【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!
本サイトはPRも含まれます

【公務員退職】市役所は激務!?辞めたいと思ったら考えること!

公務員の退職
スポンサーリンク

~本記事のテーマ~

  • 市役所って激務・・・辞めたいって考えたとき、どうしたらいい?
  • 公務員は楽なイメージがあるけど激務なの?

市役所に勤めているけど毎日激務で・・・。

もう辞めたいな。

そんなお困りを持つ方は、少なくないかと思います。

僕自身の市役所勤務時代も、「激務」で深夜残業が続く日や、一日中忙殺されて息つく間もない日もありました。

激務で悩まされる方は、

  • 市役所職員になったけど、毎日が激務でイメージと違った・・・。
  • 市役所って業務が煩雑・・・。業務量が多くて毎日残業で、これからもずっと続けると思うと辛い。
  • せっかく市役所に勤めたけど、辞めたい・・・
  • 自分は公務員に向いてないのかな・・・

などという想いを持つ方もいることでしょう。

本記事では、市役所が激務で「辞めたい」という方向けに、辞める前に考えるべきことを解説します。

市役所転職経験&退職してフリーランスとして活動する僕が、公務員退職希望の方にオススメする行動を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

ラピ
ラピ

現在、「一度勤めたら、一生同じ会社で・・・」という風潮は変わってきています。

転職やフリーランスへの挑戦もしやすい時代なので、ぜひ視野を広げていろいろ検討してみましょう!

市役所入庁の辞令

【市役所は激務!】辞めたい人はたくさんいる!

市役所職員を含め、公務員は意外と激務。

業務の忙しさは、部署によっても大きく異なるところですが、市役所業務は煩雑で、制度の改定などで仕事の量は年々増えているのも理由の一つでしょう。

民間企業から見ると、「そんな無駄なことやめればいいのに」って思うことがたくさんあって、余計な仕事を増やしている気がします。

しかし、公務員はその無駄をこなしていかなければなりませんし、古い考え方を変えようとすると、かなりの労力が必要となります。

公務員である以上、やらなければならない仕事は後回しにする訳にはいきませんし、夜中まで残業してでも終わらせないといけないときはあります。

部署によっては、毎日のように深夜まで残業であったり、休日出勤があったりで、体を酷使している公務員は多く、辞めたいと思っている人はたくさんいます。

ただ、安定した職業柄のためか、それでも実際に辞める人は民間に比べると少ないようです。

【激務のせい?】市役所を辞めたい理由別の解決法!

退職願のイラスト

あなたが辞めたい理由はなんでしょうか?

  1. 今の仕事が激務
  2. 公務員の仕事内容や考え方が合わない、向いていないと思う

それぞれの辞めたい理由によって対策法はあります。

激務で辞めたいなら解決法はある!

「今の仕事が激務」だけであれば解決法があります。

もし、激務で辞めたいと思っているのでしたら、今の部署から異動したら辞めたいと思いますか?

公務員では約3年に1回、人事異動で部署を変わることになります。もし、それで今の部署から変われるならどうですしょうか?

どこも忙しい部署ばかりではありません。

市役所では特に忙しい部署がありますが、代表的な激務部署と言われるのは次のとおりです。

忙しい部署を除けば、案外、楽な部署は多いです。人事異動で、今の部署から離れれば大丈夫と思えるなら、とりあえず今を耐えれば楽になる可能性はあります。

ただ、無理して「うつ病」などの病気になってもいけませんので、今のあなたの状況次第でよく考えてみてください。もう限界と思うなら、すぐに手を打つべきです。

例えば、上司や人事課に相談するのも良いと思います。

あまり聞き入れてもらえないようでしたら、「今のままでは続けられない。体がもたないから辞めたい。」と、退職も考えていることを具体的に挙げて相談し、対策を取ってもらいましょう。

相談しにくいと思うかもしれませんが、市役所では、「うつ病」など体調崩して長期休暇を取る人が普通にいます。

真剣に相談すれば、ちゃんと聞いてくれますし、「辞められるよりかは・・・」ということで、対策を打ってくれますので、自分だけで抱え込まないようにしてください。

公務員に合わない、向いていない

とくに次のようなタイプの人は、「公務員に向いていない」、「市役所を辞めたい」と感じる人は多いのではないでしょうか。

  • 上昇志向が強い
  • やる気があり、成果をガンガン上げていきたい
  • チャレンジ精神が強い

こういった気持ちの強い人は、公務員の仕事に向いていないと感じることは多くなるかもしれません。

その場合、公務員を続けていってもなかなか解決することは難しいかと思います。

市役所を辞めたいと思ったときに考えること!

「市役所を辞めたい理由が解決できるか」を検討し、それでも辞めたいと思ったら、辞める前に考えるべきことはあります。

具体的に、取り上げていきます。

家庭や身の回りのこと

今、あなたが辞めることで影響を受ける人はいますか?

それぞれ事情はあると思います。結婚している人、子供がいる人、実家で親と暮らしている人、一人暮らししている人・・・。

あなたの収入がなくなったときに困る人がいたり、自分の生活ができなくなるようなら考えなければなりません。

自分が辞めた時のことをイメージしてみてください。

今後の仕事について

もし自分が公務員を辞めた場合、

「今後、どんな仕事をしていくか?」

ということを、真剣に考えなければなりません。

もっと残業が少なくて環境のよい職場はあるだろうと思って公務員を辞めるなら、ちょっと待った方がいいです。

世の中、全てがよい職場なんてなかなか見つかりません。

僕自身が民間企業と公務員を経験していますし、友人の状況をよく聞くので言えますが、残業ない会社なら給料が安かったり、基本給が高ければサービス残業が横行していたり、人間関係がめちゃくちゃ悪かったり、というように何かしら嫌なところはあります。

それに、転職するためのスキルや強みがなければ、今よりもよい会社に入れる可能性は低くなります。

厳しい現実ですが、それくらいの覚悟をして辞めることを考えた方がよいでしょう。

ただ、人によってはよりよい環境に転職できる人もいるので、前向きな気持ちで当たって見るのはありだと思います。

▼【簡単!】公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポンももらえることがあるので、もらっておいて損はないでしょう!

公務員ブランドを捨ててもいい?

大変な公務員試験を合格してせっかくなれた公務員。

ほんとうに公務員を辞めてもいいですか?

公務員にも良いところはあります。

一度辞めてしまったら、戻りたくても戻れません。また難しい公務員試験を合格するしかありません。

よく考えましょう。

辞める時期

それでも、真剣に辞めたいと思ったら、辞める時期を考えましょう。できるだけ、損をしない時期に辞めたいですよね。

主に考えるべき点は、以下の4つです。

  • 退職金
  • ボーナス
  • 社会保険料
  • 有給休暇

辞める時期によって、これらは影響が出てきます。

以下に詳しく書いた記事ありますので、気になった方はご参考にいただくとよいかと思います。

公務員退職後の仕事について

もう決意が固いあなたの場合は、辞めた後の仕事について考えましょう。

あなたは、今やりたい仕事がありますか?どこか再就職先のツテはありますか?

公務員を辞めた後の選択肢は、再就職だけではありません。退職後の仕事について主なものを取り上げていきます。

民間企業に転職する

民間企業に転職するのが一般的かと思います。

転職市場はなかなか厳しいところありますが、公務員試験に合格した実力や忍耐力があれば、転職活動もうまく乗り切れるかもしれません。

直接企業に問い合わせてみたり、ツテから紹介してもらったり、転職サイトに登録して探すといった方法があります。

ツテがなければ、まずは転職サイトに登録して転職先を探す人が多いですね。

別の公務員になる

様々な公務員をイメージしたイラスト

公務員試験を勉強した土台があるので、別の公務員試験を受けてみるのもありかと思います。ただ、公務員によって年齢制限があったり、そもそも激務が原因で辞めるなら、他のところでも激務な職場は多々あります。

給与面の向上を狙ったり、知り合いの情報で間違いなく環境がよくなるならいいですが、慎重に判断した方が良いでしょう。

フリーランスになる

フリーランスとは、会社や団体に属せずに個人で仕事の契約をして働く人のことです。

今ではフリーランスとして働く人は増加傾向にあるようです。

本調査では、日本における副業・兼業を含む業務委託で仕事をする広義のフリーランスの経済規模が初の推計20兆円を超える結果がでました。フリーランス人口においては、前年と横ばいで1,119万人、人口に占める割合は17%となりました。

フリーランス実態調査 2018年版を発表 | ランサーズ株式会社
                     ”https://www.lancers.co.jp/news/pr/14679/”より引用

フリーランスとしてやっていくには、仕事そのものを個人で作り出してやっていくのですから、それなりの努力やスキル、営業力なんかも必要になってきます。

でも、自分で考えてお金を稼いでいく、自分で頑張った分は自分の給料になると思うとやりがいはありますよね。

大変な分、成功すれば大きな報酬を得ることもできますし、自分で仕事を選べるため、自由で働きやすさもあります。

会社に属するのが正義という時代ではないので、個人でやっていくというのも検討の一つにしてみてはどうでしょうか?

「フリーランスとして開業となるとお金がいるのでは?」と思う人もいると思いますが、開業にかかる費用がほとんどいらないブログ運営アフィリエイトなど、ネットを利用したものがブームにもなっていますので、検討してみるとよいでしょう。

▼公務員からフリーランスを目指す方はこちら!

株やFXトレーダーになる

本格的に勉強してトレーダーになると、成功すれば、かなりの報酬を得られるのがこの世界です。少ない資金でも、レバレッジを利かせて稼ぐこともできます。

ただ、経済変動など読めないことが起きますし、持っていた株の上場企業が「倒産した!」なんてことになれば、財産を失うことにもなります。もし挑戦するなら、リスクはしっかり考えてやるべきです。

個人的には、資産運用や、お小遣い稼ぎ程度でやるのがおすすめです。とりあえず、勉強がてら試しにやってみてもよいと思います。

▼株を始めるならのおすすめ証券会社

▼FXを始めるならのおすすめ証券会社

辞めたいなら無理は禁物!だけどまだ耐えれるならしっかり準備しよう!

繰り返しになりますが、激務でもう耐えられないという場合には、「うつ病」などの病気になる前にすぐ対策を取ってください。

まだ耐えられる場合は、退職後のことを考えて今の業務を続けながら準備してみましょう。

退職後のことが見えてきたら本当に辞めればよいですね。

転職活動をする

民間企業に転職を考えるなら、とくにツテがない限り、まずは転職サイトに登録することから始めるとよいです。

就活経験があればだいたいの進め方は分かると思いますが、就活経験がない方のために、基本的な転職の流れを書いておきます。

~転職の流れ~

  1. 転職サイトに会員登録する。(例≫リクナビNEXT
  2. 職種や勤務地などの条件から気になる企業を見つける。
  3. 応募する。
  4. 企業の採用の流れに沿って進められる。
    (例)書類審査⇒面接⇒役員面接⇒内定
  5. 入社

転職サイトは、有料のサイトもありますが無料で利用できるものがほとんどです。

転職サイトに登録したことが「職場にばれるんじゃないか」と心配な人もいるかもしれませんが、サイト登録だけでは、職場にばれることはありませ。安心して登録すると良いです。

転職サイトならおすすめはリクナビNEXTです。

学生で就活する際には、ほとんどの人がリクナビを使っていたと思いますが、リクナビの転職版になります。

リクナビのいいところは情報が豊富なところです。転職を考えるならまずはリクナビNEXTに登録しておくといいですよ。会員登録は無料ですので、気軽に転職の準備を進めましょう。

▼リクナビNEXTの登録はこちら!

とくに、リクナビNEXTのお得なサービスとして、無料でできる「グッドポイント診断」は利用しておくべきかと思います。

簡単な質問に答えていくだけで、自分の強みを見つけ出してくれます。

自己アピールする男性の様子のイラスト

適性のある仕事が見つかったり、面接でもアピールできることが増えるでしょう。

▼リクナビNEXT『グッドポイント診断』はこちら!

▼リクナビNEXTへの簡単な登録方法!

会員登録(無料)さえしていれば利用できるサービスなので、ぜひ診断してみることをオススメします。

ただ、リクナビNEXTを使う場合の注意点としては1点だけ!

企業の求人に応募をした場合、面接など選考が進む段階になると、応募している企業から在籍確認されて職場にバレる可能性があります(個人情報なので本来はNG!?)。

職場に知られたくなければ、応募する場合はいちおう在籍確認しないことを確認した方がよいかもしれません。

どちらにしても、転職サイトに登録して、企業を閲覧する段階では大丈夫ですので安心して利用できます。

▼転職への第一歩は転職サイト・エージェントへの登録から!

(※以下、追記)

~公務員の転職活動はいいの?~

じつは、公務員の求職活動について、国家公務員法で一部規制されています。

根拠法令は、国家公務員法第106条の3「在職中の求職の規制」ですが、これは本省係長以下の職員には該当しません。

なので、本記事を読む若手の方は大丈夫かと思いますので、安心して転職活動を行ってください。

その他、詳しい規制等についての詳細が気になる方は、下を参照にください。
≫内閣官房HP「国家公務員の退職管理・再就職等規制について」
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/jinji_j.html
※小難しいので、さらっと理解しましょう。

ブログを書いてみる

フリーランスとして、初期費用がほぼ要らないブログ運営やアフィリエイトを見越して、とりあえずブログを書いてみることもよいです。ブログ運営により、成功すれば生活できるだけのお金を稼ぐこともできるし、今以上の収入を得ることも可能です。

ただ、ブログといっても「ただ日記を書く」わけではありません。ブログ運営で大切なのは、自分が得意とする分野やアフィリエイトできそうなものの記事を、見る人に有益な情報となるように根気よく書いていかなければなりません。

そして、その作ったブログサイトがたくさんの人に見られるように工夫していかなければなりません。

なので、公務員として働きながらブログを書いて、

  • 自分がブログを根気よく書けるか
  • 自分が書いたブログで集客できるか(見てもらえるか)

をまず試してみるとよいと思います。

もちろん、副業禁止なので、原則はブログを書くだけ(=収益となる広告を貼らない)になります。

ブログ書くだけなら収益は発生しませんし、副業にはならないので安心して試してみるとよいです。

そして、自分のブログサイトで集客できるようになれば、公務員を辞めて実際に収益を上げていけばいいですね。集客できるブログサイトを作っておけば、収益は上げることはかなり楽になります。

ちなみに、フリーランスとしてやっていくときに、ブログサイト作成の知識・技術を持っていると事業をするにも有利です。自分の事業について、ブログ(HP)で多くの人にアピールしたり、集客する目的にも利用できます。

ブログについて興味を持った方は、下の記事で詳細を解説していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。

ブログ運営やアフィリエイトに興味を持ったら、ぜひおすすめの本があるので紹介しておきます。

僕は公務員を退職しブログ運営を行っていますが、ブログ運営に興味を持ったときに初めに読んだ本です。

アフィリエイトについて基本的なことから勉強することができます。

その他、フリーランスとして活動していきたいと思うなら、参考書籍などもありますので読んでおくとよいです。

株取引やFXをやってみる

本格的なトレーダーとまではいかないにしても、株やFXを資産運用の一環でやっていくのはありかと思います。

あくまで資産運用になりますので、公務員に在籍中でも副業にはなりません。安心して始めてよいでしょう。

始め方は難しそうですが、実はとても簡単です。ステップは次のとおりです。

  1. 証券会社で、株またはFXの口座を開設する。
  2. 開設した口座へ入金する(ネットバンキングまたは振り込み)。
  3. 取引を始める。

とりあえずは証券会社の口座開設さえしてしまえば、取引を始めるまでの流れは、証券会社のHPや証券会社から送られてくる操作説明書等で分かりますので、特に難しいことはないです。

おすすめの証券会社について載せておきますので、よかったら口座開設して、株やFXデビューしてみてください。

ちなみに口座開設は無料です。

▼口座開設はこちらからできます。創業から長い実績のある松井証券や、証券大手のDMM.comがおすすめです。

株≫松井証券ではじめる株式取引

FX≫FXを始めるなら【DMM FX】!

副業禁止の中、お小遣い稼ぎへのチャレンジとして、公務員でもやっている人は少なくないです。

試しにチャレンジしてみてはどうでしょうか?

株やFXに興味がある方は、下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。

自己啓発⇒英語学習してみる!

「公務員を辞めたいと思うけど、今後のことはすぐに考えられない」という方は、自己啓発としてスキルアップを目指しましょう!

その一つとして英語力の向上!

これから国際化が進む中、英語力は必須になってきます。

転職や個人事業でビジネスをやっていく上でも、英語が使えれば可能性は広がりますね。

プライベートでも、海外旅行をより楽しむことができるなど、充実した生活にもつながるでしょう!

英語力のスキルアップなら、無料アプリなんかも手軽に勉強できてよいですが、次の方法がおすすめです!

  • アガルート(通信講座)!
  • スタディサプリ(アプリ)!
  • スピークバディ(オンラインコーチング)!

~アガルート(通信講座)~

まず、TOEIC対策として英語学習を始めるなら、オンラインで学べる「アガルート英語・TOEIC®講座」がおすすめです。

アガルートアカデミーは、法律系の資格取得に強みを持つ予備校ですが、公務員試験向けの講座もあり、馴染みのある方もいるかもしれません。

アガルートでは、以下のようなTOEICに向けた基礎的な力を付ける講座を提供しています。

  • 寺島よしき講師の重要英単語マスター1000
    • 約7時間の動画講義+テキスト1冊
    • 価格:16,280円(税込)
      ⇒移動中などに何度も聞き流しして単語力をつけられる!
  • 寺島よしき講師のTOEIC基礎英語完成講座
    • 約30時間の動画講義+テキスト1冊
    • 価格:21,780円(税込)
      ⇒TOEICの基礎力完成におすすめ!
  • 寺島よしき講師の英語基礎パック(上記2講座セット)
    ⇒32,780円(税込)
  • 【500点から900店へ!】TOEIC®解答スキルマスター&解答速度超スピードUP実演講座
    • 約5時間の動画講義+問題冊子・解説冊子
      ※リスニング2時間、リーディング3時間
    • 10,780円(税込)
      ⇒高スコアを狙うためのスキル・テクニックを重点的に学べる!

▼アガルートTOEIC対策講座の詳細&申込はこちら!

~スタディサプリ(アプリ)~

英語のスキルアップなら、スタディサプリもおすすめです。

CMなんかでもすっかりおなじみになってきましたが、スタディサプリはリクルートが提供するオンライン英語学習サービスで、安価な料金(月額2,178円)で実践的な英語スキルをつけるのに最適です。

「TOEIC対策」や「日常的な英会話」、「ビジネス英語」などのコースがあるので、目的に応じて学習することができます。

「とりあえず英語に慣れ親しみたい」、「スキルアップとして簡単な英会話から身につけたい」という方なら、「新日常英会話コース」は安価(月額2,178円)でおすすめです。

レベルアップしてビジネスの場面でも英語を使っていきたい方は「ビジネス英語コース(月額3,278円)」がおすすめとなります。
(※上記の月額料金は、6か月パックや12か月パックでさらに安くなる場合もあります!)

僕も新日常英会話コースは1年ほど利用したことありますが、いわゆる4技能(聞く・話す・読む・書く)のスキルをバランスよく鍛えていけると感じましたし、短時間でひと区切りできる学習スタイルなのでコツコツ継続しやすいです。

無料体験期間もあるので、自分の学習スタイルに合うのか試してみるとよいですね!

▼スタディサプリの新日常英会話コースの詳細&無料体験はこちら!

無料体験期間内に解約すれば、もちろん「無料」で利用できます。

解約もネットから簡単にできますので安心してOKです。

しっかり英会話力を身につけていくなら、担当コーチ制の英語学習サービスを利用しましょう!

~スピークバディ(オンラインコーチング)~

もう一つのおすすめサービスは、オンライン&低料金で利用できる「スピークバディ パーソナルコーチング」
(公式HP≫スパルタバディ

優秀な日本人コーチがつき、オンラインなので受講しやすいです。

短時間集中の効率的な英語学習が可能なサービスとなっています。

激務で市役所を辞めたいと思った時期別に考えるべきこと!

激務で辛い思いをしているところかもしれませんが、繰り返し言います。

公務員を辞めたいと思ったら、今後のことはしっかり考えるようにしましょう!

ここまでを簡単にまとめておきます。

~まず考えるべきこと~

  • 家庭や身の回りのこと
  • 今後の仕事について
  • 公務員ブランを捨ててもいい?
  • 辞める時期

~公務員退職後のこと~

  • 民間業に転職する
  • 別の公務員になる
  • フリーランスになる
  • 株取引やFXトレーダーになる

やることは分かってきたかと思いますが、実際に何から始めてよいか分からないという人もいることでしょう。

とくに、辞めたいと思った時期(勤続期間)によっては、どういう行動をしていくか変えるとよいかと思います。

  • 入庁からすぐ(1か月以内)
  • 入庁して1年程度
  • 入庁して3年以上
  • 入庁して10年以上

▼20代の公務員の方向けにおすすめ記事!

入庁からすぐ(1か月以内)

とくに入庁してすぐというのは、慣れない環境や業務内容で、「無理かも・・」と思うことは多いです。

よく言われるのは、3か月、3年・・・というように、3につく数字までがんばってみると、見方が変わるかもしれません。

今は目の前の仕事を一つ一つこなせるように、がんばってみるとよいかと思います。

ひとまず、3か月までがんばってみることをオススメしますが、「100%違う!」と思うなら、行動は早いことに越したことはありません。

転職を考えるなら、すぐに転職サイトへの登録をして情報を集めていきましょう!

転職サイトは大手リクナビの「リクナビNEXT」がおすすめです。

▼リクナビNEXTの登録はこちら!

▼リクナビNEXTへの簡単な登録方法!

とくに、リクナビNEXTにある「グッドポイント診断」で自己分析を進めておくとよいです。

簡単な質問に答えていくだけで、自分の強みを見つけ出してくれます。

適性のある仕事が見つかったり、面接でもアピールできることが増えるでしょう。

~仕事で行き詰まっている方向け~

とくに公務員1年目で仕事に行き詰まっている方におすすめです。

書店なんかにも置いてあったりする本ですが、公務員の仕事に大切な考え方・マナーなど基本的なことが書いてあるので、参考になるかと思います。

「自分は公務員に向いてない」などとすぐに思うのではなく、最初のうちは基本から見直していくと解決につながるかもしれません。

ナツメ社
¥1,760 (2023/12/05 12:30時点 | Amazon調べ)

入庁して1年程度

仕事にも少しずつ慣れてきて、後輩もできる頃です。

ただし、部署によっては「大変」「つまらない」と感じることも多いですが、公務員は異動が多い特徴もあります。

3年程度で異動となるので、部署の当たり外れを許容できるようであれば、3年がんばってみて異動してどうなるかを見ていくとよいです。

ただし、その間も自己啓発をしながら、転職・フリーランスといった道への情報は仕入れておくとよいです。

やっておくことは、

  • 読書
    ⇒自己啓発
  • 「グッドポイント診断」で強み発見
    ⇒これからどうしていくかを具体的に考えてみる

の2点ですね。

読書するなら、本屋でビジネス本など探すのもよいですが、今は電子書籍を利用するのが便利です!

おすすめは、通販で有名なAmazonが提供する「Kindle」がおすすめ。

お得な値段で家で手軽に読書ができますし、ビジネス書だけでなく、マンガ・雑誌など多ジャンルのデジタル本が読み放題です。
(※2023年7月1日時点、200万冊以上!)

30日間の無料体験もあるので、ぜひ気軽にお試ししてみましょう。

Kindle Unlimitedの無料体験はこちら!(公式)

\無料体験で読書を楽しむ!/

引用:Amazon

(※タップで公式サイトへ)

ラピ
ラピ

無料体験はお得なので、自己啓発や趣味の読書に利用するのもアリです!

もうひとつは、先にも紹介したリクナビNEXTにある「グッドポイント診断」で自己分析を進めておくとよいです。

簡単な質問に答えていくだけで、自分の強みを見つけ出してくれます。

適性のある仕事が見つかったり、面接でもアピールできることが増えるでしょう。

無料のグッドポイント診断はこちらから!

すぐにでも辞めたいのであれば、「リクナビNEXT」は多くの人が利用する転職サイトですし、そっこーで無料会員登録&職務経歴書登録しながら、オファーを待ったり、企業の求人情報等を調べていきましょう!
(※会員登録だけなら職場にもバレませんし、企業の情報を見ておくことで転職先の参考となります。)

▼リクナビNEXTの登録はこちら!

入庁して3年以上

入庁から3年以上勤め、責任のある仕事も任せられるようになってきて、負担も大きくなってきますよね。

部署異動も経験していれば、だいぶん公務員の仕事も分かってくる頃かと思います。

部署が変わると「会社が違う」くらいの環境の変化となりますので、慣れるまではどうしても大変ですが、慣れてきても「やっぱり公務員を辞めたい」と感じるようであれば、行動は早い方がよいです。

転職するにしてもフリーランスでやっていくにしても、若いうちにチャレンジした方が有利ですね。

公務員としてずっと働いていても、ビジネスに必要なスキルは上がりません。

転職サイトへの登録や、自己啓発、スキルアップに積極的に取り組みましょう!

▼リクナビNEXTの登録はこちら!

リクナビNEXT

▼グッドポイント診断はこちら!

無料のグッドポイント診断はこちらから!

▼電子書籍読み放題で自己啓発するならこちらがおすすめ!

Kindle Unlimited(公式HP)

入庁して10年以上

入庁して10年以上になると、仕事でのマナー、進め方などはひと通りマスターしているかと思います。

僕自身も、民間&公務員をあわせて10年勤めたのち、フリーランスとしてやっていく決断をしました。

家庭があるなど、自由度がない方もいるかと思いますが、人生一度きりですので、しっかり決断していきましょう!

定年まであと何年でしょうか?

その期間をこのまま過ごしてよいのかはよく考えましょう。

まだ迷っているとしても、ズルズル仕事を続けるのではなくて、並行して「行動」しておくと後悔のない人生になるかと思います。

「行動」とは、退職してしまうことだけじゃなくて、転職活動や情報収集、自己啓発を並行して進めることです。

すぐに始めましょう!

▼リクナビNEXTの登録はこちら!

無料のグッドポイント診断はこちらから!

▼グッドポイント診断はこちら!

無料のグッドポイント診断はこちらから!

▼電子書籍読み放題で自己啓発するならこちらがおすすめ!

Kindle Unlimited(公式HP)

公務員を辞めたいと思ったら行動は迅速に!

公務員を辞めたいと考えているなら、行動は早くすることをおすすめします。

公務員になると仕事柄のせいか、行動が「遅く」なります。

決して悪い意味ではありませんが、失敗が許されない世界で仕事しているため、リスクを恐れて考えすぎてしまうことはないですか?

その結果、とりあえずもう少し考えようと保留にしてしまい、なかなか動き出せなくなってきます。

なぜそんなことを言うのかというと、僕自身がそうだったからです。

民間企業から公務員に転職して約3年勤めましたが、この3年という期間で、自分自身でも行動が慎重になり、「遅く」なっているのを感じました。

僕はどちらかというと真面目なタイプ(!?)になると思うので、公務員の仕事は失敗しちゃいけないと考えてしまい、なかなか物事を進めることに臆病になっていたのです。

しかし、「それではいけない」と思い直し、公務員を辞めようと考えたときも、とりあえず「一歩踏み出す」=「何か始めてみる!」ことをしました!

まだ公務員を辞めようか迷っている段階の方も多いと思いますが、辞めるときの準備は並行して、すぐにでも始めていくべきかと思います。

すぐにでもやっておくべきことは、以下のとおりです。

~公務員を辞めたいならすぐにでもやっておくべきこと~

  • 転職したいと考えている人!
    ⇒転職サイトへの登録をして情報をすぐに集める!

  • フリーランスとして独立していきたいと考えている人!
    ⇒スキルアップがおすすめ!(転職にも活きる!)

最近は参入する人が多くなり、競争は激化していますが、フリーランスなら手っ取り早くブログ(アフィリエイト事業)を始めてみるのもありかと思います。

フリーランスを考えたら最初に読んでおくとよい本は「世界一やさしいフリーランスの教科書」です。
僕も独立時に読みました!

[itemlink post_id="5082"]

リアルにフリーランスを考えると、何かと気になる「税金」のこと!
税金について気になる方におすすめの本はこちらです。

[itemlink post_id="5084"]

▼AmazonのKindleなら、ビジネス書などのデジタル本が読み放題!
(※2021年3月4日時点、200万冊以上!)

Amazonサービスに、お得な電子書籍読み放題サービスがあります。

本を読む人なら、普通に買うよりダンゼンお得な値段設定なので、自己啓発や趣味としての利用におすすめです!

30日間の無料体験もあるので、とりあえず利用しとかないと損かと思います。

これらのことは、始めておいても何も損はないですし、「やっばり辞めるのをやめた!」というときは、あらためて公務員の仕事に集中すればよいのです。

また、公務員は思っているよりも狭い世界なので、こういったことにチャレンジしてみて情報収集をしておけば視野が広がります!

ぜひ、何か行動を始めて、あなた自身の「成長」や、「よりよい人生を歩んでいく」きっかけになればと思います!

まとめ

公務員を辞めたいと考えている人は少なくありません。

今、あなたもそう思っているということは、とても辛い状況なんだと思います。

でも、辞めてから後悔しないように考えておくべきことはあります。

おさらいしましょう。

  • 辞めたい理由が激務なら、人事異動で解決できないか?
  • 今の仕事が限界なら上司や人事課に相談する。
  • 辞めたときの影響を考える。
  • 辞めた後の仕事について考え、辞める前に準備をする。
    (例)
    • 転職活動
    • ブログ、アフィリエイト
    • 株、FX
  • とにかく何か行動しよう!

公務員から民間企業への転職は厳しい面もあります。辞めた後の準備については、少し視野を広げてしておくとよいでしょう。

僕は公務員を辞めて、今はフリーランスとしてブログ運営・アフィリエイトをやっていますが、辞める決断をする前にいろいろな可能性を広げて準備していました。

例えば、ブログを書き始めたり、株やFXを始めてみたりといったことです。

とにかく、思いつくもので今できるものは何でもやってみるとよいです。

一度きりの自分の人生ですから、しっかり考えて進んでいきましょう。

▼転職をお考えならリクナビ無料登録で情報を集めましょう!

~公務員の退職をお考えの方向け記事~

▼公務員を辞める?メリット・デメリットは?

▼公務員を辞めたいと思ったら考えること!

▼公務員で20代の方向け!

▼転職の仕方!

▼退職時期のおすすめ!

▼退職を申し出る時期のおすすめ!

▼僕が公務員を辞めた理由!

▼「ブログで稼ぐ!」に興味がある方向け!

~関連記事~