
WordPress用のレンタルサーバーってどれを使えばいいんかなぁ?
WordPressでブログを始めようとしているあなた!レンタルサーバーを契約しようとしているけど、たくさんあってどれが良いか迷っていませんか?
レンタルサーバー選びはとても大切だけど、選ぶのに時間をかけすぎてもNGです。なんといってもブログを始めるのが今の最大目標ですよね!
そんなあなたに、WordPress用レンタルサーバーをおすすめするなら3つです。
紹介していきます。
◎レンタルサーバーの選び方のポイントを知りたい人
WordPress用レンタルサーバーのおすすめ3つ!
結論を言います。おすすめは3つです。

◎ConoHa WING>>【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

◎Mixhost>>パワフルで高速なピュアSSDクラウド型レンタルサーバー

この3つなら間違いないと思います。
レンタルサーバーを選ぶ基準とは?
レンタルサーバーを選ぶときは以下のことを比較すると良いでしょう。
◎知名度(安心度)
◎値段
シンプルにこれらを見ればよいです。考えすぎるとキリがないです。
スペック
サイトの表示速度は大事ですね。微妙な違いでも、現在のインターネット社会では質が求められます。「遅い」と感じるとサイト離脱にもつながりますので、気をつけましょう。
知名度(安心度)
知名度が高いということは、ユーザーも多く問題が少ないと捉えても良いと思います。サーバートラブルは、ブログ運営で致命的になりかねないので、安心できる会社のものを使いたいですね。
値段
値段はとりあえず挙げましたが、個人用でブログ運営する規模なら月1000円程度なので、そこまでは重視しなくて良いかも。長期的に運営していく上では少しでも安い方が良いですよね。
レンタルサーバーを比較してみよう!
おすすめレンタルサーバー3社を紹介します。
※値段は、36か月契約時の月あたりの値段で統一(税込)。
※スペックの近いプランで比較しています。(2021年3月2日時点)
※その他キャンペーンなどあり。
エックスサーバー | ConoHa WING | mixhost | |
---|---|---|---|
おすすめ プラン | X10プラン | ベーシック | スタンダード |
初期費用 | 3,300円 | 無料 | 無料 |
値段 | 990円 | 940円 | 968円 |
デスク容量 SSD | 200GB | 250GB | 250GB |
転送量目安 | 150GB/日 | 4.5TB/月 | 4.5TB/月 |
データベース | 無制限 | 60個 | 無制限 |
独自SSL | 無料 | 無料 | 無料 |
自動 バックアップ | 無料 (復元1回5000円) | 無料 | 無料 |
備考 | 運用実績長く安定。 高性能。 | 運用実績は短め。 高性能 | 人気上昇中。 高性能。 |
XSERVER HP “https://www.xserver.ne.jp/“
ConoHa WING HP “https://www.conoha.jp/wing/“
mixhost HP “https://mixhost.jp/“
エックスサーバー
初期費用とランニングコストは3社の中で、ワーストですね。ですが、よく考えると微妙な金額差なので、そこまで気にしなくても良いとは思います。
特徴は、nginxという高性能Webサーバーと、NVMeという通信プロトコルを備えており、大量同時アクセスにも強く、処理が高速化されています。サーバーの頭脳とも呼ばれるCPUも48コア、メモリ512GBとハイスペックです。
少し難しい単語ばかりですが、高機能なものをそろえていて、動作や表示が高速、大量アクセスへの負荷耐性が強く安定していると思ってください。
利用者の多さをみても、実績と安定感ではエックスサーバーかと思います。
エックスサーバーを契約したい方はこちら>>エックスサーバー
ConoHa WING
高性能Webサーバーnginxを備え、同時アクセスにも強いです。高速性能も兼ね備えていますし、実績もありますので文句なしかと思います。
値段がこの3つでは最安値になります。
▼ConoHa WINGを契約したい方はこちら
≫【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
mixhost
次世代WebサーバーLiteSpeedを使用しており、nginxよりも高速さを売りにしています。ハイスペックサーバーとCPU、メモリなども文句なしです。
▼mixhostを契約したい方はこちら
結論!3社ともハイスペックで安価!実績でエックスサーバーがおすすめ!
各社の機能を比較してみると、どこも優劣つけがたいです。
ただ、以前ならエックスサーバー一択かなーいうところですが、他社もスペックを上げたり、低料金になっていますので、ここまでくると好みの問題もあると思います。
ただ、サーバーはブログ運営の核の部分になるので、やっぱりシェアがトップ(※)で安心感があるエックスサーバーがベストかと思います。
※2020年2月26日時点、エックスサーバーHPより≫エックスサーバー