~本記事のテーマ~
- Z会中学生コースのタブレットってだめなの?
- Z会タブレットコースの評判や口コミは?
- Z会専用タブレットの感想は?
- Z会中学生コースのタブレットorテキストのメリット・デメリットは?
- 中学生にはZ会のタブレットコースとテキストコースのどっちがいい?
▼Z会中学生コースの評判が気になる方はこちら!

Z会中学生コースのタブレットって、だめって聞くこともあるけど・・・。
テキストとどっちがいいのかしら?
口コミやデメリットが知りたいわ。
そんな疑問にお答えします!
Z会中学生コースは、「ハイレベルな学習」で評判の高い通信教育です。
しかし、いざ受講しようと考えたときに、
「タブレットとテキストのコースが二つあるけど・・・どっちがいいの?」
「タブレットコースはだめっていう口コミもあるけどどうなんだろう?」
と迷ってしまう方も多いかと思います。
本記事では、Z会中学生コースのタブレットについて、評判や口コミを紹介していきます。
Z会のタブレットコースには、デメリットもありますがメリットもたくさん!
僕自身の中学生時代、通信教育(進研ゼミ)を使い倒して成績アップした経験をもとに、Z会通信教育を徹底解説します!
テキストコースとの比較も詳しく紹介していきますのでぜひご参考にください!
(※本記事は、2022年4月15日現在の情報で更新しています。)
▼Z会の無料資料請求で体験教材を試す!
【評判・口コミ】タブレットコースはだめなの?|中学生
Z会検討してるんだけどタブレット学習ってどうなんだろ。頭が昭和だから紙に書いて解かないとだめでしょ!ってどうしても思ってしまうんだよな。
— みーすけ (@imymesuke) July 20, 2020
Z会中学生コースでは、従来のテキスト学習のほかに「タブレット学習」を選択することができます。
どちらも一長一短あり、良い面・悪い面がありますが、タブレット学習が「だめ」という口コミもみられますので、実際はどうなのかチェックしていきましょう。
Z会中学生コースの概要!
まず、Z会中学生コースの概要をざっくりまとめておきます。
~Z会中学生コース~
- 学習スタイル
- タブレットコース:タブレット中心の学習
- テキストコース:テキスト中心の学習
- コース
- 進学クラス
公立入試で9割の得点を狙う力を養成。 - 特進クラス
最難関校を目指す中学生向け。中3から料金は高めになる。
※テキストスタイルのみコース分けあり。
※1教科ずつの受講も可能。
- 進学クラス
- 料金(≫Z会の料金詳細はこちら!)
- 中1:税込8,115円/月
- 中2:税込8,965円/月
- 中3:税込11,430円/月
※タブレットコースを12か月一括払いでの月あたり料金。
※別途、専用タブレット代19,800円あり(実質0円も可)。
- 添削指導
- 毎月の添削問題で記述力をアップ!
⇒身につけた知識を活用する力へとレベルアップ! - 添削&詳しい解答解説で理解を深められる。
- 毎月の添削問題で記述力をアップ!
- サポート
- 中学生
Z会の教材に関する質問、進路相談が可能。高校入試情報などの配信あり。 - 保護者
アプリで学習状況確認可
- 中学生
- その他の特徴
- 1回30分で学習できる。
- AIを用いた効率的学習!
- オープンカリキュラムで中学3年分の範囲が学習可能!
※タブレットコース。先取り・さかのぼり学習ができる! - 英語学習も充実!専用講座「Asteria」選択可能!
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
▼Z会の評判についてはこちら!
Z会のタブレットコースとは?
Z会中学生コースの「タブレットコース」とは、中学校の授業・定期テスト・高校受験対策について、タブレット学習中心に進めていくタイプになります。
タブレットコースでできることを次にまとめます。
- オープンカリキュラムで中1~中3の単元が見放題
⇒さかのぼり・先取り学習可能 - タブレットによるメリット
- 文章・図・イラスト・映像授業を使った学習
⇒理解しやすい - 直接書き込み可能
- 添削指導&AI技術で徹底的に個別指導
- 文章・図・イラスト・映像授業を使った学習
- AI速効トレーニング
- 定期テスト対策
⇒単元を設定するだけで到達度の低いものから対策! - 入試対策
⇒到達度を判定し、今解くべき問題を出題。必要な対策で着実に力を伸ばす!
- 定期テスト対策
- 添削指導
⇒プロによる指導で自分でも気づけない弱点を補強
Z会中学生のタブレットコースは、AIを用いた学習で、効率的に力を伸ばしていける仕組みとなっています。
これだけ見ると、タブレットが「だめ」とは言い難い内容ですね。
また、タブレットコースを受講するなら、Z会専用タブレットを19,800円(毎月1,650円払い×12か月)で購入することが必要です。
(※所定のiPadでも代用可能。)
ただし、5教科セット受講&会費12か月一括払いの方は実質0円で購入できるのでお得になります。
(※短期解約等の場合は、割引適用がなくなるなどの対応)
~Z会タブレット代の実質0円の仕組み~
通常、タブレット代として1,650円×12か月支払う。
⇒5教科セット受講&12か月一括払いの方なら、毎月1,650円割引!(※12か月継続すれば、実質の支払い額は0円)
⇒もし、12か月未満で、早期解約・講座数減少・テキストコースへの変更した場合、そこから12か月目までは1,650円割引がなくなる!
(※残月×1,650円分は支払うことになる)
※6か月未満での全講座退会だと、早期解約手数料9,900円もかかる
途中解約などで別途かかるタブレット代は次のとおり!
(※キャンペーンなどで変更となる場合もあります。)
受講期間 | Z会 |
---|---|
6か月未満 | 1,650円× (12か月-タブレット契約期間) ※退会、コース変更時 ※早期解約手数料9,900円 |
6か月以上 12か月未満 | 1,650円× (12か月-タブレット契約期間) ※退会、コース変更時 |
(12か月未満) ※タブレットコースのまま 5教科未満の受講になった場合 | 1,650円× (12か月-タブレット契約期間) |
ちなみにですが、タブレットなどの機器を使うには通信環境が必要です。
Wi-Fiが使える家ならば、基本的に大丈夫でしょう。
タブレットコースはだめなの?口コミチェック!

タブレット学習の評判として、「だめ」という口コミは次のようなものがみられます。
- タブレット学習は飽きるのが早いからだめ
- 紙ベースの方がやってくれる
- 「紙テキストじゃないと駄目でしょ」と感じる
- 入力方法が使いづらくてだめ
Z会は、従来のiPadコースからタブレットコースに変更されて開講しており、AIを用いた学習法などで注目を集めています。
昔は紙テキストが主流で、アナログの中学時代を生きてきた僕からすれば「タブレットコースなんてすごい!」と感じますが、メリットもあればデメリットもあるもの。
中には、「Z会のタブレットコースはだめだ・・・」と感じ、テキストの方が合うという中学生もいるのが現状です。
親としても、「紙テキストに書いて解かないとだめでしょ!」と感じる方もいるようです。
【Z会中学生コースの口コミ】タブレットコースのメリット・デメリットを徹底分析!

Z会中学生コースの「タブレットコース」について、メリット・デメリットをみていきましょう!
専用タブレットの使いごこちなどの評判もありますので、入会前にチェックしておくとよいでしょう!
~Z会タブレットコース(中学)のメリット・デメリット~
- 【デメリット】Z会専用タブレットは自由すぎて遊んでしまう?
- 【デメリット】Z会専用タブレットの入力方法が使いづらい
- 【デメリット】Z会専用タブレットは使いづらい
- 【メリット】答え合わせが早い!
- 【メリット】通信教育は時間の融通がきく!
- 【メリット】タブレットは楽しい!
- 【メリット】タブレットは勉強の取っかかりとしては最高!
- 【メリット】Z会タブレットコースのオンライン授業が分かりやすい!
- 【メリット】Z会タブレットコースは中学範囲すべて勉強できる!
【デメリット】Z会専用タブレットは自由すぎて遊んでしまう?
学校で貸与されるPCは管理が大変だから制限付きであるべきだし、scratchできればもうそれでいいじゃん。
— lotta (@lottahelotta) January 12, 2022
Z会タブレットなんてフリーダム過ぎてYouTube再生機兼ブラウザゲーム機になってるよ。
一見、集中して勉強してるように見えるからほんとに最悪。
Z会中学生コースのタブレット学習は、教材だけでなく普通のインターネット接続ができてしまうため、「最悪」、「だめ」などという評価があります。
そのため、次のような中学生にはタブレットがデメリットとなるでしょう。
- 勉強へのやる気がない
- モチベーションが低い
- 集中力がない
部活などで忙しい中学生は、「今日はやる気出ないから、YouTubeでも見よっ」というときもあるかと思います。
インターネットの誘惑に負けてしまうこともありますし、まわりからはタブレットを触っていて「勉強しているようにみえる」のも危険ですね。
進研ゼミ中学講座のように、「学習専用」設計のタブレットを使っているところだと安心感はあります。
インターネット接続できてしまうZ会専用タブレットは、利便性という面ではメリットですが、「勉強への集中力」という点ではデメリットになります。
【デメリット】Z会専用タブレットの入力方法が使いづらい
Z会のタブレットのスペックが最悪過ぎる。入力方法も悪いし。選べない。せめてフリック入力にしてください。
— 羯諦 聡瑠 🍥 (@gyahtei_satoru) July 8, 2021
Z会専用タブレットで、「スペックが最悪」「入力方法が悪い」という評判もあります。
慣れない中学生だと使い勝手がやや悪く、「だめだ・・・」という感想を持つお子さんもいるかもしれません。
ただ、タブレットコースの評判は良いものも多く、使っていくうちに慣れるのかなと思います。
ちなみに、Z会専用タブレットでの入力は、
- スマホタイプ
- PCタイプ(キーボード)
が切り替えられるようになってます。
(※以下引用≫Z会中学生コース
)


【デメリット】Z会専用タブレットは使いづらい
Z会タブレット、なんであんなに使いにくい仕様なんだろう💦
— ふーた (@_nekofes) June 20, 2021
タッチペン式なのに解答はキーボードで打つ、問題と解答欄をいちいち画面切り替えしないと書けない、進行は自動保存されないから途中で他画面にいくと最初からやり直しになる😱
Z会専用タブレットは「使いづらい」という口コミもあります。
先にも紹介しましたが、評判をチェックしていると、使い勝手が「だめ」と感じる方もいます。
たしかに、タッチペン使うなら、キーボードでなく、そのまま書き込みたいところですね。
タブレット学習として、まだまだ改善すべき点はありますが、現状はこの仕様が限界なのかもしれません。
ただし、添削課題については、記述式問題を直接書いて送れたりします。
プロの添削指導によって、中学生のお子さんの弱点補強につながりますので、ぜひ活用していきたいところです。
【メリット】答え合わせが早い!
Z会2月号が終わったので、中学生コースをスタートしました。中学生コースからタブレットに変わった娘。使い方に慣れないながらも取り組んでいました。今日は理科と国語。丸つけが早いのがありがたいと言ってました。なんか、ごめん、丸つけ遅くて… pic.twitter.com/kmFK2bFmH3
— うずそら (@uzusora414) February 11, 2022
Z会中学生コースのタブレット学習のメリットは、「答え合わせが不要」であることは大きいですね。
テキスト学習だと、すべて自分がやらないといけませんが、タブレットなら自動で答え合わせしてくれます。
そのため、余計な手間なく勉強が進められ、問題演習や見直し等に集中することが可能。
また、保護者にとってもメリットですね。
中学生なら自分で答え合わせして進めてくれるでしょうが、小学生のお子さんの場合、親が丸付けをしないといけないこともあるので、保護者の手間が省ける点はメリットとなります。
【メリット】通信教育は時間の融通がきく!
Z会に入会しました。DMを見て、「これやりたーい!」と言われたので。
— yamasan N2022中学受験終了 (@yamasan86584919) February 11, 2022
先週金曜にWEB申込で、昨日、タブレットなど一式到着。
大学受験の塾に通うのは高校生からで良いと思うし、学校がちと遠いので、時間の融通がきく通信はちょうど良いね。#中学受験終了
Z会など通信教育のメリットとして大きいのは、「時間効率」の良さ。
自宅で勉強できるので、自由度が大きく、忙しい中学生にも取り組みやすいです。
塾の場合、通塾で時間が取られたり、親にとっても送迎があるなど大変!
通塾時間0で、時間に縛られることもなく、自宅でスキマ時間を見つけて取り組める通信教育は大きなメリットです。
中学生のお子さんにとっても、タブレット学習というのは魅力もあるでしょう。
【メリット】タブレットは楽しい!
中1息子
— ぴなぽち (@lguHLEO2lgZervt) October 3, 2021
通信教育の感想
数学は途中で短い解説動画が見られるらしくて、わかりやすいらしい。
英語は文章の読上げで発音がわかるからいいとか。
英語と数学は元々塾にも通っていて、通知表も5を取ってるけど、タブレットでやるのは楽しいらしい。#Z会
おそらく「勉強が好き(または嫌いではない)」中学生のお子さんだと思いますが、タブレットでの勉強が楽しいという口コミがあります。
タブレットは、デジタルで使い勝手はよいですし、普段の学校等でテキストを用いて勉強している中学生にとっては、タブレットを使うというのは新鮮でもあります。
勉強習慣をつけるきっかけにもなり、やる気を出して継続していくことができるでしょう。
【メリット】タブレットは勉強の取っかかりとしては最高!
今日は息子がZ会やる日だ。中学受験コースはタブレット。タブレットの良さはたくさんある。とくに、興味本位で触るというのはとっかかりとして最高。
— karaage (@karaagekun551) May 10, 2016
Z会の中学受験コースを受講している方の口コミになりますが、タブレットは「勉強のとっかかり」に最高との感想です。
小学生、中学生のように、まだ勉強習慣がいまいちな場合、「タブレットへの興味」から勉強を始めてくれます。
ただし、先にも述べたとおり、遊びになるかもしれないというデメリットはあります。
勉強のペースをつかむまでは、保護者の方のチェックも必要かもしれません。
【メリット】Z会タブレットコースのオンライン授業が分かりやすい!
おはようございます🤗
— since (@sakuramama521) October 2, 2020
あぁよく寝ました😊スッキリスッキリ
うちの長女(中1)は塾行ってません。Z会のタブレット学習です。オンラインの授業が学校の先生より分かりやすく面白いといってます。成績は抜群にいいです。
Z会中学生コースでは、タブレットでの映像授業があります。
自宅にいながら授業が受けられるので、文字ばかりを見つめて勉強するよりも効果的!
学習の理解度があがるでしょう。
また、英語講座では、タブレットコースならではのメリットもあり、
- 聞く・読む・書く・話すの英語4技能が伸ばせる
- 外国人講師とのオンラインレッスンでスピーキング力を習得(月1回)
といった効果的な学習が可能となります。
【メリット】Z会タブレットコースは中学範囲すべて勉強できる!
Z会タブレットコースのメリットは、テキストコースが毎月各教科1単元ずつテキストが届くのに対し、全教科中1~中3までの全ての単元が網羅されてるので自分のペースでどんどん進められる所ですかね。(息子は決して先取りなぞしないと思うが)
— ゆーかり (@yuuuuuuuuka_ri) March 6, 2021
Z会中学生コースのタブレット学習では、中学1年・2年・3年の範囲がすべて利用可能(オープンカリキュラム)!
ニガテはさかのぼり学習、得意な科目は先取り学習ができます。
中学生のお子さんのペースに合わせて勉強できるのはメリットですね!
▼Z会の無料資料請求で体験教材を試す!
【おすすめはどっち?】Z会タブレット&テキストコースとの比較!
5月分の通信教育が届き始めた。
— ゆん (@DOu9GdmGRmvaAir) April 27, 2021
Z会の紙が一番息子に合ってた。
内容もそうだけど、紙ベースの方がやってくれる。
チャレンジタッチはだめだった😭
スマイルゼミもだったけど、タブレット学習は飽きるの早いし、実になってない気がするね。
ワンダーボックスは1年やってあきたっぽいからやめ時かなぁ
繰り返しになりますが、Z会中学生コースには、
- タブレットコース
- テキストコース
に2タイプあります。
AIを用いた最新技術をウリにする「タブレット学習」は魅力的ですが、口コミ・評判を見てみると、やはり、従来からのテキストコースが合う中学生もいるようです。
テキストコースについて、詳しくみていきましょう!
テキストコースをざっくりまとめます!

”Z会中学生コース

Z会テキストコースは、従来からの「テキストを使って学習するコース」です。
中学生のお子さんの目標に合わせて、2つのクラスを選択できます。
- 進学クラス
⇒国立・私立上位校、公立上位校をめざす中学生向け。都道府県の共通入試で9割の得点をねらう力を養成。 - 特進クラス
⇒特定の最難関国立・私立、最難関公立高校を目指す中学生向け。難度の高い入試対策をしていく。
Z会のテキストコースで送られてくる教材類は次のとおりです。
- 授業対策
- Z Study問題編・解答解説編・復習編
- 定期テスト対策
- 定期テスト攻略ワーク
- 確認テスト
- 実技4教科マスターBOOK
※3年間で1冊。スタートセットに同封される。
- 入試対策
- 特別演習教材(中1・中2の長期休み)
- 入試特訓(中3)
- 実力養成
- 在宅模試Vテスト
⇒現時点での実力・弱点と、全国での自分の位置がわかる在宅模試。記述式で入試を意識できる! - 中1・中2
⇒7・11・2月(年3回)実施 - 中3
⇒7・11月号(年2回)実施
- 在宅模試Vテスト
- サポート
- Z3(ゼットキューブ)
※Z会MyPageで読める - Z Study Press
- Z3(ゼットキューブ)
※別途、専科「入試特訓」あり。
⇒「中1・中2:作文」、「中3:作文・入試特訓(英・数・国・理・社)」が開講。
テキストコースの料金!
Z外中学生コースの「テキストコース」は、タブレットコースと比較して料金は高めになっています。
(※下表は、5教科・12か月一括払いのときの料金。10%税込価格。)
タブレットコース | テキストコース | |
---|---|---|
タブレット代 | 19,800円 ※実質0円も可能 | ー |
8,115円/月 | 10,740円/月 | |
8,965円/月 | 10,740円/月 | |
11,430円/月 | 進:15,160円/月 特:17,370円/月 |
タブレット購入代金は不要ですが、月会費の差が2,000円~4,000円程度あります。
タブレットコースで、専用タブレットを19,800円(実質0円も可能)で買ったとしても、合計支払金額は1年以内に「テキストコース」の方が高くなります。
テキストコースの評判
Z会中学生のテキストコースに関わる評判を見ていきましょう!
- 【デメリット】Z会テキストは難しい!
- 【デメリット】整理が苦手な中学生にはおすすめできない!
- 【メリット】目が疲れにくい!
- 【メリット】勉強が楽しい!
デメリットといえる評判からみていきましょう。
Z会テキストは少し難しい。
— Mao Daiju (Laid Back) (@hello_chai) April 8, 2020
かといって、公文式テキストは簡単すぎる。
何か手頃な問題集ないかな~
さすがに5月初旬まで学校の宿題だけっていうのは…
Z会のテキストは、「難しい」という口コミはあります。
タブレットとは異なり、テキストなのでやや勉強への取っかかり(やる気)という点でも、ややデメリットとなることはあるでしょうか。
あとは、どの通信教育にも言えることですが、「紙テキストは整理が大変」ということもあります。
Z会中学以降は資料整理できない子にはぜったいおすすめできないお‥ いまだに書だなからテキストの端切れがパラパラ出てくる悩ましい
— 北枕 (@qdmoxox) October 19, 2011
やはり、送られてくる教材がたまっていくので、「整理が面倒」であったり、「後から見直したい」というときには、ややデメリットといえるでしょう。
整理が苦手な中学生なら、タブレットコースが良いかと思います。
一方、Z会中学生のテキストコースにもメリットはあります。
まずは、タブレットよりも「目が疲れにくい」という口コミ。
こんばんは🍧
— HADUKIとRUNO (@kenkyusei81) August 19, 2020
今日はお家でZ会の学習をたくさんしました📐✏️
進研ゼミはタブレットで、Z会はペーパーでやっているんだけど、ペーパーもいいなぁと最近よく思います😉💖
目が疲れにくい気がします👀👍
今日は三つ編みでした👧
去年行ったかき氷屋さんに行きたいなぁ🤤🍧
オヤスミナサイ🚀⭐RUNO💕 pic.twitter.com/4Jhy5wUf1Q
中学生の中には、紙テキストを好む声もあるようです。
また、Z会のテキストコースで勉強して「楽しい」という評判もあります。
Z会テキストの数学が割と楽しいことに今気づいた
— みあけ (@cacturne_you_) February 1, 2019
Z会中学生コースは、「勉強に対して、やる気がある」、「成績上位を目指す」などというようなモチベーションの高い中学生にはおすすめの教材です。
テキストコースにおいても、ハイレベルな学習で楽しく取り組んでいけるでしょう!
▼Z会の無料資料請求で体験教材を試す!
Z会のタブレット・テキストコースがおすすめな中学生!

では、Z会中学生コースのタブレットorテキスト学習に、おすすめの中学生のタイプを紹介していきます。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、中学生のお子さんに最適なものを選びましょう!
タブレットコースがおすすめな中学生
まずは、Z会タブレットコースがおすすめな中学生は次のようなタイプのお子さんです。
- さかのぼり・先取り学習がしたい
- テキストを使いたくない
- 映像授業・オンライン授業を使って効果的な学習がしたい
- テキストの「整理」が苦手
- 勉強への取っかかりが遅い
- 普段、学校で使うテキストでなく、気分を変えて勉強したい
- 少しでも安価に受講したい
こんな中学生には、Z会中学生タブレットコースがおすすめです!
テキストコースがおすすめな中学生
一方、Z会テキストコースがおすすめな中学生は次のようなタイプのお子さんです。
- 普段と同じ紙テキストで勉強したい
- 紙テキストの方が落ち着く
- テストと同じ雰囲気で、紙テキストを使って勉強したい
- タブレット学習での目の疲れが気になる
こんな中学生には、Z会中学生テキストコースがおすすめです!
▼Z会の無料資料請求で体験教材を試す!
まとめ
Z会中学生コースのタブレットコースでは、AIを用いた先端技術で効率の良い学習が可能です。
ただし、タブレットコースや専用タブレットの口コミをみても、メリット・デメリットの双方あり。
テキストコースの良い面もありますので、中学生のお子さんのタイプに合わせて選びましょう!
Z会のタブレット・テキストコースでお迷いの方は、まずは、無料の資料請求で、詳細イメージをつかむと良いかと思います。
パンフレットや体験教材だけでなく、キャンペーンなどでお得なプレゼントがあったりすることも。
お得を逃さないためにも入会前に資料請求しておくのはおすすめです。
▼Z会の無料資料請求はこちらから!
~Z会中学生コース キャンペーン実施中~
(※2023年5月2日現在)
➀Z会は入会キャンペーン実施中!
-
- 「速読英単語 中学版」
※入会後、アンケート回答で無料プレゼント! - Z会専用タブレット(19,800円)が0円!
※5講座セット12か月一括払いのとき - 紹介制度
⇒紹介した・された方に図書カード500円分
- 「速読英単語 中学版」

速読英単語は、僕も大学受験で使っていたお気に入りの参考書!
中学版のプレゼントは、ありがたい特典です。
期間限定プレゼントなので、早めにZ会
の資料請求を利用して、教材見本やキャンペーン情報をチェックしておきましょう!
②【Z会資料請求キャンペーン】特典プレゼント!

引用:Z会中学生コース
今なら、Z会資料請求で「教材見本」がプレゼント!
ハイレベルなZ会の学習内容がよく分かるので、まずは無料資料請求でチェックしておきましょう。
▼Z会の資料請求はこちら!(公式HP)
Z会中学生コースについて!
Z会中学生コースについて詳しく知りたい方はこちら!
Z会中学生コースの気になるコンテンツがあれば、以下ご参考にください!
難しいの?
Z会中学生コースについて詳しく知りたい方はこちら?
効果的な使い方は?
高校受験もOK?
料金は?
▼Z会の無料資料請求で体験教材を試す!