【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!

【これで解決!】スマイルゼミとZ会で中学生が使うべき通信教育はどっち?徹底比較!

通信教育

▼中学生は勉強のペースづくりが大切!

楽しく、分かりやすく予習・復習ができる通信教育!
定期テスト高校受験にも対応し、日々の勉強のペースづくりに最適です。

人気&オススメどころの通信教育はコレ!

進研ゼミ
オススメ!
スマイルゼミ Z会中学生コース
ハイレベル!
スタディサプリ すらら
通信教育
目標点数
※目安
300~430点超250~400点超350~500点350~450点200点以上
学習方式タブレット+テキスト
or
テキスト
タブレットのみタブレットコース
or
テキストコース
※選択可能
動画授業+テキストオンライン学習
入会金0円0円0円0円7,700円
タブレット代無料10,978円0円も可自分で用意
※PC・タブレット等
自分で用意
※PC・タブレット等
会費5,980円/月~7,480円/月~8,115円/月~1,815円~10,428円~
対応教科5教科+4教科5教科+4教科5教科+4教科※1教科~5教科5教科
※3教科~
その他添削指導
オンラインライブ授業
充実サポート
タブレットが学習サポートハイレベルな学習設計コスパ抜群勉強がニガテな子向け

▼僕が中学時代に成績を伸ばした秘訣はこちら!

\2学期の成績アップに進研ゼミ!/

引用:進研ゼミ

※キャンペーン実施中!

進研ゼミで勉強のペースづくり!(公式HP)

~本記事で解決する悩み~

  • 中学生の勉強はスマイルゼミとZ会のどっちがおすすめ?
  • スマイルゼミとZ会の違いは?
  • 通信教育ってどうやって選べはいい?比較のポイントは?

中学生の子供がいるけど、スマイルゼミとZ会はどっちがおすすめかしら?

通信教育ってどうやって選ぶといいの?

そんな疑問にお答えします!

本記事は、中学生の勉強に「スマイルゼミ」と「Z会」のどちらがよいかお迷いの方向け記事です。

コロナ禍もあり、自宅で学習できる通信教育は注目を浴びますが、さまざまな学習ツールがあり、

「スマイルゼミとZ会って、何が違うの?」

「スマイルゼミとZ会で迷う・・・」

という方は多いかと思います。

本記事では、中学生向け通信教育のスマイルゼミとZ会を比較し、どちらがおすすめかを詳しく紹介していきます。

中学校では、授業のレベルやスピードが上がり、高校受験も控えるようになるため、通信教育を用いての効率的な家庭学習が最適!

僕自身、中学時代に通信教育(進研ゼミ)を利用した家庭学習中心に、成績アップ&高校受験での成功を勝ち取りました。

通信教育を使い倒してきた経験をもとに、スマイルゼミとZ会を徹底解説しますので、ぜひご参考にください!

\楽しく勉強!資料請求で体験教材をもらう!/

\資料請求でハイレベルな教材を体験する!/

(※サービス内容は変更の可能性があります。最新情報は公式HPでご確認ください。)

「勉強のやり方」を間違えると成績は伸びない

中学校の成績を上げるには、学習計画の立て方・勉強方法・モチベーションが大切!

「成績が全然伸びない・・・」というお子さんは、アガルートコーチングの学習指導を利用してみるのもアリです!

ラピ
ラピ

伸び悩んでいる中学生でも、勉強のペースづくりができれば成績アップ可能です!

アガルートの学習コーチングなら、毎日指導で学習習慣が定着します!

\本当に成績伸びる?まずは無料体験から!/
アガルートコーチング
(※タップで公式HPへ)

中学2年生1学期末
中学2年生1学期末
中学3年生11月実テ
中学3年生11月実テ

スマイルゼミとZ会で中学生におすすめなのはどっち?

まず結論から言います。

中学生の勉強には、スマイルゼミもZ会もおすすめです。

どちらを選ぶかは、「お子さんに合う」ものを選ぶことが重要になります。

どちらも実績がありますし、子供が楽しく継続して取り組めて、実力がついていくようにとても研究されています。
※各社HP参照

◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

Z会

スマイルゼミとZ会の違い

実際に、どちらかを選ぼうと思ったときに、

「どうやって比較するの?」

「どっちがおすすめ?」

という疑問をお持ちになるかとおもいます。

スマイルゼミとZ会を比較する際に、大きく異なるのは以下の点です!

  • 学習スタイル(教材タイプ)が違う!
    • スマイルゼミ
      • タブレット特化型
        1年生~受講学年までの単元が学習可能
      • 1回15分
      • 5教科セット
    • Z会
      • 「タブレット」または「テキスト」で選択!
        タブレットコースなら、3年分の単元が学び放題!先取り学習可能!
      • 1回30分
      • 5教科セットまたは単科(1教科~)で受講可能!
  • 難易度が異なる!
    • スマイルゼミ
      ⇒比較的やさしいレベルでとっつきやすい!
      ※ただし、ハイレベルな特進コースもあり!(料金UP)
    • Z会
      ⇒ハイレベルな学習設計!
  • 料金が異なる!
    • スマイルゼミがやや安価な傾向!
      ※レベル別コースによって異なる。

▼スマイルゼミの資料請求はこちら!

▼Z会の無料資料請求はこちら!

スマイルゼミとZ会の大きな違いは、上記の点になるので、ざっくりと把握しておくと比較しやすいでしょう!

スマイルゼミとZ会で比較すべき項目

では、ここからは両社通信教育を詳しく比較していきます。

スマイルゼミ・Z会のどちらかを選ぶ場合、比較するポイントは次の点となります。

  • 学習スタイル・学習内容
  • 費用
  • サポート

これらのポイントで比較しながら、よりお子さんに合う方を選んでいきましょう!

では、スマイルゼミとZ会を詳しく比較していきます。

スマイルゼミとZ会を比較します!

選び方のポイントは紹介しましたが、ここからはスマイルゼミとZ会の特徴について具体的に比較していきます。

まずは両社の提供する通信教育を大まかに比べてみましょう!
※価格は税込に統一。
※会費は、5教科を12か月一括払いの場合。スマイルゼミは標準クラス、Z会はタブレットコースについて記載しています。

スマイルゼミ(標準クラス)
※特進コースは料金UP
Z会
(タブレットコース)
学習方式タブレットのみ
(動画映像学習あり)
・タブレットコース
・テキストコース
※選択可能
入会金0円0円
タブレット代10,978円24,900円
(タブレットコース)
※実質0円も可!
会費
(中1)
7,480円/月8,115円/月
会費
(中2)
8,580円/月8,965円/月
会費
(中3)
9,680円/月11,430円/月
5教科対応
(※1教科からもOK!)
授業対策
※添削指導あり。
テスト
対策
受験対策
学習時間1講座15分1回30分
英語対策
(コース内)
・英語CAN-DOテスト
・オンラインレッスン
実技4教科定期テスト対策のみ定期テスト対策のみ
学習計画専用カリキュラムを自動生成
(テスト前)
人×AIでの「新」個別指導
(タブレット)
オプション
(英語)
英語プレミアム
(3,278円/月)
Asteria講座選択可能
※英語4技能向け
※本科とは別講座
オプション・専科「入試特訓」
※中3向け(有料)
その他1年生~現学年まで学習可能3年分の単元学び放題
(タブレット)
サポート
(子供)
・5教科教材の質問可
・進路相談が可能
サポート
(保護者)
・子供の学習状況確認可
・勉強や受験情報の提供
・子供の学習状況確認可

ずらっと並べてみると、それぞれに特徴があることが分かります。

では、比較ポイントについてもう少し詳しく解説していきます。

学習スタイル・学習内容

中学生のお子さんが成績を伸ばすのに、学習スタイルや学習内容はとても重要です。

それぞれのポイントとなる点を見ていきましょう!

スマイルゼミZ会
学習方式タブレットのみ
(動画映像学習あり)
・タブレットコース
・テキストコース
5教科対応
(※1教科からOK!)
授業対策
※添削指導あり。
テスト
対策
受験対策
学習時間1講座15分1回30分
英語対策
(コース内)
・英語CAN-DOテスト
・オンラインレッスン
実技4教科定期テスト対策のみ定期テスト対策のみ
学習計画専用カリキュラムを自動生成
(テスト前)
人×AIでの「新」個別指導
(タブレット)
オプション
(英語)
英語プレミアム
(3,278円/月)
Asteria講座選択可能
※英語4技能向け
※本科とは別講座
オプション・専科「入試特訓」
※中3向け(有料)
その他1年生~現学年まで学習可能3年分の単元学び放題
(タブレット)

タブレットに特化しているスマイルゼミは、勉強への「とっつきやすさ」や「分かりやすさ」という面では、メリットがあるかと思います。

一方、Z会も2021年3月から、従来のiPadコースからタブレットコースへと変更しており、人×AIでの「新」個別指導をウリにしてきています。

紙のテキストで勉強したいという方向けにテキストスタイルも残しており、紙テキストならではのテストさながらトレーニングが可能となり、内容としても質の高い学習ができます。

学習内容としては両社5教科対応していますが、Z会は1教科からでも受講可能です。

実技4教科は定期テスト対策のみ対応となっています。

内容はどちらも質が高く好評ですが、Z会は追加受講費なしで、8月号の英語CAN-DOテストにより英語4技能の力を測定可能となっています。

両社のポイントをまとめると次のとおり!

  • スマイルゼミ
    • タブレット学習に特化!
      ⇒とっつきやすい!分かりやすい!
    • 5教科対応!
    • 実技4教科は定期テスト対策あり!
    • 1年生~現学年までのすべての範囲が学習可能!
  • Z会
    • タブレットコースとテキストコースあり!
      ⇒タブレットなら人×AIでの「新」個別指導。
      紙テキストなら、テストさながらの書き込みトレーニング。
    • 5教科対応!1教科から受講可能!
    • 実技4教科は定期テスト対策あり!
    • タブレットなら3年分の単元学び放題!

費用

続いて気になる費用面。

発生する会費等について見ていきましょう!
(※下表は12か月一括払いの10%税込価格。)

スマイルゼミ(標準クラス)
※特進コースは料金UP
Z会
(タブレット)
入会金0円0円
タブレット代10,978円24,900円
(タブレットコース)
※実質0円も可!
会費
(中1)
7,480円/月タブ:8,115円/月
テキ:10,740円/月
会費
(中2)
8,580円/月タブ:8,965円/月
テキ:10,740円/月
会費
(中3)
9,680円/月タブ:11,430円/月
テキ:15,160円/月
※進学クラスの場合

どちらも入会金はないですが、入会時のタブレット代は必要になります。

Z会は、受講開始からタブレット代24,900円(毎月1,650円払い×12か月)が必要。
(※所定のiPadで代用可能。テキストコースは、会費が高めになるがタブレットは不要)

ただし、5教科セット受講&会費12か月一括払いの方は実質0円で購入できます。
(※短期解約等の場合は、割引適用がなくなるなどの対応)

~Z会タブレット代の実質0円の仕組み~

通常、タブレット代として1,650円×12か月支払う。

⇒5教科セット受講&12か月一括払いの方なら、毎月1,650円割引!(※12か月継続すれば、実質の支払い額は0円)

⇒もし、12か月未満で、早期解約・講座数減少・テキストコースへの変更した場合、そこから12か月目までは1,650円割引がなくなる!
(※残月×1,650円分は支払うことになる)

※6か月未満での全講座退会だと、早期解約手数料9,900円もかかる

スマイルゼミは、タブレット代10,978円が受講時に必要です。

ただし、あくまでも12か月以上継続する場合でのタブレット料金となりますので、短期解約では別途費用が発生します。

両社、途中解約などで別途かかるタブレット代は次のとおり!
(※キャンペーンなどで変更となる場合もあります。)

受講期間スマイルゼミ
(※初期費用10,978円)
Z会
6か月未満32,802円(10%税込)
※退会の場合
1,650円×
(12か月-タブレット契約期間)
※退会、コース変更時
※早期解約手数料9,900円
6か月以上
12か月未満
7,678円(10%税込)
※退会の場合
1,650円×
(12か月-タブレット契約期間)
※退会、コース変更時

(※Z会は、タブレットコースのまま5教科未満になった場合、「1,650円×(12か月-タブレット契約期間)」のみかかる。早期解約手数料は不要。)

タブレットはそれなりに高価なものなので、「継続利用してくれるなら安く提供しますよ」という感じですね!

ちなみにですが、タブレットを使用する場合は通信環境が必要です。

Wi-Fiが使える家ならば、基本的に大丈夫かと思います。

※詳細は各社HP参照

毎月の受講料に関しては、スマイルゼミの方が安価にはなります。

スマイルゼミ・Z会の料金について細かく知りたい方は、下記事で詳しく紹介していますのでぜひご参考にください!

▼スマイルゼミの料金について!

▼Z会の料金について!

サポート

両社のサポートについては、次のとおりとなります。

スマイルゼミZ会
サポート
(子供)
・5教科教材の質問可
・進路相談が可能
サポート
(保護者)
・子供の学習状況確認可
・勉強や受験情報の提供
・子供の学習状況確認可

通信教育にもサポート体制があると、ありがたいですね!

Z会は、お子さんへのサポートとして、「教えてZ会!」で5教科の質問や進路相談などが可能となっています。

保護者サポートとしては、両社とも「子供の学習状況」がアプリなどで簡単に確認できるようになっていますね。

【タブレットで楽しく学習できる!】スマイルゼミの特長について!

スマイルゼミの大きな特長は、タブレット完結型であることです。

概要は以下のとおり!

~スマイルゼミ中学生コース概要~

  • タブレット特化型の学習スタイル!
    ⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる!
  • レベル別にコース選択!
    • 標準クラス
      ⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能!
    • 特進クラス
      ⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
  • 料金(税込)
  • サポート
    • 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
    • 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
  • その他の特徴

▼スマイルゼミの評判についてはこちら!

直接書き込んでいけますし、動画やアニメーションなども多彩で、楽しく学習に取り組んでいけます。

タブレットなので学習データが蓄積され、定期テスト対策にも反映されます。

また、毎月の内容が理解できているか診断され、間違えたところはさかのぼり講座があったり、類題を出題して定着できるようにしていきます。

スマイルゼミを効果的に活用すれば、成績アップは可能です!

難関校合格を目指す「特進クラス」について

難関校合格を目指す中学生におすすめなのが特進クラスです。

特別カリキュラムを組んでおり、授業内容は先取りして基礎固めしてしまい、受験対策をがっつり取り組んでいく内容になっています。

標準クラスとの比較は以下のとおりです。
※価格は税込に統一。
※会費は、12か月一括払いの場合。

特進クラス 標準クラス
会費(中1) 14,080円/月 7,480円/月
会費(中2) 15,180円/月 8,580円/月
会費(中3) 16,280円/月 9,680円/月
1か月の配信講座 約45講座 約30講座
講座内訳 基本:45%
応用:35%
難問:20%
基本:65%
応用:35%
学習時間 1講座約25分 1講座約15分
学習進度 教科書準拠+
オリジナルカリキュラム
教科書準拠

中1から公立高校の過去問に挑戦していき、中3からは難易度の高い応用的な問題に取り組んでいきます。

模擬テストも、中1の夏から定期的に実施し、弱点を洗い出して専用の補強講座を配信してくれます。

通信教育の中で比べると少し高い気もしますが、充実した内容ですし、塾に通うことに比べたら、かなり安い思います。

タブレットでさかのぼり学習が可能

スマイルゼミのタブレット学習なら、中学1年~お子さんの学年の月までの範囲が学習可能です。

そのため、苦手な分野などのさかのぼり学習で「いつでも」復習できます!
(※特進クラスの場合は、現学年の1つ上の学年分までの範囲が学習可能!)

タブレットは、教科書準拠でどんな学校の授業進度にも合わせることができるため、安心して学習が進められます。

▼スマイルゼミの資料請求はこちら!

英語プレミアムについて

英検対策におすすめなのが、英語プレミアムです。

月額3,278円(10%税込)の有料オプションですが、一人ひとりのレベルに合わせ、4技能(聞く・話す・読む・書く)を基本レベルから英検レベルまでステップアップ方式で習得していきます。

本番直前対策としても、弱点補強の対策講座と、頻出問題の徹底トレーニングで得点アップのコツを身につけられます。

有料ですが、これから英語学習は重要になってきますので、こういったサポートプランがあると安心ですね。

英語に力を入れたい中学生にはおすすめの講座になります。

保護者へのサポートについて

保護者サポートとして、「みまもるネット」というWebサイトがあります。

スマホから子供の学習状況を確認したり、アプリを使ったコミュニケーションや、勉強・受験に関する情報などを幅広く提供してくれます。

また、家族専用タイムライン「みまもるトーク」により、家族で学習成果やメッセージの共有ができます。

資料請求により特典がある

ざっとスマイルゼミの特長を紹介しましたが、まだまだメリットはたくさんあります。

お得な入会キャンペーンなどの情報もありますので、まずは資料請求をしておくことがおすすめ!

スマイルゼミの資料請求でもらえる冊子&特典は、次のものになります。

~スマイルゼミ資料請求でもらえるもの~
(※2023年3月1日現在。最新情報は公式HPでご確認ください。)

  • 入会のご案内(冊子)
  • 特典
    • 最新入試情報
      ⇒お住まいの地域に合わせた最新都道府県情報!
    • 都道府県別厳選入試問題(数学編)
      ⇒中1・中2で解ける過去問を都道府県別に厳選!
    • 冊子「志望校合格ナビ」
      ⇒スマイルゼミで合格した子の勉強法が分かる!
    • 重要単語・用語集[英語]
      ⇒頻出する単語・熟語を重要度別に掲載!定期テスト・高校入試対策に役立つ!

無料の資料請求では、パンフレットのほか、お子さんの勉強のためになる情報誌等も送られてくるため、ぜひ利用しておくとお得かと思います。

▼スマイルゼミの資料請求でプレゼントをもらう!

無料でこれらの内容がついてくるので、資料請求するだけでもお得かなと思います。

~スマイルゼミ中学生のお得な情報~
(※2023年5月4日現在)

▼資料請求キャンペーン!

引用:スマイルゼミ

    • パンフレット

    • 重要単語・用語集(英語)

    • 入試対策 冊子セット

がもらえる!!

▼入会キャンペーン!

    • タブレット学習の約2週間無料体験(全額保証)受付中!

    • 紹介キャンペーン
      兄弟入会・友達紹介でデジタルギフトプレゼント!
      ※時期によって実施

ラピ
ラピ

スマイルゼミは、資料請求特典が豊富!

まずは、資料請求特典をゲット⇒入会という流れがオススメです!

▼お得な無料資料請求はこちら!

\タブレット学習で勉強のペースづくり!/

(※タップで公式サイトへ)

【ハイレベルな学習が可能!】Z会の特長について!

Z会は、難関校合格といった実績があり、ハイレベルな学習が可能な通信教育として人気です。

概要は以下のとおり!

~Z会中学生コース~

  • 学習スタイル
  • コース
    • 進学クラス
      公立入試で9割の得点を狙う力を養成。
    • 特進クラス
      最難関校を目指す中学生向け。中3から料金は高めになる。
      ※テキストスタイルのみコース分けあり。
      ※1教科ずつの受講も可能。
  • 料金≫Z会の料金詳細はこちら!
    • 中1:税込8,115円/月
    • 中2:税込8,965円/月
    • 中3:税込11,430円/月
      ※タブレットコースを12か月一括払いでの月あたり料金。
      ※別途、専用タブレット代19,800円あり(実質0円も可)。
  • 添削指導
    • 毎月の添削問題で記述力をアップ!
      ⇒身につけた知識を活用する力へとレベルアップ!
    • 添削&詳しい解答解説で理解を深められる。
  • サポート
    • 中学生
      Z会の教材に関する質問、進路相談が可能。高校入試情報などの配信あり。
    • 保護者
      アプリで学習状況確認可
  • その他の特徴
    • 1回30分で学習できる。
    • AIを用いた効率的学習!
    • オープンカリキュラムで中学3年分の範囲が学習可能!
      ※タブレットコース。先取り・さかのぼり学習ができる!
    • 英語学習も充実!専用講座「Asteria」選択可能!
    • 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。

▼Z会の評判についてはこちら!

Z会をしっかり使いこなせば、授業・定期テスト・高校受験対策では、大きく力を付けることができるでしょう!

コースの難易度が選択できる!

タブレットコースなら、「添削指導」と「AI技術」で単元もレベルもお子さん一人ひとりにぴったりの個別指導が可能となっています。

一方、テキストスタイルでは以下のように学習レベルに合わせてコースが選べます。

  • 進学クラス
    • 国立・私立上位行、公立上位校をめざす方向け。
    • 都道府県の共通入試で9割の特典をねらう力を養成。
  • 特進クラス
    • 特定の最難関国立・私立、最難関公立高校をめざす方向け。
    • 難度の高い入試対策を行う。

中学校の勉強は、「お子さんのレベルに合ったもの」、「目標とするレベルのもの」を選ぶことが重要です。

自分のレベルよりも高過ぎても低すぎても教材では、効率的な学習にはなりません。

Z会なら、上位校や難関校などの高校受験にもしっかり対応してくれるでしょう。

▼Z会の資料請求はこちらから!

中学生のためのZ会通信教育(公式HP)

英語4技能対策「Asteria」について

Z会の英語対策としては、定期テスト・入試に向けた「本科英語」のほかに、「Asteria」という講座を選ぶことができます。

~Asteriaの特徴~

  • 本科英語とは別講座(選択)。
  • 学校や高校入試にとらわれず実践的な力を伸ばせる特別講座。4技能を伸ばす。
    • 日常生活で起こりうる活きた英語の問題演習
    • 「英作文」の添削問題
    • 外国人講師とオンラインレッスン(月1回、約25分)。
  • おすすめな中学生
    • 中1入学時点で「英検®4級取得済み」&中3終了時で「英検®2級」相当を目指したい人
    • 将来的に国際系大学・学部へ進学、海外留学などを希望している人

これから英語学習は重要になってきますので、重点的に学習したい方はAsteriaを選ぶのもよいですね!

あと、中学生向けコース受講生全員ですが、英語CAN-DOテストを追加受験料なしで特別優待受験できます。
(※8月号。タブレットまたはパソコンで取り組むテスト。)

実践的な英語力を客観的に知ることで、目標設定につながります。

保護者向けのサポートについて

保護者向けのサービスとして、保護者アプリで学習状況確認可能となっています。

子供にいちいち勉強したか聞くのは嫌だと思いますが、学習状況をアプリで確認できるのはありがたいですね!

資料請求して体験教材をもらおう

Z会HPより引用
”https://www.zkai.co.jp/”

ざっと紹介しましたが、まだまだZ会のメリットはたくさんあります。

HPや、無料の資料請求を利用してもっと詳しく調べると良いでしょう。

\資料請求で成績が上がる仕組みを調べる!/

資料請求は無料で、請求すると以下のものがもらえます。

~Z会中学生コース資料請求でもらえるもの~
(※2023年9月3日現在)

Z会は、資料請求で体験教材やキャンペーン特典がプレゼントされます!

  • 教材見本
  • 【特典】トップをめざす中学生の勉強法
  • 【特典】英語Writingワーク

引用:Z会

勉強法でお悩みの中学生も多いかと思うので、Z会のようなハイレベルな通信教育が出す特典冊子は、もらっておいて損はないでしょう!
(※資料請求は、Z会(公式HP) から簡単できます!)

▼Z会の無料資料請求はこちら!

資料請求の際の注意点がありますが、資料が来たらぜひお子さんと一緒に見てください!

通信教育の会社が出す資料ってとても見やすくて、僕も中学時代は資料や広告を見ながら、「おもしろそうだな~」「やってみたいな~」って思いましたし、資料を見てて子供のやる気が出ることもあります。

資料請求の方法はとても簡単ですので、気軽にするとよいかと思います。

Z会中学生コース入会キャンペーン実施中!
(※2023年9月1日現在)

  • 速読英単語 書き込み式単語ノート
    ※~9/14申込の方(アンケート必要)
  • 超重要問題集(英語・数学)
  • Z会専用タブレット(24,900円)が0円!
    ※5講座・1年間受講かつ12か月一括払いで
  • 紹介制度
    ⇒紹介した・された方に図書カード500円分

今ならZ会入会で、特典プレゼント&専用タブレット実質0円キャンペーン実施中!

通信教育は、勉強のペースづくりに最適なため、早めの入会で成績アップを目指すことをオススメします。

▼まずは無料資料請求でZ会教材をチェック!

スマイルゼミとZ会はこんな中学生におすすめ!

ここまでスマイルゼミとZ会の特徴について比較してきましたが、「結局、どっちがいいんだろう?」と迷われる方もいるかと思います。

そんな方向けに、中学生のお子さんのタイプによって選ぶべき通信教育をまとめておきます!

スマイルゼミは、タブレット1台で勉強できるという点が、「勉強への取っ掛かり」という面で大きなメリットです。

一方、Z会はハイレベルな学習ができるという面で実績もあり、受講する大きなメリットです。

ただ、スマイルゼミも難関高校の合格実績はありますので、高いレベルでの学習は十分可能となります。

最終的には、

  • お子さんに合うかどうか
  • お子さんの目指すレベルに合うか

という点が大切です。

両社ともに、無料で資料請求ができますので、資料を取り寄せてより合う方を選んでいくとよいかと思います。

▼スマイルゼミの資料請求はこちら!

▼Z会の資料請求はこちら!

お子さんの人生の分岐点にもなりうる大切な高校受験も控えますので、しっかりと資料を確認しておきましょう!

スマイルゼミとZ会の効果的な使い方を徹底分析!

よい教材も使い方が大切!

スマイルゼミやZ会の教材には、

  • 授業対策
  • 定期テスト対策
  • 高校受験対策

を目的としたものがありますが、授業対策用の教材は、学校の授業の「予習用」として利用していくことをおすすめします!

定期テスト対策と高校受験対策については、テスト前など随時利用していけばOKです。

勉強は、まず日々の「授業対策」として家庭学習をコツコツ取り組むことがとても重要です!

僕自身も中学時代には、塾には行かず通信教育を活用して、成績アップを成功させることができました。

そのときに意識したことは、学校の授業での理解度をあげるために、必ず予習するようにしたことです。

予習することによるメリットは次のとおりです。

  • 授業で大切となるポイントが分かり、理解度が上がる!
  • 予習で分かりにくかったところを授業で重点的に聞くことができる!
  • 予習⇒授業と繰り返し習うことで記憶に残りやすい!
    ※さらに復習することが大事!
  • 授業での挙手が増える!
    ⇒意欲が評価され内申点が上がりやすい!

ただ、中学生にとって「予習」は初めて習う範囲なので、教科書を読むだけではなかなか頭に入ってこないんです。

そこで、スマイルゼミやZ会を利用すれば、分かりやすい解説があるため、予習が難なくできてしまいます!

スマイルゼミやZ会で予習を充実させて、学校の授業の理解度を向上させていきましょう!

また、学校で習ったことは、必ずその日のうちに復習するようにしましょう!

学校の授業ノートを見直して、「こんな授業だったなぁ」「先生、あんなこと言ってたなぁ」と思い出すことをすれば、より記憶が定着していくかと思います。

▼スマイルゼミ無料資料請求はこちら!

▼Z会の無料資料請求はこちら!

まとめ

勉強に取り組む様子の男の子

中学生の勉強に、スマイルゼミとZ会のどちらがおすすめか紹介しました。

僕自身の中学時代には、通信教育をフル活用し、成績アップ&志望校合格ができましたので、質の高い通信教育を選べば中学生の勉強に十分通用します!

本記事紹介のスマイルゼミ、Z会は実績もしっかりとありますし、ぜひおすすめの通信教育です。

両社ともに無料で資料請求ができますので、資料を取り寄せて、実際に教材を手に取り、よりお子さんに合う方を選んでいくとよいでしょう!

▼スマイルゼミの資料請求はこちら!

▼Z会の資料請求はこちら!

本記事が、お子さんにぴったりの通信教育を見つけるきっかけとなれば幸いです。