~本記事で解決する悩み~
- Z会だけで高校受験はできるの?
- Z会で難関高校の入試対策はできる?
- Z会通信教育の費用は?

中学生の子供の高校受験対策にZ会通信教育を利用しようか迷っているの。
Z会だけで高校受験対策はできるのかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、高校受験対策としてZ会を検討している方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- Z会のみを利用して高校受験を目指している!
- Z会で難関高校の入試対策を考えている!
- Z会通信教育の費用は他と比べてどれくらいか知りたい!
高校受験に成功(=志望校合格)するために大切なことは、
- 予習・復習を中心とした日々の家庭学習!
- 良質な教材!
- 時間効率!
- やる気!
通信教育は、これらの必要なことに対して、良質な教材で受験生の勉強をサポートしてくれる心強い味方です。
中でも、Z会は質の高い教材で、難関高校などを含めたハイレベルな高校受験対策ができる通信教育かと思います。
そんなZ会について、本記事では高校受験対策での利用について、徹底解説していきたいと思います。
僕自身も、中学時代は通信教育を利用して入試対策を行っていたため、そんな経験も踏まながら詳しく紹介していきます。
(※本記事は、2021年1月28日現在の情報で作成しています。2021年3月から開始するタブレットコースなど、コースリニューアル等を加味して最新情報で紹介しています。)
~Z会春のロケットスタートキャンペーン中~
Z会は、2021年3月31日(水)まで春のロケットスタートキャンペーン実施中です!
キャンペーン期間中での資料請求により、
- 学習情報誌
- 『トップをめざす中学生の勉強法』
(※全員)
- 『みるみるわかる中1学習』
(※新中1生対象)
- 『ミライにつながる学習のヒント』
(※中高一貫生対象)
- 『トップをめざす中学生の勉強法』
- 栄光マーカー


”https://www.zkai.co.jp/jr/”
が追加でプレゼントされます!
資料請求は今がお得ですので、ぜひこの機会にZ会資料請求しておきましょう!
▼Z会資料請求はこちら!
Z会だけで高校受験はできる?難関高校は?

まず結論を言います。
Z会だけで高校受験への対策は十分できます!
難関高校(最難関国立・私立高校等)の受験についても対応できる設計となっており、中3の8月以降に取り組める入試対策で難関校受験者用の演習にも取り組めます。
もし、目指す高校に対して「もの足りない」と感じるようであれば、ハイレベルな学習ができる塾や、他の教材をプラスで取り入れるようにしてもよいかと思います。
Z会の高校入試対策について!

まず、高校受験対策について、基本的な考え方から解説します。
高校入試への対策をしていく際に、大切なステップがあります。
- 授業対策
⇒日々の授業対策「予習・復習」を習慣にする! - 定期テスト対策
⇒定期テスト対策で、問題演習含め、しっかり対策する!これにより、習ったことの定着&内申点アップにつながる! - 高校受験対策
⇒高校受験に向けて、入試問題に対応できる力をつけていく!
この3ステップはとても大切で、中1から毎日の勉強習慣をつけて、コツコツ積み重ねていくことができればベストです。
しかし、中学校に入学していきなり勉強に本腰を入れられる子供は多くないですし、僕自身も中2から本格的に勉強を始めています。
部活などもあって忙しい中学生には、3年間勉強を継続していくってなかなか難しいことですね。
ちなみに、僕が勉強を本格的に始めたきっかけは通信教育を利用し始めたことですので、Z会を早いうちから始めて勉強習慣をつけることができれば、かなり力がつくと思います。
もちろん、中3からやる気になった中学生でも十分間に合いますし、Z会も入会月にあわせて、教材スケジュールを組み込んでくれますので、やろうと思ったら「なるべく早く」を意識するとよいかと思います。
Z会の授業対策は?
Z会の授業対策に関する学習について紹介します。
1教科1回30分の短時間学習で、段階的にレベルアップできる教材設計になっています。
~学習の流れ~
- 予習(要点学習)
- タブレットコースなら、文章やイラスト、映像を見ながら書き込んで予習を行う。オープンカリキュラムのため、学習したい順番に設定変更が可能。
- 学習後、確認問題で理解度をチェック。
⇒解説もあるため、間違えたところなどポイントも確認できる。
- 問題演習
- 応用学習として、身につけた基礎知識が「使える知識」か問題で確認。
- 添削問題に取り組み、答案を提出。
- 復習
- 提出した添削問題は、添削指導されて返却される。
⇒一人ひとりの理解度に合った具体的な個別指導により、得点力が高められる。 - 添削問題の解答解説がもらえるため、答えだけでなく考え方も分かる。
⇒しっかり復習することで、学習効果が高まる。
- 提出した添削問題は、添削指導されて返却される。
Z会の定期テスト対策は?
タブレットコースなら、設定した定期テスト期間の1週間前から、
トップ画面で表示⇒タップ1つ
でテスト対策を開始できます。
学習到達度に合わせて、優先的にやるべき課題を即座に表示され、学習を進めることが可能です。
テキストコースでの定期テスト対策としては、次の内容となっています。
- 定期テスト攻略ワーク
- 定期テスト前の教科書対応問題集。
⇒基本的な問題から応用問題まで網羅してある。
- 定期テスト前の教科書対応問題集。
- 確認テスト
- 教科書対応の予想問題で実力をチェック。
⇒定期テストを徹底的に研究しており、テスト頻出の内容だけを掲載。
- 教科書対応の予想問題で実力をチェック。
- 実技教科対策
- 専用の教材で用語や基本事項の確認をもれなく対策できる。
※3年間で1冊。スタートセットに同封される。
- 専用の教材で用語や基本事項の確認をもれなく対策できる。
Z会の入試対策は?
Z会の入試対策としては、次のように盛りだくさんとなっています。
- 実力判定Vテスト
- 現時点での実力・弱点と、全国での自分の位置がわかる在宅模試。
- 中1・中2
7・11・2月(年3回)実施 - 中3
7・11月号(年2回)実施
- 中3からは本格的な入試対策
- 通常カリキュラムに入試特訓カリキュラムを追加。
- 豊富な入試対策教材で高校受験に向けた力を養成!
ちなみに、Z会には専科コースというものがあり、入試対策の教材だけを受講することもできます。
塾や他の教材で勉強している中学生が、高校受験勉強の補強として、Z会の入試対策用教材だけ使いたい場合に活用することが可能です。
Z会の英語学習は?
本科の英語では、読む・書く・聞く・話すの4技能をバランスよく要請でいるようになっています。
また、タブレットコースでは本科英語の代わりにAsteriaという講座を選ぶ(またはオプションで追加)ことができ、学校や高校入試にとらわれずに実践的な力を伸ばせる英語の特別講座となっています。
中3終了時で「英検®2級」相当を目指す方におすすめの講座です。
~Asteriaについて~
- 学校や高校入試にとらわれない実践的な英語力を伸ばす(英語4技能)。
- 外国人講師と月1回のオンラインレッスン。
- 添削問題でテーマに沿った英作文に挑戦。
- 本科5講座セットをAsteria英語5講座セットに変更することも可能(料金は異なる。)
- 個別でプラスすると月2,422円~(タブレット)。
どちらの講座を受講しても、8月号では、英語CAN-DOテストというもので英語4技能の力を測定できます。
英語講座で個人的におすすめなのは、高校受験への対策を中心に取り組みたいなら通常の英語カリキュラムを選び、必要に応じて+月額2,422円~でAsteriaを追加するとよいかなと思います。
Z会高校受験コース(中学生コース)の費用は?

結論から言いますが、Z会高校受験コース(中学生コース)の費用は、「塾に比べて安い」、「他の通信教育に比べてやや高め」となっています。
Z会通信教育の費用!
Z会中学生コースの、中1~中3までの会費は以下のとおりとなります。
※税込(10%)。年額は、4月から同学年の講座を1年間受講した場合の金額。
▼タブレットコース
支払方法 | 中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 (進学クラス) (特進クラス) |
---|---|---|---|
12か月一括払い (一番お得!) | 8,115円/月 (年額97,380円) | 8,965円/月 (年額107,580円) | 11,430円/月 (年額137,160円) |
6か月一括払い | 9,305円/月 (年額111,660円) | 10,255円/月 (年額123,060円) | 13,010円/月 (年額156,120円) |
毎月払い | 9,900円/月 (年額118,800円) | 10,900円/月 (年額130,800円) | 13,800円/月 (年額165,600円) |
12か月一括と 毎月払いの差 (年間) | ▲21,420円お得! | ▲23,220円お得! | ▲28,440円お得! |
▼本科5講座セット(テキストスタイル)
支払方法 | 中学1年生 (各クラス共通) | 中学2年生 (各クラス共通) | 中学3年生 (進学クラス) (特進クラス) |
---|---|---|---|
12か月一括払い (一番お得!) | 10,740円/月 (年額128,880円) | 10,740円/月 (年額128,880円) | 進:15,160円/月 (年額181,920円) 特:17,370円/月 (年額208,440円) |
6か月一括払い | 12,180円/月 (年額146,160円) | 12,180円/月 (年額146,160円) | 進:17,120円/月 (年額205,440円) 特:19,590円/月 (年額235,080円) |
毎月払い | 12,900円/月 (年額154,800円) | 12,900円/月 (年額154,800円) | 進:18,100円/月 (年額217,200円) 特:20,700円/月 (年額248,400円) |
12か月一括と 毎月払いの差 (年間) | ▲25,920円お得! | ▲25,920円お得! | 進:▲35,280円 特:▲39,960円 お得! |
支払い方法で迷われるなら、12か月一括払いがお得になります。
Z会を続けていくなら、費用が許す限り、一括払いがおすすめです。
また、タブレットコースの場合、最初に専用のタブレットを購入する必要があります。
(※所定のiPadでも受講可能)
専用タブレット初回購入では、12か月以上継続することを前提に19,800円で購入できます。分割払いもOKです!
12か月未満で中止・変更する場合は、タブレット代は29,800円となるため、そのときに合計29,800円となるように残金を支払うことになります。
~キャンペーン実施中~
5講座セット受講かつ12か月一括払いでタブレットが実質無料になるキャンペーン中です!
本来なら、Z会専用タブレット(タッチペン付き)は初回購入価格19,800円(税込)ですが、2021年4月14日(水)までの期間限定で、タブレット代が無料となります。
※6か月払いや単科受講(1教科ごと)の場合は割引きあり!
かなりお得なキャンペーンかと思いますので、入会したいと思っている方はお早めに入会することをおすすめします。
ひとまずは、すぐに資料請求して情報を集めましょう!
≫【中学生のためのZ会の通信教育】
Z会と塾を比較!

”https://www.zkai.co.jp/jr/”
塾の会費は、入会金なども取られることが多いですし、5教科のコースで安く見ても月々2~3万円といったところでしょうか。
年間で塾の費用を30万円としたときに、年額及び3年間の費用を比較してみましょう。
(※気になる塾があれば、実際の金額と比較してみるとよいかと思います。)
年額 | 中学3年間の金額 | |
---|---|---|
Z会本科5講座 (タブレット・12か月払い) | 97,380~137,160円 (中1~中3) | 342,120円 |
塾 | 約300,000円 | 約900,000円 |
進研ゼミと 塾の差額 | ▲約16~20万円 | ▲約56万円 |
塾の費用は、もっと高いところもあるかと思いますが、この金額で比較しても年間で16~20万円程度の差が出ます!
3年間なら56万円程度の差になります。
Z会の学習の質としては、難関校や公立高校の進学校を十分目指せるレベルかと思いますので、金額的にも魅力的ですね!
すでに塾に通っている中学生でも、中3の入試カリキュラム(専科)などを併用するのもありです。
実際に、塾に行きながら、強化したい教科をZ会で補強するというやり方をしている人もいます。
▼Z会通信教育の詳しい内容は無料資料請求がおすすめ!
Z会と通信教育を比較!
続いて、他の通信教育との比較です。
上記で紹介したように、通信教育は塾より安いんだなという感覚は持ったかと思いますが、通信教育の中ではZ会の位置はどうなのでしょうか。
現在、たくさんの通信教育がありますが、有名どころで比較してみましょう。
※税込価格(10%)。一括払いなど一番安い方法で支払った場合の年額で比較。
※料金は一例であり、コースによって料金の変動や、キャンペーンなどでさらに割引があるものもある。
通信教育 | 中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 |
---|---|---|---|
Z会 (タブレットコース) | 97,380円 | 107,580円 | 137,160円 |
進研ゼミ | 71,760円 | 73,320円 | 82,680円 |
スマイルゼミ | 78,936円 | 78,936円 | 92,136円 |
スタディサプリ | 21,780円 | 21,780円 | 21,780円 |
各社料金はさまざまですが、学習スタイルとして、
- 進研ゼミは「タブレット+紙」か「テキストスタイル」で選択
- スマイルゼミはタブレット学習のみ
- スタディサプリは授業動画中心(+テキスト)
というようにそれぞれ特徴はあります。
これらの中でも、よりハイレベルな学習をしたいという中学生にとっては、Z会はおすすめの通信教育になります。
Z会通信教育がおすすめな中学生は?

ここまでZ会の内容について解説してきましたが、Z会はレベルは高めに設定してあるので、僕はすべての中学生にとっておすすめとは言えません。
Z会の通信教育が向いているのは、次のような中学生かなと思います。
- 都道府県内のトップクラスの公立高校を目指す人!
- 中学でトップクラスの成績を狙っている人!
⇒難関校を狙っている人はおすすめ! - 定期テストで400点以上めざす人!
※あくまで目安 - 家庭でもコツコツ勉強ができる人!
⇒家庭学習の習慣があることは大事! - 勉強自体が嫌いではない人!
⇒難しい問題が解けたときの楽しさを知っているとよい!
Z会の通信教育では、自分で机に向かって勉強し、次のようなサイクルで学習を進めていかなければなりません。
- 日常的な学習
勉強⇒添削問題⇒(添削される)⇒復習⇒・・・ - 高校受験対策
問題演習⇒答え合わせ⇒間違えた問題を理解⇒再演習⇒・・・
この流れで進めていくために、勉強へのやる気は大切ですし、目指すレベルが合わないと「やる気の維持」が難しくなります。
まずは、Z会HPや無料資料請求で、内容をよく検討してみましょう!
▼Z会の無料資料請求はこちら!
もし、定期テストや高校入試で300~400点超を目指すレベルを狙っているなら、進研ゼミも検討にいれるとよいでしょう!
進研ゼミについても、無料資料請求できますので、パンフレットや体験教材を手に取ってみてみることをおすすめします。
※進研ゼミへの入会or資料請求はこちらから!
Z会で高校受験対策をする方へのアドバイス!

僕自身は、中学時代は進研ゼミ、高校時代はZ会を一時期やったことがあります。
そのため、Z会のボリュームや内容の充実さを実際に見て感じています。
(※当時は部活で勉強時間を確保できずに、数か月でやめてしまいました!)
高校受験コース(中学生コース)と高校生コースを一概に比較できませんが、実際にやってみるとZ会の教材はなかなかの充実さがあると感じるかと思います。
Z会に興味があるなら、一度やってみて勉強のペースをまずつかんでみるようにしましょう!
僕自身もそうでしたが、通信教育ってやってみないと分からないところはあります。
実際にやってみた結果、難関校受験を目指す方などで「勉強量が足りない」と感じれば、難関校受験に対応した塾や問題集をプラスして取り組んでいくとよいでしょう!
部活動がある中3の夏までは、Z会だけでもけっこうなボリュームと感じると思いますので、そんなときは、Z会をとにかく繰り返しやってマスターするだけでも、十分力をつけていくことができるかと思います。
まずは気軽に無料資料請求をしてみて(≫【中学生のためのZ会の通信教育】
)、パンフレットや体験教材で実際に内容を確認してみることがおすすめです。
Z会で難関高校受験するならすぐにでも始めるべき!

Z会でも十分難関高校の受験対策ができますが、もし興味を持っているなら、すぐに始めることをおすすめします。
Z会ならハイレベルな学習が可能ですので、Z会が用意するカリキュラムに沿って、フル活用していくべきです。
まずは、無料でできる資料請求で、パンフレットや体験教材を使ってみて検討してみましょう!
▼Z会通信教育の無料資料請求はこちら!
まとめ
Z会だけで高校受験ができるのかについて解説しました。
Z会は塾に比べて費用も安く、各都道府県内のトップクラスの公立高校や、難関高校受験にも対応できる通信教育としておすすめです。
有名私立等の最難関高校を目指す場合、必要に応じて最難関校受験に対応している塾や他の教材を購入するなどして勉強量を増やしていくのもありですが、まずはZ会通信教育で勉強のペースをつかんでいくとよいでしょう。
Z会に興味をお持ちでしたら、早めに受講して高校受験に向けたカリキュラムをフルに利用していくことがおすすめです!
まずは、無料でできる資料請求を活用して、パンフレットや体験教材で詳しい内容を確認しましょう!
▼Z会通信教育の無料資料請求はこちら!
では、中学生のお子さんにとって高校受験に向けたよい学習ができることを願います!
~勉強法が確立していない中学生におすすめ~
中学生の勉強は、よい勉強法を継続することで、成績を上げていくことができます!
成績が伸び悩んでいる人は、質の高い塾・通信教育を利用して、勉強のコツをつかんでいくことをおすすめします。
個人的には、通信教育がおすすめ!
僕自身も、中学時代に取り組んで成果を出せました。
▼中学生の勉強は塾?通信教育?
▼中学生におすすめ通信教育4社!
▼僕がおすすめする通信教育!
▼中学3年生向け通信教育!