~本記事のテーマ~
- スマイルゼミを受講するメリット・デメリットは?
- 中学生の家庭学習にスマイルゼミってどうなの?
- 小学生の家庭学習にスマイルゼミってどうなの?

小学生の子供がいるけど、家庭学習にスマイルゼミを使うのってどうかしら?
デメリットってあるの?

中学生の子供にスマイルゼミを考えているんだけど。
受講するメリット・デメリットって何かしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、スマイルゼミの受講をお迷いの方向け記事です。
僕自身の小・中学時代は、塾には通わずに「通信教育」を利用した家庭学習中心に取り組んでいました。
とくに中学時代は、通信教育受講をきっかけに、勉強効率が大きく上がり、成績アップ&高校受験の成功へとつながったと感じています。
スマイルゼミも、質の高い学習ができる通信教育の一つ!
幼児・小学生・中学生コースのあるタブレット特化型(タブレット1台で学習可能)の通信教育です。
しかし、いざ受講しようと思うと、「うちの子供に合わなかったらどうしよう・・・」と、スマイルゼミ受講のメリット・デメリットが気になるのは当然です。
本記事では、スマイルゼミのメリット・デメリットについて、教材の特長・レビューをもとに詳しく紹介していきます。
中学時代に、実際に通信教育を使い倒して成績アップした僕が、スマイルゼミを徹底解説しますので、受講をお迷いの方はぜひご参考にください!
▼スマイルゼミの評判についてはこちら!
~スマイルゼミ中学生のお得な情報~
(※2023年5月4日現在)
▼入会キャンペーン!
-
- タブレット学習の約2週間無料体験(全額保証)受付中!
-
- プレゼントキャンペーン
※時期によって実施中!スマイルゼミ(公式HP)をチェック!
- プレゼントキャンペーン
-
- 紹介キャンペーン
⇒兄弟入会・友達紹介でデジタルギフトプレゼント!
※時期によって実施
- 紹介キャンペーン

スマイルゼミは、資料請求特典が豊富!
まずは、資料請求特典をゲット⇒入会という流れがオススメです!
▼お得な無料資料請求はこちら!
\タブレット学習で勉強のペースづくり!/
(※タップで公式サイトへ)
【メリット?デメリット?】スマイルゼミ中学生コースの特長とは?
スマイルゼミのメリット・デメリットを見ていく前に、一度特徴をまとめておきましょう。
高校受験に向けて学習が本格的になる「スマイルゼミ中学生コース」の概要についてみていきます。
~スマイルゼミ中学生コース概要~
- タブレット特化型の学習スタイル!
⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる! - レベル別にコース選択!
- 標準クラス
⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能! - 特進クラス
⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
- 標準クラス
- 料金(税込)
- 中1
標準:7,480円/月、特進:14,080円/月 - 中2
標準:8,580円/月、特進:15,180円/月 - 中3
標準:9,680円/月、特進:16,280円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※他に初期費用として、タブレット代が10,978円(12か月以上受講の場合)かかる。
≫【スマイルゼミって高いの?】中学生向けコースの料金を徹底分析します!
- 中1
- サポート
- 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
- 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 中1~現学年3月の範囲まで学習可能!
⇒得意の先取り・苦手のさかのぼり学習ができる! - 1回約15分(特進は約25分)で学習できる。
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- 2023年高校講座がリリース!
≫【大学受験対応!】スマイルゼミ高校生コース&おすすめ講座を徹底解説!
▼スマイルゼミの評判についてはこちら!
塾に比べて安価な価格設定で、充実した学習内容となっています。
もちろん、授業対策から定期テストや高校受験まで対応しており、しっかり利用していけば、塾に行かなくてもスマイルゼミだけで中学校の勉強をまかなうことが可能です。
スマイルゼミのデメリットとは?

タブレット特化型のスマイルゼミ通信教育ですが、まずは、主にデメリットとなる点をみていきましょう!
- タブレット代が高い
- 通信教育の中で料金がやや高め
- 自分で学習を進めなければならない
- 高校生コースはない
【デメリット】タブレット代が高い
スマイルゼミは、専用タブレットでの学習となります。
(※以下、小学生・中学生コース同様)
そのため、スマイルゼミ入会時には「タブレット代金」が必要になることがデメリットです。
タブレット代は基本的に43,780円(税込)ですが、12か月以上の継続利用を前提として、入会時に10,978円(税込)で購入可能。
もし、12か月未満の利用となる場合は、
- 6か月以上~12か月未満で退会
⇒7,678円(税込)追加請求 - 6か月未満で退会
⇒32,802円(税込)を追加請求
となります。

タブレット自体は性能も良く、高い機器になりますが、「長期で利用してくれるなら、安く利用できますよ~」という具合です。
12か月未満で解約すると、タブレット代金を追加負担することとなり、解約料のような感じになりますね!
このタブレット代金は、スマイルゼミがお子さんに合わずに「すぐやらなくなってしまった」という場合には、大きなデメリットになります。
ただし、2022年1月6日現在、無料体験(全額返金保証)キャンペーン実施中です!
「実際にやってみないと、子供に合うか分からない・・」という方向けに、2週間のお試しが可能です。
スマイルゼミを受講する際に、「子供に合わなかったとき、タブレット代金が高い・・・」というお悩みがありますが、今なら期限内でのタブレット返却で、タブレット代・月会費も全額返金してくれます!
まずは資料請求して、こういったお得なキャンペーン情報や体験見本等をチェックしておきましょう!
▼今すぐお得な情報をチェック!無料資料請求はこちら!
【デメリット】通信教育の中で料金がやや高め
スマイルゼミもよく工夫されてて、良さそうなんだけど、少し高いかな…
— marie (@marie25682365) February 27, 2020
これ、手持ちのタブレットでは出来ないんだね…
タブレット代が高く感じるのと、置き場所もとるのもな〜
スマイルゼミにしか使えないんだもんね…
スマイルゼミは入会金はありませんが、タブレット代が入会金のような「初期費用」となります。
先にも述べたとおり、12か月以上継続して利用する方なら、専用タブレットが10,978円で購入可能です。
また、受講費は他社通信教育とも近い価格帯になりますが、大手進研ゼミと比べると、やや高めの印象もあります。
(※以下、中学生向けコースの料金例)
<通信教育の料金比較>
進研ゼミ | スマイルゼミ | Z会 | スタディサプリ | |
---|---|---|---|---|
タイプ (スタイル) | タブレット+紙 or テキスト | タブレット特化 | タブレット or テキスト | 映像授業 |
料金 | 税込6,400円~ | 税込7,480円~ | 税込8,115円~ | 税込1,815円~ |
<スマイルゼミ中学生コース(標準)>
支払方法 | 中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 |
---|---|---|---|
12か月一括払い (一番お得!) |
7,480円/月 (年額89,760円) |
8,580円/月 (年額102,960円) |
9,680円/月 (年額116,160円) |
6か月一括払い | 8,140円/月 (年額97,680円) |
9,240円/月 (年額110,880円) |
10,340円/月 (年額124,080円) |
毎月払い | 8,580円/月 (年額102,960円) |
9,680円/月 (年額116,160円) |
10,780/月 (年額129,360円) |
12か月一括と 毎月払いの差 (年間) |
▲13,200円お得! | ▲13,200円お得! | ▲13,200円お得! |
<スマイルゼミ中学生コース(特進)>
支払方法 | 中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 |
---|---|---|---|
12か月一括払い (一番お得!) |
14,080円/月 (年額168,960円) |
15,180円/月 (年額182,160円) |
16,280円/月 (年額195,360円) |
6か月一括払い | 14,960円/月 (年額179,520円) |
16,060円/月 (年額192,720円) |
17,160円/月 (年額205,920円) |
毎月払い | 15,840円/月 (年額190,080円) |
16,940円/月 (年額203,280円) |
18,040/月 (年額216,480円) |
12か月一括と 毎月払いの差 (年間) |
▲21,120円お得! | ▲21,120円お得! | ▲21,120円お得! |
通信教育の中で、進研ゼミとは似ている教材になりますが、受講料金がやや高めとなるのはデメリットでしょう。
ただし、塾に比べれば安価な受講料金ですし、タブレットで完結&質の高い学習ができますので、コスパは良いかと思います。
【デメリット】自分で学習を進めなければならない
息子スマイルゼミを退会。そりゃ月のメニューの1/5もやってなけりゃやる意味ねぇわ。
— アツシ・ジ・エンド (@atsushit1212) June 30, 2020
かと言って中学に入ってから成績気になりだした時に困るかもとか考えると…むむぅ。
スマイルゼミは通信教育のため、塾のように「強制力」がありません。
小学生や中学生のお子さんが、自分から机に向かって座り、タブレットの電源を入れて取り組む必要があります。
ただし、スマイルゼミは学校の勉強がよく研究されており、質の高い学習が可能ですので、お子さんの「勉強しよう」という気持ち&親御さんのサポートでコツコツ取り組んでいけば、成績アップは十分可能でしょう!
もし、「どうしてもスマイルゼミで成績が上がらない」という場合は対策もあります。
中学生の勉強は、なかなか簡単にはいかないところはありますが、いろいろと試してベストな学習を身につけていきましょう!
【デメリット】高校生コースはない
スマイルゼミには高校生コースはありません。
そのため、小学校や中学校で、スマイルゼミのタブレット学習を利用し慣れていたとしても、高校からは他の通信教育等へ変更しなければならないでしょう。
「進学してもそのまま同じものを使いたい」という方には、デメリットかもしれません。
▼無料資料請求でスマイルゼミをチェック!
スマイルゼミのメリットとは?

一方、スマイルゼミのメリットもしっかりあります!
スマイルゼミを受講する主なメリットとなる点をみていきましょう!
- タブレット1台で完結する
- 学校の授業をカバーできる
- やりたい範囲が勉強できる
- 動画が分かりやすい、実技もカバーしてくれる
【メリット】タブレット1台で完結する

スマイルゼミの特長的なのは、タブレット特化型であり、専用タブレット1台あれば学習が完結するところです。
従来の通信教育では、「紙教材」が主流でしたが、タブレット学習ではたくさんのメリットがあります。
紙テキストの場合、「学校のテストと同じ雰囲気で学習できる」などといったメリットがある一方で、「教材がたまっていく」、「復習しづらい」、「整理・整頓が難しい」といったデメリットもあります。
スマイルゼミのタブレット学習なら、テキストで机が散らかることもありませんし、「復習しやすい」、「苦手箇所がひと目で分かる」といったメリットがあります。
【メリット】学校の授業をカバーできる
中学入学してから2回しか学校に行っていない息子が、スマイルゼミと教科書だけでそれなりに数学の予習を進めて理解できている…私、数学はまるでダメだったので、信じられないものを見ている気分。
— ka-chan (@o_range_mikan) May 6, 2020
スマイルゼミのタブレットには、学校で習う内容がしっかり組み込まれています。
さらに、アニメーションや動画授業などの工夫によって、初めて習う範囲でも理解しやすいとの声はあります。
タブレット特化型だからこそできる学習スタイルで、効果的な勉強が進められるでしょう。
【メリット】やりたい範囲が勉強できる
うちは小学生中学生兄妹でスマイルゼミやってるけどすごい楽です、チャレンジ(こっちは紙の方)もやってるんだけど学校によって範囲とか進み具合変わるからスマイルゼミの方がやりたい範囲ができて助かる!
— 福猫 (@hukumugicchii) January 14, 2021
スマイルゼミ中学生コースのタブレット学習では、入会時から「中学1年生~現学年まで」の範囲を学習することができます。

”◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

スマイルゼミ小学生コースの場合、「受講を開始した月以降の講座」はいつでも受講できる設計になっていますが、2022年4月より「無学年学習【コアトレ】」が開始され、学年を超えて先取り&さかのぼりが可能となります。
どうしても、前に学習したことって忘れがちになりますし、得意な科目は先取りすることで効果的に力をつけていけるため、やりたい範囲を学習できるというのは大きなメリットですね!
【メリット】動画が分かりやすい、実技もカバーしてくれる
スマゼミが本格的にいいと思ったのは中学です面倒な理科とか数学とか動画で教えてくれるので良かったです技能教科もカバーしてくれます費用面でも安いのは魅力でした
— 咲 (@sakurasakisak) 2019年6月12日
とくに中学生になると、授業の難易度は上がりますので、家庭学習をコツコツ継続することは大切!
そんな中学生にスマイルゼミのタブレット学習は、苦手な科目や単元の学習にも、楽しく効果的に取り組めるでしょう。
小学生コースも同様ですが、タブレット学習ならではの、アニメーション教材・何度でも見返せる映像授業などといった「理解」を深める工夫が満載です。
スマイルゼミは、無料資料請求により体験教材などがもらえますので、一度手に取ってチェックしてみることをおすすめします。
資料請求によりお得な特典もあるので、入会するかに関わらず、資料請求はぜひ利用しておくとよいでしょう!
スマイルゼミの資料請求でもらえる冊子&特典は、次のものになります。
~スマイルゼミ資料請求でもらえるもの~
(※2023年3月1日現在。最新情報は公式HPでご確認ください。)
- 入会のご案内(冊子)
- 特典
- 最新入試情報
⇒お住まいの地域に合わせた最新都道府県情報! - 都道府県別厳選入試問題(数学編)
⇒中1・中2で解ける過去問を都道府県別に厳選! - 冊子「志望校合格ナビ」
⇒スマイルゼミで合格した子の勉強法が分かる! - 重要単語・用語集[英語]
⇒頻出する単語・熟語を重要度別に掲載!定期テスト・高校入試対策に役立つ!
- 最新入試情報


無料の資料請求では、パンフレットのほか、お子さんの勉強のためになる情報誌等も送られてくるため、ぜひ利用しておくとお得かと思います。
▼スマイルゼミの資料請求でプレゼントをもらう!
スマイルゼミがおすすめな中学生・小学生のタイプ!
では、スマイルゼミがおすすめなお子さんのタイプを紹介します。
スマイルゼミで効果的な勉強ができるタイプの中学生は、次のようなお子さんになります。
- 自主的に勉強する習慣がある
- 目標(目指す高校)が決まっていてやる気がある
- これから家庭学習の習慣をつけていきたいと思っている
- コツコツ取り組める
- コツコツ取り組めるようになりたい
以上のようなタイプのお子さんには、スマイルゼミはおすすめできます。
言ってしまえば、勉強に対して「やる気」があるお子さんならスマイルゼミは有効に活用できるでしょう。
また、今うまく家庭学習ができていなくても、やろうという意気込みがあれば大丈夫です!
僕も中学時代に通信教育を始めたときはそうでした。
通信教育の教材は、内容が分かりやすいので取り組みやすく、「勉強をやろう」という気持ちさえあればOKです。
個人的には、「自主的に取り組んでいける」ということも考えると、スマイルゼミ中学生コースは、300点~400点超(※目安)を目指すレベルなら十分に活用できるかと思います!
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
より難関校をめざすなら、Z会の通信教育も検討してみてもよいかなと思います。
迷うなら、スマイルゼミもZ会も資料請求しておきましょう。
スマイルゼミの使い方!

中学生の場合、勉強の最終目標は「高校入試で志望校に合格する」ことになると思いますが、高校受験対策をする際に大切なステップがあります。
- 授業対策
⇒日々の授業対策「予習・復習」を習慣にする! - 定期テスト対策
⇒定期テスト対策で、問題演習含め、しっかり対策する!これにより、習ったことの定着&内申点アップにつながる! - 高校受験対策
⇒高校受験に向けて、入試問題に対応できる力をつけていく!
この3ステップに対し、スマイルゼミ教材はしっかり対応しています。
基本的なスマイルゼミの活用法としては、学校の授業の予習用として利用していくことがおすすめです。

タブレットでの分かりやすい学習が可能ですので、初めて習う範囲も理解しやすいです。
スマイルゼミでの予習により、学校の授業に対する理解度は大きく向上し、定期テストに活きてきます。
また、授業での挙手なんかも増えて、先生からの評価も上がり成績アップにつながるでしょう!
ぜひ、スマイルゼミで授業の「先取り活用」をおすすめします。
定期テスト対策や高校受験対策についても、適切な時期に適切な内容が学習できるように組み込まれていますので、カリキュラムに従って学習していけばOKです。
スマイルゼミを大いに活用しながら、コツコツと勉強していくようにしましょう!
▼もっと詳しく知りたい方は公式HPから無料の資料請求ができます!
まとめ
スマイルゼミには、メリット・デメリットの両方がありますが、
- 自主的な学習ができる
- 勉強にやる気があるorやってみようと思っている
- コツコツ取り組める
といったお子さんには、ぜひおすすめのタブレット特化型通信教育となります。
幼児・小学生・中学生コースまであり、タブレットで楽しく分かりやすく取り組める教材として、おすすめ通信教育の一つです。
スマイルゼミは、2022年1月6日現在、無料体験(全額返金保証)キャンペーン実施中!
「実際にやってみないと、子供に合うか分からない・・」という方向けに、2週間のお試しが可能です。
スマイルゼミを受講する際に、「子供に合わなかったとき、タブレット代金が高い・・・」というお悩みがありますが、今なら期限内でのタブレット返却で、タブレット代・月会費も全額返金してくれます!
まずは資料請求して、こういったお得なキャンペーン情報や体験見本等をチェックしておきましょう!
▼今すぐお得な情報をチェック!無料資料請求はこちら!