~本記事のテーマ~
- 進研ゼミ中学講座の口コミってどうなの?
- 進研ゼミって悪い口コミもあるけど、成績は上がるの?
- 進研ゼミ中学講座ってどんな教材があるの?

中学生の子供に使ってみようと思うけど、評判とか教材内容が知りたいわ。
そんな疑問にお答えします!
進研ゼミは通信教育の人気&有名どころ。
中学生のお子さんをお持ちの方は、日々の学習に「進研ゼミ
」を検討する方も多いかと思います。
しかし、「進研ゼミは続かない」「進研ゼミって難しい」などという声も聞かれることがあり、口コミ評価や教材内容は気になるところですよね。

そこで本記事では、進研ゼミ中学講座の口コミ&教材一覧を紹介します。
僕自身の中学時代は「進研ゼミ」中心に学習し、成績アップ&高校受験の成功を勝ち取りました。

そんな経験を踏まえ、口コミ&僕自身の体験談から、進研ゼミ教材を徹底解説します!
本記事で「中学の成績アップのコツ」も分かりますので、ぜひ参考にしてみてください!
【評判をチェック!】進研ゼミ中学講座の口コミを徹底分析!

早速ですが、進研ゼミ中学講座の評判をチェックしていきましょう!
SNS等で進研ゼミの口コミを調べると、以下のような評価があります。
良い口コミ | 悪い口コミ | |
---|---|---|
教材 | 中学校の授業に対応&分かりやすい 至れり尽くせりですごい | 難しい モチベーションを上げるのが難しい |
学習効果 | 成績だけはめきめき上がっていった 真面目にやれば成績が上がる | 続かないという印象がある |
ハイブリッド/ オリジナルスタイル | タブレット学習は楽しそう タブレットは楽しく勉強できる | 紙とペンで書き込むのは大事 タブレットでいきなり遊んだ |
料金 | 月額が安い 塾より安い | 進研ゼミ高校講座は何気に高い やらないなら高い |
サポート体制 | 添削問題のコメントでやる気が上がる 質問ができる | 高校講座は自動継続だから注意 |
教材の口コミ
~悪い口コミ~
- 難しい
- モチベーションを上げるのが難しい
ちょっと娘の中学進研ゼミやってみたら難しい! pic.twitter.com/gy9rC4ywl6
— ゆう@心理学者 (@0dachan) July 28, 2021
進研ゼミとZ会どっちもやったけどどっちも溜めちゃって辞めたからわかる
— kuro (@takurooper) April 5, 2020
遠隔だと勉強のモチベーション上げるのが難しいんだよな… https://t.co/r9m7WnwQ9L
~良い口コミ~
- 中学校の授業に対応&分かりやすい
- 至れり尽くせりですごい
⁑ GM🌱2022-06-08 ⁑
— 岡山のポイン❁のんびり小遣い稼ぎ (@pompom_poin) June 7, 2022
娘が中学の勉強が分からないと言い始めた!特に英語。教科書を見たら納得😂
今こんな教え方してるん…
そりゃ分からんわな🤔
家で勉強したいというから速攻で進研ゼミを手配🚀
娘には合ってたみたいで全教科学校より分かりやすくて良いって(学校の意味w
今日も楽しんでいこ😊
娘にせがまれて進研ゼミ中学講座を始めることになった。タブレットとか電子辞書とかついてて、テキストも至れり尽くせりでなんかすごい。続くかどうかが問題やけど。
— naomin_小林直美 (@movingtoomuch) March 18, 2018
進研ゼミ中学講座の教材については、良い口コミ悪い口コミの両方が見られます。
やはり、家庭学習中心になるので、「やる気を出す」ことが難しいという声はあるでしょう。
ただし、集中できないタイプの中学生も、進研ゼミの教材なら使いやすいとの評価もあり!
教材が「分かりやすい」のは評判の良いポイントでしょう!
学習効果の口コミ
~悪い口コミ~
- 続かないという印象がある
誰もが1度はやるくだり
— imori (@imori_LR) February 12, 2021
進研ゼミ(チャレンジ)やりたい
続かないからダメ
うちも2つ違いです💦噂で中学の塾代かなり凄いとは聞いていたけど、諭吉さん6枚とは:(;゙゚’ω゚’):恐ろしー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)進研ゼミうちは早い段階で続かないと思います(笑)やれば100点取れると思ってるみたいなんで(´-`).。oO
— cinnamon (@sinamon93) November 13, 2016
~良い口コミ~
- 成績だけはめきめき上がっていった
- 真面目にやれば成績が上がる
進研ゼミの広告マンガで、、テストも高得点でおまけに恋人が出来るという最高なシチュエーションに夢と希望を持ち申し込んだが出来きる事はなく、、成績だけはめきめき上がっていったあの夏、、学生の頃。進研ゼミ、中学講座
— 深田えいみ (@FUKADA0318) July 18, 2020
進研ゼミ バカにされてるけど毎月きちんと進研ゼミをやって成績を上げた真面目な人間なので複雑な気持ちで見ている
— 壁側 (@kbgw_) September 2, 2018
ちゃんとやれば普通にいい成績取れるよ
— kame@小説垢 (@kame_narou) November 10, 2022
中学のとき進研ゼミコツコツやってたおかげで学年一桁にも入れたし、使う人次第な気はする
ただ強制力がないので(実際に小学一年生から六年生まで毎回期限内に赤ペン先生にテスト提出したの全国で3人だったので)そこが小学生からしたらネックかなと
進研ゼミ中学講座
の学習効果について口コミをチェックすると、「しっかりやって成績が上がらない」という声はほぼないかなという印象。
やはり、「成績が上がらない」のは続かない中学生で、コツコツやれば成績上位も可能でしょう。
進研ゼミで「成績が上がった」という評判はしっかりあります!

進研ゼミを始めてから勉強習慣ができるまでは、保護者の工夫も必要かもしれません。
僕自身も進研ゼミを使っていましたが、しっかり活用すれば塾と同様の学習効果を得られるでしょう!
ハイブリッド/オリジナルスタイルの口コミ
~悪い口コミ~
- 紙とペンで書き込むのは大事
- タブレットでいきなり遊んだ
故障や不具合もだけど、やっぱり紙とペンで読んだり書き込むのって大事だと思う。某タブレット教材やってたこともあるけど、息子も紙のがいいって中学から始めた進研ゼミも紙を選んだ。娘もタブレットは覚わらないって言ってたし。視力面から考えても何でもデジタルがいいとは限らないよね。 https://t.co/zmSqyydTWG
— hyorori (@hyorori2021) April 17, 2022
長男、本日から進研ゼミ中学講座を始める
— チョチョポリス (@mokesi5) November 27, 2021
タブレットだから楽しみながらやれるかな〜と思いましたが、しょっぱなから落書きしていたのでシバきました
~良い口コミ~
- タブレット学習は楽しそう
- 楽しく勉強できる
進研ゼミ中学講座到着。
— オードリー@小さな一歩調査隊 (@juken_oodorii) April 12, 2020
タブレット初期設定中。
楽しそう(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
私の頃は紙のみの教材で、チョコボールみたいに金や銀のシールを台紙に貼ってましたよね。
値段はその頃と大差無いのに……。 pic.twitter.com/MPJZe6yJrW
この春から進研ゼミの中学講座(3年生)を始めた妹。
— もえ.*・゚ (@MoeEight) April 6, 2018
横で大爆笑しながら勉強してる1日目。
タブレットで勉強するとか、私の時代にはなかったわ😅
進研ゼミ中学講座のスタイルは、次の2とおり。
- ハイブリッド(タブレット+テキスト)
- オリジナル(テキスト)
どちらにしようか迷う方も多いですが、双方にメリット・デメリットはあり、評判は分かれるところです。
タブレットでの学習は楽しく取り組めますし、AIを搭載しており、より効果的な学習が可能でしょう。

個人的には、タブレット(ハイブリッドスタイル)の方が使い勝手は良く、効果的な学習ができると思います。
ただ、僕自身の中学時代は、紙テキストのみでしたが、十分成績アップできる教材内容でした。
ハイブリッドスタイルは、6か月未満の解約orスタイル変更でタブレット代(9,900円)がかかるため、継続する自信がないなら、オリジナルスタイル(紙テキスト)を選びましょう!
\進研ゼミで成績アップ!/
料金の口コミ
~悪い口コミ~
- 進研ゼミ高校講座は何気に高い
- やらないなら高い
ウチの兄さんは、進研ゼミ中学までで、高校は、学校の先生に聞いたり自分で調べて参考買ってたよ😅
— noko (@noko65949116) July 29, 2021
しょっちゅう本屋に連れてかれたけど🤣
進研ゼミの高校生講座何気に高いよね💧
予備校や塾行くよりは安いけど😅
進研ゼミで9500円のタブレット売るらしいけど、欲しがるかなぁ…普通のAndroidタブレットでもできるようにしてほしい、できればiPadでも。中学講座は高いし、どうせやらないし、でも塾行かないんなら何か買うだけ買っておいた方がいいのかなぁ?
— yuk1e (@a_g_y_k) October 24, 2012
~良い口コミ~
- 月額が安い
- 塾より安い
1日4時間で週3..
— yukinco since 1982 (@yukinco5726) December 11, 2020
(´⊙ω⊙`)
そこだと中学入ったら、
部活との両立難しいね
(´⊙ω⊙`)
こーなったら、
進研ゼミにしよー!
月額安いで〜!!
俺も中学入ってから塾行かなきゃダメかなって思って月額調べたら高いから進研ゼミにしたいって親に言ったら喜んで申し込んでくれた
— 肉汁監督@4年目 (@boss0178) March 27, 2021
今思うとあの喜びは俺が自分で勉強したい欲を見せたからなんだろな
進研ゼミ中学講座
は、月額料金が安く受講しやすいという評判は多い印象です。
もちろん、「続かずにやらない」ならもったいないですが、月額約6,000円~と安価で、試しにやってみるのにハードルは低めでしょう。
中学生では塾に通うお子さんも多くなりますが、「入会金、授業料、教材費・・・」などと高い費用をかけなければなりません。
学習効果としては、進研ゼミで十分成績アップにつながりますし、むしろ自宅で学習できる進研ゼミは時間効率が良いです。
安くて効率的な学習ができる進研ゼミは、個人的には中学生の勉強にもっともオススメ教材となります。
サポート体制の口コミ
~悪い口コミ~
- 高校講座は自動継続だから注意
ベネッセの進研ゼミで中学講座終わってこちらから連絡しないと勝手に高校講座に自動継続され教材送りつけられて代金請求されるシステムっておかし過ぎでしょ💢💢💢 pic.twitter.com/12hioSlKSO
— スグル (@kingsuguru96) April 8, 2021
~良い口コミ~
- 添削問題のコメントでやる気が上がる
- 質問ができる
私自身は田舎育ちで中学時代は塾に行かせてもらえず進研ゼミで勉強して第一志望の高校に合格した。あの頃は一枚一枚の回答用紙に書かれている赤ペン先生のコメントに心躍らせ一生懸命頑張った。成績上位者に名前が載るのがうれしかった。だから通信教育の必要性は十分にわかる。
— 寧音(ねおん) (@bandneon1228) November 1, 2019
今考えてること:進研ゼミ中学講座からやり直すか、高校講座からやり直すか。あれ?高1で中学の復習みたいなのってあったっけ?それがないと理系科目はツラいな…だからといって中1からやり直すのはかったるいしなぁ。。明日ベネッセに真剣に電話相談してみようか。
— むげむ。 (@mugen_otaki) April 17, 2012
進研ゼミ中学講座
のサポート面における口コミでは、「高校講座への自動継続」するシステムに悪評があります。
このあたりは、高校講座も継続したい中学生も多いので、難しいところ。
進研ゼミ自体が、「高校3年生終了まで通信教育を提供するサービス」となっているのもあるため、継続したくない方は注意しましょう。

高校進学が近くなると、教材配布時に「なんらかのアナウンス」等はあると思いますが、注意しておくとよいですね。
一方、良い評判となっているのは、「赤ペン先生」で有名な添削問題です。
僕自身の体験としても、赤ペン先生の添削はモチベーションアップにつながりました。
また、質問制度(子供⇒教科質問、保護者⇒電話相談など)もあり。
サポート面において、進研ゼミは通信教育の中でもかなり手厚い方でしょう。
▼進研ゼミ中学講座に入会する!
(※お迷いの方は、資料請求がおすすめ!体験教材あり。)
【体験談】進研ゼミ中学講座のマイレビュー!

続いて、僕自身が実際に進研ゼミ中学講座を使った体験談を紹介していきます!
進研ゼミを利用しての感想は以下のとおり!
- 短時間で単元の要点がつかめる!
- 成績が上がった!
- 定期テストや高校入試に対応した教材が使いやすい!
短時間で単元の要点がつかめる!

まず、進研ゼミの大きなメリットと言えるのが、短い時間で単元の要点がつかめること。
1回15分という短時間の学習設計&分かりやすい教材のため、日々の学校授業の予習がやりやすいです。
僕は、毎月送られてくるチャレンジを1か月で終わらせれるように、毎日平均的に取り組みました。
進研ゼミと学校の進度はだいたい合っていたので、授業で習うときには、「あ、それ進研ゼミでやった」と思うことが多かったですね。

学校の授業は「予習」をすることで、大きく理解度が上がります。
習ったことを記憶しやすくなりますし、挙手が増えるなど内申点にも良い効果があるでしょう。
成績が上がった!
進研ゼミに実際に取り組んでみて、実際に「成績アップ」したことは大きな体験談です。
▼Before(中学1年生~中学2年生夏)
本屋に売っている問題集や学校のワークで勉強。予習・復習も中途半端。
⇒5教科350点程度

⇒この時、「どんな教材」を使って「どんな勉強」をすればよいのかよく分かっていなかった。
▼After(中学2年生夏~)
進研ゼミを取り入れて、日々の授業対策(予習・復習)、定期テスト対策をやる!
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※進研ゼミで取り組んでから、実力テスト・模試・入試なども含めて430点前後を継続!


⇒通信教育の教材中心に取り組めばよくなったので、「やるべきこと」が明確になった!
\進研ゼミで勉強のペースづくり!/
(※タップで公式HPへ)
※進研ゼミは、資料請求(無料)で5教科体験教材プレゼント!

「実際に成績が上がった」という実績は重要です。
僕自身が体験しているので、しっかり活用していけば成績アップできるでしょう!
(※進研ゼミの使い方は記事後半で解説!)
進研ゼミ
で成績が上がった要因は、次のことが考えられます。
- テストで点数を取るために「必要なこと」に対し、効率的に力がそそげるようになった
- 教材が分かりやすくて勉強へのやる気が継続した
どれだけ「勉強にやる気」があっても、勉強法を間違えたら成績は伸びません。
進研ゼミ中学講座は、長年の指導実績があるので、教材の質は間違いないでしょう。
成績アップや高校受験に向けて、効果的な学習ができる通信教育です。
定期テストや高校入試に対応した教材が使いやすい!
進研ゼミ中学講座は、定期テストや高校入試にばっちり対応します。
僕の中学時代も、定期テストは進研ゼミの「予想問題集」「暗記BOOK」を活用し、学校のプリント・ワーク類を完ぺきにして臨みました。


高校受験対策としては、進研ゼミ教材にすべて取り組み、ほかには「自分の県の過去問集」を購入して徹底的に勉強しました。
~僕が進研ゼミ以外に購入した教材~
- 都道府県ごとの入試過去問集
- 都道府県ごとの模試の過去問集
基本的には、進研ゼミ
をフル活用して志望校合格を果たしました。
高校受験に向けて、ステップアップできるよう教材設計がされているので、進研ゼミは早い段階で取り組んでいくほど効果的でしょう!
\進研ゼミへの早めの入会で差をつける!/
(※タップで開く)
【口コミから考える!】進研ゼミ中学講座のメリット・デメリット!

では、進研ゼミ中学講座の口コミや体験談からメリット・デメリットをまとめていきます。
メリット

まずは、進研ゼミ中学講座のメリットとなる点から見ていきましょう!
- 料金が安い
- 中学校の授業に対応&分かりやすい
- 質問ができる
中学生は、塾に通うお子さんが多くなりますが、進研ゼミは圧倒的に料金が安いです。
学習効果も塾と変わりません。
(※むしろ、時間効率は通信教育の方が良い)
また、中学校の授業にしっかり対応し、定期テストや高校受験対策にも利用できます。

塾に通わなくても進研ゼミだけでOK!
中学校で必要な勉強に、しっかり対応します!
さらに、通信教育の中でも、進研ゼミは「質問制度」があるので安心です。
お子さんが「勉強で分からないとき」「進路に迷ったとき」や、保護者が「子供の勉強で困ったとき」などに相談できます。
デメリット

一方で、進研ゼミ中学講座のデメリットとなる点をチェックしていきましょう!
- 中学生のやる気次第になる
- 各都道府県の入試対策は別途問題集が必要
- やらないと受講費がもったいない
進研ゼミは通信教育のため、中学生のお子さんのやる気次第となります。
「志望校が決まる」など、勉強にやる気になっているお子さんなら継続できると思いますが、勉強習慣ができるまでは保護者の方でもチェックしていきたいところです。
また、進研ゼミだけでも高校入試に対応できなくはないですが、各都道府県別の「過去問演習」はやや不足するかなと。
書店で「過去問集」は追加で購入し、がっつり取り組んだ方が良いでしょう。

進研ゼミを検討していて、「続かなかったらどうしよう・・・」とお迷いの方も多いとは思います。
とは言っても、進研ゼミは安価な料金体系なので、「お子さんが大きく成績を伸ばす可能性」があるなら、まずはチャレンジしてみる価値はあるでしょう!
続くかどうか自信がない場合は、オリジナルスタイル(テキスト)がオススメ。
最低2か月受講する必要はありますが、解約金やタブレット代が不要のため安心です。
▼進研ゼミ中学講座に入会する!
(※お迷いの方は、資料請求がおすすめ!体験教材あり。)
【教材一覧】進研ゼミ中学講座の概要!

進研ゼミ中学講座の教材や料金等の特徴について、ざっくりチェックしていきましょう!
進研ゼミ中学講座の概要
進研ゼミ中学講座の概要は以下のとおり!
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金(≫料金の詳細はこちら!)
- 中1
ハイブリッド:税込6,990円/月
オリジナル:税込6,400円/月 - 中2
ハイブリッド:税込7,140円/月
オリジナル:税込6,570円/月 - 中3
ハイブリッド:税込7,190円/月
オリジナル:税込7,090円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!英語学習に強い! - 1回15分で学習可!
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適! - プログラミング学習も充実!
- 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
- 退会もカンタン!(電話受付のみ)
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 公式HP
進研ゼミ中学講座
▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!
中高一貫コース
進研ゼミには、中高一貫校生用のコースもあります。
特徴 | |
---|---|
対象学生 | 中高一貫校の中学生 |
学習スタイル | タブレット ※進度フリー |
学習時間 | 1回15分 |
対応教科 | 9教科 ※実技は定期テスト対策 |
英語学習 | 英語4技能・検定対策 |
その他 | ・実力判定テスト(大学) ・中高一貫生専用ライブ授業 |
▼資料請求で体験教材を詳しくチェック!
(中高一貫校生はレベル設定が大事!よくチェックしておきましょう!)
教材一覧


進研ゼミ中学講座で届く教材について、詳しく見ていきましょう!
(※以下、2022年度教材一覧。最新情報は進研ゼミ
(公式HP)で確認。)
~中1教材一覧~
ハイブリッドスタイル | オリジナルスタイル | |
---|---|---|
毎月の教材 | デジタルチャレンジ | Challenge |
定期テスト対策教材 | 定期テスト予想問題デジタル 定期テスト暗記BOOK 赤ペン先生添削問題 | 定期テスト厳選予想問題 定期テスト暗記BOOK 赤ペン先生添削問題 |
学習サービス | オンラインライブ授業 | オンラインライブ授業 |
入試対策教材 | 入試対策ドリル ※ハイレベルコース専用 | 入試対策ドリル ※ハイレベルコース専用 |
【時期別】 1学期 | 初めての定期テスト必勝リハーサル 中一国語文法事典 | 中1夏のニガテ解消これだけは 初めての定期テスト必勝リハーサル 中一国語文法事典 |
【時期別】 8月 | AI Navi夏の総復習 全国統一実力診断マークテスト | 中1夏の特別Challenge 8月号 全国統一実力診断マークテスト |
【時期別】 2学期 | 3人称・単数トレーニングアプリ 超よく出る3選 1分でできる!テスト直前5教科ニガテチェック 全国統一実力診断マークテスト(12月号) | 3人称・単数マスタークイズBOOK めくってわかる方程式の文章題マンガシート 中一英数 解き方ガイドBOOK 超よく出る3選 1分でできる!テスト直前5教科ニガテチェック 全国統一実力診断マークテスト(12月号) |
【時期別】 3学期 | AI総復習カリキュラム 全国統一実力診断マークテスト 4技能検定対策テスト | 中1Challenge 総復習完成号 解き方ガイドBOOK理社 5教科要点復習マスター 全国統一実力診断マークテスト 4技能検定対策テスト |
情報誌 | 保護者通信 | 保護者通信 |


~中2教材一覧~
ハイブリッドスタイル | オリジナルスタイル | |
---|---|---|
毎月の教材 | デジタルチャレンジ 英単語アプリ | Challenge |
定期テスト対策教材 | 定期テスト予想問題デジタル 定期テスト暗記BOOK 赤ペン先生添削問題 | 定期テスト厳選予想問題 定期テスト暗記BOOK 赤ペン先生添削問題 |
学習サービス | オンラインライブ授業 | オンラインライブ授業 |
入試対策教材 | 入試対策ドリル 中二 5教科パーフェクト事典 | 入試対策ドリル 中二 5教科パーフェクト事典 |
【時期別】 1学期 | ニガテパパっとチェック to+動詞の原形のニガテをシャットアウトする本 デッサン・透視図法・製図かき方トレーニング | ニガテパパっとチェック to+動詞の原形のニガテをシャットアウトする本 デッサン・透視図法・製図かき方トレーニング |
【時期別】 8月 | AI Navi総復習レッスン 中二 全国統一実力診断マークテスト | 夏・特別Challenge 8月号 中二 全国統一実力診断マークテスト |
【時期別】 2学期 | 古文のニガテをシャットアウトする本 1次関数のニガテをシャットアウトする本 オームの法則のニガテをシャットアウトする本 歴史・地理のニガテをシャットアウトする本 図形ののニガテをシャットアウトする本 中二 全国統一実力診断マークテスト(12月号) | 古文のニガテをシャットアウトする本 1次関数のニガテをシャットアウトする本 オームの法則のニガテをシャットアウトする本 歴史・地理のニガテをシャットアウトする本 図形ののニガテをシャットアウトする本 中二 全国統一実力診断マークテスト(12月号) |
【時期別】 3学期 | AI総復習レッスン 中1・2要点復習マスター 合格可能性判定模試(1月号) 中二 全国統一実力診断マークテスト(3月号) | Challenge中1・2総復習完成号 中1・2要点復習ドリル 中1・2要点ギュッとBOOK 合格可能性判定模試(1月号) 中二 全国統一実力診断マークテスト(3月号) |
情報誌 | 保護者通信 中2Style 志望校の選び方BOOK 内申点アップBOOK 高校合格スタートダッシュBOOK | 保護者通信 中2Style 志望校の選び方BOOK 内申点アップBOOK 高校合格スタートダッシュBOOK |


~中3教材一覧~
(※一部、教材を抜粋)
ハイブリッドスタイル | オリジナルスタイル | |
---|---|---|
毎月の教材 | デジタルチャレンジ | Challenge |
定期テスト対策教材 | 定期テスト予想問題デジタル 定期テスト暗記BOOK 赤ペン先生添削問題 | 定期テスト厳選予想問題 定期テスト暗記BOOK 赤ペン先生添削問題 |
学習サービス | オンラインライブ授業 | オンラインライブ授業 |
入試対策教材 | 合格可能性判定模試 入試によく出る基礎 入試過去問徹底解説 合格への予想問題100 入試頻出テーマ攻略 入試直前FINALシリーズ 入試によく出る基礎(出る基礎デジタル) ほか | 合格可能性判定模試 入試によく出る基礎 入試過去問徹底解説 合格への予想問題100 入試頻出テーマ攻略 入試直前FINALシリーズ 入試によく出る基礎(出る基礎デジタル) ほか |
情報誌 | 保護者通信 ほか | 保護者通信 ほか |


進研ゼミ中学講座
は、日々の授業対策・定期テスト対策・高校受験対策にしっかり対応。
中学生の勉強を万全にサポートしてくれます。
教材・サービスも盛りだくさんで、やりごたえはあるでしょう!
▼進研ゼミ中学講座に入会する!
(※お迷いの方は、資料請求がおすすめ!体験教材あり。)
進研ゼミ中学講座の効果的な使い方!

進研ゼミ中学講座は、質の高い学習が可能な教材です。
しかし、成績アップや高校受験での合格に使い方は大事!
進研ゼミの効果的な活用法は次のとおりとなります。
- 進研ゼミは学校の予習用に使う!
⇒分かりやすい教材のため予習に最適!
⇒学校の授業の理解度が上がり、テストの点数アップ&挙手が増えて内申点アップにつながる! - 進研ゼミの定期テスト・高校受験対策講座も随時活用し使い倒す!
⇒厳選された学習内容で、効率的に得点を伸ばす!
進研ゼミは、「コツコツ取り組めば成績アップできる」との評判も多い通信教育です。
しっかり使い倒して、中学校の成績アップ&高校受験の成功をつかみ取りましょう。
\進研ゼミを使い倒して成績アップ!/
(※タップで公式HPへ)
進研ゼミがオススメな中学生!

進研ゼミ中学講座
は、どんな中学生でもOKかというとそうではありません。
先にも述べたとおり、良質な教材も使いこなすことが大事。
進研ゼミがオススメなお子さんのタイプは以下のとおり!
- 家庭での勉強習慣がある
- 勉強習慣をこれから付けたいと思っている(やる気が出ている)
- 志望校が決まって、合格したいと思っている
- 心機一転、勉強をがんばってみたい
- 費用面で塾には行けないけど成績アップしたい
- 定期テストで300~450点程度の点数が取りたい
※点数は個人的な感覚。この点数に入らない場合、「続かない」「もの足りない」ということがあるかも!
※以下、気になる通信教育は無料資料請求を利用するのがオススメです。
僕の中学時代は、費用面でも塾に行く選択肢はなかったです。
でも、「野球部の強い進学校に行きたい」という気持ちから、進研ゼミを受講させてもらいました。

勉強の効果的なやり方が分からず、成績が伸び悩んでいた中2の夏休み。
母に「○○高校いきたい」といったら、「進研ゼミやってみる?」と言ってくれたことがきっかけでした。
小学生の頃に、ちょくちょく受講してはやらなくなり、辞めていた進研ゼミ。
志望校という目標ができた中学生では、コツコツ取り組むことができて、大きく成績アップにつなげることができました。
「勉強がんばってみたい」「志望校に合格したい」「勉強習慣を付けてみたい」というお子さんなら、まずはチャレンジしてみると良いかと思います。

▼進研ゼミ中学講座に入会する!
(※お迷いの方は、資料請求がおすすめ!体験教材あり。)
まとめ
進研ゼミ中学講座
は、口コミをチェックすると「コツコツ取り組めば成績が上がる」との良い評判が多くみられる通信教育。
塾よりも安価に受講でき、日々の学習習慣づくりに最適です。
進研ゼミは、以下のような中学生にオススメ!
- 家庭での勉強習慣がある
- 勉強習慣をこれから付けたいと思っている(やる気が出ている)
- 志望校が決まって、合格したいと思っている
- 心機一転、勉強をがんばってみたい
- 費用面で塾には行けないけど成績アップしたい
- 定期テストで300~450点程度の点数が取りたい
※点数は個人的な感覚。この点数に入らない場合、「続かない」「もの足りない」ということがあるかも!
※以下、気になる通信教育は無料資料請求を利用するのがオススメです。
進研ゼミで勉強のペースを作って、成績アップ&高校受験の成功を勝ち取りましょう!
\進研ゼミで勉強のペースづくり!/