~本記事のテーマ~
- スマイルゼミ中学生コースで成績が上がらないときはどうしたらいいの?
- スマイルゼミでは成績は上がらないの?

中学生の子供が、スマイルゼミでなかなか成績が上がらないの。
どうしたらいいかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、スマイルゼミ中学生コースで「成績が上がらない」ことに不安をお持ちの方向け記事です。
スマイルゼミ中学生コースは、CMなどでもお馴染みになりつつある「タブレット特化型」の人気通信教育の一つです。
そんなスマイルゼミについて不安の声を見てみると、
- 実際にスマイルゼミを受講していて、なかなか成績が上がらない・・・
⇒入会して取り組んでいるが、テストの点数が伸びていない - スマイルゼミを受講しようか検討しているけど、成績が上がらないって聞く・・・
⇒入会しようか迷っているが、悪い評判が気になっている
などといったものがあるかと思います。
本記事では、スマイルゼミで本当に成績が上がらないのかを分析し、その対処法を具体的に紹介していきます。
僕自身、中学時代は塾に通わず、通信教育中心に取り組んで成績アップした経験があります。
そんな経験をもとに、タブレット特化型通信教育「スマイルゼミ」での成績アップ方法について徹底解説しますので、お子さんの勉強に不安をお持ちの方はぜひご参考にください!
スマイルゼミ中学生コースは成績が上がらない?

”◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

「スマイルゼミ中学生コースは成績が上がらない」という疑問に対して、結論から言うならば、スマイルゼミなら成績アップは十分可能です!
スマイルゼミ中学生コースの概要は次のとおり!
~スマイルゼミ中学生コース概要~
- タブレット特化型の学習スタイル!
⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる! - レベル別にコース選択!
- 標準クラス
⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能! - 特進クラス
⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
- 標準クラス
- 料金(税込)
- 中1
標準:7,480円/月、特進:14,080円/月 - 中2
標準:8,580円/月、特進:15,180円/月 - 中3
標準:9,680円/月、特進:16,280円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※他に初期費用として、タブレット代が10,978円(12か月以上受講の場合)かかる。
≫【スマイルゼミって高いの?】中学生向けコースの料金を徹底分析します!
- 中1
- サポート
- 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
- 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 中1~現学年3月の範囲まで学習可能!
⇒得意の先取り・苦手のさかのぼり学習ができる! - 1回約15分(特進は約25分)で学習できる。
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- 2023年高校講座がリリース!
≫【大学受験対応!】スマイルゼミ高校生コース&おすすめ講座を徹底解説!
▼スマイルゼミの評判についてはこちら!
塾に比べ安価な料金で、授業対策・定期テスト対策・高校受験対策がしっかりできますので、コスパが良い教材になります。
しかし、実際にスマイルゼミを利用した中学生や保護者からはさまざまな声があります。
成績が上がる?上がらない?スマイルゼミ中学生コースのレビュー!
スマイルゼミを利用した中学生が、成績アップにつながったのかどうか見ていきましょう!
スマイルゼミを始めて変わったと思うところ」
— ぱーやん (@OZD1ZYyM0MhzvHS) November 4, 2021
○中学講座に入会してから成績が急にアップしました
○英検プレミアムで難なく中学2年で英検準2級に合格しました
スマイルゼミ中学生コースで、成績が急に上がったという口コミです。
僕自身も中学時代に経験がありますが、質の高い通信教育をしっかり使いこなすことで、一気にテストで点数が取れるようになりました。
中学校の勉強で「成績が上がらない」というお子さんが成績アップするためには、きっかけが大切です。
スマイルゼミで、勉強の「やり方」が分かり、「理解」へとつながるため、成績アップにつながっていきます。
僕は4月でスマイルゼミが利用できなくなるけど、メンテナンスがあるので、もう利用できないのです。
— まささま (@yoshimasa_444) March 31, 2021
ありがとうスマイルゼミ。
スマイルゼミ使ってから成績がめちゃくちゃ上がったことは忘れないよ。#スマイルゼミ pic.twitter.com/PWiNOzabck
中学生の勉強で成績を上げるためには、「質×時間×やる気」が大切になりますが、スマイルゼミはこれらを満たしてくれる学習ツールといえるでしょう。
ただし、実際に使ってみて、「中学生の子供の成績が上がらない」という声もあるようです。
次女が中学時代『塾は嫌だ、家でまでノートと鉛筆使いたくない』とスマイルゼミをやってけど
— ミッチ〰🍀 (@2ZQnerGTZv3UmhK) January 11, 2021
成績アップには(全く)繋がらなかったですわ😩
授業との親和性も微妙、質問しようにも相手がいないから分からないトコはそのまんまになっちゃってたな🤦(グウタラ次女なので参考にはならないかも)
スマイルゼミはメリットも多い!
スマイルゼミで成績が上がらないという声もありますが、メリットも多いです。
スマイルゼミが最高な理由
— myデンティスト@Voicyパーソナリティ (@ZnDtke) April 18, 2020
・楽しい
・継続できる
・ペーパーレス
・幼児からできる
・塾に通うより安い
・プログラミングも習える
・タッチパネルの性能がかなり良い
塾や学校に行けないので、かなり助かっています。子どもたちが言うには、とにかく楽しいらしいです。成績も抜群に良いんですよ。 pic.twitter.com/LVooORoOCF
スマイルゼミは、タブレット学習で楽しく学習できるというのが大きなメリットです。
もちろん、メリットがあればデメリットもありますが、中学生の学習には効果的な通信教育といえるでしょう。
スマイルゼミで成績が上がらないワケとは?
スマイルゼミは、中学校の勉強がよく研究されていて、成績の上がる仕組みができている教材となります。
しかし、中学生のお子さんがスマイルゼミを使って「成績が上がらない」という声もありますので、その理由を分析していきましょう。
~スマイルゼミで成績が上がらないワケ~
- スマイルゼミを使いこなせていない
- 中学生のお子さんに家庭学習の習慣がない
- スマイルゼミの学習スタイルが合わない
スマイルゼミを使って成績が上がらないのは、上記のような原因があるかと考えられます。
これらの原因別に、「成績が上がらない中学生」が、「成績アップさせていくための対処法」を以下に紹介していきます。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
~おすすめ情報~
(※中学生の勉強法を確立したいお子さん向け)
中学生向け通信教育「Z会
」では、資料請求で「勉強法に関わる情報誌」がもらえます!
(※特典期限あり)



Z会は、ハイレベルな学習で有名どころの通信教育。
資料請求は無料でできますが、今なら特典が豊富です!
勉強法の冊子やワークももらえるので、キャンペーンが終わる前にもらっておきましょう!
勉強法でお困りのお子さんにメリットの大きい特典でしょう。
▼Z会の資料請求特典をもらう!
【中学生向け】スマイルゼミで成績が上がらないときの対処法!

では、中学生がスマイルゼミで成績が上がらないときの対処法を詳しく解説していきます。
スマイルゼミで成績が上がらない理由別の対処法は以下のとおり!
- スマイルゼミを使いこなせていない
⇒使い方を見直す! - スマイルゼミの学習スタイルが合わない
⇒他の通信教育を検討する! - 中学生のお子さんの家庭学習の習慣がない
⇒塾に変更する?
ただし、「成績が上がらない」と言っても、判断のしどころは注意すべきです。
- まずは2か月様子をみる
⇒コツコツと「継続して取り組める」かどうか見てみる! - 学期を通して使ってみる(3~4か月以上)
⇒継続利用して定期テストでの学力の伸びを見てみる!
継続して取り組めているか、定期テストの点数が上がっているかはしっかり確認して、「成績が上がらない」ならば、対応を考えていくとよいでしょう。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
使い方を見直す!

スマイルゼミで成績が上がらないと感じた場合、まずは、「使い方」を見直すとよいでしょう!
僕がおすすめする通信教育の使い方は、
- 授業対策
⇒スマイルゼミを予習用として使う - 定期テスト対策
⇒テスト2週間以上前から対策講座に取り組む - 入試対策
⇒入試対策講座の配信に合わせて取り組む
とくに、スマイルゼミの授業対策講座は、初めて習う範囲でも分かりやすく学習できるため、学校の授業の予習用として使いやすいです。
スマイルゼミの授業対策を予習用として利用することで、
- 授業への挙手が増える
⇒内申点にも好影響 - 授業の理解度が上がる
⇒テストへの得点につながる
といった好循環となっていくでしょう!
ただし、使い方を見直すと同時に、他の通信教育についても検討を始めておくことをおすすめします。
使い方を見直したとしても、そもそも「スマイルゼミがお子さんに合っていない」ということもあるため注意が必要です。
次に詳しく紹介します。
他の通信教育を検討する!
通信教育はさまざまなタイプがありますが、中学生のお子さんにとって「合うor合わない」は分かれます。
スマイルゼミはタブレット特化型で、タブレット1台あれば学習が完結するタイプですが、お子さんに合わないなら、他の通信教育を試してみるのもありでしょう。
スマイルゼミ含め、おすすめの通信教育は以下の4社です。
- スマイルゼミ
≫スマイルゼミ中学生コースの特長や評判についてはこちらの記事で詳しく解説!- タブレット特化型
- 無料資料請求可能!
≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育(公式HP)
- 進研ゼミ
≫進研ゼミ中学講座の特長や評判についてはこちらの記事で解説!- 大手ベネッセの人気通信教育
※スマイルゼミの特長に近い - 「タブレット&テキスト」または「テキスト」での学習
※タブレットのコースでもテキストも使用する - スマイルゼミよりも安価!
- 無料資料請求可能!
≫【進研ゼミ中学講座】(公式HP)
- 大手ベネッセの人気通信教育
- Z会
≫Z会は難しい?特長を解説した記事はこちら!- 「タブレット」または「テキスト」での学習
- 難関校受験に最適!
- 無料資料請求可能!
≫中学生のためのZ会通信教育(公式HP)(公式HP)
- スダディサプリ
≫スタディサプリ中学生講座の評判・特長はこちらの記事で解説!- 大手リクルートが提供する通信教育!
- パソコン・タブレットを使った動画授業での学習!(全学年見放題)
- 無料体験可能!
≫スタサプ(公式HP)
~その他オンライン学習教材もあり~
▼「テストで全然点数が取れない」「不登校」「発達障害」のお子さんなら『すらら』がおすすめ!
ざっくり特徴をまとめると、次のようになります。
スマイルゼミ | 進研ゼミ | Z会 | スタディサプリ | |
---|---|---|---|---|
タイプ | タブレット特化 | タブレット+紙 or テキスト | タブレット or テキスト | 映像授業 |
レベル別 コース分け | ・標準 ・特進 | ・スタンダード ・ハイレベル | ・進学 ・特進 | ・ベーシック ・個別指導 ※レベル別ではない |
学習時間 | 1回15分 | 1回15分 | 1回30分 | 1動画約5分 +演習 |
添削指導 | なし | あり | あり | 個別指導のみあり |
教科質問 | ー | OK | OK | 個別指導のみあり |
料金 | 税込7,480円~ | 税込6,400円~ | 税込8,115円~ | 税込1,815円~ |
特長 | 勉強習慣がつきやすい タブレット1台で完結 | 充実の学習サービス 王道通信教育 | ハイレベルな学習 難関校受験目指す等 | 塾のような雰囲気 圧倒的に安い |
これらは、人気の高い有名どころの通信教育になります。
各社、無料で資料請求が可能ですので、気になるところは情報を集めておくとよいでしょう。
資料請求では、
- パンフレット
- 体験教材
- その他、ためになる情報誌などお得な特典
がもらえます。
もらっておくだけで損はしないので、ぜひ気軽に利用しておくとよいですね。
≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
(公式HP)
≫【進研ゼミ中学講座】
(公式HP)
≫中学生のためのZ会通信教育(公式HP)
(公式HP)
≫スタサプ
(公式HP)
▼おすすめ通信教育を詳しく紹介!
中でも、スマイルゼミと進研ゼミは似ている通信教育でもあるので、両社を比較してみても良いかもしれません。
塾に変更する?

家庭学習の習慣がない中学生にとっては、通信教育自体が不向きということも考えられます。
そのため、「まわりの子も塾に通っているし、うちの子も通わせようかな」とお考えになるかも方もいるかもしれません。
しかし、気を付けなければならないことは、「そもそも勉強にやる気」がないお子さんの場合です。
塾は、通塾さえすれば勉強しなければならない環境となりますので、「勉強の強制力」という点ではメリットがあります。
しかし、通塾時間のムダ・負担であったり、そもそもやる気のないお子さんの場合、塾に通っても、成績アップにつながりにくくなります。
まずは、中学生のお子さんが「やる気を出す」ようにサポートしてあげるとよいでしょう!
塾にするか通信教育にするかは、それぞれのメリット・デメリットをよく考えて、選んでいきましょう!
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちらから!
【点数アップ!】中学生が成績を上げるための方法とは?

中学生が成績を上げるための方法は、家庭学習を充実させることです。
日々の予習・復習にコツコツ取り組んで、一日一日、授業で習う内容を定着させるようにしましょう!
先にも少し触れましたが、成績が上がらないとお悩みの中学生は、勉強の「質×時間×やる気」という点で見なおしてみましょう!
スマイルゼミはもちろんですが、本記事紹介のその他の通信教育も、
- 勉強の質を高める(質)
- 効率的で短時間集中(時間)
※学習時間の確保は必要 - 楽しく分かりやすく取り組める仕組み(やる気)
となっていますので、効果的な学習が可能です。
まずは、スマイルゼミの使い方を見直し、それでも「成績が上がらない」ということであれば、他の通信教育や塾などを検討してみましょう!
スマイルゼミで成績が上がらないときの退会方法!

繰り返しになりますが、「スマイルゼミで成績が上がらない」というときは、まずは「使い方」を見直しましょう!
ただし、中学生のお子さんにとって「スマイルゼミが合わない」なら、他の通信教育や塾を検討するのもありですね。
スマイルゼミを辞める方向けに、以下に退会方法・注意点などを紹介します。
退会方法
スマイルゼミの退会方法は、幼児・小学生・中学生コースともに、「みまもるネット(保護者向けページ)」からの手続きとなります。
- 幼児・小学生コース
⇒「サービスの設定」ー「ご契約内容の確認/変更」から、退会手続きの案内ページに進めばOK! - 中学生コース
⇒「設定」ー「契約情報」から、退会手続きの案内ページに進めばOK!
退会手続きの期限
スマイルゼミの退会手続きの期限は「月末」です。
月末までに退会手続きをすると、翌月から退会扱いとなります。
違約金などはある?

スマイルゼミの退会では違約金はありません。
ただし、入会時のタブレット代10,978円(税込)は、12か月以上利用することが条件の価格です。
12か月未満での解約となる場合は、以下のとおり、受講期間に応じてタブレット代を追加で支払う必要があります。
受講期間 | スマイルゼミ (※初期費用10,978円) |
---|---|
6か月未満 | 32,802円(10%税込) ※退会の場合 |
6か月以上 12か月未満 |
7,678円(10%税込) ※退会の場合 |

スマイルゼミは、タブレット学習で「継続しやすい」教材です。
1年以上継続すれば、タブレットの追加費用は心配不要ですね!
一括払いしていても返金してくれる?
スマイルゼミの受講会費は、
- 毎月払い
- 6か月一括払い
⇒毎月払いより「月あたり」の料金が安くなる - 12か月一括払い
⇒6か月一括払いより「月あたり」の料金が安くなる
の3パターンの支払い方法があります。
スマイルゼミは、一括で長期間支払う方が「月あたり」の料金が安くなりますが、「退会したときに返金してくれるのか」は不安になる方も多いかと思います。
結論、「残月分、返金してくれる」ので安心して大丈夫です。
ただし、返金の場合、長期支払での「割引分」が一部または全部適用されなくなります。
まとめ
スマイルゼミ中学生コースで「成績が上がらない」とお悩みの方は、まずは使い方を見直してみましょう!
しっかり使いこなせれば、スマイルゼミで成績アップは十分可能です。
ただし、通信教育にはさまざまなタイプがあり、中学生のお子さんに合うor合わないはありますので、他の教材を検討してみるのもありかと思います。
人気で有名どころのおすすめ通信教育は以下のとおりですが、公式HPから無料資料請求・無料体験ができます。
資料請求では、ためになる情報誌がもらえるなどお得な特典もあったりするので、ぜひ利用してみるとよいでしょう!
(※スマイルゼミの使い方を見直しつつ、並行して資料請求で情報収集しておくとよいかと思います。)
- スマイルゼミ
≫スマイルゼミ中学生コースの特長や評判についてはこちらの記事で詳しく解説!- タブレット特化型
- 無料資料請求可能!
≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育(公式HP)
- 進研ゼミ
≫進研ゼミ中学講座の特長や評判についてはこちらの記事で解説!- 大手ベネッセの人気通信教育
※スマイルゼミの特長に近い - 「タブレット&テキスト」または「テキスト」での学習
※タブレットのコースでもテキストも使用する - スマイルゼミよりも安価!
- 無料資料請求可能!
≫【進研ゼミ中学講座】(公式HP)
- 大手ベネッセの人気通信教育
- Z会
≫Z会は難しい?特長を解説した記事はこちら!- 「タブレット」または「テキスト」での学習
- 難関校受験に最適!
- 無料資料請求可能!
≫中学生のためのZ会通信教育(公式HP)(公式HP)
- スダディサプリ
≫スタディサプリ中学生講座の評判・特長はこちらの記事で解説!- 大手リクルートが提供する通信教育!
- パソコン・タブレットを使った動画授業での学習!(見放題)
- 無料体験可能!
≫スタサプ(公式HP)
~その他オンライン学習教材もあり~
▼「テストで全然点数が取れない」「不登校」「発達障害」のお子さんなら『すらら』がおすすめ!
家庭学習の習慣がないお子さんなら、塾などを利用するのもありですが、まずは「勉強へのやる気」を出すことから始めることをおすすめします。
塾は、「費用が高い」、「通塾での時間のムダ(負担)」ということもありますし、勉強にやる気のない中学生が通っても、簡単にはテストの点数は上がりません。
家庭学習の習慣づけを行い、成績アップを目指していきましょう!