイルは、中1・中2のときにやや月額料金が安いです。
中3では、オリジナル・ハイブリッドスタイルともに同一料金。
ちなみに、ハイブリッドスタイルで使用するタブレット代は、基本的に無料ですが、6か月未満の解約orスタイル変更で追加料金が必要となります。
受講期間 | 進研ゼミ タブレット代 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
6か月未満 | 8,300円(10%税込) ※退会、スタイル変更時 |
6か月以上 12か月未満 | ー |
\紙もタブレットも効果的な学習が可能!/
(※タップで公式HPへ)
オリジナル/ハイブリッドのメリット・デメリット!

進研ゼミ中学講座
のオリジナルとハイブリッドスタイルにおいて、各メリット・デメリットをまとめます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
オリジナル スタイル | ・見やすい ・紙教材なら学校の勉強やテストと 同じ雰囲気 ・目が疲れにくい | ・継続できない中学生も出てくる ・自分で計画を立てて進めないと いけない ・過去の教材の整理が必要 |
ハイブリッド スタイル | ・勉強に取っ掛かりやすい! ・一人ひとりに合った最適な問題に 取り組める! ・学習計画作成・管理機能がある! ・ネットで遊べない仕様! ・教材がたまらない! | ・つい遊び感覚になってしまうことも ・受講料がやや高くなる ・目が疲れる中学生もいる ・Wi-Fi環境が必要 |
オリジナルとハイブリッドスタイルは、使用する教材の違いがあるため、それぞれ良い面も悪い点もあります。
先にもご紹介のとおり、評判も分かれるところ。
どっちがいいかは、中学生のお子さんのタイプによるところとなります!

学習スタイル選びは、とても迷うところかと思います。
そんな方向けに、オリジナルとハイブリッドがどんな中学生にオススメかを次に紹介していきましょう!
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!
【進研ゼミ中学講座】オリジナルとハイブリッドがおすすめな中学生!

進研ゼミ中学講座
のオリジナルorハイブリッドスタイルは、お子さんのタイプによってどっちがオススメかは異なります。
どんな中学生に合うのかをチェックしていきましょう!
オリジナルスタイルがおすすめな中学生!

進研ゼミのオリジナルスタイルがおすすめな中学生は次のようなタイプ!
- 家庭学習の習慣がついている
- 勉強をがんばろうとやる気になっている
- 紙教材の方が勉強しやすい(頭に入りやすい)
- 少しでも安価な方がいい
- スタイル変更を視野に入れている
オリジナルスタイルはスタンダードなタイプなので、当たり外れは少ないです。
さまざまな中学生のタイプにおすすめの学習スタイルとなります。
ただし、「勉強にやる気が出ていない中学生」の場合、「続かない」ということもあるかもしれません。

学習計画も立てていかなければならないので、「勉強がニガテ」というお子さんなら、ハイブリッドの方が取り組みやすいでしょう!
▼オリジナルスタイルで勉強のペースづくり!(公式HP)
ハイブリッドスタイルがおすすめな中学生!

進研ゼミのハイブリッドスタイルがおすすめな中学生は次のようなタイプ!
- 勉強習慣を付けていきたい
- 教材の整理がニガテ
- 部活などで忙しく勉強時間がない
タブレットを使った学習なら、「楽しく」「効率的に」日々の勉強が進められます。
計画作成や管理も任せられ、部活などで忙しい中学生にとって、ハイブリッドスタイルは効果的な学習となるでしょう!
▼ハイブリッドスタイルで効率学習を始める!(公式HP)
オリジナルとハイブリッドはどっちが人気?

進研ゼミ中学講座
のオリジナルとハイブリッドの2つのスタイルは、どっちも人気のようです。
公式HPの情報では、4月号開始時点で両スタイル選ぶ中学生は約50%ずつとのこと。
どちらもメリット・デメリットはあるので、お子さんにぴったり合うものを選ぶと良いでしょう!
オリジナルかハイブリッドスタイルでお迷いなら、
- 無難なのはオリジナルスタイル!
⇒従来からのテキストスタイル。実績あり。ハイブリッドへの変更も簡単! - より効率的な学習を目指すならハイブリッドスタイル!
⇒AIの搭載など、無理なく着実に力を付けられる!学習プラン提案もしてくれる!
(※受講開始後、6か月未満のスタイル変更は9,900円かかる)
という選び方がよいかなと思います。
次に詳しく紹介しますが、「学習スタイルが合わない」といった場合、スタイル変更しやすいのはオリジナルからハイブリッドです。
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!
【進研ゼミ】オリジナルからハイブリッドの変更は可能?

進研ゼミ中学講座では、学習スタイルの変更は可能です。
「うちの子供に合わない」、「違う学習スタイルの方が効果的かも」という場合には変更しましょう。
ただし、注意点もあるので、しっかりチェックしておくとよいですね。
変更方法は?
進研ゼミの学習スタイル変更は、Webでの「お客様サポート」にて可能。
カンタンに手続きできるので安心して大丈夫です。
ただ、オリジナルからハイブリッドスタイルへの変更手続きは、保護者の方で行う必要があります。
変更の締切日は?

進研ゼミのスタイル変更は、前々月の25日までに手続きする必要があります。
たとえば、7月号から変更の場合、変更の締め切りは5月25日です。
スタイル変更の手数料等は?

進研ゼミ中学講座でのスタイル変更は、手数料不要です。
ただし、ハイブリッドからオリジナルスタイルへ変更する場合は注意点もあります。
ハイブリッドスタイルの受講で、基本的にはタブレット代は無料ですが、6か月未満の解約orスタイル変更では追加料金が必要です。
受講期間 | 進研ゼミ |
---|---|
初期費用 | 無料 |
6か月未満 | 9,900円(10%税込) ※退会、スタイル変更時 |
6か月以上 12か月未満 | ー |
ハイブリッドスタイルでの受講が6か月を超えれば、変更の締切日を注意しておけばよいでしょう!
\お好みのスタイルで成績を上げる!/
(※タップで公式HPへ)
その他、スタイル変更の注意点は?

進研ゼミ中学講座のサービス内容や受講費等は、変更されることがあります。
とくに、年度が変わるときは注意が必要です。
毎年2月頃に、翌年度のリニューアル情報がでますので、とくに新年度に向けて変更を検討している方は、よくチェックしておきましょう!
また、ハイブリッドスタイルに変更したい方は、タブレットの使用にインターネット環境・Wi-Fi環境が必要です。
自宅にWi-Fi環境が無い方は注意しましょう!
▼進研ゼミの入会&資料請求はこちら!
進研ゼミ中学講座の効果的な使い方!

進研ゼミ中学講座は、質の高い学習が可能な教材です。
しかし、成績アップや高校受験での合格に使い方は大事!
進研ゼミの効果的な活用法は次のとおりとなります。
- 進研ゼミは学校の予習用に使う!
⇒分かりやすい教材のため予習に最適!
⇒学校の授業の理解度が上がり、テストの点数アップ&挙手が増えて内申点アップにつながる! - 進研ゼミの定期テスト・高校受験対策講座も随時活用し使い倒す!
⇒厳選された学習内容で、効率的に得点を伸ばす!
進研ゼミは、「コツコツ取り組めば成績アップできる」との評判も多い通信教育です。
しっかり使い倒して、中学校の成績アップ&高校受験の成功をつかみ取りましょう。
\進研ゼミを使い倒して成績アップ!/
(※タップで公式HPへ)
▼ハイブリッドスタイルの詳細・使い方をチェックしたい方はこちら!
まとめ
進研ゼミ中学講座では、
- 紙教材を中心としたオリジナルスタイル
- タブレット学習中心+紙教材のハイブリッドスタイル
から選択することになります。
どちらも質の高い学習は可能ですが、それぞれメリット・デメリットあり。
中学生のお子さんのタイプによって、ぴったりの学習スタイルを選んでいくとよいでしょう!
- 無難なのはオリジナルスタイル!
⇒従来からのテキストスタイル。実績あり。ハイブリッドへの変更も簡単! - より効率的な学習を目指すならハイブリッドスタイル!
⇒AIの搭載など、無理なく着実に力を付けられる!学習プラン提案もしてくれる!
(※受講開始後、6か月未満のスタイル変更は9,900円かかる)
「どうしても迷ってしまう・・・」という方は、進研ゼミ
の公式HPから無料で資料請求できます。
体験教材などがプレゼントされるので、実際に使ってみて確認すると良いでしょう。
\無料資料請求で体験教材プレゼント!/

個人的には、「迷ったらオリジナルスタイル」でOKかと思います!
紙教材なら無難ですし、合わないと思ったら簡単手続きでハイブリッドに変更可能です!
▼進研ゼミの公式HPはこちら!