【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!

【選び方が重要!】中学生におすすめの通信教育を徹底比較します!

通信教育

▼中学生は勉強のペースづくりが大切!

楽しく、分かりやすく予習・復習ができる通信教育!
定期テスト高校受験にも対応し、日々の勉強のペースづくりに最適です。

人気&オススメどころの通信教育はコレ!

進研ゼミ
オススメ!
スマイルゼミ Z会中学生コース
ハイレベル!
スタディサプリ すらら
通信教育
目標点数
※目安
300~430点超250~400点超350~500点350~450点200点以上
学習方式タブレット+テキスト
or
テキスト
タブレットのみタブレットコース
or
テキストコース
※選択可能
動画授業+テキストオンライン学習
入会金0円0円0円0円7,700円
タブレット代無料10,978円0円も可自分で用意
※PC・タブレット等
自分で用意
※PC・タブレット等
会費5,980円/月~7,480円/月~8,115円/月~1,815円~10,428円~
対応教科5教科+4教科5教科+4教科5教科+4教科※1教科~5教科5教科
※3教科~
その他添削指導
オンラインライブ授業
充実サポート
タブレットが学習サポートハイレベルな学習設計コスパ抜群勉強がニガテな子向け

▼僕が中学時代に成績を伸ばした秘訣はこちら!

\通信の王道『進研ゼミ』キャンペーン中!/

引用:進研ゼミ

※6月号入会がお得!テスト対策にも最適!
期間限定

進研ゼミで勉強のペースづくり!(公式HP)

~本記事のテーマ~

  • 中学生の子供におすすめな通信教育が知りたい!
  • 中学生向けの通信教育の違いを比較したい!
  • 質の高い通信教育で、成績アップ&志望校合格を目指したい!

中学生におすすめの通信教育ってあるの?

そんな疑問にお答えします!

コロナ禍もあり、自宅で学習できる通信教育は注目を浴びます。

しかし、さまざまな学習ツールがあり、

「中学生にはどれがおすすめなの?」

「通信教育はどうやって比較するの?」

という方は多いかと思います。

本記事では、中学生向け通信教育について徹底比較し、おすすめの教材を詳しく紹介していきます。

中学校では、小学校に比べ授業のレベルやスピードが上がり、高校受験も控えるようになるため、通信教育を用いての効率的な家庭学習が最適!

僕自身、中学時代に通信教育(進研ゼミ)を利用した家庭学習中心に、成績アップ&高校受験での成功を勝ち取りました。

通信教育を使い倒してきた経験をもとに徹底解説していきますので、ぜひご参考にください!

\資料請求で体験教材プレゼント!/

▼「不登校」のお子さん向けにおすすめ通信教育はこちらで紹介!

「勉強のやり方」を間違えると成績は伸びない

中学校の成績を上げるには、学習計画の立て方・勉強方法・モチベーションが大切!

「成績が全然伸びない・・・」というお子さんは、アガルートコーチングの学習指導を利用してみるのもアリです!

ラピ
ラピ

伸び悩んでいる中学生でも、勉強のペースづくりができれば成績アップ可能です!

アガルートの学習コーチングなら、毎日指導で学習習慣が定着します!

\本当に成績伸びる?まずは無料体験から!/
アガルートコーチング
(※タップで公式HPへ)

中学2年生1学期末
中学2年生1学期末
中学3年生11月実テ
中学3年生11月実テ

【中学生向け】通信教育のおすすめ&比較ポイントを紹介!

さっそくですが、中学生向けにおすすめする通信教育を紹介していきます。

最もおすすめなのは進研ゼミ!

個人的に、一番オススメな通信教育は進研ゼミ!

先にも述べましたが、僕自身が中学時代、実際に利用していて勉強のペースがつくりやすく、成績アップ&第一志望の進学校合格へとつなげることができました。

進研ゼミは大手の有名どころで、スタンダードな通信教育という立ち位置。

中学生全般におすすめできるでしょう。

\進研ゼミで勉強のペースづくり!/

しかし、通信教育はさまざまな特徴を持つものがあり、中学生のタイプによって最適なものは異なります。

中学生のタイプ別におすすめ通信教育!

現在、進研ゼミ以外にもさまざまな通信教育があります。

各社、特長を出しつつ、中学生のお子さんの「やる気」、「集中力」、「レベル」などによって、おすすめとなるものは異なるでしょう。

中学生向けにおすすめの通信教育は以下の通り!

  • 進研ゼミ
    • 「タブレット中心+テキスト」または「テキスト」
    • 受講費:税込6,400円/月~
    • 公式HP:進研ゼミ
  • スマイルゼミ
    • タブレットのみ
    • タブレット代:10,978円
      ※短期解約で追加料金あり。
    • 受講費:税込7,480円/月~
      ※他に専用タブレット代必要。
    • 公式HP:スマイルゼミ
  • Z会
    • 「タブレット(所定のiPadも可)」または「テキスト」
    • タブレット代:19,800円
      ※タブレットコースのみ。実質0円も可。
    • 受講費:税込8,115円/月~(1教科~受講可)
    • 公式HP:Z会中学生コース
  • スタディサプリ
    • 授業動画&テキスト(PC・タブレットなど)
    • 受講費:税込1,815円~
    • 14日間無料体験あり!
    • 公式HP:スタディサプリ
  • すらら
    • オンライン学習(PCやタブレット)
    • 入会金:税込7,700円
    • 受講費:税込10,428円~(3教科~受講可)
    • 公式HP:すらら
  • 天神
    • デジタル教材(パソコン学習)
    • USB代:13,200円(初回のみ)
    • 受講費:3学年5教科セット902,000円
      ※25,056円/月あたり
    • 公式HP:天神(中学生)

※受講費については、5教科コースを参考に掲載!学年や支払い方法等により変動あり!
※キャンペーンにより、受講費やタブレット代などの割引がある場合もあり!

▼「不登校」のお子さん向けにおすすめ通信教育はこちらで紹介!

以上の5社となります。

通信教育の最大のメリットは、

  • プロによって研究された「良質な教材」を使える!
  • 塾のように通う必要はなく、家庭で学習できる!

こと!

中学生のお子さんに、ぴったり合うものを選んで、成績アップや高校受験の合格を目指しましょう!

通信教育の比較ポイント!

中学生向けに通信教育を選ぶ際に、見ておくべき比較ポイントを紹介します。

通信教育を選ぶときには、CMやHPなどの印象で適当に決めるのではなく、お子さんが成績を伸ばしていくために何が重要かをよく注意して選ぶべき。

見ておくとよい比較ポイントは次のとおりとなります!

  • 学習スタイル
    • タブレット?
    • テキスト?
    • 動画授業(PC・タブレット・スマホ)?
    • オンライン学習?
  • 学習レベル
    ⇒通信教育が目標とするレベルは?レベル別にコースある?
  • 添削指導
    ⇒弱点発見・補強に効果あり!
  • サポート
    ⇒自宅学習になるため、質問対応や保護者サポートも重要。
  • 料金
    ⇒毎月の出費になるため、費用も大事。

中学生向けの通信教育では、各社、無料の資料請求で体験教材がもらえたり、無料体験を利用できたりするものもあります。

気になるものは、実際に教材を手に取ってみるなど、よく情報収集しておくとよいでしょう!

これらの点に注意して、比較していくと良いかと思います。

ラピ
ラピ

「高校に進学した後も継続できる通信教育」という観点もあり。

その点、本記事紹介の通信教育は、高校生コースもあるので安心です。

中学生向けにおすすめ通信教育を紹介します!

では、中学生向けにおすすめの通信教育について、それぞれの特徴を紹介していきます。

本記事で紹介するのは次の5社となります。

進研ゼミ

~進研ゼミのおすすめポイント!~

  • タブレットと紙テキスト併用!
    ⇒紙テキストも使って、テストさながらの雰囲気勉強できる!タブレットなら学習計画を立ててくれ、分かりやすく取り組める!
  • 学習計画が楽!
  • 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッド)
  • 添削指導あり(赤ペン先生)
    ⇒弱点の発見・克服に最適!
  • オンラインライブ授業あり!
    ⇒質問可能で、自宅で授業が受けられる!ニガテになりやすい重要ポイントを補強!
  • 実技も定期テスト対策あり!
  • 安めの料金設定!

⇒300~430点超を目指す中学生向け!
(※個人的な目標レベル)

進研ゼミは、僕自身が中学生時代にやっていた通信教育で、成績アップの実績もありますので、とくにおすすめの通信教育となります。

概要は以下のとおり!

~進研ゼミ中学講座の概要~

  • 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
  • レベル別にコースを選べる!
    • 受験総合コース
      ⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。
    • 難関挑戦コース
      ⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。
    • 最難関挑戦コース
      ⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
      ※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
  • 料金≫料金の詳細はこちら!
    • 中1
      ハイブリッド:税込6,990円/月
      オリジナル:税込6,400円/月
    • 中2
      ハイブリッド:税込7,140円/月
      オリジナル:税込6,570円/月
    • 中3
      ハイブリッド:税込7,190円/月
      オリジナル:税込7,090円/月
      ※12か月一括払いでの月あたり料金。
  • 添削指導あり!
    • 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
      ⇒日々の学習の習熟度が確認できる!
    • 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
    • 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
  • サポート
    • 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
    • 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
  • その他の特徴
    • 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
      ※英検対策あり!英語学習に強い!
    • 1回15分で学習可!
    • 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
      ⇒さかのぼり・先取り学習ができる
    • AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
      ※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載
    • 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
    • テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
      ⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適!
    • プログラミング学習も充実!
    • 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
    • 退会もカンタン!(電話受付のみ)
  • 公式HP
    進研ゼミ中学講座

▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!

進研ゼミの教材を使って、楽しく学習が続けられましたし、1回15分という短時間で学習できるように設計されているのは継続しやすいです。

ポイントをつかんだ学習内容になるため、短時間集中で効率的に勉強が可能!

タブレットを使ったハイブリッドスタイルでも、テキスト学習をおりまぜながら、「書く」ことで実戦さながらの力をつけていきます。

定期テストや受験対策の教材など、特別教材も盛りだくさんで、やりごたえあり!

自宅にいながら塾のような雰囲気で学習できる「オンラインライブ授業」の取り組みもあって、充実の学習サービスです。

僕は、進研ゼミで「勉強の仕方がわからない」という悩みを解決することができました。

「勉強のペースを作っていく」という点では、中学校の早いうちにスタートしておくと、より良いかなと思います。

▼進研ゼミの資料請求&入会申し込みはこちら!

~進研ゼミを使った勉強法を実体験で紹介~

~進研ゼミキャンペーン情報~
(※2023年3月14日現在)

引用:進研ゼミ

進研ゼミ中学講座では、キャンペーン実施中です!

中学1年生 ・1か月から受講可(※4/9までの入会)
・5,000円割引(※12か月一括払い時)
中学2年生 ・アンケート回答で4月号実質無料
・2か月から受講OK
※6か月未満でもタブレット返却で無料
中学3年生 ・アンケート回答で4月号実質無料
・2か月から受講OK
※6か月未満でもタブレット返却で無料

\4月号がお得!充実の学習サービス!/

スマイルゼミ

~スマイルゼミのおすすめポイント!~

  • タブレット1台で完結!
    ⇒楽しく分かりやすく学習!紙テキストの整理が不要!
  • 学習計画が楽!
  • 動画・アニメーションで楽しく取り組める!
  • 中1~現学年までの単元が学習可能!
  • 実技も定期テスト対策あり!

⇒250~400点を目指す中学生向け!
(※個人的な目標レベル)

通信教育業界で勢いを上げてきているのが、スマイルゼミです。

タブレット1台で完結できる学習スタイルが特徴。

概要は以下のとおりとなります。

~スマイルゼミ中学生コース概要~

  • タブレット特化型の学習スタイル!
    ⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる!
  • レベル別にコース選択!
    • 標準クラス
      ⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能!
    • 特進クラス
      ⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
  • 料金(税込)
  • サポート
    • 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
    • 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
  • その他の特徴

▼スマイルゼミの評判についてはこちら!

タブレット特化型の学習スタイルで、直接書き込んだり、動画やアニメーションで楽しく勉強できます。

演習問題の採点の速さや、無駄な紙がたまらない、何度でも解きなおせるといった利便性に定評があります。

進研ゼミに近い存在に見えますが、タブレットに特化しており、お子さんがゲーム感覚で勉強できるような取り組みやすさがあるかなと思います。

日々の授業対策、定期テスト対策、高校受験対策はしっかりできますので、文句なしの通信教育です。

ただし、進研ゼミと1つ1つのポイントで比較してしまうと、やや劣っているかのようにもみえますが、タブレットで完結できる点が強みとなります。

スマイルゼミでは、資料請求で「体験教材」や「特典」がもらえますので、ぜひお気軽に利用してみましょう。

▼スマイルゼミの資料請求で体験教材や特典をもらう!

~スマイルゼミ中学生のお得な情報~
(※2023年5月4日現在)

▼資料請求キャンペーン!

引用:スマイルゼミ

    • パンフレット

    • 重要単語・用語集(英語)

    • 入試対策 冊子セット

がもらえる!!

▼入会キャンペーン!

    • タブレット学習の約2週間無料体験(全額保証)受付中!

    • 紹介キャンペーン
      兄弟入会・友達紹介でデジタルギフトプレゼント!
      ※時期によって実施

ラピ
ラピ

スマイルゼミは、資料請求特典が豊富!

まずは、資料請求特典をゲット⇒入会という流れがオススメです!

▼お得な無料資料請求はこちら!

\タブレット学習で勉強のペースづくり!/

(※タップで公式サイトへ)

Z会

~Z会のおすすめポイント!~

  • タブレットまたはテキスト学習を選べる!
  • 学習計画が楽!
  • AIを用いた効率的なトレーニングが可能!(タブレットコース)
  • 中学校のすべての単元が学習可能!(タブレットコース)
    ⇒さかのぼり・先取り学習可能!お子さんのペースで勉強できる!
  • 添削指導あり!
    ⇒弱点の発見・補強に最適!
  • ハイレベルな学習が可能!

⇒400~500点超を目指す中学生向け!
(※個人的な目標レベル)

Z会は、通信教育の中でもハイレベルな学習設計が特徴です。

概要は以下のとおり!

~Z会中学生コース~

  • 学習スタイル
  • コース
    • 進学クラス
      公立入試で9割の得点を狙う力を養成。
    • 特進クラス
      最難関校を目指す中学生向け。中3から料金は高めになる。
      ※テキストスタイルのみコース分けあり。
      ※1教科ずつの受講も可能。
  • 料金≫Z会の料金詳細はこちら!
    • 中1:税込8,115円/月
    • 中2:税込8,965円/月
    • 中3:税込11,430円/月
      ※タブレットコースを12か月一括払いでの月あたり料金。
      ※別途、専用タブレット代19,800円あり(実質0円も可)。
  • 添削指導
    • 毎月の添削問題で記述力をアップ!
      ⇒身につけた知識を活用する力へとレベルアップ!
    • 添削&詳しい解答解説で理解を深められる。
  • サポート
    • 中学生
      Z会の教材に関する質問、進路相談が可能。高校入試情報などの配信あり。
    • 保護者
      アプリで学習状況確認可
  • その他の特徴
    • 1回30分で学習できる。
    • AIを用いた効率的学習!
    • オープンカリキュラムで中学3年分の範囲が学習可能!
      ※タブレットコース。先取り・さかのぼり学習ができる!
    • 英語学習も充実!専用講座「Asteria」選択可能!
    • 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。

▼Z会の評判についてはこちら!

Z会は、志望校合格を目標に段階的にレベルアップできるように教材設計がされていますが、コース難易度を見ても、高いレベルを目指した学習となっていることが分かります。

僕は高校のときに、一時期ですがZ会をやっていたことがありましたが、教材は少し難しいと感じて続かなかったです。
(※当時は部活が忙しく、勉強どころじゃなかったということもありますが。)

Z会をやるなら、少なくとも進学校レベル以上の目標があるお子さんの方がよいかと思います。

また、Z会は、タブレットまたはテキストを利用した2つのコースがあります。

タブレットコースは、人による添削指導と、AIによるチェック&苦手解消による、究極の個別指導となっており、より充実した学習が可能!

特徴的なのが、中学3年分の単元をいつでも学習できるオープンカリキュラムになっており、復習したいときや先取りしたいときに自由に学習が可能で、カリキュラムが学校の授業進度と合わないときは学習の順番を入れ替えることもできます。

無料の資料請求では、パンフレットや体験教材がもらえますので、手に取ってチェックしましょう!

▼Z会の資料請求はこちら!

~Z会中学生コース キャンペーン実施中~
(※2023年5月2日現在)

➀Z会は入会キャンペーン実施中!

    • 「速読英単語 中学版」
      ※入会後、アンケート回答で無料プレゼント!
    • Z会専用タブレット(19,800円)が0円!
      ※5講座セット12か月一括払いのとき
    • 紹介制度
      ⇒紹介した・された方に図書カード500円分
ラピ
ラピ

速読英単語は、僕も大学受験で使っていたお気に入りの参考書!

中学版のプレゼントは、ありがたい特典です。

期間限定プレゼントなので、早めにZ会 の資料請求を利用して、教材見本やキャンペーン情報をチェックしておきましょう!

②【Z会資料請求キャンペーン】特典プレゼント!

引用:Z会中学生コース

今なら、Z会資料請求で「教材見本」がプレゼント!
ハイレベルなZ会の学習内容がよく分かるので、まずは無料資料請求でチェックしておきましょう。

▼Z会の資料請求はこちら!(公式HP)

スタディサプリ

~スタディサプリのおすすめポイント!~

  • 動画授業&テキスト学習!
    ⇒自宅で塾の授業を受けているように「分かりやすく」学べる!
  • 全学年・全単元の動画見放題!
    ⇒苦手はさかのぼり学習、得意科目は先取り学習ができる!
  • 1授業5分+演習多めで効率的に実力を伸ばす!
  • 圧倒的に安価!

⇒300~450点を目指す中学生向け!
(※個人的な目標レベル)

小学・中学・高校生の勉強や、大人向け英語学習などでもお馴染みとなっているスタディサプリ。

動画授業を見て学んでいくというスタイルが特徴的です。

スタディサプリの概要は以下のとおり!

~スタサプ中学講座概要~

※キャンペーン情報をチェック!
≫【お得に入会】スタディサプリ中学講座のキャンペーン・クーポンを徹底解説!割引・特典情報

▼スタディサプリ中学講座の評判についてはこちら!

▼スタディサプリの14日間無料体験を試す!

入会すると授業動画が見放題!動画は中学生にもわかりやすいと人気です。

ベーシックコースは通信教育の中でも圧倒的に安価。

「日々の学習の補完(復習)として利用」、「自分でどんどん学習を進めていく」というお子さんなら、ベーシックコースがおすすめです。

少し料金が上がりますが、個別指導コースは、「理解度により差が出やすい、英数をしっかり学習させたい」、「勉強習慣がないため、サポートしてもらいながら進めたい」といった場合におすすめ。

詳細は下の公式HPで確認できますが、スタディサプリは14日間の無料体験ができるので、せっかくなら体験した方がお得かと思います。

体験期間中にはいつでも退会できますし、利用停止手続きをすれば料金は一切不要。

気軽にお試ししてみましょう!

▼スタディサプリの14日間無料体験はこちら!

コースはいつでも変更可能なので、とりあえずは値段の高い個別指導コースを無料体験しておいた方がお得かと思います。
(※動画授業だけでOK、切り替えが面倒という方なら、初めからベーシックコースを選びましょう!)

ぜひこの機会に、充実の個別指導コースを体験してみましょう!

~スタサプ新規入会特典情報

2022年5月17日現在、スダディサプリ中学講座は入会特典等はありません。
(※公式HP参照≫スタサプ

ただ、お得な14日間無料体験は継続していますので、ぜひ気軽に利用してみるとよいでしょう!
(※退会も簡単にできます。)

▼スタサプキャンペーン情報&14日間無料体験はこちらから!

\動画で楽しく学べる!/

▼スタサプのキャンペーン情報&入会・退会方法まとめ!

すらら

~すららのおすすめポイント!~

  • PCやタブレットを使ったオンライン学習!
    ⇒ゲーム感覚で学習に取り組める仕組み!
  • すべての単元が学習可能!
    ⇒無学年式で、苦手は「さかのぼり学習」、得意は「先取り学習」が可能!お子さんのペースで学習できる!
  • すららコーチの保護者サポートあり!
    ⇒お子さんの学習行動をチェックし、カリキュラム設定や保護者とやり取りしてくれる!

⇒「テストで全然点数が取れない」「不登校」「発達障害」の中学生向け!

すららは、オンライン教材で「無学年式」の学習スタイルとなっており、すべての単元がいつでも学習できるのが特徴的です。

すららの概要は次のとおり!

~すららの概要~

  • 学習スタイル
    自宅のパソコンやタブレットを用いたオンライン学習
  • 学習内容
    • 無学年方式
      ⇒学年をまたいで学習可能。「さかのぼり学習」「先取り学習」ができる。
    • すららコーチが保護者サポート
    • ゲーム感覚で楽しく勉強できる仕組み
    • AI搭載型ドリル
      ⇒理解度にあった問題を出題
    • 学力を測定する診断テスト
      ⇒日々の理解度チェック、定期テスト対策にも!
  • 入会金(新規入会時のみ)
  • 3教科(国・数・英)コース
    • 毎月支払いコース
      • 小中コース:8,800円(税込)
        ⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題
        ※英語は中学範囲から
      • 中高コース:8,800円(税込)
        ⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題
    • 4か月継続コース
      • 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
        ⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。(英語は中学範囲から)
      • 【4ヶ月】中高コース:8,228円(税込)
        ⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。
  • 4教科(国・数・理・社)コース
    • 毎月支払いコース
      • 小学コース:8,800円(税込)
        ⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題
        ※理科・社会は小3~小6の範囲
    •  4か月継続コース
      • 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
        ⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
        ※理科・社会は小3~小6の範囲
  • 5教科(国・数・理・社・英)コース
    • 毎月支払いコース
      • 小中コース:10,978円(税込)
        ⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題
        ※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲
      • 中高コース:10,978円(税込)
        ⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題
        ※理科・社会は中1~中3範囲
    • 4か月継続コース
      • 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
        ⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
        ※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲
      • 【4ヶ月】中高コース:10,428円(税込)
        ⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
        ※理科・社会は中1~中3範囲
  • おすすめのタイプ(※タップで詳細記事へ)

※参考≫すららの料金って高い?他の通信教育や塾と徹底比較!

 ▼すららの評判についてはこちら!

すららは、不登校でも出席扱いの要件を満たすIT教材(条件あり)であるというのも注目です。

\資料請求で不登校の中学生に最適な理由をチェック!/

すららは、無学年式でお子さんのペースで学習できますし、「すららコーチ」による、学習設計や保護サポートが充実しているので、勉強が得意でない中学生に最適!

ただし、すららのデメリットとなる点は、

  • 入会金がある
  • 通信教育の中では受講料がやや高め
  • 自由度が高い
    ⇒たとえば、学校のテストで50~60点程度取れるような中学生には不向き

というところです。

費用面でのデメリットが大きいですが、学習塾に比べたら安価で、利用しやすい価格帯かと思います。

すららがおすすめとなる中学生は、「不登校で授業の遅れが不安」、「テストで全然点が取れていない」、「テストでほぼ満点取っている」などのお子さん!

テストで50~60点平均など、ある程度の点数が取れるお子さんの場合は、無学年式ではなく先に紹介しました「学年式(カリキュラム学習)」の通信教育を選びましょう。

その他、すららではキャンペーンをやっている場合もあるので、まずは資料請求で、学習内容やお得なキャンペーン情報も確認しておくと良いかと思います。

▼すららの資料請求&入会申し込みはこちら!

天神

~天神のおすすめポイント!~

  • PCの動画講義&問題演習で、理解&定着できる!
  • 教科書準拠で安心!
  • 買い切り型で1学年or3学年分まなべる!
  • 定期テストや高校受験にも対応!

⇒勉強がニガテな中学生におすすめ!

天神は、料金体系が珍しい「買い切り型」。

各学年・各教科で、PC教材(USB)を買い切って学習していくタイプです。

概要は以下のとおり!

学習スタイルデジタル教材(USBを使ったパソコン学習)
※OSはWindowsのみ
料金【中学生版】
オーダーメイドによる料金設定
1学年5教科セット374,000円(3年セット902,000円)
※1科目ずつOK
※初回のみUSB代13,200円
※兄弟も無料で利用OK(人数無制限)
※幼児版・First English・小学生版教材もあり
教材【中学生版】
動画付き&豊富な問題数(プリント可能)
特徴・教科書準拠
・学年、教科で自由に組み合わせて購入できる
・ネット不要
・兄弟無料利用可能(無制限)

動画付きのため、ニガテ単元もしっかり定着させることが可能。

引用:天神(中学生)

はじめて習う内容でも理解しやすいので、学校の予習・復習に最適です。

また、定期テストモードで、豊富な問題がシャッフルされて出題され、しっかり演習できます。

引用:天神(中学生)

応用・発展・入試対策問題も収録されているため、高校受験まで利用することができるでしょう!

▼天神は資料請求⇒無料体験ができる!

【中学生向け】通信教育を徹底比較!

以上のとおり、中学生向けにおすすめの通信教育を紹介してきましたが、6社を下表にて比較してみましょう!

ざっくりと6社を比較すると、下表のとおりとなります。
(※5教科対応したコースを基準に紹介しています。料金は税込。)

進研ゼミ スマイルゼミ Z会中学生コース スタディサプリ すらら天神(中学生)
学習方式タブレット+テキスト
or
テキスト
タブレットのみタブレットコース
or
テキストコース
※選択可能
動画授業+テキストオンライン学習パソコン学習
入会金0円0円0円0円7,700円0円
タブレット代無料
(ハイブリッドスタイルの場合)
10,978円19,800円
(タブレットコース)
※実質0円も可!
自分で用意
※PC・タブレット等
自分で用意
※PC・タブレット等
13,200円
※USB代
(初回のみ)
会費
(中1)
6,400円/月~7,480円/月~8,115円/月~1,815円~10,428円~374,000円/年
(31,167円/月)
会費
(中2)
6,570円/月8,580円/月~8,965円/月~1,815円~10,428円~374,000円/年
(31,167円/月)
会費
(中3)
7,090円/月9,680円/月~11,430円/月~1,815円~10,428円~374,000円/年
(31,167円/月)
5教科対応
※1教科~可

※3教科~可
実技対応定期テストのみ定期テストのみ定期テストのみ
添削指導
学習時間1回15分1講座15分1回30分1授業5分+演習記載なし記載なし
英語対策
(コース内)
英語検定対策あり
(英語4技能対応)
※追加受講費不要。
・英語CAN-DOテスト
・オンラインレッスン
学習計画専用プランを自動生成
(ハイブリッドのみ)
専用カリキュラムを自動生成
(テスト前)
人×AIでの「新」個別指導
(タブレット)
自分で立てるすららコーチが設計学習ナビ
オプション
(英語)
オンラインスピーキング
(2,580円/月)
英語プレミアム
(3,278円/月)
Asteria講座選択可能
※英語4技能向け
※本科とは別講座
スタディサプリENGLISH
(1,738円/月~)
※英語専用の別コース
オプション・合格への過去問セレクト5
※中三向け問題集(有料)
・専科「入試特訓」
※中3向け(有料)
※個別指導コースあり
その他オンラインライブ授業あり
(テスト前、長期休み等)
1年生~現学年まで学習可能3年分の単元学び放題
(タブレット)
全動画見放題全単元学び放題買い切り型
(学年・教科)
サポート
(子供)
・5教科の質問可能
・学習法の相談可能
5教科教材の質問可
・進路相談が可能
(すららコーチ)・プレゼント商品
・メールサービス
サポート
(保護者)
・子供の学習状況確認可
・学習法、進路相談可
・子供の学習状況確認可
・勉強や受験情報の提供
子供の学習状況確認可子供の学習状況確認可すららコーチ・電話サポート
・教育情報のメール

中学生向けに通信教育を選ぶ際に、重要となる部分を詳しく比較していきます。

学習内容(スタイル・添削指導)

(※下表の通信教育名をクリックすれば、公式HPにジャンプできます。)

進研ゼミ スマイルゼミ Z会中学生コース スタディサプリ すらら天神(中学生)
学習スタイルタブレット+テキスト
or
テキスト
タブレットのみタブレット
or
テキスト
動画授業+テキスト
(PC・タブレット等)
オンライン学習
(PC・タブレット等)
パソコン学習
添削指導

各社通信教育の学習スタイルはさまざま!

中学生のお子さんが取り組みやすいものを選ぶとよいでしょう。

僕の中学時代は、紙テキスト一択だったので、タブレットや動画授業などの学習方法は魅力的に感じます。

タブレット特化型の「スマイルゼミ」は、勉強のとっつきやすさという点ではメリットですので、家庭学習の習慣がないようなお子さんには最適!

また、個人的には「添削指導」はおすすめです。

添削問題があると、テスト形式で取り組むためモチベーションになりますし、プロによる添削で、お子さんの学習到達度のチェックや、「思わぬ弱点」を見つけることもできます。

添削指導なら、進研ゼミ・Z会ですね!

学習レベル

中学生向け通信教育は、お子さんの「現在のレベル」&「目標レベル」に合ったものを選ぶことが重要です。

通信教育の学習レベルについては、あくまで僕の個人的な感想がありますが、次の点数を目安に選ぶと良いかと思います。

(※下表の通信教育名をクリックすれば、公式HPにジャンプできます。)

進研ゼミ スマイルゼミ Z会中学生コース スタディサプリ すらら天神(中学生)
現段階の点数
(5教科推奨)
300点以上250点以上400点以上300点以上200点以下200点以上
目標点数
(5教科)
300~430点超250~400点超400~500点300~450点200点以上250~400点

やはり、ハイレベルな学習をするなら「Z会」を選ぶとよいですし、まったく点数が取れなくて、一から勉強したいというなら「すらら」ですね。

まあまあ点数が取れていて、成績を伸ばしていきたい中学生なら、進研ゼミ・スマイルゼミ・スタディサプリ・天神でしょう。

ただし、スタディサプリは、自分で勉強計画を立てて進めていかなければならないので、勉強習慣や計画性があるお子さんの場合に利用すると良いかと思います。

ちなみに、ここに記載した点数は、低いから劣っている、高いから優れているというわけではありません。

本記事紹介の通信教育は、しっかり使いこなせば、どの教材もどんどん点数を伸ばしていくことが可能です。

あくまで、「勉強のとっつきやすさ」「ボリューム」「問題レベル」等をみての目安しています。

やはり、通信教育は、中学生のお子さんが「自主的」に勉強することになるので、ある程度点数が取れていない中学生だと、

  • みずから勉強する習慣がない
  • 勉強計画が立てられない
  • 集中力がなく、勉強が続けられない

などと言うことになります。

中学生のお子さんの「現段階」と「目標レベル」に応じて、通信教育を選んでいきましょう!

料金

(※下表の通信教育名をクリックすれば、公式HPにジャンプできます。)

進研ゼミ スマイルゼミ Z会中学生コース スタディサプリ すらら天神(中学生)
会費
(中1)
6,400円/月~7,480円/月~8,115円/月~1,815円~10,428円~月あたり
31,167円/月
会費
(中2)
6,570円/月8,580円/月~8,965円/月~1,815円~10,428円~月あたり
31,167円/月
会費
(中3)
7,090円/月9,680円/月~11,430円/月~1,815円~10,428円~月あたり
31,167円/月

中学生向け通信教育の料金は、月額2,000円~15,000円程度となります。

塾に比べて安価に利用できますが、通信教育の間でも価格差はあります。

料金重視なら「スタディサプリ」が圧倒的!

次に安いのは「進研ゼミ」ですね。

ラピ
ラピ

天神は、高めの料金設定です。

ただし、兄弟利用が無料でOK(無制限)。

兄弟姉妹が多ければ、実質料金は安く利用できます。

どの通信教育も、質の高い学習ができるのに、これだけ安価に利用できるのはコスパ抜群でしょう。

サポート

(※下表の通信教育名をクリックすれば、公式HPにジャンプできます。)

進研ゼミ スマイルゼミ Z会中学生コース スタディサプリ すらら天神(中学生)
【子供】
5教科質問
【子供】
相談

学習法

進路
【保護者】
学習状況確認
【保護者】
相談

学習法
進路

通信教育は、中学生が自分の力で勉強を進めていかなければならないため、サポートがあると安心です。

サポート面だと、進研ゼミやZ会は「5教科の質問」ができるなど、充実しています。

すららは、「すららコーチ」がお子さんの学習状況を管理しながら、学習設計や保護者へのアドバイスを行ってくれます。

僕自身の中学時代は、サポート機能を使ったことはなかったですが、あると安心ですね。

~中学生向けおすすめ通信教育~
(※以下、公式HPから資料請求・無料体験が申し込みできます。)

それぞれの通信教育はどんな中学生におすすめ?

通信教育ごとにおすすめな中学生のお子さんのタイプをまとめます!

進研ゼミがおすすめな中学生!

タブレットと紙テキストを用いる進研ゼミがおすすめな中学生は次のとおりとなります。

~進研ゼミがおすすめな中学生~

  • 家庭学習の習慣がある
  • 計画は立ててもらいたい
    ⇒タブレットを使うハイブリッドスタイルで可能
  • 紙テキストを使いたい
    ※タブレットのコースでも一部テキストあり
  • 添削指導を受けながら、つまずきポイントをチェックして進めたい
  • 安価な方がよい

▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!

進研ゼミは、基本的にどんなタイプの中学生にも使いやすい通信教育です。

家庭でも勉強しようと思える中学生ならおすすめですが、ざっくりと、テストで300点以上は取れるくらいのレベルだと、継続しやすいかと思います。

スマイルゼミがおすすめな中学生!

タブレット完結型のスマイルゼミがおすすめな中学生は次のとおり!

~スマイルゼミがおすすめな中学生~

  • これから勉強習慣をつけていきたい
  • タブレットの動画やアニメーションで楽しく勉強したい
  • 添削指導は不要で、タブレットでコツコツ学習に取り組みたい
  • タブレットでさかのぼり学習(復習)しながら勉強を進めたい

▼スマイルゼミ無料資料請求はこちら!

勉強に苦手意識を持つ中学生でも、タブレットなら興味を持ちやすく、勉強習慣をつけていくことができでしょう。

Z会がおすすめな中学生!

タブレットまたは紙テキストを用いる「Z会」がおすすめな中学生は次のとおり!

~Z会がおすすめな中学生~

  • 勉強習慣がついていてレベルアップを目指したい!
  • 中学校の成績上位や高校受験で難関校を狙いたい!
    ⇒ハイレベルな学習が可能!
    ※450点超を目指す中学生などにおすすめ!
  • 自分のペースで勉強したい!
    ⇒タブレットなら3年分の単元学び放題!先取り学習&苦手の復習で差をつける!

▼Z会の入会&無料資料請求はこちら!

やはり、Z会の「ハイレベルな学習」という点は大きなメリットです。

勉強習慣があって、自分からバリバリやっていける中学生にとっては、成績アップに有効でしょう!

スタディサプリがおすすめな中学生!

動画授業&テキストで勉強を進めるスタディサプリがおすすめな中学生は次のとおり!

~スタディサプリがおすすめな中学生~

  • 家庭学習の習慣がある!
  • 自分で計画を立てて進めていける!
    ⇒自ら動画を選んで勉強を進めていく。
  • 勉強は自分のペースで進めていきたい!
    ⇒さかのぼり・先取り学習できる。
  • 費用をなるべく抑えたい!
    ⇒ベーシックコースなら、月額1,815円~とかなり安価に利用できる。

▼スタディサプリ無料資料請求はこちら!

スタディサプリは、自宅にいながら塾の講義のような感じで学習できるのはメリットです。

自分で計画を立てて取り組める中学生なら、しっかり使いこなすことができ、成績アップにつながるでしょう!

すららがおすすめな中学生!

オンライン学習教材の「すらら」がおすすめな中学生は次のとおり!

~すららがおすすめな中学生~

  • 勉強習慣がなく、テストで全然点数が取れない!
  • 授業の遅れを取り戻したい!
  • 不登校や発達障害で、自分のペースに合わせて勉強したい!
    ⇒無学年式で、すべての単元学べる!さかのぼり学習に最適!

▼すららの資料請求&入会申し込みはこちら!

やはり、すららの「無学年式」という点は、勉強についていけていない中学生にとって大きなメリットです。

一から学びたいようなお子さんにも最適!

すららで、コツコツ学力を養成していきましょう。

天神がおすすめな中学生!

パソコンを使った学習教材「天神」がおすすめな中学生は次のとおり!

~天神がおすすめな中学生~

  • 動画で学びたい(テキストだけでは理解しにくい)
  • インターネット環境がないところでも使いたい
  • 兄弟が多い(人数無制限)
  • まわりよりやや遅れがある
  • 発達が遅い気がする

▼天神の無料資料請求はこちら!

中学生向け通信教育の資料請求や無料体験で大事なこと!

進研ゼミ中学講座の資料

中学生は、まだ勉強のペースがつかめていない子が多く、勉強習慣がつくまでには時間がかかる場合もあります。

「勉強を進んでやれる子」はなかなかいないと思いますので、まずはやる気になってもらうことが大切!

中学生の通信教育なら、本記事で紹介した5社から選ぶ方が多いと思いますが、気になった通信教育の資料請求をしたら、送られてきたパンフレット等はお子さんと一緒に見るようにするとよいでしょう。

僕自身の経験で、中学時代に進研ゼミのパンフレットを見て、「おもしろそうだなー」って感じた記憶があります。

通信教育の資料はうまく作ってあるので、見ていると「やってみたい」というような気持ちになり、勉強に対してやる気が出てきます。

それで実際に受講してみると、勉強の楽しさが分かってくるということがあります。

そうなれば、しめたもんですね!

僕が勉強を好きになったのも、進研ゼミの資料を見たことがきっかけといってもいいくらいです。

スタサプの無料体験も積極的に活用すると良いですし、お子さんに勉強習慣がついていくよう工夫していきましょう!

▼「不登校」のお子さん向けにおすすめ通信教育はこちらで紹介!

【中学生のおすすめ勉強法】通信教育の効果的な使い方!

よい教材も使い方が大切!

本記事紹介の進研ゼミ、スマイルゼミ、Z会、スタディサプリの教材には、

  • 授業対策
  • 定期テスト対策
  • 高校受験対策

を目的としたものがありますが、授業対策用の教材は、学校の授業の「予習用」として利用していくことをおすすめします!

定期テスト対策と高校受験対策については、テスト前など随時利用していけばOKです。

勉強は、まず日々の「授業対策」として家庭学習をコツコツ取り組むことがとても重要です!

僕自身も中学時代には、塾には行かず通信教育を活用して、成績アップを成功させることができました。

そのときに意識したことは、学校の授業での理解度をあげるために、必ず予習するようにしたことです。

予習することによるメリットは次のとおりです。

  • 授業で大切となるポイントが分かり、理解度が上がる!
  • 予習で分かりにくかったところを授業で重点的に聞くことができる!
  • 予習⇒授業と繰り返し習うことで記憶に残りやすい!
    ※さらに復習することが大事!
  • 授業での挙手が増える!
    ⇒意欲が評価され内申点が上がりやすい!

ただ、中学生にとって「予習」は初めて習う範囲なので、教科書を読むだけではなかなか頭に入ってこないんです。

そこで、スマイルゼミや進研ゼミを利用すれば、分かりやすい解説があるため、予習が難なくできてしまいます!

~予習について~

  • 進研ゼミ
    ⇒タブレットまたは紙テキストで学校の授業進度にあわせた学習が可能!毎日、進研ゼミを利用して学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!
  • スマイルゼミ
    ⇒タブレットで学校の進度にあわせた学習が可能!毎日、タブレットで学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!
  • Z会
    ⇒タブレットまたは紙テキストで学校の授業進度にあわせた学習が可能!毎日、進研ゼミを利用して学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!
  • スタディサプリ
    ⇒用意された動画授業で学校の授業進度にあわせた学習が可能!毎日、スタディサプリを利用して学習する習慣をつけ、学校の授業の予習用として利用する!
  • すらら
    ⇒すららコーチが設計した学習計画に沿って、コツコツ取り組む!
  • 天神
    ⇒パソコンで、教科書準拠の動画講義&問題演習が可能!学習ナビで計画的に進め、授業の予習用に利用する!

通信教育で予習を充実させて、中学校の授業の理解度を向上させていきましょう!

また、学校で習ったことは、必ずその日のうちに復習するようにしましょう!

学校の授業ノートを見直して、「こんな授業だったなぁ」「先生、あんなこと言ってたなぁ」と思い出すことをすれば、より記憶が定着していくかと思います。

まとめ

おすすめの通信教育5社を紹介しましたが、それぞれ特徴があって迷うことと思います。

各社、無料資料請求や無料体験ができるようになっていますので、ぜひチェックしてみましょう!

無料でできる資料請求や体験があるのは、ありがたいですね!

資料請求では、体験教材だけでなく、お得な特典がもらえる場合もあるので、気になるところは気軽に利用すればよいかと思います。

もちろん、請求後に気に入らなければ入会しなくて全然OKです。