~本記事で解決する悩み~
- スタディサプリ(スタサプ)中学講座の効果的な活用法は?
- スタディサプリで中学校の成績は上がる?
- 中学生の子供にスタディサプリってどうなの?

中学生の子供に勉強習慣をつけさせたくて・・・。
スタディサプリ中学講座ってどうなのかしら?

スタサプって、中学校の勉強にどうやって使うの?
成績を上げる活用法ってあるのかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、中学生のお子さんの勉強法でお困りの方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- スタディサプリ中学講座を始めようか迷っている!
- スタディサプリをどうやって活用していけばよいか分からず、受講するか足踏みしている!
- スタディサプリで成績が伸びるのか、どのような使い方をしていけばよいか知りたい!
- スタディサプリを使って、高校受験にも対応できるのか知りたい!
中学生の勉強でお悩みの方は多いと思いますが、お子さんが成績を伸ばせるかどうかは勉強のやり方次第となります!
実際、僕自身の中学時代には、成績が伸び悩んでいたときに勉強法を変えて取り組んだ結果、大きく成績を伸ばすことができています。
つまり、よい教材をよい使い方で勉強していくことが成果を出すことにつながるわけですが、スタディサプリ(スタサプ)は、十分によい教材としての役割を果たし、上手に使いこなせば中学校での成績を上げることは可能です。
本記事では、僕が中学時代に実践していた勉強法をもとに、成績を上げるスタディサプリの活用法を解説していきます。
スタディサプリは動画授業に特化した通信教育で、プロの講師による質の高い動画授業が用意されていますし、高校受験での合格実績もありますので(HP参照≫スタサプ
)、中学校の成績を上げていきたいという方は、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
(※本記事は、2021年2月2日現在の情報で更新しています。2021年3月からの新学習指導要領対応バージョンの情報も加味した記事となっています。)
スダディサプリ中学講座は、各コースでキャッシュバックにより実質月額がお得になるキャンペーン中です!
(※決済方法の指定やアンケートに答えるなどの条件あり!)
2021年2月25日(木)~2021年4月4日(日)に申し込んだ方対象のキャンペーンとなります!
- ベーシックコース
- 通常料金(12か月一括払い):税込21,780円(1,815円/月)
⇒キャッシュバックで、実質月額980円(税込)
(※12か月分の金額) - 通常料金(毎月払い):通常税込2,178円/月
⇒キャッシュバックで、実質1,280円/月(税込)
(※2021年12月14日(火)までの支払額分が対象)
- 通常料金(12か月一括払い):税込21,780円(1,815円/月)
- 個別指導コース
- 通常料金:税込10,780円/月
⇒キャッシュバックで、実質6,800円/月
(※2021年12月14日(火)までの支払額分が対象)
- 通常料金:税込10,780円/月
利用中の料金は通常の価格を支払うことになりますが、条件をクリアすればキャッシュバックされますので、実質はかなりお得にスタディサプリを利用することができます!
入会するならお得に利用できるときを狙うのがよいですね!
▼詳細の確認&14日間無料体験はこちらから!
≫スタサプ
スタディサプリ中学講座をおすすめする理由!

まず、僕がスタディサプリ中学講座をおすすめする理由は次のとおりです。
- 自分の中学時代に成績が上がった勉強法である「予習・復習」を中心とした家庭学習での利用に最適なツールであるから!
- 通信教育等を利用した予習・復習への取り組みによって、自分の定期テストの点数が一気に上がったから!
自分が実際に取り組んでみた経験から、中学校の成績を上げたいと思うなら、まず「予習・復習」を習慣化することをおすすめします。
僕の中学時代にはスタディサプリのサービスはなかったため、他の通信教育教材を利用し、「予習・復習」を中心とした家庭学習を充実させましたが、それがきっかけで成績を大きく上げることができました。
定期テストで、どれくらいの点数が上がったかというと、
本屋に売っている問題集や学校のワークでなんとなく頑張る
⇒5教科350点程度
まあ、これでも悪くはなかったんですが伸び悩みました。
志望校合格のためには、もっと点数を上げないといけなかったですし、他にいい勉強方法ないかと中学2年生の夏休み頃から通信教育(進研ゼミ)を取り入れながら、予習・復習(授業対策)を中心に取り組みました。
通信教育を本格的に取り入れて日々の予習・復習(授業対策)、定期テスト対策をやる
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※以降、この勉強法を継続し、実力テストなども含め430点前後を継続できました。
中学校の頃の自分でも、こんなに上がるんだーってびっくりしました(笑)
僕の経験からも分かるとおり、通信教育を上手に活用し日々の家庭学習を充実させれば、成績は確実に伸びていくと思います。
スタディサプリにおいても、十分成果を上げられる内容となっていますので、あとは使い方次第ですね!!
▼スタディサプリの無料体験はこちらから
≫スタサプ
スタディサプリの特徴は?

スタディサプリで成績が伸びると言っても、「ほんとうかな?」「どんな通信教育なの?」という疑問が出ると思います。
スタディサプリ中学講座の内容について、ざっと見ていきましょう!
- コース&料金
※各学年、同一料金。- ベーシックコース(動画授業)
月額2,178円(税込)
※12か月一括払いなら、税込21,780円/年(月あたり1,815円) - 個別指導コース(動画授業+個別指導)
月額10,780円(税込)
- ベーシックコース(動画授業)
- 勉強スタイル
映像授業をみながら、動画に対応したテキストを用いて学習を進める。 - 講座内容
- 中1~中3までの各教科ごとの基礎講座
- 定期テスト対策講座
- 高校受験対策講座
- 小4~高3までの動画が見放題
- 授業概要
- 1回5分+演習
- 厳選したプロ講師陣による授業
- 英語リスニングあり⇒『聴く力』をつける
- その他
- 無料体験期間あり!
⇒14日間無料で利用できる! - テキストは無料ダウンロードor冊子購入(一部無料クーポンで利用可)する!
- 保護者用管理画面「まなレポ」で、子供の学習進捗を確認できる!
⇒子供に「勉強したの?」と聞かなくていい!
- 無料体験期間あり!
僕が中学生の頃は、運動部に所属してたため毎日疲れて帰っており、長時間の勉強はきつかったです。
そのため、家庭での勉強法として「短時間集中スタイル」であると、とても取り組みやすかった覚えがあります。
スタディサプリは、「授業動画5分+演習」というスタイルで、要点をしぼった授業かつ演習を重点的に考えられている点がよいと思います。
演習は、学習の定着に効率がよいため、短時間でもより効果的な勉強を行うことができます。
余談になりますが、僕が高校の志望校を決めたのは中2の夏休み頃です。
その頃から進学校を目指して少しずつ勉強に力を入れていきましたが、同じ高校を目指す人たちの中では、絶対的な勉強時間は少ない方だったと思います。
それでも、成績をあげつつ、最終的に志望校合格という成果を出せたのは、ポイントをしぼった質の高い勉強法による効率のよさ(+僕のコツコツ努力)のおかげだと思います。
成績が伸びるスタディサプリの活用法!

繰り返しになる点もありますが、スタディサプリを始めただけで点数が伸びるわけではなく、コツコツ努力も大切となります。
僕の中学時代も、通信教育から送られてくる教材は全部やりましたし、学校から帰ったら、その日の授業ノートを全部見直してきちんと復習していました。
ただ、コツコツ努力を続けられたのは、当時やっていた通信教育が短時間集中で取り組めるスタイルであったことが大きな要因だと思います。
ポイントを絞った学習で、無理なく効率的に力をつけることができていたのが、やる気を継続できた理由でしょう。
僕は、進学校を目指していましたが、他の子に比べてたくさんの勉強時間を取っていたかというとそうではありません。
僕が中2の頃にやった勉強の平均時間は、平日で1~1.5時間、休日で2~3時間、テスト前は部活がない分、もうちょっとだけやったかなといった感じです。

極端に多いわけではありませんよね?むしろ少ない気がします。
それでも成績が伸びたのは通信教育をうまく活用したからです。
何でもそうだと思いますが、使い方って大切ですよね!
では、実際に僕が実践していた通信教育の活用法を例にして、スタディサプリの効果的な使い方を紹介します。
スタディサプリの効果的な活用法
先にも述べましたが、中学校の勉強法として意識すべきことは、まず「予習・復習」の習慣化です。
日々の授業対策「予習・復習」にしっかり取り組むことによって、授業での理解度がアップ&習ったことの定着がなされていきます。
このコツコツ努力が、定期テストや高校受験に活きていきますので、とくに意識して行いましょう!
では、具体的に予習・復習のやり方について紹介します。
基本的に予習と復習は、学校の教科書・授業ノート・ワークを中心に行うことになりますが、復習であれば、学校で一度習ったことの勉強なので、授業ノートの見直しをしたり、ワークなどの問題集に取り組んで、比較的簡単に取り組めると思います。
問題は予習です。
中学生は部活もありますし、物理的にも勉強に多くの時間を取ることができないです。
そのような中、「明日授業でやる範囲は・・・」って考えながら、新しいところの教科書を読んだり、例題を解いたりって、けっこう大変ですよね。
そこで僕がやっていた勉強法は、予習は全て通信教育の教材だけで行うということにしました。
(※英語などでは学校から教科書の予習の指示があることが多いので、そういった宿題はしっかりやります。)
スタディサプリなら、5教科すべて教科書対応しており、授業進度に細かく対応していくことができますので、予習として利用しやすいです。
学校の進度と若干タイミングがずれることもあるかもしれませんが、スタディサプリの動画授業で先取りして「予習用」として利用していけば、
スタディサプリ⇒学校の授業
という形で勉強することになり、学校の授業の理解を大きく深めることができます。
予習でスタディサプリを活用するメリット
そもそもの話ですが、予習って、まだ習ってない新しい範囲の勉強なので難しいんですよね。

でも、スタディサプリであれば、次のような特徴があるので問題ないかと思います。
- プロの講師による丁寧な授業動画がある!
- テキストで演習もでき、理解度も増す!
⇒難しい予習でも、抵抗なく取り組める!楽しく効率的な勉強ができる!
僕自身、通信教育で予習を習慣にした頃から、授業の理解度が上がってきました。
授業を受けていて、「その内容知っている」と思うことが多くなって、なんかカンニングしているんじゃないかと罪悪感を感じることもあるくらいです(笑)
当時、あまり友達には言えなかったですが、通信教育で学習するようになってから勉強が好きになりました。
学校で勉強が好きというと、笑われるんじゃないかという雰囲気があるので、ポーカーフェイスをたもっていましたが(笑)
勉強を好きになったことが、成績を伸ばすのに一番よかったのかもしれません。
「好きこそものの上手なれ」と言いますが、好きなことは上達が早いですよね。
「分かる」楽しさを知ることが、勉強を好きになる大きな要因かと思います。
スタディサプリで理解が深まっていくことで、勉強を好きになっていくきっかけになるでしょう!
スタディサプリを利用した高校受験までのステップと使い方!

やっぱり中学生の勉強で意識するのは、高校受験ですね!
最終的には、志望校へ合格することが目標となりますから、高校入試を意識した勉強をしていくことが大切です。
しかし、高校入試が目標といえど、まずやるべきことは授業対策になります。
高校受験へのステップは次のとおりです。
- 授業対策
⇒日々の授業対策「予習・復習」を習慣にする! - 定期テスト対策
⇒定期テスト対策で、問題演習含め、しっかり対策する!これにより、習ったことの定着&内申点アップにつながる! - 高校受験対策
⇒高校受験に向けて、入試問題に対応できる力をつけていく!
この3ステップはとても大切で、中1から毎日の勉強習慣をつけて、コツコツ積み重ねていくことができればベストです。
中学生は部活などで忙しい毎日を過ごすため、効率のよい勉強法で早めに勉強スタイルを確立していくとよいでしょう。
とくにスタディサプリなら、短時間集中で効率よく学習が進められるような授業動画が用意されていますので、中学生にはおすすめとなります!
そして、上記3ステップに対応した講座がスタディサプリには用意されています。
中学校の早い段階からスタディサプリの上手な使い方をしていくことで、高校受験対策にも有利になっていくでしょう!
スタディサプリの授業対策

学校の授業は、学力の基礎をつけていくための、とても大切なものとなります。
繰り返しになりますが、授業の理解度をあげ、日々定着していくことが理想となりますが、理解度をあげるために予習はとても重要です!
重複する部分もあるかもしれませんが、スタディサプリを利用した予習のやり方を具体的に紹介します。
そもそも予習って「どうやってすればいいの?」という中学生も多く、教科書を見ているだけでは頭に入ってきません。
そこで、スタディサプリの授業動画なら、初めて学習する分野も分かりやすく勉強が可能で、学校の授業前に「要点」や「自分が分かりにくいところ」を知ることができます。
その結果、学校の授業では大事なポイントに集中して聞くことができ、理解度を大きく上げることができるのです。

予習は、学校の授業で習う前日にやっておくと一番よいですが、授業の進度を考えながら予習していくのは面倒になるので、その学期で習う分野について、順番に淡々とこなしていくことをおすすめします。
多少、授業より早めにやってしまって全然OK!
1回5分の動画⇒演習という流れで学習するようになっており、集中力が続きやすい仕組みになっているのでありがたいですね。
もし、学校の授業よりもスタディサプリが遅いと感じたら、先取りできるようにペースを上げるか、もう授業で終わってしまったところは後回しにして飛ばしてしまうのもよいでしょう。
ちなみに日々の学校の授業の復習は、習ったその日のうちに授業ノートを見直し、「どんな授業だったか」、「先生はどんなことを言っていたか」を思い出すようにして、記憶を定着していきましょう。
週末の土日には、習った範囲の問題演習(学校のワークなどでもOK!)をして、再復習となるように取り組んでいくとよいですね!
スタディサプリの定期テスト対策

定期テストは、日々の授業で習ったことについての習熟度を見るともに、「学習を定着させる」という意味合いも持ち、しっかり取り組むことで高校入試対策につながってきます。
また、内申点にも大きく関わるため、高校受験に向けて重要な要素になります。
スタディサプリにも定期テスト対策講座があり、教科別に以下の授業動画数をそろえています。
(※2020年4月時点。国語は各教科書対応の基礎講座を利用する。)
教科 | 中1 | 中2 | 中3 |
---|---|---|---|
数学 | 40 | 34 | 40 |
英語 | 24 | 24 | 24 |
理科 | 30 | 25 | 24 |
社会 | 地理22 歴史19 公民14 | 地理22 歴史19 公民14 | 地理22 歴史19 公民14 |
スタディサプリの定期テスト対策講座については、
- まずテスト範囲の演習問題にチャレンジ
- 解説動画を視聴
という流れになります。
解説動画は、間違えた問題や不安なところだけみればよいと思いますが、解説動画が理解できない場合は、通常の授業対策に使っていた基礎レベルの動画を見直しましょう!
基礎講座はいつでも見直すことができるため、とても便利です。
スタディサプリの特徴として、全教科の授業動画をいつでも視聴することができることから、自分のペースで学習を進められます。
たとえば、前倒しで授業対策講座に取り組んでしまって、テスト前には定期テスト対策講座に集中するということも可能です。

”https://studysapuri.jp/”
スタディサプリの高校受験対策

スタディサプリの高校受験対策は、各教科、都道府県別の入試問題傾向を踏まえた演習問題(テキスト)を解いていき、合格力を養成する形となります。
~講座の使い方の流れ~
- 5か年の傾向分析した演習問題集を解く!
- 動画で厳選プロ講師が攻略テクを解説!
もちろん記述問題の対策も可能です。
スタディサプリでは、公立の中堅校から難関校の合格点を目指せる講座となっており、基礎から段階を踏んで学習を進められます。
演習問題は次のとおり難易度別に分かれています。
- STEP1:基本レベル
- STEP2:標準レベル
- STEP3:難関校突破レベル
※最難関校向けに独自入試を行っている場合には対応していない。
これらSTEP1~3のすべてをやる必要はなく、目指すレベルに合わせて重点的に学習し、その部分を完ぺきにするよう取り組んでいけばOKです!
たとえば、公立中堅校を目指すならSTEP1~2を、難関校を目指すならSTEP1~3全てをマスターするという具合です。
高校受験対策講座の使い方としては、
問題を解く⇒間違えたSTEPの解説を見る⇒もう一度解く
という流れが基本です!
間違えたところを中心に繰り返し演習しましょう。
スタサプのデメリット?勉強習慣がないなら個別指導がおすすめ!

スタディサプリは基本的に、自分から進んで机に向かい、パソコンやスマホなどで動画授業をみて勉強していかなければなりません。
もし、「家ではなかなか自分から勉強しない」というお子さんなら、担当コーチがつく個別指導コースというのもあります。
個別指導コースでできることは次のとおりです。
~ベーシック・個別指導コース共通~
- 映像授業見放題(小4~高3まで見放題)
- 授業テキストダウンロード可
~個別指導コース専用~
- 担当コーチによる個別指導
- 勉強スケジュールの作成
⇒英数。週ごと。 - 理解度チェックテストの採点・指導
⇒英数・単元ごと。 - 高校受験対策指導
⇒5教科・中3夏以降
※中高一貫校や私立中学のお子さんは、個別指導コース利用不可。

”https://studysapuri.jp/course/junior/”
個別指導コースのメリットは次のようになります。
- 専用スケジュールで効率的に苦手克服・点数アップ!
⇒コーチが毎週、何をすべきかをスケジュール作成。声かけしてくれる。 - 理解度チェックテスト(英・数)でニガテを特定し効率的に解消!
⇒コーチが毎週単元ごとに理解度を確認。
※中3は高校受験理解度チェックテスト(英・数)もあり。 - コーチによる声掛けでやる気を引き出してくれる!
⇒厳しい基準をクリアした現役大学生コーチが指導。
料金は、ベーシックコースの安さに比べると大きく上がってしまいますが、動画で授業を受けながら個別指導を受けられるので、ほとんど塾に通っているみたいなものですよね!
塾だと5教科対応で、毎月2~3万円の費用(+入会金などもあるかも!)がかかりますが、スタディサプリだと個別指導コースでもかなり安価になります。
つまり、塾と同じような効果が得られながら、お得に勉強が進められるというわけです。
年額 | 中学3年間の金額 | |
---|---|---|
スタディサプリ (個別指導コース) | 129,360円 (月額10,780円) | 388,080円 |
スタディサプリ (ベーシック/12か月払い) | 21,780円 (月あたり1,815円) | 65,340円 |
塾 | 約300,000円 (月2~3万円) | 約900,000円 |
スタディサプリ個別指導コースを利用しても、塾に比べて年間17万円も安くなります。
スタディサプリにコースで迷う方は、次のように決めるとよいかと思います。
~個別指導コースがおすすめな中学生~
- 自分で計画を立てて勉強することが苦手!
- 家庭での勉強習慣がない!
- 英数をとくに強化したい!
~ベーシックコースがおすすめな中学生~
- 家庭学習の習慣はあるけど、成績が伸び悩んでいる!
⇒ベーシックでダメなら個別指導に切り替えるのもあり! - 勉強が嫌いではない!
- 自分から勉強ができる!
お子さんにあったコースをえらんでいきましょう!
個別指導コースが気になる方は、無料体験はどちらのコースも14日間無料で利用できますので、個別指導コースを選ぶとよいですね。
(※コース変更は可能です。)
▼スタディサプリの無料体験・受講はこちらから!
≫スタサプ
スタディサプリ中学講座はいつから始めるとよいのか?

進研ゼミ中学講座をやってみようか検討している方は、次のような疑問を持つかと思います。
- スタディサプリ中学講座はいつから始めるといいの?
- 来年度、中学生に入学するけど、小学生のうちから始めた方がいい?
- もう中学校に入って期間が経っているけど、今から始めても大丈夫なの?
- 高校受験まであと少しだけど、今から始めても意味がない?
こういった疑問に対して、僕の経験上でお答えすると、いつからでも大丈夫だと思います。
もし、高校受験間近だとしても、スタディサプリは中学生の勉強に関わる講座はすべて見放題なので、お子さんにとって必要なことに取り組むことができます。
たとえば、
- 高校入試問題への実践演習をしたい!
⇒高校受験対策講座で問題演習に徹底的に取り組む! - 苦手な分野を解消したい!
⇒その分野の基礎講座、応用講座に集中的に取り組む!
といった具合です。
少しでも長く取り組むことでより力をつけていけますので、スタディサプリをやってみたいと思ったら、早めに受講することをおすすめします。
▼スタディサプリの無料体験・受講はこちらから!
≫スタサプ
スタディサプリに興味を持ったら無料体験を利用しよう!
スタディサプリは、有料会員登録の前に無料体験ができるようになっています。
しかも14日間無料で、平日と土日を含めて勉強のペースを確認しながら、しっかり使い方や内容を見ることができます。
もちろん、無料期間も全ての動画が見放題ですので、思う存分利用しましょう!
解約はいつでもできますので、とりあえず体験だけでもやってみるとよいですが、ベーシックコース(税込2,178円/月)・個別指導コース(税込10,780円/月)のどちらでも無料のため、個別指導コースで体験した方がお得ですね。
▼スタディサプリの無料体験はこちらから
≫スタサプ
繰り返しになりますが、「学習計画を立てるのが苦手」、「一人じゃなかなか勉強を続けられない」といった中学生には個別指導コースがおすすめです。
月額10,780円になりますが、授業動画だけでなく個別指導がつきます。
塾に近い性質になりつつも、塾よりかなり安価で受講できるため、悪い選択肢ではないかと思います。
テキストやタブレットでこつこつ勉強する通信教育より、塾に通いたいと思う中学生なら、動画授業に特化したスタディサプリはおすすめですし、料金の安さと内容の充実さをみても使いがってのよい通信教育です。
無料で試すことができるので、ひとまず体験して実際に使ってみることがおすすめですね!
(※いつでも解約可能ですので安心して始められます!)
体験してみて、もし、やっていけそうだと思うなら、少なくとも3か月程度は続けてみて、定期テストなどの結果を考慮しながらその後の判断をするとよいかと思います。
スダディサプリ中学講座は、各コースでキャッシュバックにより実質月額がお得になるキャンペーン中です!
(※決済方法の指定やアンケートに答えるなどの条件あり!)
2021年2月25日(木)~2021年4月4日(日)に申し込んだ方対象のキャンペーンとなります!
- ベーシックコース
- 通常料金(12か月一括払い):税込21,780円(1,815円/月)
⇒キャッシュバックで、実質月額980円(税込)
(※12か月分の金額) - 通常料金(毎月払い):通常税込2,178円/月
⇒キャッシュバックで、実質1,280円/月(税込)
(※2021年12月14日(火)までの支払額分が対象)
- 通常料金(12か月一括払い):税込21,780円(1,815円/月)
- 個別指導コース
- 通常料金:税込10,780円/月
⇒キャッシュバックで、実質6,800円/月
(※2021年12月14日(火)までの支払額分が対象)
- 通常料金:税込10,780円/月
利用中の料金は通常の価格を支払うことになりますが、条件をクリアすればキャッシュバックされますので、実質はかなりお得にスタディサプリを利用することができます!
入会するならお得に利用できるときを狙うのがよいですね!
▼詳細の確認&14日間無料体験はこちらから!
≫スタサプ
その他の通信教育でおすすめのもの!

この記事を書くにあたって、様々な通信教育も目にふれましたが、他にもよさそうだなと思うものはありますので紹介します。
~その他のおすすめ通信教育~
- 進研ゼミ≫【進研ゼミ中学講座】
- スマイルゼミ≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
- Z会≫【中学生のためのZ会の通信教育】
これらも質の高い学習ができるものばかりですが、上手な使い方をしていくと成績を上げていくことはできるでしょう。
僕が中学時代に活用していたのは、進研ゼミです。
普段の学習において、進研ゼミの基本教材を予習用として利用していましたが、とても使いやすく家庭学習の習慣をつけるのに最適でした。
もちろん、定期テストや高校受験対策にも対応した教材もあります。
▼進研ゼミの資料請求はこちらから
スマイルゼミやZ会にも、それぞれ特徴がありますが、どちらも定期テストや高校受験のことはよく分析されていますので、お子さんの勉強スタイルに合わせて選ぶとよいかと思います。
ただ、Z会はレベルが高い子向けかなという感じもあって、難関校に向けてしっかり勉強していきたいというタイプならよいかなと思います。
どちらも、資料請求は無料なので、それぞれ見てみて比較するのがよいと思います。
▼スマイルゼミの資料請求はこちらから
▼Z会の資料請求はこちらから
個人的には、進研ゼミは自分でも成績UPにつながった経験がありますし、一番おすすめする通信教育ですが、気になったものがあれば気軽に無料資料請求して比較してみるのもよいと思います。
まとめ
スタディサプリ中学講座ついて解説しました。
ポイントをおさらいします!
- スタディサプリ中学講座は上手な使い方により、十分成績を伸ばすことが可能!
- スタディサプリは、授業対策・定期テスト対策・高校受験対策に対応している!
- スタディサプリの基礎講座は、授業の予習用として活用することがおすすめ!
- 中学生のお子さんが勉強習慣がないなどの場合は、個別指導コースの利用がおすすめ!
スタディサプリに興味をお持ちのようでしたら、まずは無料体験をしてみて使い勝手を試してみるとよいかと思います。
無料体験は14日間可能ですので、平日・休日含めて学習のペースを試すことができますね!
▼スタディサプリの無料体験はこちらから
≫スタサプ
では、スタディサプリで、お子さんのよい勉強スタイルが確立できることを願います!
