~本記事で解決する悩み~
- 中学生の勉強に、スマイルゼミと進研ゼミのどっちがおすすめ?
- スマイルゼミと進研ゼミの違いは?
- 通信教育ってどうやって選べはいい?比較ポイントは?
▼進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会・スタディサプリの特徴を比較したい方はこちらの記事がおすすめ!

中学生の子供がいるけど、スマイルゼミと進研ゼミはどっちがおすすめかしら?
通信教育ってどうやって選ぶといいの?
そんな疑問にお答えします!
中学生向け通信教育の有名どころ「スマイルゼミ」&「進研ゼミ」。
CMなどでもよく目にする2社ですが、「どっちがおすすめなの?」とお迷いの方も多いですよね。
本記事では、スマイルゼミor進研ゼミの特長を徹底比較し、中学生の家庭学習にどちらがおすすめかを紹介していきます。
僕自身の中学時代、進研ゼミを利用した自宅学習中心で、成績アップ&受験での成功を勝ち取りました。
そんな経験も踏まえながら、スマイルゼミ&進研ゼミを徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
~簡単にざっくり比較!~
※大まかな違いを比較すると、こんな感じです。
詳しくは以下に紹介していきます。

通信教育は、中学生の勉強の「ペースづくり」に最適です!
受講を検討されている方は、早めにスタートするほど成績アップにつながります。
\タブレット1台で取り組みやすい!/
(※タップで公式HPへ)
【中学生向け通信教育の選び方】スマイルゼミと進研ゼミはどっちがおすすめ?

まず結論から言います!
中学生の勉強には、スマイルゼミも進研ゼミもおすすめです。
どちらも実績がありますし、子供が楽しく継続して取り組めて、学力が定着するようによく研究されています。
【ざっくり!】スマイルゼミと進研ゼミの違い
スマイルゼミと進研ゼミの違いって分かりにくいですよね。
どちらかを選ぼうと思ったときに、「どうやって比較するの?」「どっちがおすすめ?」という疑問をお持ちになるかと思います。
スマイルゼミと進研ゼミを比較すると、以下の点に違いあり!
- 学習スタイル(教材タイプ)が違う!
- スマイルゼミ
⇒タブレット特化型 - 進研ゼミ
⇒タブレットと紙テキスト併用型
※紙テキストのみのコースもあり
- スマイルゼミ
- 料金が異なる!
- 進研ゼミが若干安価な価格設定!
- 添削指導
- スマイルゼミ⇒なし!
- 進研ゼミ⇒毎月あり!
▼スマイルゼミは学習習慣がない中学生向け!
(※資料請求で教材の特長を確認できます)
▼進研ゼミは充実の学習サービス&サポートあり!
(※資料請求で体験教材プレゼント)
スマイルゼミと進研ゼミを比較すると、大きな違いとなるのは上記の点になります。
ざっくりと把握しておくと、比べやすいでしょう!
スマイルゼミと進研ゼミで比較すべき項目
では、ここからはスマイルゼミ・進研ゼミの両社通信教育を詳しく比較していきます。
繰り返しになる点もありますが、注目すべき比較ポイントは次のとおり!
~中学生向け通信教育の比較ポイント~
- 学習スタイル
⇒タブレットまたは紙テキストを使って学習 - 学習内容
⇒授業対策、定期テスト対策、高校受験対策、実技教科対策、添削指導、英語対策など - タブレット性能等
⇒タブレットの料金、性能、サポート等 - 費用
⇒費用面は各社で差がある - サポート
⇒質問サービスなど
では、スマイルゼミと進研ゼミを比較していきましょう!
【中学生向け】スマイルゼミと進研ゼミを徹底比較!

まずは、スマイルゼミと進研ゼミについて、下表にて両社の全体像を比較していきましょう!
※価格は税込に統一。会費は、12か月一括払いの場合。
※進研ゼミ:
H⇒ハイブリッドスタイル(タブレット+テキスト)
O⇒オリジナルスタイル(テキストのみ)
スマイルゼミ
![]() (標準クラス) ※特進コースは料金UP | 進研ゼミ
![]() (レベル別コースあり) ※共通料金 | |
---|---|---|
入会金 | 0円 | 0円 |
タブレット代 | 10,978円 | 無料可 (ハイブリッドスタイル) |
会費 (中1) | 7,480円/月 | H:6,570円/月 O:5,980円/月 |
会費 (中2) | 8,580円/月 | H:6,680円/月 O:6,110円/月 |
会費 (中3) | 9,680円/月 | 6,890円/月 ※H・O共通 |
5教科対応 | 〇 | 〇 |
授業対策 | 〇 | 〇 ※添削指導あり。 |
テスト 対策 | 〇 | 〇 |
受験対策 | 〇 | 〇 |
学習時間 | 1講座15分 | 1回15分 |
学習方式 | タブレットのみ (動画映像学習あり) | ・ハイブリッドスタイル タブレット+紙の教材 ・オリジナルスタイル 紙の教材中心 |
英語対策 (コース内) | ー | 英語検定対策あり (英語4技能対応) ※追加受講費不要。 |
英語対策 (オプション) | 英語プレミアム (3,278円/月) | オンラインスピーキング (2,580円/月) |
実技4教科 | 定期テスト対策のみ | 定期テスト対策のみ |
学習計画 | 専用カリキュラムを自動生成 (テスト前) | 専用プランを自動生成 (ハイブリッドのみ) |
オプション | ー | ・合格への過去問セレクト5 ※中三向け問題集(有料) |
その他 | ・1年生~現学年まで学習可 | ・オンラインライブ授業あり (テスト前、長期休み等) ・3年分の全範囲学習可能 |
サポート (子供) | ー | ・5教科の質問可能 ・学習法の相談可能 |
サポート (保護者) | ・子供の学習状況確認可 ・勉強や受験情報の提供 | ・子供の学習状況確認可 ・学習法、進路相談可 |
ずらっと並べてみると、それぞれの特長に少しずつ違いがあることが分かります。
学習スタイル・学習内容

まず、スマイルゼミ・進研ゼミを比較する際に、最も大切となる「学習スタイル・学習内容」についてみていきます。
中学生のお子さんが成績を伸ばすのに、学習スタイルや学習内容はとても重要です。
基本的に、スマイルゼミと進研ゼミの学習レベルの差はそれほどないですが、学習スタイルの違いが大きいかと思います。
スマイルゼミ
![]() | 進研ゼミ
![]() | |
---|---|---|
5教科対応 | 〇 | 〇 |
授業対策 | 〇 | 〇 ※添削指導あり。 |
テスト 対策 | 〇 | 〇 |
受験対策 | 〇 | 〇 |
学習時間 | 1講座15分 | 1回15分 |
学習方式 | タブレットのみ (動画映像学習あり) | ・ハイブリッドスタイル タブレット+紙の教材 ・オリジナルスタイル 紙の教材中心 |
英語対策 (コース内) | (4技能伸ばす) | 英語検定対策あり (英語4技能対応) ※追加受講費不要。 |
実技4教科 | 定期テスト対策のみ | 定期テスト対策のみ |
学習計画 | 専用カリキュラムを自動生成 (テスト前) | 専用プランを自動生成 (ハイブリッドのみ) |
オプション | 英語プレミアム (3,278円/月) | ・オンラインスピーキング (2,580円/月) ・合格への過去問セレクト5 ※中三向け問題集(有料) |
その他 | ・1年生~現学年まで学習可 | ・オンラインライブ授業があり (テスト前、長期休み等) ・3年分の全範囲学習可能 |
両社を比較すると、タブレットに特化しているスマイルゼミは、勉強への「とっつきやすさ」や「分かりやすさ」という面では、メリットがあるかと思います。
紙テキストが無いということは、スマイルゼミの教材がタブレットで一括管理できるので、整理が苦手というお子さんならメリットとなります。
一方、進研ゼミはタブレット学習中心のハイブリッドスタイルというものがありますが、紙テキストも併用します。
紙のテキストを使うことで、テストさながらのトレーニングが可能です。
学習内容としては、両社5教科対応しており、実技4教科は定期テスト対策のみ対応となっています。
内容はどちらも質が高く好評ですが、進研ゼミは追加受講費なしで4技能対応の英語検定対策があります。
進研ゼミには、テスト前や長期休み等にオンラインライブ授業をやることもあるので、学習の理解を深めるのに最適です。

個人的には、進研ゼミの「毎月の添削指導」はおすすめポイント!
- テスト形式で1か月学習したことの復習になる
- 戻ってきた答案で、再度復習できたり、理解度(点数)が分かる
- 継続して提出することで、ポイントがたまってプレゼントがもらえる
といったメリットがたくさん!
面倒になるお子さんもいるかもしれないけど、僕はモチベーション(やる気)の維持につながりました!
両社のポイントをまとめると次のとおりとなります。
- スマイルゼミ
- タブレット学習に特化!
⇒とっつきやすい!分かりやすい!教材がタブレット一台にまとまるため、整理しやすい。 - 5教科対応!添削指導なし!
- 理解しやすい映像授業あり!
- 実技4教科は定期テスト対策あり!
- タブレット学習に特化!
- 進研ゼミ
- 「タブレット&紙テキスト」のスタイルと、「紙テキスト」のスタイルがある!
⇒どちらのコースも、紙テキストに「書き込む」ことにより、テストさながらトレーニングも可能! - 5教科対応!添削指導あり!
- 実技4教科は定期テスト対策あり!
- 追加受講費なしで4技能対応の英語検定対策がある!
- オンラインライブ授業がテスト前や長期休み等にある!
- 「タブレット&紙テキスト」のスタイルと、「紙テキスト」のスタイルがある!
タブレット比較
スマイルゼミと進研ゼミは、両社ともにタブレットを使って学習を進めます。
(※進研ゼミは紙テキストのみも可)
そのため、タブレットの比較もしておくとよいでしょう!
先にも述べましたが、スマイルゼミはタブレット代がかかります。
Androidモードに切り替えることで、通常のタブレットPCとしても利用可能。
進研ゼミのタブレットは、学習専用なので、基本的にインターネットの閲覧等はできません。
スマイルゼミおよび進研ゼミのタブレットスペックは以下のとおり!
スマイルゼミと進研ゼミのタブレットなら、どちらもスペックは悪くないです。
中学生の学習を進める上で、タブレットのスペック比較はそこまで気にする必要ががないかと思います。
英語対策

スマイルゼミ | 進研ゼミ
![]() | |
---|---|---|
英語対策 (コース内) | (4技能伸ばす) | 英語検定対策あり (英語4技能対応) ※追加受講費不要。 |
英語対策 (オプション) | 英語プレミアム (3,278円/月) | オンラインスピーキング (2,580円/月) |
英語対策については、スマイルゼミ、進研ゼミともに、授業・定期テスト・高校受験対策は可能です(通常の受講料金内)。
近年、英語学習の重要度は増してきていますが、どちらも4技能(話す・聞く・読む・書く)伸ばせる学習内容となっています。
進研ゼミは、追加受講費不要で「英語検定対策」もできる設計となっているため、より幅広い学習が可能です。
さらに、英語能力を伸ばしたいお子さん向けに、スマイルゼミ・進研ゼミではオプション講座を設けています。
- スマイルゼミ:英語プレミアム(3,278円/月)
- 英検対策におすすめ!4技能をバランスよく伸ばす!
- 日々の学習と直前対策(模擬テスト・弱点補強講座)が充実!
- 月3,278円~
\資料請求で伸びる理由をチェック!/
(※タップで公式HPへ)
- 進研ゼミ:オンラインスピーキング(2,580円/月)
- 英語のリスニング&スピーキングの力を高める。
- 外国人講師との英会話レッスンあり!
- 月2回2,580円(1,290円×2回)

”【進研ゼミ中学講座】

英語のオプション講座は、スマイルゼミおよび進研ゼミ受講後に追加加入できるので、まずは学校の授業対策への勉強のペースをつかめてから検討すればよいかと思います。
ただし、各社でどういった英語対策のオプションがあるかは把握しておくとよいでしょう。
「スマイルゼミはタブレット完結型のレッスン」、「進研ゼミはデジタルレッスン&英会話レッスン(実践)」があると覚えておくとよいですね。
費用

では、スマイルゼミと進研ゼミの気になる費用を比較してみましょう!
(※12か月一括払いの10%税込価格。)
料金面においても、スマイルゼミと進研ゼミの違いは大きく出ています。
どちらも入会金はないですが、注意しなければならないのがタブレット代です。
タブレット学習に特化しているスマイルゼミには、受講開始時にタブレット代がかかります。
進研ゼミはタブレット代は無料となっていますが、各社とも短期での解約等の場合、別途費用が必要になることがあります。
別途かかるタブレット代は受講期間により変わります。
(※キャンペーンなどで変更となる場合もあります。)
スマイルゼミは進研ゼミと比較すると、高めに設定していますね。
ちなみにですが、タブレットを使用する場合は通信環境が必要です。
Wi-Fiが使える家ならば、基本的に大丈夫かと思います。
※詳細は以下HPで確認できます。
毎月の受講料に関しては、進研ゼミの方が若干安価です。
毎月のことなので、影響としてはまあまあ大きいでしょうか。
スマイルゼミ・進研ゼミの料金について細かく知りたい方は、下記事で詳しく紹介していますのでぜひご参考にください!
▼スマイルゼミの料金について!
▼進研ゼミの料金について!
サポート

両社のサポートを比較すると、次のとおりとなります。
通信教育にもサポート体制があると、ありがたいですね!
進研ゼミは、お子さんへのサポートとして、5教科の質問や学習法の相談が可能となっています。
保護者サポートとしては、両社とも「子供の学習状況」は簡単に確認できるようになっているのと、スマイルゼミは勉強や受験情報の提供、進研ゼミは学習法・進路相談が可能となっています。
サポートは進研ゼミの方が厚い感じはありますね。
▼スマイルゼミの資料請求はこちら!
▼進研ゼミの資料請求&入会はこちら!
【スマイルゼミ⇔進研ゼミ】メリット&デメリット比較!

ざっくりとスマイルゼミと進研ゼミのメリット・デメリットをまとめます!
- メリット
- タブレット1台で完結
- 取っかかりやすい&理解しやすい
- 1年~現学年まで学習可能!
⇒さかのぼり復習しやす!
- デメリット
- 受講料がやや高い
- タブレット代必要
- タブレットは飽きることも
▼進研ゼミ
- メリット
- 受講料が安価
- タブレット&テキストで学習できる
- 添削・オンラインライブ授業などサポ―ト充実
- 中学3年分学習可能!
⇒先取りもばっちり可能!
- デメリット
- やる気のないお子さんだと教材がたまりがち
- テキストを使うので整理整頓が必要
スマイルゼミ&進研ゼミのメリット・デメリットをざっくりまとめると、このような感じになります。
\資料請求で特典&学習内容をチェックする!/
(※まずは資料請求がおすすめ)
\資料請求で体験教材をもらう!/
(※僕も使っていた進研ゼミ!早めの受講でペースを作る))
スマイルゼミと進研ゼミはこんな中学生におすすめ!
スマイルゼミと進研ゼミの特徴を紹介しましたが、それぞれの通信教育は次のような中学生におすすめとなります!
スマイルゼミがおすすめな中学生!
まずは、タブレット完結型のスマイルゼミ
がおすすめな中学生は次のとおり!
~スマイルゼミがおすすめな中学生~
- これから勉強習慣をつけていきたい
- シンプルに「タブレット1台」で学習を完結したい
- タブレットの動画やアニメーションで楽しく勉強したい
- 添削指導は不要で、タブレットでコツコツ学習に取り組みたい
- タブレットでさかのぼり学習(復習)しながら勉強を進めたい
▼スマイルゼミ無料資料請求はこちら!
タブレット1台で勉強ができるところは、「勉強への取っ掛かり」という面では大きなメリットです。
スマイルゼミを受講するメリット・デメリットについて詳しく知りたいという方は、下記事をご参考にください。
進研ゼミがおすすめな中学生!
一方、タブレットと紙テキストを用いる進研ゼミ
がおすすめな中学生は次のとおりとなります。
~進研ゼミがおすすめな中学生~
- 机に向かって座る(家庭学習する)習慣がある
- 紙テキストを使いたい
⇒高校入試や定期テストの雰囲気さながらで学習!
※タブレットのコースでも一部テキストあり - 添削指導を受けながら、つまずきポイントをチェックして進めたい
- より安価な方がよい
▼進研ゼミ無料資料請求or入会はこちら!
進研ゼミは、タブレットとテキストを使うタイプで、テストと同じ雰囲気でも学習できます。
オンラインライブ授業などさまざまな取り組みもあるので、「わかる」楽しさを実感していける通信教育であるところは大きなメリットです。
進研ゼミを受講するメリット・デメリットについて詳しく知りたいという方は、下記事をご参考にください。
▼以下、各社の詳しい特長を紹介!
(※チェックしたい通信教育をタップすると、詳細が確認できます。)
【タブレットで楽しく学習できる!】スマイルゼミの特長について!
スマイルゼミの大きな特長は、タブレット完結型であることです。
概要は以下のとおり!
~スマイルゼミ中学生コース概要~
- タブレット特化型の学習スタイル!
⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる! - レベル別にコース選択!
- 標準クラス
⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能! - 特進クラス
⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
- 標準クラス
- 料金(税込)
- 中1
標準:7,480円/月、特進:14,080円/月 - 中2
標準:8,580円/月、特進:15,180円/月 - 中3
標準:9,680円/月、特進:16,280円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※他に初期費用として、タブレット代が10,978円(12か月以上受講の場合)かかる。
≫【スマイルゼミって高いの?】中学生向けコースの料金を徹底分析します!
- 中1
- サポート
- 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
- 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 中1~現学年3月の範囲まで学習可能!
⇒得意の先取り・苦手のさかのぼり学習ができる! - 1回約15分(特進は約25分)で学習できる。
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- 高校講座が新規リリース
※2022年11月~中3向け「高校準備講座」開講中!
≫【大学受験対応!】スマイルゼミ高校生コース&おすすめ講座を徹底解説!
▼スマイルゼミの評判についてはこちら!
直接書き込んでいけますし、動画やアニメーションなども多彩で、楽しく学習に取り組んでいけます。
タブレットなので学習データが蓄積され、定期テスト対策にも反映されます。
また、毎月の内容が理解できているか診断され、間違えたところはさかのぼり講座があったり、類題を出題して定着できるようにしていきます。
スマイルゼミを効果的に活用すれば、成績アップは可能です!
難関校合格を目指す「特進クラス」について

難関校合格を目指す中学生におすすめなのが特進クラスです。
特別カリキュラムを組んでおり、授業内容は先取りして基礎固めしてしまい、受験対策をがっつり取り組んでいく内容になっています。
標準クラスとの比較は以下のとおりです。
※価格は税込に統一。
※会費は、12か月一括払いの場合。
特進クラス | 標準クラス | |
---|---|---|
会費(中1) | 14,080円/月 | 7,480円/月 |
会費(中2) | 15,180円/月 | 8,580円/月 |
会費(中3) | 16,280円/月 | 9,680円/月 |
1か月の配信講座 | 約45講座 | 約30講座 |
講座内訳 | 基本:45% 応用:35% 難問:20% |
基本:65% 応用:35% |
学習時間 | 1講座約25分 | 1講座約15分 |
学習進度 | 教科書準拠+ オリジナルカリキュラム |
教科書準拠 |
中1から公立高校の過去問に挑戦していき、中3からは難易度の高い応用的な問題に取り組んでいきます。
模擬テストも、中1の夏から定期的に実施し、弱点を洗い出して専用の補強講座を配信してくれます。
通信教育の中で比べると少し高い気もしますが、充実した内容ですし、塾に通うことに比べたら、かなり安い思います。
タブレットでさかのぼり学習が可能
スマイルゼミのタブレット学習なら、中学1年~お子さんの学年の月までの範囲が学習可能です。
そのため、苦手な分野などのさかのぼり学習で「いつでも」復習できます!
(※特進クラスの場合は、現学年の1つ上の学年分までの範囲が学習可能!)
タブレットは、教科書準拠でどんな学校の授業進度にも合わせることができるため、安心して学習が進められます。
▼スマイルゼミの資料請求はこちら!
英語プレミアムについて

英検対策におすすめなのが、英語プレミアムです。
月額3,278円(10%税込)の有料オプションですが、一人ひとりのレベルに合わせ、4技能(聞く・話す・読む・書く)を基本レベルから英検レベルまでステップアップ方式で習得していきます。
本番直前対策としても、弱点補強の対策講座と、頻出問題の徹底トレーニングで得点アップのコツを身につけられます。
有料ですが、これから英語学習は重要になってきますので、こういったサポートプランがあると安心ですね。
英語に力を入れたい中学生にはおすすめの講座になります。
保護者へのサポートについて
保護者サポートとして、「みまもるネット」というWebサイトがあります。
スマホから子供の学習状況を確認したり、アプリを使ったコミュニケーションや、勉強・受験に関する情報などを幅広く提供してくれます。
また、家族専用タイムライン「みまもるトーク」により、家族で学習成果やメッセージの共有ができます。
資料請求により特典がある

”◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

ざっとスマイルゼミの特長を紹介しましたが、まだまだメリットはたくさんあります。
お得な入会キャンペーンなどの情報もありますので、まずは資料請求をしておくことがおすすめ!
スマイルゼミの資料請求でもらえる冊子&特典は、次のものになります。
~スマイルゼミ資料請求でもらえるもの~
(※2023年2月1日現在。最新情報は公式HPでご確認ください。)
- 入会のご案内(冊子)
- 特典
- 最新入試情報
⇒お住まいの地域に合わせた最新都道府県情報! - 都道府県別厳選入試問題(数学編)
⇒中1・中2で解ける過去問を都道府県別に厳選! - 冊子「志望校合格ナビ」
⇒スマイルゼミで合格した子の勉強法が分かる! - 重要単語・用語集[英語]
⇒頻出する単語・熟語を重要度別に掲載!定期テスト・高校入試対策に役立つ!
- 最新入試情報


無料の資料請求では、パンフレットのほか、お子さんの勉強のためになる情報誌等も送られてくるため、ぜひ利用しておくとお得かと思います。
▼スマイルゼミの資料請求でプレゼントをもらう!
無料でこれらの内容がついてくるので、資料請求するだけでもお得かなと思います。
~スマイルゼミ(中学生)キャンペーン実施中~
(※2023年1月14日現在の情報です!内容は変更の可能性があるため、HPや資料請求で最新情報をご確認ください。期間限定もあるので要チェック!)
【資料請求キャンペーン】
資料請求により、パンフレットのほか、「入試対策 冊子セット」等のお得な特典プレゼント中!
【入会キャンペーン】
- タブレット学習の約2週間無料体験(全額保証)受付中!
- プレゼントキャンペーン
※時期によって実施中!公式HPをチェック! - 紹介キャンペーン
⇒兄弟入会・友達紹介でデジタルギフトプレゼント!
※時期によって実施
▼スマイルゼミ資料請求はこちらから!
(※キャンペーン情報は資料請求で詳しくチェック!)
▼スマイルゼミのお得な入会方法まとめ!
(※入会を検討の方⇒まずは資料請求でお得!)
【勉強の習慣作りに最適!】進研ゼミの特徴について!
進研ゼミ中学講座は、僕自身が中学時代に活用していたもので、個人的には最もおすすめの通信教育です。
充実した学習サービス&サポートで、成績アップに向けてコツコツ学習を進めるのに最適!
概要は以下のとおりとなります。
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!(スタイルの選び方はこちら!)
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト
≫進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルの評判&使い方! - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
≫進研ゼミオリジナルスタイルのおすすめポイントを徹底解説!
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金
- 中1
ハイブリッド:税込6,570円/月
オリジナル:税込5,980円/月 - 中2
ハイブリッド:税込6,680円/月
オリジナル:税込6,110円/月 - 中3
税込6,890円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※中3はスタイル共通料金。
≫進研ゼミ中学講座の料金!
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!
≫進研ゼミの英語学習について詳しく解説!(英検対策等) - 1回15分で学習できる。
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
≫進研ゼミ中学講座のオンラインライブ授業の特長&使い方! - プログラミング学習も充実!
- 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
≫【口コミは?】進研ゼミ中高一貫スタイルの特徴&料金! - 退会もカンタン!(電話受付のみ)
≫進研ゼミ中学講座の退会方法まとめ!
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 公式HP
進研ゼミ中学講座
▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!
進研ゼミは、タブレット中心のハイブリッドスタイルと、テキスト中心のオリジナルスタイルがあります。
どちらも、紙テキストは使いますので、紙に「書き込む」という作業から、実際のテストの雰囲気にも慣れていくことができます。
昔は紙テキスト一択でしたが、タブレットによる学習の効率化されている面もありますので、使い勝手はよくなっているでしょう。
僕自身の中学時代の経験からも言えますが、進研ゼミ中学講座をしっかり使いこなしていけば成績アップは十分可能です。
コースの難易度が選択できる!

お子さんの学習レベルに合わせてコースが選べます。
~中1・中2~
- スタンダード
- 基礎を確実に固めるコース(基本7割、応用2割、難問1割)
- 定期テストで80点以上をねらい、入試に向けての基礎力を完成させたい方向け。
- 教科書レベルの内容を確実に理解・定着させる。
- ハイレベル
- 難関高校合格をめざすコース(基本3割、応用5割、難問2割)
- 定期テストで90点以上をねらい公立難関校合格レベルの応用力を身につけたい方向け。
- 高校入試を見据えた応用レベルの問題まで解ける実力を養成する。
~中3~
- 受験総合
- 基礎を確実に固めるコース(基本8割、応用2割)
- 標準的な公立高校・私立高校をめざしたい方向け。
- 入試によく出る重要ポイントをおさえて基礎力をつけていく。
- 難関挑戦
- 難関高校合格をめざすコース(基本5割、応用3割、難問2割)
- 公立の難関高校または同レベルの私立高校をめざす方向け。
- 応用問題の攻略のコツをおさえて得点力を身につける。
- 最難関挑戦
- 最難関校合格をめざすコース(基本3割、応用4割、難問3割)
- 最難関高校をめざしたい方向け。
- 正答率の低い難問も解答できる高い学力を身につける。
自分のレベルより高い教材を使っていても、身についていきませんし、勉強をコツコツ続けていくことはできません。
逆に、自分のレベルよりも低い教材では、効果的な学習にはなりません。
お子さんのレベルにぴったり合ったコースを選ぶことがおすすめです。
オンラインライブ授業で自宅で教室気分!
進研ゼミは、追加受講費0円で、専用タブレットやパソコン、スマートフォンから利用できるオンラインライブ授業があります。
テスト前、長期休みなどに開催されるオンラインの授業ですが、特長は次のとおり!
- 録画はいつでも見放題!
⇒授業の時間に都合が合わなくても、何度でも自宅で視聴可能 - 授業中、いつでも質問可能!
⇒質問専用スタッフがいて、チャットで質問するとその場で回答がくる - 「要点まとめシート」がついていて、授業の予習や復習に利用して理解を深められる
- 「エキスパート講師」による授業で分かりやすく飽きない!
- 基本1コマ40分!こだわりの授業構成で集中力が続く!
上は授業サンプルですが、実際に利用した中学生は「理解が深まる」「楽しく勉強できる」という良い評判が多いようです!
▼進研ゼミの資料請求&入会はこちら!
英語検定対策(旧Challenge English)について

”進研ゼミ

進研ゼミ中学講座の英語対策としては、日常的な授業対策、定期テスト対策とあわせて英語検定対策(旧Challenge English)があります。
~英語検定対策の特徴~
- 追加受講費不要。
- 英検などの検定対策が充実。
- パソコン等のインターネットを利用したアプリによる学習となる。
- 目指したいレベルに合わせてカリキュラムが組める。
- 4技能(聞く、話す、読む、書く)がバランスよく学べ、対話型実戦レッスン(発音)ができる。
- 有料オプション「オンラインスピーキング(月額2,580円)あり!
⇒外国人講師とのオンライン英会話レッスン&日本人講師とのライブ授業を受けられる。
2021年度からの新学習指導要領により、これから英語学習は重要になってきますので、重点的に学習できるものがあるのは心強いです。
英語を強化したい中学生には、おすすめの講座ですね!
保護者向けのサポートについて
保護者向けのサービスも充実しており、以下に例を挙げます。
- 最新の入試情報や、受験準備に役立つ情報誌がある。
- 電話での保護者向け個別相談サービスがある。
- ネットで専用ページから、子供の学習状況や受験情報がネットで確認できる。
子供にいちいち勉強したか聞くのは嫌だと思いますが、学習状況をネットで確認できるのはありがたいですね。
資料請求して体験教材をもらおう

ざっと紹介しましたが、まだまだ進研ゼミのメリットはたくさんあります。
HPや資料請求で、より詳細情報をチェックすると良いでしょう。
資料請求は無料で、請求すると以下のものがもらえます。
- 体験教材
- 公式パンフレット
体験教材により、実際にどんな教材が来るのかイメージできるため、無料の資料請求はぜひされることをおすすめします。
ここで注意点がありますが、資料が来たら、ぜひお子さんと一緒に見てください!
通信教育の会社が出す資料ってとても見やすくて、僕も中学時代は資料や広告を見ながら、「おもしろそうだな~」「やってみたいな~」って思いましたし、資料を見てて子供のやる気が出ることもあります。
※資料請求はこちら≫【進研ゼミ中学講座】
▼進研ゼミの資料請求&入会はこちら!
スマイルゼミと進研ゼミの効果的な使い方を徹底分析!

よい教材も使い方が大切。
中学校の勉強でレベルアップを目指すためには、教材を効果的に活用しましょう!
スマイルゼミや進研ゼミの教材には、
- 授業対策
- 定期テスト対策
- 高校受験対策
を目的としたものがありますが、授業対策用の教材は、学校の授業の「予習用」として利用していくことをおすすめします!
定期テスト対策と高校受験対策については、テスト前など随時利用していけばOKです。
勉強は、まず日々の「授業対策」として家庭学習をコツコツ取り組むことがとても重要です!
僕自身も中学時代には、塾には行かず通信教育を活用して、成績アップを成功させることができました。
そのときに意識したことは、学校の授業での理解度をあげるために、必ず予習するようにしたことです。
予習することによるメリットは次のとおりです。
- 授業で大切となるポイントが分かり、理解度が上がる!
- 予習で分かりにくかったところを授業で重点的に聞くことができる!
- 予習⇒授業と繰り返し習うことで記憶に残りやすい!
※さらに復習することが大事! - 授業での挙手が増える!
⇒意欲が評価され内申点が上がりやすい!
ただ、中学生にとって「予習」は初めて習う範囲なので、教科書を読むだけではなかなか頭に入ってこないんです。
そこで、スマイルゼミや進研ゼミを利用すれば、分かりやすい解説があるため、予習が難なくできてしまいます!
~予習について~
- スマイルゼミ
⇒タブレットで学校の進度にあわせた学習が可能!毎日、タブレットで学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!
- 進研ゼミ
⇒タブレットまたは紙テキストで学校の授業進度にあわせた学習が可能!毎日、進研ゼミを利用して学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!

スマイルゼミや進研ゼミで予習を充実させて、学校の授業の理解度を向上させていきましょう!
また、学校で習ったことは、必ずその日のうちに復習するようにしましょう!
学校の授業ノートを見直して、「こんな授業だったなぁ」「先生、あんなこと言ってたなぁ」と思い出すことをすれば、より記憶が定着していくかと思います。
▼スマイルゼミ無料資料請求はこちら!
▼進研ゼミ無料資料請求or入会はこちら!
まとめ
中学生の勉強に、スマイルゼミと進研ゼミのどちらがおすすめか紹介しました。
スマイルゼミ
は、タブレット特化型で「とっかかかりやすく、分かりやすい」「教材を一括管理しやすい(整理しやすい)」という特徴。
一方、進研ゼミ
は、タブレットまたは紙テキストを利用できますが、「質の高い学習でコツコツ成績を伸ばしていける」特徴があります。
どちらもおすすめの通信教育ですが、特徴を比較すると、
- まだ勉強習慣がない中学生 ⇒スマイルゼミ
- 勉強習慣がついてきたけど成績が伸びてない中学生 ⇒進研ゼミ
という選び方がオススメ!
進研ゼミは、僕が中学時代にフル活用し成績アップ&志望校合格ができましたので、間違いなくおすすめできる通信教育。

「迷ったら進研ゼミ」という選び方でも良いかと思います!
\進研ゼミで勉強のペースづくり!/
ただ、「タブレット1台でスッキリと学習したい」とスマイルゼミに興味がある方なら、まずは資料請求で詳細をチェックしてみるとよいでしょう!
▼スマイルゼミの資料請求はこちら!
その上で、お子さんにベストなものを選んでいくようにしましょう!
本記事が、お子さんにぴったりの通信教育を見つけるきっかけとなれば幸いです。
▼スマイルゼミ中学生コース
▼進研ゼミ中学講座
~進研ゼミを使った勉強法を実体験で紹介~