~本記事で解決する悩み~
- スマイルゼミ中学生コースって最悪って聞くけど本当?
- スマイルゼミの口コミや評判は?
- スマイルゼミって中学生の勉強にどうなの?成績アップできる?
- スマイルゼミって高校受験にも活用できるの?

中学生の子供にスマイルゼミってどうなのかしら?
ちゃんと勉強して、成績アップにつながるかな?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、中学生のお子さんの勉強にスマイルゼミを検討している方向けの記事です。
「スマイルゼミ中学生コースは最悪」って悪い評判を聞いた方もいるかもしれませんが、何事も賛否両論あり!
本記事では、スマイルゼミ中学生コースについて、口コミや評判、詳しい特徴について徹底解説していきます。
デメリットとなることは当然あるかもしれませんが、上辺だけの評判で判断してしまうと、せっかくの良い教材も有効活用できなくなってしまうので注意が必要です!
ちなみに、僕自身の中学時代には、通信教育を中心に活用して「成績アップ&第一志望の進学校合格」を成功しています。
そんな経験を踏まえて、通信教育「スマイルゼミ」を分析していきますので、中学の勉強の成績を上げていきたいという方は、ぜひご参考にください!
(※サービス内容は変更の可能性があります。最新情報は公式HPでご確認ください。)
スマイルゼミ中学生コースって最悪なの?

スマイルゼミ中学生コースは、タブレット学習特化型の通信教育です。
スマイルゼミは「最悪」って評判を聞くことがあるかもしれませんが、なぜこのような悪い評判が出るのでしょうか?
それは、いくら良い教材であっても、
継続できていない・使いこなせていない
⇒成績が上がらない
⇒分からないところが増え、もっとやる気がなくなる!
⇒成績が下がる!
⇒最悪!
なんていうような、負のスパイラルに陥ってしまいます。

しかし、逆にしっかり使いこなし、本気で取り組んでいけば十分力がついていきます。
通信教育の有名どころに「進研ゼミ」もあると思いますが、僕自身は、中学生時代に塾には行かず、進研ゼミを利用して勉強していました。
進研ゼミを始めたのは中2の夏頃から。
定期テストで、どれくらいの点数が上がったかというと、
▼Before(中学1年生~中学2年生夏)
本屋に売っている問題集や学校のワークで勉強。予習・復習も中途半端。
⇒5教科350点程度

⇒この時、「どんな教材」を使って「どんな勉強」をすればよいのかよく分かっていなかった。
▼After(中学2年生夏~)
進研ゼミを取り入れて、日々の授業対策(予習・復習)、定期テスト対策をやる!
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※進研ゼミで取り組んでから、実力テスト・模試・入試なども含めて430点前後を継続!


⇒通信教育の教材中心に取り組めばよくなったので、「やるべきこと」が明確になった!
\進研ゼミで勉強のペースづくり!/
(※タップで公式HPへ)
※進研ゼミは、資料請求(無料)で5教科体験教材プレゼント!
自分でもこんなに上がるんだ~ってびっくりした記憶があります。
スマイルゼミも進研ゼミも、中学生の勉強についてよく研究されており、しっかり活用していけば質の高い学習が可能です。
とくに、スマイルゼミはタブレット特化型で、お子さんが取り組みやすい性質を持っています。
勉強への「とっつきやすさ」という点で選ぶなら、スマイルゼミを選ぶのはありだと思います!
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
スマイルゼミ中学生コースの特徴は?【コース・費用などまとめ】

”https://smile-zemi.jp/chugaku/”
スマイルゼミの口コミや評判などを見ていく前に、一度特徴をまとめておきます。
スマイルゼミ中学生コースの概要は次のとおりです。
~スマイルゼミ中学生コース概要~
- タブレット特化型の学習スタイル!
⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる! - レベル別にコース選択!
- 標準クラス
⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能! - 特進クラス
⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
- 標準クラス
- 料金(税込)
- 中1
標準:7,480円/月、特進:14,080円/月 - 中2
標準:8,580円/月、特進:15,180円/月 - 中3
標準:9,680円/月、特進:16,280円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※他に初期費用として、タブレット代が10,978円(12か月以上受講の場合)かかる。
≫【スマイルゼミって高いの?】中学生向けコースの料金を徹底分析します!
- 中1
- サポート
- 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
- 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 中1~現学年3月の範囲まで学習可能!
⇒得意の先取り・苦手のさかのぼり学習ができる! - 1回約15分(特進は約25分)で学習できる。
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- 2023年高校講座がリリース!
≫【大学受験対応!】スマイルゼミ高校生コース&おすすめ講座を徹底解説!
▼スマイルゼミの評判についてはこちら!
塾に比べて安価な価格設定で、充実した学習内容となっています。
もちろん、授業対策から定期テストや高校受験まで対応しており、しっかり利用していけば、塾に行かなくてもスマイルゼミだけで中学校の勉強をまかなうことが可能です。
▼スマイルゼミのメリット・デメリットはこちらで詳しく解説!
スマイルゼミ中学生コースの口コミ・評判は?

では、気になるスマイルゼミ中学生コースの口コミや評判をみていきましょう!
よい口コミ・評判!

まずは、よい口コミから見ていきましょう!
SNSでもスマイルゼミが評判となっていることが分かります。
- 口コミ➀:スマイルゼミと教科書だけで理解できている!
中学入学してから2回しか学校に行っていない息子が、スマイルゼミと教科書だけでそれなりに数学の予習を進めて理解できている…私、数学はまるでダメだったので、信じられないものを見ている気分。
— ka-chan (@o_range_mikan) May 6, 2020
スマイルゼミは分かりやすい内容のため、学校に行ってないお子さんでも理解ができている評判もあります。
個人的に通信教育は、学校の授業で習っていない範囲の予習用として利用することがおすすめです。
スマイルゼミであれば予習用としても利用可能であることが分かりますね!
- 口コミ➁:やりたい範囲ができて勉強が楽!
うちは小学生中学生兄妹でスマイルゼミやってるけどすごい楽です、チャレンジ(こっちは紙の方)もやってるんだけど学校によって範囲とか進み具合変わるからスマイルゼミの方がやりたい範囲ができて助かる!
— 福猫 (@hukumugicchii) January 14, 2021
スマイルゼミは、リニューアル後(2021年3月)からはとくに、1年生~現学年までのすべての教材が学習可能となっている点が特徴的です。
苦手がある場合はさかのぼって復習でき、得意な教科は自分のペースで先取りしていくといったことも可能です。
(※先取りは現学年まで。特進クラスなら、1つ上の学年まで学習可能)
お子さんによって、学習のペースを自由に決められますので効果的な学習ができます!
- 口コミ➂:入会後、すぐ届いた!
#スマイルゼミ #中学
— あんころもち (@sakuraan2020) April 16, 2020
4月14日の昼に #入会。
翌日15日夜に #発送 通知。
本日16日昼に到着。
丸2日で届いた!✨
タブレットカバーは、#ネイビー☺️
入会後の対応が早いのが、評判となっているようです。
「鉄は熱いうちに打て」というように、勉強はやる気になっているうちに取り組みたいものです。
中学の勉強は、「取り組み始め」と「分かるまで」が大切だと思いますので、やる気になったときにすぐ勉強をして、習慣にしていけるとよいですね!
習慣ができてくると、通信教育はしっかり「分かる」へと導いてくれます。
そうなれば、勉強に対して苦手意識がなくなり、勉強することが楽しくなってくるでしょう!
入会したときというのは、「やってみよう!」と決めてやる気が出ているときなので、すぐに教材が届くのはありがたいです。
- 口コミ④:動画がよい!実技をカバー!費用も安い!
スマゼミが本格的にいいと思ったのは中学です面倒な理科とか数学とか動画で教えてくれるので良かったです技能教科もカバーしてくれます費用面でも安いのは魅力でした
— 咲 (@sakurasakisak) 2019年6月12日
タブレット学習ならではのメリットですね!
スマイルゼミは、アニメーションや映像授業もところどころに織り交ぜ、中学生のお子さんが分かりやすいように作ってあります。
また、実技教科についても定期テスト対策がありますので、内申点対策としてありがたいですね!
安価な価格で、質の高い学習ができるといった評判が多いかと思います。
悪い口コミ・評判!

次に悪い口コミをみていきましょう!
- 口コミ➀:勉強が継続できずに退会!
息子スマイルゼミを退会。そりゃ月のメニューの1/5もやってなけりゃやる意味ねぇわ。
— アツシ・ジ・エンド (@atsushit1212) June 30, 2020
かと言って中学に入ってから成績気になりだした時に困るかもとか考えると…むむぅ。
通信教育をやろうか迷う人の多くが、この心配ではないでしょうか。
通信教育のデメリットとして立ちはだかるのが、自分からやる気を出して取り組まなければならないことです。
ただ、スマイルゼミの場合はタブレットのため、ゲーム感覚で勉強ができます。
その点では、とっかかりやすい教材かと思います。
- 口コミ➁:中学講座までしかない!
スマゼミは中学講座までしかないんだよね。残念😂
— 花弥 (@D2Kaya) November 29, 2020
高校の文系科目も今勉強し直したら面白そう。世界史とか地理とか古文とか。学校のテストを一夜漬けの丸暗記で乗り切ってきたから何も覚えてない。
スマイルゼミは、中学生コースまでしかないのがデメリットになるかもしれません。
中学生のお子さんがスマイルゼミを気に入っていたとしても、現在のところ、高校でのコースはありません。
一方、有名どころの通信教育「進研ゼミ」や「Z会」では、高校講座もありますので、そのまま受講することができます。
個人的には、高校では勉強の内容ががらっと変わるので、
・改めて通信教育をやるか
・他の教材を買うか
・塾に通うか
をまた決めていけばよいと思います。
僕自身も、中学は通信教育、高校では本屋で問題集を買って大学受験を目指しました。
とりあえず、中学生のうちは「定期テスト、高校受験に向けてどうするか」を考えればよいでしょう!
- 口コミ➂:少し高い!(タブレット代)
スマイルゼミもよく工夫されてて、良さそうなんだけど、少し高いかな…
— marie (@marie25682365) February 27, 2020
これ、手持ちのタブレットでは出来ないんだね…
タブレット代が高く感じるのと、置き場所もとるのもな〜
スマイルゼミにしか使えないんだもんね…
スマイルゼミは、初期費用としてタブレット代(12か月以上受講する場合、10,978円とお得に購入可)が必須となります。
また、月会費も進研ゼミよりも少し高い設定になっているので、どうしても高く感じる方もいるかと思いますが、それだけ充実した学習内容・設計になっていると考えるとよいでしょう。
費用面はどうしようもないところになってしまいますが、塾に比べるとかなり安い価格で、質の高い学習ができるため、メリットととらえた方がよいかなと思います。
お子さんが、勉強しやすい教材を利用していくことが一番ですね。
▼資料請求でスマイルゼミ教材を詳しく見てみよう!
スマイルゼミの効果的な使い方は?

中学校の勉強の最終目標は、高校入試で志望校に合格することになると思いますが、高校受験対策をする際に大切なステップがあります。
- 授業対策
⇒日々の授業対策「予習・復習」を習慣にする! - 定期テスト対策
⇒定期テスト対策で、問題演習含め、しっかり対策する!これにより、習ったことの定着&内申点アップにつながる! - 高校受験対策
⇒高校受験に向けて、入試問題に対応できる力をつけていく!
この3ステップに対し、スマイルゼミ教材はしっかり対応しています。
基本的なスマイルゼミの活用法としては、学校の授業の予習用として利用していくことがおすすめです。

タブレットでの分かりやすい学習が可能ですので、初めて習う範囲も理解しやすいです。
スマイルゼミでの予習により、学校の授業に対する理解度は大きく向上し、定期テストに活きてきます。
また、授業での挙手なんかも増えて、先生からの評価も上がり成績アップにつながるでしょう!
ぜひ、スマイルゼミで授業の「先取り活用」をおすすめします。
定期テスト対策や高校受験対策についても、適切な時期に適切な内容が学習できるように組み込まれていますので、カリキュラムに従って学習していけばOKです。
スマイルゼミを大いに活用しながら、コツコツと勉強していくようにしましょう!
▼もっと詳しく知りたい方は公式HPから無料の資料請求ができます!
スマイルゼミは高校受験も利用できる?

繰り返しになりますが、スマイルゼミは高校受験対策にも対応しています。
塾に通う必要があるかを迷われる方もいますが、スマイルゼミだけでOKです!
(※難関私立など、塾等が必要になる場合もあります。)
質の高い通信教育として、高校受験での実績(公式HP参照)もありますし、しっかり使いこなせば成績アップ&志望校合格も可能になります。
スマイルゼミの高校受験対策への活用については、下の記事で詳しく解説していますので、中3になるお子さんをお持ちの方などは、ご参考にいただくとよいかと思います。
スマイルゼミはこんな中学生におすすめ!
では、スマイルゼミがおすすめなお子さんのタイプを紹介します。
スマイルゼミで効果的な勉強ができるタイプの中学生は、次のようなお子さんになります。
- 自主的に勉強する習慣がある
- 目標(目指す高校)が決まっていてやる気がある
- これから家庭学習の習慣をつけていきたいと思っている
- コツコツ取り組める
- コツコツ取り組めるようになりたい
以上のようなタイプのお子さんには、スマイルゼミはおすすめできます。
言ってしまえば、勉強に対して「やる気」があるお子さんならスマイルゼミは有効に活用できるでしょう。
また、今うまく家庭学習ができていなくても、やろうという意気込みがあれば大丈夫です!
僕も中学時代に通信教育を始めたときはそうでした。
通信教育の教材は、内容が分かりやすいので取り組みやすく、「勉強をやろう」という気持ちさえあればOKです。
個人的には、自主的に取り組んでいくということも考えると、スマイルゼミは300点~400点超(※目安)を目指す中学生なら十分に活用できるかと思います!
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
より難関校をめざすなら、Z会の通信教育も検討してみてもよいかなと思います。迷うなら、スマイルゼミもZ会も資料請求しておきましょう。
スマイルゼミに関するよくあるQ&A!

スマイルゼミに興味を持った方向けに、気になりがちなQ&Aを紹介します。
添削指導はある?
進研ゼミのような「添削問題を解く⇒添削指導(赤ペン先生)」といった指導体制はありません。
しかし、タブレット学習での個別指導タイプですので、間違えた問題をすぐその場で解き直せます。
個々にあった学習が可能となり、無理なく学習を続けていくことが可能です。
分からないところを質問できる?
スマイルゼミには、質問対応のサポートはありません。
ただし、タブレット学習のため、不正解の問題をすぐに振り返りながら解き直すことができるので、着実に力をつけていくことができます。
入会方法は?
入会の手順は以下のとおりとなります。
- 公式HPの「入会のお申し込み」からメールアドレス登録する。
- 登録したメールアドレスに来たメールのURLを開き、必要事項(契約者情報等)を入力する。
- 完了!
HPからメールアドレス登録をしていけば、簡単にできますので安心です。
退会方法は?
退会については、電話での受付となっています。
退会の手順は以下のとおりとなります。
- 「みまもるネット」にログイン。
- 「サービスの設定」⇒「ご契約内容の確認/変更」をクリック。
- 退会手続きの案内ページにある電話番号に電話する。
- 完了!
電話での退会だと少し面倒に感じる方もいるかもしれませんが、口コミをチェックしても、無理な引き止めはないようですので安心してよいかなと思います。
月末までに手続きすると、翌月から退会扱いとなります。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
スマイルゼミに興味を持ったらまずは資料請求!
スマイルゼミに興味をお持ちの方は、まずは無料の資料請求を利用するのがおすすめです。
スマイルゼミ中学生講座の
— ゆんくす@ゆる家事とゆる節約で3年間で1000万円貯められた❗️ (@nqAVcwED6eJsYDh) May 1, 2020
資料請求したら、
内申点の仕組みが分かる
パンフレットが
入っていました!
こういうの知識をタダで知れるのは
ありがたいですね✍️ pic.twitter.com/DK56eAmtlv
通信教育の資料請求のメリットは、
- 学習教材のイメージがわきやすい
- お得な情報がある
- 資料を見て、お子さんがやる気になりやすい
といったことがあります。
上記のようにお得な資料ももらえますので、気軽に無料の資料請求を利用するとよいかなと思います!
スマイルゼミの資料請求でもらえる冊子&特典は、次のものになります。
~スマイルゼミ資料請求でもらえるもの~
(※2023年3月1日現在。最新情報は公式HPでご確認ください。)
- 入会のご案内(冊子)
- 特典
- 最新入試情報
⇒お住まいの地域に合わせた最新都道府県情報! - 都道府県別厳選入試問題(数学編)
⇒中1・中2で解ける過去問を都道府県別に厳選! - 冊子「志望校合格ナビ」
⇒スマイルゼミで合格した子の勉強法が分かる! - 重要単語・用語集[英語]
⇒頻出する単語・熟語を重要度別に掲載!定期テスト・高校入試対策に役立つ!
- 最新入試情報


無料の資料請求では、パンフレットのほか、お子さんの勉強のためになる情報誌等も送られてくるため、ぜひ利用しておくとお得かと思います。
▼スマイルゼミの資料請求でプレゼントをもらう!
あと、資料請求したときに注意点ですが、資料が来たらお子さんと一緒に見るようにしてください!
僕も中学時代に経験がありますが、通信教育のパンフレットって、なんか面白そうに感じてしまうんです。
僕が通信教育を始めて成績アップ&志望校合格できたのは、パンフを見たことがきっかけといってもいいかなと思います(笑)
ぜひ、資料が来たらお子さんと一緒に見ましょう!
▼スマイルゼミへの資料請求はこちらから!
~スマイルゼミ中学生のお得な情報~
(※2023年5月4日現在)
▼入会キャンペーン!
-
- タブレット学習の約2週間無料体験(全額保証)受付中!
-
- プレゼントキャンペーン
※時期によって実施中!スマイルゼミ(公式HP)をチェック!
- プレゼントキャンペーン
-
- 紹介キャンペーン
⇒兄弟入会・友達紹介でデジタルギフトプレゼント!
※時期によって実施
- 紹介キャンペーン

スマイルゼミは、資料請求特典が豊富!
まずは、資料請求特典をゲット⇒入会という流れがオススメです!
▼お得な無料資料請求はこちら!
\タブレット学習で勉強のペースづくり!/
(※タップで公式サイトへ)
他の通信教育にも気になっている方におすすめ!

中学生向けの通信教育には、まだまだ他にもたくさんあって迷う方も多いと思いますが、おすすめの通信教育を以下に挙げていますので、興味がありましたらご参考にください。
無料の資料請求が可能ですので、スマイルゼミとあわせて請求しておくとよいかと思います。
- 少し費用を抑えながら、質の高い学習がしたいなら進研ゼミ!
実績もある人気の通信教育!
- 難関校受験を目指すならZ会!
- 塾のように「動画授業」で学びたいならスタディサプリ!
≫スタサプ
(※スタディサプリは資料請求はできませんが、14日間無料体験が可能です。)
さまざまな通信教育がありますが、スマイルゼミはタブレット特化型で、「勉強が苦手なお子さんでも取り組みやすい」というところが大きなメリットになるかと思います。
それぞれのメリットを考慮しながら、ぜひお子さんによい勉強習慣を作っていけるようにしていきましょう!
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
まとめ
スマイルゼミが、中学生の勉強にどうなのかについて解説しました。
「最悪」という評判を聞いた方もいるかもしれませんが、スマイルゼミは良質な教材として良い口コミであったり、高校合格実績もしっかりあります。
塾に行く子も多いと思いますが、スマイルゼミだけでも日々の授業対策から、定期テストや高校受験対策まで十分可能です。
興味をお持ちの方は、ぜひ無料の資料請求を利用して、詳しい情報を仕入れてみましょう!
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
資料が来ましたら、ぜひお子さんと一緒に見ることをお忘れなく!
では、本記事が中学生のお子さんにとって、よい勉強習慣を作るきっかけとなれば幸いです!
~勉強法が確立していない中学生におすすめ~
中学生の勉強は、よい勉強法を継続することで、成績を上げていくことができます!
成績が伸び悩んでいる人は、質の高い塾・通信教育を利用して、勉強のコツをつかんでいくことをおすすめします。
個人的には、通信教育がおすすめ!
僕自身も、中学時代に取り組んで成果を出せました。
▼中学生の勉強は塾?通信教育?
▼中学生におすすめ通信教育4社!
▼僕がおすすめする通信教育!
▼中学3年生向け通信教育!
▼「勉強に全然ついていけない」・「不登校」などの中学生には「すらら」がおすすめ!