~本記事のテーマ~
- スマイルゼミ中学生コースの活用法は?
- スマイルゼミで中学校の成績を上げる効果的な使い方は?
- スマイルゼミを使い倒す方法は?

スマイルゼミを始めようか迷っているけど、使い方がよく分からないわ。
どうやって活用していくといいの?
効果的に成績を伸ばす方法を知りたいわ。

スマイルゼミを始めても、どうせ教材がたまるのよね。
どうやって活用するとムダにならずにすむのかしら。
そんな疑問にお答えします!
中学生の勉強で成績を伸ばすなら、勉強のやり方は大事。
そんな中学生の勉強に対して、最大限に効果を上げるサポート役となるのが通信教育となります。
僕自身もそうでしたが、中学時代に通信教育を利用し、大きく成績を伸ばすことができました。
中でもスマイルゼミは、タブレット特化型の質の高い通信教育。
中学生が楽しく分かりやすく勉強が進められ、上手に活用していくことで成績は伸びていくでしょう!

スマイルゼミならハイレベルな高校の合格実績もあります!
本記事では、僕が中学時代に実践していた通信教育を使った効果的な勉強法を例に、スマイルゼミの使い方を徹底解説していきます。
スマイルゼミを使い倒して成績アップを目指していきましょう!
(※サービス内容は変更の可能性があります。最新情報は公式HPでご確認ください。)
~この記事はこんなことが書いてあります~
- スマイルゼミは学校の予習用に使う!
⇒タブレット教材は分かりやすいため予習に最適!
⇒学校の授業の理解度が上がり、テストの点数アップ&挙手が増えて内申点アップにつながる! - スマイルゼミの定期テスト・高校受験対策講座も随時活用し使い倒す!
⇒厳選された学習内容で、効率的に得点を伸ばす!
▼スマイルゼミを使ってて成績が上がらない場合の対処法はこちら!
~「勉強が苦手」という中学生におすすめ~
「勉強へのハードルが高い・・・」
そんな「勉強が苦手」なお子さんには、すらら(オンライン学習橋座)がオススメ。
無学年式学習で、無理なく力をつけるのに最適です!
▼まずは資料請求ですららをチェック!
スマイルゼミ中学生コースをおすすめする理由!

まず、僕がスマイルゼミ中学生コースをおすすめする理由は次のとおりです。
- タブレット学習のため勉強へのハードルが低い!
⇒日々の授業対策、定期テスト勉強、受験勉強に取り組みやすい! - 短い時間で効果的な学習が可能!
- 初めて取り組む範囲でも理解しやすい!
中学生になると塾に通うお子さんは多くなりますが、通信教育でも十分成績を上げることができます。
個人的には、通信教育を使いこなすことができれば、塾よりも成績を伸ばせると思います。
僕自身の中学時代も、通信教育を中心に家庭学習で成績アップ&高校受験で第一志望の進学校の合格を勝ち取りました。
当時、通信教育をやってどれくらいテストの点数が上がったかというと、
▼Before(中学1年生~中学2年生夏)
本屋に売っている問題集や学校のワークで勉強。予習・復習も中途半端。
⇒5教科350点程度

⇒この時、「どんな教材」を使って「どんな勉強」をすればよいのかよく分かっていなかった。
▼After(中学2年生夏~)
進研ゼミを取り入れて、日々の授業対策(予習・復習)、定期テスト対策をやる!
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※進研ゼミで取り組んでから、実力テスト・模試・入試なども含めて430点前後を継続!


⇒通信教育の教材中心に取り組めばよくなったので、「やるべきこと」が明確になった!
\進研ゼミで勉強のペースづくり!/
(※タップで公式HPへ)
※進研ゼミは、資料請求(無料)で5教科体験教材プレゼント!
もともと、それほど点数が悪いわけではなかったんですが伸び悩みました。
しかし、志望校合格のためにはもっと点数を上げないといけなかったため、他にいい勉強方法ないかと、中学2年生の夏休み頃から通信教育(進研ゼミ)を取り入れ、予習・復習(授業対策)を中心に取り組むことに。
中学校の頃の自分でも、こんなに上がるんだーってびっくりしました(笑)
僕の経験からも分かるとおり、通信教育を上手に活用すれば成績は確実に伸びていくと思います。
僕は当時、進研ゼミを利用していましたが(当時はスマイルゼミはなかった)、スマイルゼミも似た性質を持った通信教育ですし、タブレットを使った個別指導式になっています。
より中学生一人ひとりにあった学習スタイルになっているため、成績アップにつながるでしょう!
そのためには使い方が大切です!!
▼スマイルゼミの資料請求はこちら!
~おすすめ情報~
(※中学生の勉強法を確立したいお子さん向け)
中学生向け通信教育「Z会
」では、資料請求で「勉強法に関わる情報誌」がもらえます!
(※特典期限あり)

引用:Z会

Z会は、ハイレベルな学習で有名どころの通信教育。
勉強法でお悩みの中学生にとって、Z会の無料特典はためになること間違いなしです!
キャンペーン終了前に、もらっておくと良いでしょう。
▼Z会の資料請求特典をもらう!
【成績は上がる?】スマイルゼミの特徴は?

スマイルゼミで成績が伸びると言っても、「ほんとうかな?」「どんな通信教育なの?」という疑問が出ると思います。
ではまず、スマイルゼミの特徴をざっと紹介します。
~スマイルゼミ中学生コース概要~
- タブレット特化型の学習スタイル!
⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる! - レベル別にコース選択!
- 標準クラス
⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能! - 特進クラス
⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
- 標準クラス
- 料金(税込)
- 中1
標準:7,480円/月、特進:14,080円/月 - 中2
標準:8,580円/月、特進:15,180円/月 - 中3
標準:9,680円/月、特進:16,280円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※他に初期費用として、タブレット代が10,978円(12か月以上受講の場合)かかる。
≫【スマイルゼミって高いの?】中学生向けコースの料金を徹底分析します!
- 中1
- サポート
- 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
- 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 中1~現学年3月の範囲まで学習可能!
⇒得意の先取り・苦手のさかのぼり学習ができる! - 1回約15分(特進は約25分)で学習できる。
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- 2023年高校講座がリリース!
≫【大学受験対応!】スマイルゼミ高校生コース&おすすめ講座を徹底解説!
▼スマイルゼミの評判についてはこちら!
スマイルゼミは、タブレットを使いながら自分のレベルに合わせて、短い時間で集中して学習していけることが特徴となります。
僕が中学生の頃は運動部に所属してたため、毎日疲れて家に帰っており、長時間の勉強はきつかった覚えがあります。
そのため、スマイルゼミのような「短時間集中スタイル」はとてもありがたいです。
個人的な話になりますが、僕が高校の志望校を決めたのは中2の夏休み頃です。
その頃から進学校を目指して少しずつ勉強に力を入れていきましたが、同じ高校を目指す人たちの中では、絶対的な勉強時間は少ない方だったと思います。
それでも最終的に合格という成果を出せたのは、通信教育で効率のよく学習できた&僕のコツコツ努力のおかげだと思います。
▼スマイルゼミの資料請求はこちら!
▼スマイルゼミのメリット・デメリットはこちらで詳しく解説!
スマイルゼミの成績アップ活用法!

先にも少し述べましたが、通信教育を頼んだだけで点数が伸びたわけではなく、僕のコツコツ努力もあったからです。
まさに通信教育を使い倒すといってもよいくらい、送られてくる教材は全部やりましたし、学校から帰ったら、その日の授業ノートを全部見直してきちんと復習していました。
ただ、コツコツ努力を続けられたのは、スマイルゼミにも見られるように1回15分というポイントを絞った短時間集中スタイルで、無理なく効率的に力をつけれたことがやる気を出すきっかけになったかと思います。
先にも述べましたが、進学校を目指してたくさん勉強時間を取っていたかというとそうではありません。
僕が中2の頃にやった勉強の平均時間は、平日で1~1.5時間、休日で2~3時間、テスト前は部活がない分、もうちょっとだけやったかなといった感じです。
極端に多いわけではありませんよね?むしろ少ない気がします。
それでも成績が伸びたのは通信教育をうまく活用し、いわゆる「使い倒す」ことができたからです。
何でもそうだと思いますが、使い方って大切ですね!
では、実際に僕が実践していた勉強法をもとに、スマイルゼミの効果的な活用法を紹介します!
スマイルゼミの効果的な活用法!
別記事で中学生の勉強法について紹介していますが、中学校の勉強で大切なのは、日々の予習・復習をしっかり取り組むことです!
基本的に予習と復習は、学校の教科書・授業ノート・ワークを中心に行うことになります。
復習であれば、学校で一度習ったことの勉強なので、授業ノートの見直しをしたりワークなどの問題集に取り組んで、比較的、簡単に取り組めると思います。
問題は予習です。
中学生は部活もありますし、物理的にも勉強に多くの時間を取ることができないです。
そのような中、「明日授業でやる範囲は・・・」って考えながら、新しいところの教科書を読んだり、例題を解いたりって、けっこう大変なんですよね。
そこで活躍するのが通信教育です!
「予習」を完全にスマイルゼミで取り組むことがおすすめとなります。
(※英語などでは、学校から教科書の予習の指示があることが多いので、そういった宿題はしっかりやりましょう!)
予習でスマイルゼミを活用するメリット
そもそもの話ですが、予習って、まだ習ってない新しい範囲の勉強なので難しいんですよね。

でも、スマイルゼミであれば、次のような特徴があるので問題ないかと思います。
- 丁寧な解説がある。
- アニメーションや映像授業があって理解しやすい。興味がわきやすい。
- ポイントが明確。覚えるべき点が分かりやすい。
⇒難しい予習でも、抵抗なく取り組める!楽しく効率的な勉強ができる!
上の動画をみても分かるように、スマイルゼミの教材は初めての単元でも理解しやすいです!
タブレット学習といっても書き込むこともでき、「書く学び」で理解力と思考力を育みます。
このタブレットを日々活用していき、学校の授業前に取り組めるよう計画的にこなしていきましょう!
スマイルゼミは教科書準拠ですし、どんな学校の授業進度にもぴったり合わせた使い方ができるので安心です。
若干学習のタイミングがずれても、スマイルゼミと学校の授業で2回勉強することが理解を深めることになりますので、気にしすぎる必要はありません。
予習により学校の授業の理解度が上がる!

僕自身、通信教育での「予習」に取り組み始めたころから、授業の理解度が格段に上がってきました。
授業を受けていて、「その内容知っている」と思うことが多くなって、なんかカンニングしているんじゃないかと罪悪感を感じることもあるくらいです(笑)
当時、あまり友達には言えなかったですが、通信教育を始めてから勉強が好きになりました。
学校で勉強が好きというと、笑われるんじゃないかという雰囲気があるので、ポーカーフェイスをたもっていましたが(笑)
勉強を好きになったことが、成績を伸ばすのに一番よかったのかもしれません。
「好きこそものの上手なれ」と言いますが、好きなことは上達が早いですよね。
スマイルゼミは、中学生のお子さんに勉強へのハードルを下げ、「分かる」という喜びを与えることで「勉強を好き」になっていく効果があると思います。
スマイルゼミに取り組むことにより、
- スマイルゼミの上手な使い方をする
- 勉強が分かるようになる
- 成績が伸びる
- やる気が出るからもっと勉強する
というよい循環になっていきますよね!
スマイルゼミの定期テスト対策
スマイルゼミは日々の授業対策のほかに、定期テスト対策も充実しています。
タブレットに、テスト日程や範囲を入力していくことで、ジブン専用のテスト対策問題が作られます。
中学生のお子さんの苦手に合わせて、基本から学ぶ単元も選別されます。
定期テスト対策は、14日前からのテスト対策カリキュラムに沿った使い方をしていけばOKです!
直前には、「やりのこしスピードチェック」といって重要な問題だけを取り組むことで、効果的に得点していくこともできます。
僕の中学時代には、
- 通信教育の定期テスト対策教材
- 学校のワーク
- 学校で配られたプリント
だけを使って、定期テスト対策をしていました。
これだけをマスターすれば、僕の経験上ではありますが、400点を超えるレベルは十分に狙うことができます。
とくにスマイルゼミは、タブレット学習で、自分の学習データを反映しながら効率的に得点を伸ばすように学習計画がオーダーメイドされていくため、しっかり利用していけば成績アップが期待できるでしょう!
スマイルゼミの高校入試対策

”https://smile-zemi.jp/”
中3からは、高校入試を意識した受験対策も始まります。
(※上の図はスマイルゼミ標準クラスのカリキュラムです。)
日々の授業対策や、定期テスト対策に加えて、高校入試に必要な力をつけていけますので、存分に活用しましょう!
スマイルゼミの受験対策教材の使い方としては、高校入試に向けた適切な時期に、ジブンの理解度に応じた問題が配信されてくるので、それを計画的にコツコツ取り組んでいけばOKです。
定期的に模擬テストも実施され、実力を判定しながら志望校との差を埋めていくことができます。
模擬テストは実力判定にも活用しながら、間違えた問題はしっかり復習し、同じ問題が出たら確実に得点できるようにしておくことが大切です。
▼スマイルゼミの資料請求はこちら!
スマイルゼミのデメリット?やらなくて教材がたまっていく?

通信教育のデメリットとも言われるのが、自分で勉強していかなければならず、長続きしなくてせっかくの教材がたまっていくことです。
でも、この場合でも成績を伸ばすためのスマイルゼミの効果的な活用法はあります。
たとえば次のような使い方です。
- もし、教材がたまったとしても、定期テスト前に苦手なところだけ利用する。
- 授業対策の教材は苦手分野のみの学習に利用し、定期テスト対策教材を中心に取り組む。
※ムダになる教材がもったいないと思うかもしれませんが、塾や家庭教師に比べてとても安価ではある(毎月税込7,480円~)。
もし教材がたまってしまったときによくありがちなのは、たまった分を全部やらなきゃと思うことです。
これはたまっていく教材に対して、やる気が失せていく一方になるのでおすすめしません。
繰り返しになる部分もありますが、「テスト前に、必要な分野(苦手分野など)のみやる」というように割り切って使うのがよいと思います。
スマイルゼミには、テストで効率的に点を取るための仕組みが満載なので、やった分だけ得点できるようになりますし、部分的にやっても力がつきます。
とは言っても、「いくら安いスマイルゼミでも、やらない教材が多いならもったいない!」と思う方もいるかと思います。
たしかにもったいないです。
それなら塾に通うようにすれば、強制力を持って勉強することになりますので、教材がたまるようなことはないかもしれません。

しかし、塾だからと言ってやる気がない子にとっては結局のところ効果は薄いです。
塾に行ってて、成績が伸びない子はたくさんいます。
なぜ伸びないかというと、成績が伸びるかどうかは本人のやる気と勉強のやり方次第だからです。
そのため、やる気がなくて塾に行くと、それなりに高額な出費をムダにすることになるのです。
スマイルゼミは、分かりやすく短い時間で取り組めて、勉強へのやる気が出る仕組みになっていますし、ポイントを押さえた学習で効率よく取り組めます。
試す価値はあるかと思います!
スマイルゼミについてもっと詳しく知りたい方は、公式HP(≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
)より無料で資料請求できますので、まずは手に取って見てみることをおすすめします。
▼スマイルゼミを使ってて成績が上がらない場合の対処法はこちら!
スマイルゼミ中学生コースはいつから始めるとよいのか?

スマイルゼミ中学生コースをやってみようか検討している方は、次のような疑問を持つかと思います。
- スマイルゼミ中学生コースはいつから始めるといいの?
- 来年度、中学生に入学するけど、小学生のうちから始めた方がいい?
- もう中学校に入って期間が経っているけど、今から始めても大丈夫なの?
- 高校受験まであと少しだけど、今から始めても意味がない?
こういった疑問に対して、僕の経験上でお答えすると、いつからでも大丈夫だと思います。
もし、高校受験間近だとしても、スマイルゼミは受験に向けて今からできることをカリキュラムとして組んでありますので、スマイルゼミをやってみたいと思うなら少しでも早く入会することをおすすめします。
スマイルゼミはお得に入会できるキャンペーンもありますので、まずは資料請求してみましょう!
~スマイルゼミお得な入会のポイント~
請求した資料の中にキャンペーン情報が入っていることが多いので、特典を逃さないよう、必ず資料請求をしておくことをオススメします!
お得な特典としてキャンペーンコードが配られる場合も、資料請求またはDMからの入手になります。
せっかくもらえるはずの特典を逃すと損ですね!
(※ただし、「高校受験まで時間がない!」というような場合などは、すぐにでも入会しましょう!)
▼資料請求はこちらから!
スマイルゼミは、できれば中3になる前に始めていて、中3の受験対策講座を一から受講できるのがよいとは思います。
また、これから中学生になるお子さんは入学時からスマイルゼミをやっていけば、かなり力がつくことでしょう。
いずれにしても、できる限り早めに受講して活用していくと、それだけ力がつくことになります。
~おすすめ情報~
(※中学生の勉強法を確立したいお子さん向け)
中学生向け通信教育「Z会
」では、資料請求で「勉強法に関わる情報誌」がもらえます!
(※特典期限あり)

引用:Z会

Z会は、ハイレベルな学習で有名どころの通信教育。
勉強法でお悩みの中学生にとって、Z会の無料特典はためになること間違いなしです!
キャンペーン終了前に、もらっておくと良いでしょう。
▼Z会の資料請求特典をもらう!
スマイルゼミに興味を持ったらまずは資料請求!
繰り返しになりますが、スマイルゼミに興味をお持ちの方は、まずは無料の資料請求を利用するのがおすすめです。
スマイルゼミ中学生講座の
— ゆんくす@ゆる家事とゆる節約で3年間で1000万円貯められた❗️ (@nqAVcwED6eJsYDh) May 1, 2020
資料請求したら、
内申点の仕組みが分かる
パンフレットが
入っていました!
こういうの知識をタダで知れるのは
ありがたいですね✍️ pic.twitter.com/DK56eAmtlv
通信教育の資料請求のメリットは、
- 学習教材のイメージがわきやすい
- 学習等に関わるお得な情報がある
- 資料を見て、お子さんがやる気になりやすい
- キャンペーン情報などがある
といったことがあります。
学習等に関わるお得な資料であったり、先にも紹介しましたがキャンペーン情報等もありますので、まずは気軽に無料の資料請求を利用するとよいかなと思います!
スマイルゼミの資料請求でもらえる冊子&特典は、次のものになります。
~スマイルゼミ資料請求でもらえるもの~
(※2023年10月24日現在。最新情報は公式HPでご確認ください。)
- 入会のご案内(冊子)
- 特典
- 冊子「志望校合格ナビ」
⇒スマイルゼミで合格した子の勉強法が分かる! - 内申点の仕組み
- 重要単語・用語集[英語]
⇒頻出する単語・熟語を重要度別に掲載!定期テスト・高校入試対策に役立つ!
- 冊子「志望校合格ナビ」

引用:スマイルゼミ
無料の資料請求では、パンフレットのほか、お子さんの勉強のためになる情報誌等も送られてくるため、ぜひ利用しておきたいところです!
▼スマイルゼミの資料請求でプレゼントをもらう!
あと、資料請求したときに注意点ですが、資料が来たらお子さんと一緒に見るようにすることをおすすめします!
僕も中学時代に経験がありますが、通信教育のパンフレットって、なんか面白そうに感じてしまうんです。
僕が通信教育を始めて成績アップ&志望校合格できたのは、パンフを見たことがきっかけといってもいいかなと思います(笑)
ぜひ、資料が来たらお子さんと一緒に見ましょう!
▼スマイルゼミの資料請求はこちら!
~スマイルゼミ中学生のお得な情報~
(※2023年10月24日現在)
▼入会キャンペーン!
- タブレット学習の約2週間無料体験(全額保証)受付中
- 紹介キャンペーン
⇒兄弟入会・友達紹介でデジタルギフトプレゼント!
※時期によって実施 - プレゼントキャンペーン
※時期によって実施中!スマイルゼミ(公式HP)をチェック!

スマイルゼミは、資料請求特典が豊富!
まずは、資料請求特典をゲット⇒入会という流れがオススメです!
▼お得な無料資料請求はこちら!
\タブレット学習で勉強のペースづくり!/
(※タップで公式サイトへ)
その他の通信教育でおすすめのもの!

この記事を書くにあたって、様々な通信教育も目にふれましたが、他にもよさそうだなと思うものはありますので紹介します。
~その他のおすすめ通信教育~
- スタディサプリ≫スタサプ
- 進研ゼミ≫【進研ゼミ中学講座】
- Z会≫中学生のためのZ会通信教育(公式HP)
これらも質の高い学習ができるものばかりですが、上手な使い方をしていくと成績を上げていくことはできるでしょう。
僕が中学生の頃は、動画授業なんてなかったと思いますが、最近では家庭でも塾の授業ような体験ができるものが増えています。

授業動画に特化しているのはスタディサプリです。
映像での授業中心に学習を進めていきます。
費用はかなり安い(月額2,178円~)ので、スマイルゼミとあわせて利用するのもありですね。
苦手な分野を中心に、動画授業で理解を深めるという使い方も可能かと思います。
スタディサプリは14日間無料体験というお得なシステムがあるので、遊び感覚で体験してみるとよいかと思います。
▼スタディサプリ無料体験はこちらから!
≫スタサプ
)
進研ゼミやZ会にも、それぞれ特徴がありますが、どちらも定期テストや高校受験のことはよく分析されていますので、お子さんの勉強スタイルに合わせて選ぶとよいかと思います。
ただ、Z会はレベルが高い子向けかなという感じもあって、難関校に向けてしっかり勉強していきたいというタイプならよいかなと思います。
どちらも、資料請求は無料なので、それぞれ見てみて比較するのがよいと思います。
▼進研ゼミの資料請求はこちらから!
▼Z会の資料請求はこちらから!
個人的には、僕は中学時代に進研ゼミに取り組んで成績UPにつながった経験がありますし、一番おすすめする通信教育にはなります。
しかし、どの通信教育も質の高い学習が可能かと思いますので、気になったものがあれば気軽に無料資料請求して比較してみるのもよいと思います。
【家庭学習向け】通信教育にあわせて使うとよい教材!

通信教育と学校の教材やノートで、日々の予習・復習をコツコツやっていけば、着々と力はついていきます。
さらに、学校の授業の理解度を上げるために、「教科書ガイド」を使うのもおすすめです!
教科書ガイドは、各教科書の出版社から発刊されているもので、教科書の内容を詳しく解説していますので、苦手教科だけでも持っておくとよいでしょう!
とくに英語は、「教科書本文を訳す」という宿題が出ることもあるかと思いますが、分からないところが出てきたら、「教科書ガイドで日本語訳を確認する」という使い方ができるため便利です。
(※教科書の各出版社ごとに発刊されてます。)
引用:Amazon
復習で、分からなくなったところを確認することもできるため、とくに英語は持っておくと便利かなと思います。
僕も中学時代は、英語の教科書ガイドを重宝していました。
まとめ
スマイルゼミ中学生コースの効果的な活用法について解説しました。
ポイントをおさらいします!
- スマイルゼミ中学生コースは上手な使い方により、成績を伸ばすことができる!
- 継続せず教材がたまってしまう心配があるが、「苦手なところを中心に利用する」「定期テスト教材だけ利用する」といった割り切った使い方もあり!
- スマイルゼミはやればやるだけ成績が伸びるので、できる限り早めに受講するのがおすすめ!
スマイルゼミに興味を持ちましたら、無料の資料請求をして実際に教材サンプルを手に取り、ぜひお子さんと一緒に見るとよいかと思います。
繰り返しになりますが、通信教育の会社が出す資料ってとても見やすくて、僕も中学時代は資料や広告を見ながら、「おもしろそうだな~」「やってみたいな~」って思いましたし、資料を見てて子供のやる気が出ることもあります。
資料請求したら、ぜひお子さんと一緒に見てくださいね!
▼資料請求はこちらから!
では、最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が、あなたのお子さんにとって効果的な勉強のきっかけになれば幸いです。

▼スマイルゼミの料金についてはこちら!