~本記事のテーマ~
- すららの評判ってどうなの?最悪なの?
- すららオンライン学習教材の特長は?
- すららを受講するメリットやデメリットは?
- すららってうざい?やっててイライラするの?

すららの評判って悪いの?
特長や、受講するメリット・デメリットが知りたいわ。
そんな疑問にお答えします。
すららは、学習塾や学校でも全国的に導入されているオンライン学習教材です。
「無学年式」という特殊なカリキュラムで、効率的に学力を伸ばしていきます。
そんなすららですが、「最悪」、「うざい」などという評判があるのかと心配になる方もいるかもしれません。
本記事では、すららの評判や特長、利用するメリット・デメリットについて紹介します。
僕自身、小学校・中学校・高校と、塾には通わずに「家庭学習」で勉強を貫いてきた僕が、家庭で取り組める通信教育『すらら』について徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
▼すららの資料請求で成績が伸びる仕組みをチェック!
~すららへのお得な入会方法まとめ~
- キャンペーン
- クーポンコード
⇒株主優待のみ! - 入会金無料orユニットクリアキャンペーン
⇒月によってどちらか実施!
※2023年12月は「入会金0円&ユニットクリア200」キャンペーン実施中! - キャンペーンコードは株主優待にて
- クーポンコード
- お得な入会方法
- 4ヶ月継続コース割引
⇒長期継続割引! - 兄弟割引
⇒2人目入会金無料!
≫すらら兄弟利用の詳細はこちら! - 紹介制度
⇒紹介された方は入会金無料!
- 4ヶ月継続コース割引
【すららは最悪!?】評判・口コミ評価を徹底分析!

すららは『無学年式』と呼ばれる学習法が特長のオンライン学習教材!
すららの通信教育について、
「最悪なの?」
「うざいの?」
「やっててイライラする!?」
などと、心配する声もありますが、SNS等の評判をチェックしてみると、個人的には良い口コミ評価が多いのではないかなという印象です。

僕は小・中・高時代、通信教育を軸に「家庭学習」で成果を上げてきたけど、『すらら』の学習スタイルも理にかなっていると思うな!
悪い評判を見てしまって、「あ、ダメな教材なんだ」と思ってしまう方もいますが、SNS社会で悪い評判ほど広がりやすいもの!
利用者の中には、「使ってみて合わなかった・・・」という人もいるのは当然のことで、悪い評判がある一方で、満足している人は多くいることもあります。
良い評判・悪い評判をよく見つつ、教材の内容をよくチェックしていくとよいですね。
では、実際にある声(口コミ)を見ていきましょう!
- 【悪い評判】高校受験に使えない?
- 【悪い評判】ゲーム性が面倒?
- 【良い評判】学校でも使っている!
- 【良い評判】不登校のお子さんが勉強するようになった!
【悪い評判】高校受験に使えない?
福岡市内の中学校は、今月中に全中学3年生にiPadを配布するのだそうだ。
— 寺田昌嗣📖@速読&読書ストラテジー研究🌻 (@srr_terada) September 3, 2020
ただでさえ授業が足りないーとか言って必死な時に、学校で使うわけないやん。
と思ったら、スタサプなど自習教材のIDが全員に配られるのではないか、とのこと。
すららはやめてくれ。受験期にやる教材じゃない。
すららは、「高校受験機にやる教材じゃない」との口コミもあります。
たしかに、すららには受験対策コースはなく、あくまで「学習レベルを上げていくツール」という位置づけかもしれません。
しかし、すららに搭載している問題は、公立高校の入試問題レベル(中学版)となっているので、ある程度の学力レベルまでは期待できるでしょう。
ただし、あくまで日々の学習ツールとして利用していき、学力をステップアップさせていくという位置づけだと、効果的に利用できるかと思います。
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
▼すららを高校受験に向けて活用する方法はこちら!
【悪い評判】ゲーム性が面倒?
すららの感想
— あめ (@ame_himme1) October 1, 2021
自由にやれないからやらない😡
なんでメダルを集めなきゃいけないの💢先に進ませてよ!!
もう!うるさいなあ!!
ですって
娘の場合はゲーム性は不要のよう
家で勉強してますよーと夫へアピールするために何かやらせないと
あたりが強くなって面倒くさい
すららの特長の一つとして「ゲーム感覚」でできることが挙げられますが、この口コミのように、お子さんによっては不要という場合もあるかもしれません。
これは好き嫌いになってしまいますが、「勉強習慣がないお子さん」にとっては、ゲーム感覚はある方がよいかと思います。
受講前にまずは無料資料請求してみて、すららのイメージをつかんでおくとよいかと思います。
▼すららの資料請求はこちらから!
≫塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
【良い評判】学校でも使っている!
俺の学校では「すらら」という勉強プログラムを使ってるけど、前まで国数英だったのが国社数理英になっていて、めっちゃ助かっている✨ pic.twitter.com/lQkf6Oh9Ji
— Neon🌈bowling (@neon_bowling_) April 13, 2020
すららは、学校や学習塾でも使われているから安心です!
「無学年式」という仕組みで、学校のカリキュラムに沿った教材設計はされていませんが、学校に通うのと同等の学力が身につけられるものとなっています。
この評判では「5教科がありがたい」という口コミでもありますが、自宅学習用は必要に応じて、3・4・5教科のコースが選べるようになっています。
学年によって、以下のように搭載されている科目は異なります。
(※詳しいコースは、後に解説しています。)
学年 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|---|---|
小1 | 〇 | 〇 | × | × | × |
小2 | 〇 | 〇 | × | × | × |
小3 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
小4 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
小5 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
小6 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
中1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
中2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
中3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
高1 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
高2 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
高3 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
- 小学1年~6年向け⇒国・数・理・社の4教科
※英語は中学範囲から。理・社は小3~小6範囲。 - 中学1年~3年向け⇒国・数・理・社・英の5教科
- 高億1年~3年向け⇒国・数・英の3教科
【良い評判】不登校のお子さんが勉強をするようになった!
うちの子が不登校になって、やっと勉強するようになったのが、すらら!
— あんり@息子は不登校の中学生🍎 (@anriblog) December 16, 2021
教科書とワークじゃわけわかんない感じでイライラして進まなかったけど、これならやってくれた😃
すららで勉強始めてからフリースクールも行けるようになった✨
今キャンペーンで入会金タダだから迷ってる方は無料体験してみてー
すららは、学校の授業を受けられない「不登校のお子さん」が利用するのに最適です!
他にも、すららは、「発達障害」、「海外在住」のお子さんなどにもおすすめとしています。
『無学年式』と呼ばれる学習法は、学校の授業カリキュラムに合わせた教材設計ではなく、お子さんが段階的にレベルアップできるという仕組み!
登校支援会議してきました。
— usa☆ (@usachoco25) June 18, 2021
すららを始める事にしました。
これで勉強わかるかなぁ。わかればいいんだけど。
そのため、学校の授業を受けていないお子さんが、学力を伸ばしていきやすいようになっています。
学校や学習塾でも利用される教材ですし、学校で習得するべきことはしっかり学んでいけるので安心です。
不登校のお子さんの学習ツールとして、注目を集めつつあります。
\ただいま、入会金無料キャンペーン中/
すららの特長をまとめます!
すららは、㈱すららネットが提供するオンライン学習教材。
小学1年生~高校3年生までの範囲に対応しています。
すららの特長について、概要は以下のとおり!
~すららの概要~
- 学習スタイル
自宅のパソコンやタブレットを用いたオンライン学習 - 学習内容
- 無学年方式
⇒学年をまたいで学習可能。「さかのぼり学習」「先取り学習」ができる。 - すららコーチが保護者サポート
- ゲーム感覚で楽しく勉強できる仕組み
- AI搭載型ドリル
⇒理解度にあった問題を出題 - 学力を測定する診断テスト
⇒日々の理解度チェック、定期テスト対策にも!
- 無学年方式
- 入会金(新規入会時のみ)
- 小中・中高5教科コース
7,700円(税込) - 小中・中高3教科コース、小学4教科コース
11,000円(税込)
≫【お得!】すららのキャンペーンコード・クーポンを徹底解説!入会金無料もあり!?
- 小中・中高5教科コース
- 3教科(国・数・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から - 中高コース:8,800円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題
- 小中コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。(英語は中学範囲から) - 【4ヶ月】中高コース:8,228円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 4教科(国・数・理・社)コース
- 毎月支払いコース
- 小学コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 小学コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 5教科(国・数・理・社・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:10,978円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 中高コース:10,978円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題
※理科・社会は中1~中3範囲
- 小中コース:10,978円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 【4ヶ月】中高コース:10,428円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は中1~中3範囲
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
- 毎月支払いコース
- おすすめのタイプ(※タップで詳細記事へ)
▼すららの評判についてはこちら!
詳しくみていきましょう!
入会金・コース受講料金

すららの受講料金は、受講する教科・コースごとに決められています。
ざっくりと、
- 入会金⇒7,700円~11,000円(税込)
- コース受講料⇒8,800円~10,978円(税込)
という価格帯となっています。
詳しくは次のとおり!
入会金 | 毎月支払いコース (月額) |
4ヶ月継続コース (月あたり) |
|
---|---|---|---|
【3教科(国数英)】 小中・中高コース |
11,000円 | 8,800円 | 8,228円 (▲572円) |
【4教科(国数理社)】 小学コース |
11,000円 | 8,800円 | 8,228円 (▲572円) |
【5教科】 小中・中高コース |
7,700円 | 10,978円 | 10,428円 (▲550円) |
なお、すららではキャンペーンをやっていることもあります。
お得に入会するなら、資料請求でキャンペーン情報も含めて、取り寄せておくとよいでしょう。
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
学習内容

まず、すららの学習内容として、お子さんが楽しく続け、「分かる」に導く仕組みがいくつかあります。
~無学年式~
大きな特長となるのは『無学年式』であること!
学校で学ぶような、学年ごとのカリキュラムにとらわれず、
- 分からない単元⇒さかのぼって、基礎となる単元の学習へ
- 理解が進んでる教科⇒先取り学習も可能
という学習方法で、「分かる」へとつなげていきます。
~楽しく続ける仕組み~
また、お子さんが楽しく勉強を続けられる仕組みがあります。
- 一人ひとりの特性にあった学習設計
⇒お子さんの特性をヒアリングし、すららコーチが学習設計してくれる - すららコーチが保護者をサポート
- 学習行動の特性をチェック
- カリキュラム設定
- 毎週の保護者とのやり取り
- 楽しく続けられる仕組み
- 「見る・聞く・書く・読む・話す」といった感覚を使って勉強!
⇒ゲーム感覚で1人でも楽しく集中できる! - 理解に合わせて自動調整する「反復」システム
⇒自動で「難易度の調整」&「つまずき原因さかのぼり」
- 「見る・聞く・書く・読む・話す」といった感覚を使って勉強!
とくに、すららの「低学年コース」は、学習障害の傾向にあるお子さんの特性に対応するため、「つまずきやすいポイント」を厚く指導するように設計しています。
もちろん、障害のないお子さんには、より分かりやすく学習が可能です。
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
すららを受講するメリット・デメリットをまとめます!
すららの評判にもありましたが、すららのオンライン学習教材にはメリットもあればデメリットと言える点もあります。
とくに重要と思われる点を紹介していきます。
メリット

- 無学年式
⇒すべての単元がいつでも利用できる - お子さんのペースで学習できる
- 集中力が続く仕組み
- すららコーチのサポートがある
- 不登校でも出席扱いの要件を満たすIT教材(条件あり)
繰り返しになりますが、すららは『無学年式』の学習スタイルを導入しています。
学校の授業カリキュラムで設計されておらず、
- つまずきがあれば、さかのぼり学習
- 得意な教科は先取り学習
というように、お子さんの学力に合わせ、お子さんのペースで進められます。
勉強に飽きずに集中力が続く工夫も豊富!
これらは、他の通信教育や学習塾ではなかなか見られない点で、大きなメリットです。
また、すららコーチのサポートがあり、お子さんのレベルや特性にあわせたカリキュラムを作ってもらえたり、適宜学習アドバイスがもらえるなど、スムーズに学習が進められる仕組みとなっています。
デメリット

- 自由度が高過ぎる
⇒担当のすららコーチ&保護者でサポートする - 受験対策でがっつり勉強するのには不向きかも
すららのオンライン学習教材は、とくに、「学校の授業についていけない」というお子さん向けです。
お子さんの学力に合わせて、お子さんのペースで取り組めることはメリットですが、「自由度が高過ぎる」のもデメリットになってしまいます。
その点、先にも述べましたが、最初は「すららコーチ」が密接に関わっていきますので、アドバイスを受けながら勉強のペースをつかんでいくとよいでしょう!
また、「受験対策としてがっつり使いたい」というお子さんには不向きかもしれません。
「テストで、ある程度の点数が取れるお子さん」なら、進研ゼミなどの学校のカリキュラムに沿った通信教育等を選ばれた方が、成果は出やすいかなと思います。
すららの使い方・進め方!

すららを実際に受講して使っていく際の「使い方・進め方」を紹介していきます。
すららのオンライン学習教材は、
- 映像などで「見る・聞く・話す・読む・書く」学習&ゲーム風で楽しく問題演習
- さかのぼり学習や先取り学習可能(無学年学習)
- テスト対策に単元ごとの問題演習が可能
- すららコーチがサポート
といったことが大きな特長です。
すららの効果的な使い方としては、次のように、お子さんのタイプにあわせて変えるとよいでしょう。
- 学校の授業にある程度ついていけているお子さん
(例:テスト60点以上)- 学校の単元の予習用に利用!
⇒学校の進度にあわせて、先取りして学習していくとよい。
※復習は、学校のノートやワークに取り組む。 - 定期テスト2週間くらい前から、テスト対策に使う!
⇒テスト範囲をすららに入力して、問題演習&復習!
- 学校の単元の予習用に利用!
- 学校の授業についていけないor不登校のお子さんなど
(例:テスト50点以下)- すららコーチのアドバイスをもとに学習設計し、学習ペースをつかんでいく!
▼すららの効果的な使い方はこちらで詳しく解説!
勉強において成績を伸ばしていくポイントは、「繰り返し学習」で暗記していくこと!
日々の予習・復習で「繰り返し」勉強しながら、コツコツ力を付けていきましょう!
すららコーチが付きますので、まずはアドバイスを受けながら進めていくとよいでしょう!
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
すららはこんなお子さんにおすすめ!

すららオンライン学習教材の特長や評判などを紹介してきましたが、実際に受講することがおすすめなのは、次のようなお子さんとなります!
- 学校の授業についていけない
⇒たとえばテストで50点以下のお子さん(とくに20点とか30点)だと、『無学年式』なら基礎固めに最適! - 勉強がめっちゃ得意
⇒先取り学習も可能で、どんどン力をつけられる! - 不登校で学校の授業を受けられない
⇒学校の授業の進度(カリキュラム)を無視して、お子さんのペースで力をつけていける! - 保護者がお子さんの家庭学習をサポートできる状況である
⇒自由度の高い学習になるため、親のサポートは必要!すららコーチも付くので安心!
すららは、「すららコーチ」がつきますが、コーチのアドバイスをもとに保護者がお子さんのサポートをしていく前提で、利用すると考えた方が良いです。
また、「学校のテストが全然できない」または「勉強がめっちゃ得意」というお子さんにはおすすめですが、たとえば、テストで60~70点取れるようなお子さんなら、進研ゼミなどの「学年式」を選ぶ方が効率の良い学習が可能でしょう!
▼進研ゼミについてはこちらで解説!
お子さんの特長にあわせて、すららを利用していきましょう!
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
~すららの受講をお迷いの方~
すららへの入会をお迷いなら、次の手順がおすすめ!
- まずは資料請求!(無料)
⇒すららの全体像・特長を知る! - 無料体験
⇒実際に手に取って使ってみる! - 入会(受講開始)
⇒すららで勉強習慣をつける!
すららなどの通信教育は、資料請求でもらえるパンフレットが上手にできています。
お子さんと一緒にパンフレットを見ることで、「すららの全体像(特長)が分かる」のと同時に、「お子さんのやる気」が出ることもあるでしょう!

僕の中学時代も、進研ゼミのパンフレットを見て、「これなら楽しくできそう」と感じました。
勉強へのやる気も出て、成績アップのきっかけになったと思います。
ちょっとしたきっかけで、小学生・中学生・高校生のお子さんは「やる気」になったりします。
すららの資料請求を利用してみる価値は大きいでしょう。
▼すららの入会はこちら!
(※受講をお迷いなら資料請求がオススメ!)
すららの入会方法&入会前に気を付けること!

すららを実際に入会する場合の方法や注意点を紹介します。
入会方法
すららの入会方法は簡単です。
入会方法は以下の手順ですが、HPからすぐに手続きできます!
- すららHPの申込フォームから必要事項を入力
≫塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】 - クレジットカード決済完了後、すぐに利用可能!
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
入会前の注意点!
すらら入会前に注意しておくべき点もあるので、以下にまとめます。
- 初月の受講料は日割り計算
- 兄弟での利用は不可
※学習履歴から、そのお子さんに合った最適な学習設計がされていく - 兄弟で利用する場合、2人目からは入会金無料!
- 中学校・高校の受験対策コースはない
【問題レベル】- 小学生版⇒基礎固め
- 中学生版⇒公立高校の入試問題レベル
- 高校版⇒センター試験レベル程度
- 学校のカリキュラムとは異なる部分もある
※学ぶべき項目は網羅。主要教科書との対応表はある(定期テスト勉強に利用できる)。
とくに、「受験対策専用」のものではないという点は注意しておきましょう!
(※高校入試に向けた力を付けることは可能)
学校の授業対策・定期テスト対策・高校受験対策で、ガンガン成績アップを目指していきたいというお子さんなら、他の通信教育という選択肢もありです。
すららが気になるという方は、まずは無料の資料請求で情報収集しておくのもよいかと思います。
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
すららの退会方法&注意点!

すららを実際に利用した場合に、「退会って難しい?」「引き止められて、なかなか辞められないんじゃない?」という不安をお持ちのかたもいるかもしれません。
でも、退会方法も簡単なので安心してOKです。
以下に、すらら退会方法や注意点をまとめておきます。
退会方法
すららの退会は、「保護者用情報管理画面」からオンラインで行います。
ざっくりとした手順は次のとおり!
- 「保護者用情報管理画面(公式)」へログイン(ID・PW入力)
- 「受講終了届の申込」を選択
- 画面の案内に沿って手続き
やめたい月の「末日23時まで」の手続きで退会可能です。
毎月末日の23時を過ぎれば、翌月末退会となります。

すららの退会は、オンラインで簡単に手続きできます!
当月で辞めたい場合、月末ギリギリ(23時まで)の手続きでもOKなのはありがたい点です!
休会も可能!
すららは、一時的な休会も可能です。
休会は、「保護者用情報管理画面」からできます。
ざっくりとした手順は次のとおり!
- 「保護者用情報管理画面(公式)」へログイン(ID・PW入力)
- 「受講休止届の申込」を選択
- 画面の案内に沿って手続き
「しばらく、受講を止めておきたい」という時に便利です。
休会は、期限(休止終了年月)を決めてすることもできます。
- 休止終了年月を設定した方
⇒期限終了後に自動再開(忘れないように注意!) - 期限を設定しない方
⇒無期限休会。再開は「保護者用情報管理画面」から手続き!
受講は1か月単位となるため、申込手続きの翌月1日から再開となります。
(※月額料金も再開日の月から)
注意点!
すららを退会する場合には、いくつか注意点もあります。
- 4ヶ月継続コースの場合
- 最初の4ヶ月間は休止サービスを利用できない!
- 中途解約日に応じて「契約解除料金」がかかる
⇒通常コースから「割引された差額分」を支払うようなイメージ
- 当月末で解約するには、当月末日23時までに手続きする
- 月途中の解約でも当月末日までの利用料金がかかる
※解約までサービスは利用できる
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
まとめ
『無学年式』が特徴的な、すららのオンライン学習教材について、評判や特長などを紹介しました。
「最悪」などという評判があるのかと心配する方もいるかもしれませんが、お子さんのタイプによって、効果的な学習が可能となる学習教材のため、ぜひ利用を検討してみるとよいかと思います。
受講がおすすめなお子さんのタイプは、次のとおり!
- 学校の授業についていけない
⇒たとえばテストで50点以下のお子さん(とくに20点とか30点)だと、『無学年式』なら基礎固めに最適! - 勉強がめっちゃ得意
⇒先取り学習も可能で、どんどン力をつけられる! - 不登校で学校の授業を受けられない
⇒学校の授業の進度(カリキュラム)を無視して、お子さんのペースで力をつけていける! - 保護者がお子さんの家庭学習をサポートできる状況である
⇒自由度の高い学習になるため、親のサポートは必要!すららコーチも付くので安心!
上記のようなタイプのお子さんなら、受講のメリットは大きいでしょう!
「勉強にお悩み」のお子さんが、すららで学習ペースをつかんでいけるとよいですね!
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
~すららへのお得な入会方法まとめ~
- キャンペーン
- クーポンコード
⇒株主優待のみ! - 入会金無料orユニットクリアキャンペーン
⇒月によってどちらか実施!
※2023年12月は「入会金0円&ユニットクリア200」キャンペーン実施中! - キャンペーンコードは株主優待にて
- クーポンコード
- お得な入会方法
- 4ヶ月継続コース割引
⇒長期継続割引! - 兄弟割引
⇒2人目入会金無料!
≫すらら兄弟利用の詳細はこちら! - 紹介制度
⇒紹介された方は入会金無料!
- 4ヶ月継続コース割引
▼その他、通信教育をお考えの方はこちら!
(※小・中・高と塾を使わなかった『家庭学習派』の僕が徹底解説!)