【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!
本サイトはPRも含まれます

【紙教材で成績アップ!】進研ゼミオリジナルスタイルのおすすめポイントを徹底解説!中学講座

通信教育

▼中学生は勉強のペースづくりが大切!

楽しく、分かりやすく予習・復習ができる通信教育!
定期テスト高校受験にも対応し、日々の勉強のペースづくりに最適です。

人気&オススメどころの通信教育はコレ!

進研ゼミ
オススメ!
スマイルゼミ Z会中学生コース
ハイレベル!
スタディサプリ すらら
通信教育
目標点数
※目安
300~430点超250~400点超350~500点350~450点200点以上
学習方式タブレット+テキスト
or
テキスト
タブレットのみタブレットコース
or
テキストコース
※選択可能
動画授業+テキストオンライン学習
入会金0円0円0円0円7,700円
タブレット代無料10,978円0円も可自分で用意
※PC・タブレット等
自分で用意
※PC・タブレット等
会費5,980円/月~7,480円/月~8,115円/月~1,815円~10,428円~
対応教科5教科+4教科5教科+4教科5教科+4教科※1教科~5教科5教科
※3教科~
その他添削指導
オンラインライブ授業
充実サポート
タブレットが学習サポートハイレベルな学習設計コスパ抜群勉強がニガテな子向け

▼僕が中学時代に成績を伸ばした秘訣はこちら!

\進研ゼミで成績アップ!/

引用:進研ゼミ

※お得な入会キャンペーン実施中!

進研ゼミで勉強のペースづくり!(公式HP)

~本記事のテーマ~

  • 進研ゼミ中学講座のオリジナルスタイルってどうなの?
  • 進研ゼミは紙テキストとタブレットのどっちがいいの?
  • 進研ゼミ中学講座のオリジナルスタイルの評判は?

子供の勉強に、進研ゼミ中学講座のオリジナルスタイルを考えてるけど、どうなのかしら?

紙教材とタブレットで迷ってしまうな。

そんな疑問にお答えします!

「進研ゼミ中学講座」は大手ベネッセが運営する通信教育の有名どころ!

昔から、「紙テキスト」が送られてきて、「赤ペン先生の添削問題」などの学習サポート面も充実し、人気教材となっています。

引用
進研ゼミ

そんな進研ゼミ中学講座は、タブレットを用いたハイブリッドコースも開講しており、

「オリジナルスタイルがいいけど、タブレット学習の方がいいのかな?」

「紙教材かタブレットか迷う・・・」

と疑問をお持ちの方も多いでしょう。

そこで本記事では、進研ゼミ中学講座のオリジナルスタイルのおすすめポイントを紹介します!

僕自身の中学時代、進研ゼミの紙教材を使った学習で、成績アップ&高校受験の成功を勝ち取りました。

そんな経験を踏まえ、進研ゼミのオリジナルスタイルを徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

\お好みのスタイルで成績を上げる!/

(※タップで開く)

「勉強のやり方」を間違えると成績は伸びない

中学校の成績を上げるには、学習計画の立て方・勉強方法・モチベーションが大切!

「成績が全然伸びない・・・」というお子さんは、アガルートコーチングの学習指導を利用してみるのもアリです!

ラピ
ラピ

伸び悩んでいる中学生でも、勉強のペースづくりができれば成績アップ可能です!

アガルートの学習コーチングなら、毎日指導で学習習慣が定着します!

\本当に成績伸びる?まずは無料体験から!/
アガルートコーチング
(※タップで公式HPへ)

中学2年生1学期末
中学2年生1学期末
中学3年生11月実テ
中学3年生11月実テ

【進研ゼミ中学講座】オリジナルスタイルのデメリット!

まずは、進研ゼミ中学講座において、「紙教材」で学習する「オリジナルスタイル」のデメリットからチェックしていきましょう!

ラピ
ラピ

学習教材には、メリット・デメリットがあります。

良い面だけでなく、悪い面もチェックしてくと、「入会してから後悔」ということが防げるでしょう!

  • 継続できない中学生も出てくる
  • 自分で計画を立てて進めないといけない
  • 過去の教材の整理が必要

継続できない中学生も出てくる

進研ゼミ中学講座のオリジナルスタイルでは、紙教材のみを使うため、学校での勉強と同じ「変わりばえのない学習」となります。

「学習習慣がついてない」「勉強にやる気がない」といった中学生は、続かないということもあるでしょう。

ラピ
ラピ

僕が中学生のときに感じたのは、進研ゼミ教材は「楽しそう」ということ。

タブレット学習に限らず、紙教材でも色や図が用いられていて見やすいです。

「全く勉強にやる気がない」というお子さんには不向きですが、ちょっとでも「やってみよう」と思ってる中学生にはオススメかなと思います!

自分で計画を立てて進めないといけない

進研ゼミ中学講座のタブレット学習なら、一人ひとりにあった最適な学習プランで勉強を進めていけます。

しかし、オリジナルスタイルだと、進研ゼミから送られてくる紙教材に対して、自分で計画を立てて終わらせていかなければなりません。

計画を立てることがニガテな中学生には、デメリットと感じる点でしょう。

ラピ
ラピ

自分で計画を立てて進めるのは大変ですが、慣れてくれば問題なくできます。

進研ゼミで日々の学習に取り組みつつ、「計画力」も付いてくのでメリットも大きいでしょう。

僕の中学時代も、毎月送られてくる「チャレンジ」を1か月で終わらせるよう1日2~3コマずつコツコツ取り組んでいきました!

過去の教材の整理が必要

進研ゼミ中学講座のオリジナルスタイルでは、毎月、紙教材が送られてきます。

テキストがどんどんたまっていくので、過去の復習がしたい場合など、整理整頓していないと見直すことができません。

整理がニガテな中学生だとストレスを感じ、「学習の継続」という面でも悪影響が出る可能性はあるでしょう。

ラピ
ラピ

僕の場合、毎月送られてくる「チャレンジ」は、終わったらほぼ見直すことはありませんでした。

一方、定期テストや高校受験教材は、何度か取り組みました。

・定期テスト教材
⇒テスト勉強期間に繰り返し解いた!

・高校受験対策教材
⇒届いた月に終わらせて、後からもう一回解き直したものもある!

進研ゼミに取り組んでいると、勉強のペースができてくると思うので、「後から使う教材」と「不要な教材」を思いきって整理しちゃうとよいでしょう。

【進研ゼミ中学講座】オリジナルスタイルのメリット!

一方、進研ゼミ中学講座 のオリジナルスタイルのメリットは以下のとおり!

  • 紙教材は見やすい!
  • 紙教材なら学校の勉強やテストと同じ雰囲気!
  • 目が疲れにくい!
ラピ
ラピ

タブレット学習も魅力的だけど、僕自身が実際に受講してみた感想としては、「紙教材は使いやすい」ということ。

紙教材でもしっかり成績アップにつながった経験があるので、オリジナルスタイルが気になっている方は全然アリだと思います!

紙教材は見やすい!

最近は、タブレットでの学習が増えてきましたが、やはり「紙教材が使いやすい」のは言うまでもないでしょう。

普段の学習での「慣れ」という面でも、学習効率は高いです。

進研ゼミ中学講座 タブレット学習のメリットは、

  • ゲーム感覚で楽しく学習できる
  • タブレットに教材がつまってるので過去の復習がしやすい
  • 学習データが蓄積できる

といったこと。

しかし、紙教材のように「気になったことをちょっとメモしておく」「たくさんの情報がぱっと見られる」といったことができません。

中学生の勉強では、情報量も多く、勉強を進める中で復習したいことがちょこちょこ出てきます。

そんなとき、オリジナルスタイルなら、紙教材をバラバラっとめくって確認可能!

中学生の勉強にとって、「見やすい」のは大きなメリットでしょう!

ラピ
ラピ

タブレットだと画面が小さく、1ページの情報量が少なめですよね。

「見にくさ」は、デメリットを感じることもあるでしょう。

紙教材なら学校の勉強やテストと同じ雰囲気!

進研ゼミ中学講座 のオリジナルスタイルなら、勉強の基本である「紙テキスト」を使って学習を進められます。

学校の勉強やテストも「紙」なので、同じ雰囲気で勉強でき、学習したことが頭に残りやすいでしょう!

目が疲れにくい!

進研ゼミ中学講座 のオリジナルスタイルなら、紙テキストを使った学習のため、目が疲れにくいでしょう。

個人的には、タブレット学習の大きなデメリットと感じるのが「目が疲れやすいこと」かなと。

ラピ
ラピ

僕自身も大人になってから感じることですが、パソコンやタブレットは目が疲れます。

中学生には「定期テスト」や「高校受験」があり、それなりに勉強時間も必要となってくるので、長期的に見るとタブレット学習は目の負担が大きいかと思います。

\使いやすい紙教材で進研ゼミを始める!/

進研ゼミ中学講座の概要!

進研ゼミ中学講座の資料

進研ゼミ中学講座 の教材や料金等の特徴について、ざっくりチェックしていきましょう!

進研ゼミ中学講座の概要

進研ゼミ中学講座 の概要は以下のとおり!

~進研ゼミ中学講座の概要~

  • 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
  • レベル別にコースを選べる!
    • 受験総合コース
      ⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。
    • 難関挑戦コース
      ⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。
    • 最難関挑戦コース
      ⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
      ※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
  • 料金≫料金の詳細はこちら!
    • 中1
      ハイブリッド:税込6,990円/月
      オリジナル:税込6,400円/月
    • 中2
      ハイブリッド:税込7,140円/月
      オリジナル:税込6,570円/月
    • 中3
      ハイブリッド:税込7,190円/月
      オリジナル:税込7,090円/月
      ※12か月一括払いでの月あたり料金。
  • 添削指導あり!
    • 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
      ⇒日々の学習の習熟度が確認できる!
    • 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
    • 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
  • サポート
    • 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
    • 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
  • その他の特徴
    • 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
      ※英検対策あり!英語学習に強い!
    • 1回15分で学習可!
    • 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
      ⇒さかのぼり・先取り学習ができる
    • AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
      ※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載
    • 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
    • テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
      ⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
    • プログラミング学習も充実!
    • 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
    • 退会もカンタン!(電話受付のみ)
  • 公式HP
    進研ゼミ中学講座

▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!

進研ゼミ中学講座 は、豊富な教材があり、充実の学習となります!
(※下図は、ハイブリッドスタイルの教材もあり)

引用:進研ゼミ中学講座

\進研ゼミで勉強の習慣づくり!/

(※タップで開く)

中高一貫コース

進研ゼミには、中高一貫校生用のコースもあります。

特徴
対象学生中高一貫校の中学生
学習スタイルタブレット
※進度フリー
学習時間1回15分
対応教科9教科
※実技は定期テスト対策
英語学習英語4技能・検定対策
その他・実力判定テスト(大学)
・中高一貫生専用ライブ授業

▼資料請求で体験教材を詳しくチェック!
(中高一貫校生はレベル設定が大事!資料でよくチェックしておきましょう!)

オリジナルスタイルの評判

進研ゼミ中学講座 のオリジナルスタイルにも、良い評判はしっかりあります。

進研ゼミ の公式HPでも公開していますが、オリジナルとハイブリッドの選択率は約50%ずつとなっているようです。

どちらも人気のスタイルで一長一短ありますが、シンプルに学習するなら「紙教材」のオリジナルを選ぶとよいでしょう!

ラピ
ラピ

ハイブリッドは、より効果的な学習が可能となりますが、個人的には紙教材の方が「勉強したことが頭に残りやすい」かなと思います。

▼資料請求で体験教材がもらえる!

【進研ゼミ】オリジナルからハイブリッドスタイルへの変更はカンタン!

進研ゼミ中学講座では、スタイル変更は自由にできます。

ただし、注意点もあるのでチェックしておきましょう!

  • オリジナル(紙テキスト)からハイブリッド(タブレット)への変更
    ⇒手数料等不要でいつでも変更可能!
    ※手続きは前々月の25日まで
  • ハイブリッド(タブレット)からオリジナル(紙テキスト)への変更
    ⇒6か月未満での変更だと、タブレット代9,900円がかかる
    ※6か月以上継続受講ならタブレットは無料
ラピ
ラピ

紙教材のオリジナルスタイルを選んでおけば、ハイブリッドスタイルへの変更は自由に可能です!

迷ったら、「とりあえずオリジナル」という感じでも良いかなと思います。

\紙教材で進研ゼミを始めてみる!/

【進研ゼミ】オリジナルスタイルがおすすめな中学生!

進研ゼミ のオリジナルスタイルは、「どんな中学生にもオススメ!」というわけではありません。

紙教材を使って成績を伸ばせる中学生のタイプは以下のとおり!

  • 勉強にちょっとでもやる気が出ている
  • テストで目標の点数がある
  • 志望校が決まった

進研ゼミのオリジナルスタイルで学習するなら、勉強にやる気が出ている中学生の方がオススメ!

タブレット学習中心のハイブリッドスタイルは、「ゲーム感覚」があるので、勉強にやる気がないお子さん向け。

ラピ
ラピ

進研ゼミの紙教材は、イラストなどが見やすいので、勉強への抵抗感も出にくいと思います!

「タブレットの方が楽しそう」と感じる方も、案外、紙教材でも楽しく取り組めるでしょう!

\進研ゼミの紙教材は取り組みやすい!/

進研ゼミ中学講座の効果的な使い方!

進研ゼミ中学講座は、質の高い学習が可能な教材です。

しかし、成績アップや高校受験での合格に使い方は大事!

進研ゼミの効果的な活用法は次のとおりとなります。

  • 進研ゼミは学校の予習用に使う!
    ⇒分かりやすい教材のため予習に最適!
    ⇒学校の授業の理解度が上がり、テストの点数アップ&挙手が増えて内申点アップにつながる!
  • 進研ゼミの定期テスト・高校受験対策講座も随時活用し使い倒す!
    ⇒厳選された学習内容で、効率的に得点を伸ばす!

進研ゼミは、「コツコツ取り組めば成績アップできる」との評判も多い通信教育です。

しっかり使い倒して、中学校の成績アップ&高校受験の成功をつかみ取りましょう。

\進研ゼミを使い倒して成績アップ!/

(※タップで公式HPへ)

まとめ

進研ゼミ中学講座 のオリジナルスタイルは、紙教材を使ったコース。

「タブレット学習の方が楽しそう」と感じる方も、紙教材には以下のようなメリットがあります!

  • 紙教材は見やすい!
  • 紙教材なら学校の勉強やテストと同じ雰囲気!
  • 目が疲れにくい!
ラピ
ラピ

僕自身の中学時代、紙教材で成績アップした経験があります。

オリジナルスタイルでも、イラスト等が見やすく、楽しく取り組むことが可能です!

進研ゼミはスタイル変更も自由。

オリジナルスタイルからハイブリッドスタイルなら、手数料等も不要です!

スタイル選択でお迷いの方は、まずはオリジナルスタイルで始めてみるのはアリでしょう!

\紙教材で進研ゼミを始める!/