~本記事のテーマ~
- 中学生の勉強に、塾と進研ゼミはどっちがいいの?
- 進研ゼミ中学講座と塾の併用はできる?

中学生の子供の勉強に、塾と進研ゼミで迷っているんだけど・・・。
どっちがおすすめなのかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、中学生のお子さんの勉強に、塾と進研ゼミでお迷いの方向けの記事です。
中学生になると、塾に通うお子さんは約6割。
進研ゼミなどを使って家庭学習のみで勉強するお子さんに比べ、塾を選択する家庭は多くなります。
「進研ゼミも気になるけど、友達は塾に通ってるみたいだし・・・、どうしよう?」と迷うところですよね。
しかし、僕自身の中学時代は、塾には通わず進研ゼミを使った家庭学習で、成績アップ&第一志望の進学校合格を勝ち取りました。
塾に通わなくても成績アップは可能!
「みんなが通っているから、うちの子も塾へ・・・」とお考えの方は、一度、塾・進研ゼミそれぞれのメリット・デメリットをチェックして、お子さんに合う勉強法を選択するとよいでしょう。
本記事では、中学生の勉強に、塾と進研ゼミのどちらがおすすめか&それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
僕自身が中学時代に進研ゼミを使っていた経験を踏まえて、
- 中学生の勉強に、塾か進研ゼミのどっちがいいのか
- 実際に進研ゼミをやってみて、塾との併用もできるのか
について徹底解説しますので、進研ゼミか塾かでお悩みの方はぜひご参考にください!
中学生は塾と進研ゼミどっちがおすすめ?

まず結論から言うと、中学生の勉強で、塾と進研ゼミのどっちにするかお迷いなら、
「お子さんのタイプに合わせるべき!」
です。
塾や進研ゼミには、それぞれ良いところも悪いところもあり、お子さんのタイプによって使い分けると良いでしょう。
お子さんのタイプとは、たとえば、
- 性格・集中力
- 勉強スタイル
- やる気
などといったこと。

「あの子が塾に行ってるから、うちの子も・・・」という方も多いかもしれませんが、中学生の勉強は、塾に行けば成績が上がるかというとそうではありません。
そもそも、中学生が塾や進研ゼミを利用するのは、
- 学校の授業対策(予習・復習)
- 定期テスト対策
- 高校受験対策
を効率的に行っていくためです。
塾に通う場合は、良い塾を選んでしっかり勉強していけば成績アップにつながりますし、進研ゼミも、長年の実績を持つ通信教育ですので、うまく活用していけば十分力を付けていくことはできるでしょう。
塾がおすすめな中学生は?
まず、塾に通うとよいのは、次のようなタイプの中学生となります!
- 勉強が嫌い!
- 家庭学習する習慣がない!
- 勉強を15分以上集中できない!
- 勉強のスケジュールが立てられない!
- (難関校受験を考えている!)
※バリバリ勉強して成績を伸ばしたい中学生
このようなお子さんなら、塾を利用することをおすすめします。
あとにも詳しく紹介しますが、塾には「強制力」、「緊張感」がありますので、とくに勉強が嫌いで、家庭学習ができないお子さんにはぴったりです。
ただし、塾に行っても授業を聞いていなかったり、理解せずに帰ってくることもあります。
塾に通っても成績がなかなか伸びない場合は、検討し直すことも必要かもしれません。
時間もお金も無駄になってしまいますね。
反対に、バリバリ勉強して「難関校受験」を考えている中学生なら、実績のある有名塾等を選んでいくとよいでしょう!
進研ゼミがおすすめな中学生は?

一方で、進研ゼミがおすすめな中学生のタイプは次のとおりとなります!
- 家庭での勉強習慣がある!
- 勉強にやる気がある(やる気を出そうとしている)!
- 家で15分なら勉強に集中できる!
- 部活などであまり時間が取れない!
- (※塾より安価な料金で済ませたい)
進研ゼミはこれらのような中学生のお子さんにおすすめです。
最近の通信教育は、タブレット学習やAIを導入するといったものも増えており、とても研究されています。
とくに進研ゼミは、僕も中学時代に利用していましたし、長年の実績もあり。
内容をみても最先端をいく通信教育といえるでしょう。
勉強が苦手なお子さんでも、継続して取り組めるように工夫して作ってあり、基本的にはどのような中学生にもおすすめ。
1回15分という短い学習で区切りをつけられるところは、集中力が続きにくいお子さんにも取り組みやすいでしょう。
ただ、よく聞く評判として「進研ゼミは、すぐやらなくなる」というのはありますよね。
どうしても勉強嫌いなお子さんなどは、タブレット1台で学習が完結する「スマイルゼミ」というのも選択肢としてあり。
無料資料請求が利用できるので、情報を集めてみても良いかと思います。
\資料請求で体験教材や特典がもらえる!/
(※クリックで公式HPへ)
【中学生の勉強】塾に通うメリット・デメリットとは?

では、中学生が塾に通うメリット・デメリットをみていきましょう!
先にも述べましたが、中学生で塾に通っているお子さんは、約6割だと言われます。
半数以上は塾に通う中、その子たちがみんなテストでよい点を取って成績上位にいるかというとそうではありません!
塾にもメリット・デメリットがあります。
塾のメリットについて
~塾のメリット~
- 勉強の強制力がある!
⇒決まった時間に授業があるので、やる気がなくても勉強することになる。 - (集団指導)先生・他の生徒もいるため、緊張感が出る!
- (良質な塾なら)中学の勉強について徹底的に研究された質の高い授業・テキストで、効率的な学習ができる!
- 定期テストや高校受験への勉強スケジュールを任せられる!
- 講師に質問可能!
塾にはこれらのようなメリットがあります。
先にも少し触れましたが、塾は「強制力がある」、「緊張感がある」ことが大きな利点となります。
それに、塾に行くと安心感はありますよね。
まわりの友達も通っていれば、自分の子だけ取り残されることはなくなると思えるので安心です。
しかし、塾に通っているだけで家庭学習をおろそかにすると、大きく差をつけれらますので気をつけましょう!
塾のデメリットについて
~塾のデメリット~
- 友達がいることで、気が散って勉強に集中できないことがある!
- 塾の学習ペースや他の生徒のペースに合わせることになる!
- 自分に不要のところにも時間が取られる。
- 自分が分からないところでも先に進んでしまうことがある。
- 塾に行っただけで勉強した気になることがある!
⇒家庭学習がおろそかになる。 - 通塾(塾への行き帰り)に時間がかかる!親の送迎も必要!
- 部活や遊びの時間が削られて忙しい!
- 費用が高い!
塾のデメリットは、上記のようになります。
なんとなく、メリットであることがデメリットにもなり得る感じがしますね。
塾をうまく活用して成績を伸ばしていけるかは、結局のところ子供のやる気次第です。
何よりも、部活などで忙しい中学生にとって、毎回の通塾にかかる時間は大きなロスになります。
これらデメリットへの対応策としては、塾のメリットを大いに活用することです。
たとえば、
- 「塾は勉強する場だ」と思い、緊張感をもって勉強する!
- 講師に積極的に質問する!
などという意識ですね。
塾の選び方!
上に紹介した塾のメリット・デメリットは、質の高い学習が可能な塾に通うこと前提です。
塾の選び方は大事なので、お子さんが成績アップできるところを選びましょう!
あまりおすすめしないのは、「個別指導塾」。
学習指導に慣れていない大学生バイトが教えている場合も多く、当たり外れがあってメリットも少ないかと思います。
(※もちろん、塾によって良いところもあります。)
塾に通うなら、良質な授業・テキストがあり、実績のある集団指導塾がおすすめです。
そして、塾で勉強したことは家庭でもしっかり復習し、確実に力をつけていくことが重要です。
【中学生の勉強】進研ゼミのメリット・デメリットとは?

進研ゼミは、毎月送られてくる教材を使って、自分で学習を進めていくものです。
ざっくりと進研ゼミの概要は次のとおり!
~進研ゼミ中学講座の概要~
- 学習スタイルを選べる!(≫スタイルの選び方はこちら!)
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット学習中心+テキスト - オリジナルスタイル
⇒テキスト学習
- ハイブリッドスタイル
- レベル別にコースを選べる!
- 受験総合コース
⇒標準的な公立高校・私立高校をめざしたい人向け。 - 難関挑戦コース
⇒公立の難関校または同レベルの私立高校をめざしたい人向け。 - 最難関挑戦コース
⇒公立最難関校をめざしたい人向け。
※中1・中2では、スタンダードコース・ハイレベルコースの2段階。
- 受験総合コース
- 料金(≫料金の詳細はこちら!)
- 中1
ハイブリッド:税込6,990円/月
オリジナル:税込6,400円/月 - 中2
ハイブリッド:税込7,140円/月
オリジナル:税込6,570円/月 - 中3
ハイブリッド:税込7,190円/月
オリジナル:税込7,090円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
- 中1
- 添削指導あり!
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
⇒日々の学習の習熟度が確認できる! - 間違えた問題に分かりやすい解説があるため、分からないままにならない!
- 提出するとポイントがもらえてプレゼントと交換できる(努力賞)。
- 日々の授業対策について、月に1回、テスト形式で問題を解き、解答を送ると添削してくれる!
- サポート
- 中学生:教科の質問や学習法の相談ができる。
- 保護者:最新入試情報などの情報誌や、電話での個別相談、子供の学習状況をネットで確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
※英検対策あり!英語学習に強い! - 1回15分で学習可!
- 中学3年間の全範囲学習可能!(ハイブリッドスタイル)
⇒さかのぼり・先取り学習ができる - AI搭載で中学生一人ひとりに合わせた個別レッスン!
※AIナビは、定期テスト対策・長期休暇特別号に搭載 - 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- テスト前、長期休みなどにオンラインライブ授業あり!
⇒質問可、録画見放題で弱点補強に最適! - プログラミング学習も充実!
- 中高一貫校の中学生向け講座もあり!
- 退会もカンタン!(電話受付のみ)
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 公式HP
進研ゼミ中学講座
▼進研ゼミの評判・教材一覧についてはこちら!
昔はテキスト学習でしたが、最近ではタブレットを使うコースもあります。
進研ゼミのメリットについて
~進研ゼミのメリット~
- 自分の好きな時間に、自分の必要なところを勉強できる!
- 家庭で取り組めるため時間効率がよい!
- 苦手な部分を重点的にやるなど効率的に時間が使える!
- 定期テストや高校入試の傾向を徹底的に研究した教材で、ポイントを絞った効率のよい学習できる!
- 授業対策・定期テスト対策・受験対策が充実!
- 5教科だけでなく、実技4教科の定期テスト対策もできる!
- 分からないところを質問できる!(毎月の赤ペン指導もあり)
- 塾に比べて安価!
以上のようなメリットがあり、進研ゼミは塾に比べて安価なわりに、良質な教材を使った効率的な学習が可能です。
- 塾 ⇒講師が指導する
- 進研ゼミ ⇒教材が指導する
という感じですね。
ただ、最近の進研ゼミの特長として、「タブレット学習」や「オンラインライブ授業」を取り入れるなど、指導方法はかなり改良されています。
オンラインライブ授業では、まるで塾のような感覚で勉強でき、質問も可能です。
今の進研ゼミはかなり魅力的な内容で、僕が中学生なら、確実にまた進研ゼミを選ぶかなと思います。
▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!
(※資料請求の体験教材で学習内容をチェック!)
▼通信教育の効果的な使い方を解説!
進研ゼミのデメリットについて
~進研ゼミのデメリット~
- 家庭学習のため、子供のやる気次第となる!
- 弱点に対する補強が、カバーしきれないこともある!
- 塾のように、「質問してすぐに解決!」とはならない!
通信教育のデメリットは、上記のようになります。
とくに、「子供のやる気に左右されること」が大きな欠点ですね。
これらデメリットを解消する対策としては、子供がやる気になるように家庭ぐるみで環境を作っていってあげること。
たとえば、
- 最初のうちは、目標を達成したらご褒美を上げる!
- 志望校を一緒に考えて、最終目標を明確にする!
- 家庭学習に集中できる環境を作る!
といった感じです。
また、進研ゼミなどの通信教育全般で言えますが、「汎用的(いろんなタイプの中学生向け)」に作られていることが多いです。
どうしても個人個人の弱点に対する補強で、カバーしきれない部分が出ることがあります。
ただ、進研ゼミは、タブレット学習ならニガテをつぶしていく仕組みがありますし、つまずきやすい部分は「オンラインライブ授業」でも取り上げたりします。
このように、中学生のお子さんが「効率的に成績を伸ばしていける」仕組みとなっているので、おすすめの教材ですね。
あと、進研ゼミを使って家庭学習中心の中学生は、分からないことや苦手があれば、学校の先生に積極的に質問して解決していきましょう!
先生からも意欲的と思われて、内申点の面でもプラスになるかと思います。
進研ゼミで成績を上げるには?
中学生のお子さんに進研ゼミを選んだら、やっぱり成績アップして志望校にも合格してほしいと思いますよね。
そのためには、正しい勉強法を実践し、
- 進研ゼミの教材に継続して取り組む
- 日々の予習・復習を習慣づける
ことがまずは重要です。
進研ゼミを検討したときに不安になることは、「すぐにやらなくなって教材がたまる」ということ。
近所のママ友から、「うちの子は、進研ゼミ始めたけど、全然やらなかった」という声も聞こえることはあるかと思います。
進研ゼミは、有名どころでたくさんの入会者もいますので、たしかに「続かない中学生」もいるでしょう。
反対に、「継続して成績アップした中学生」もいることも事実。
僕の中学時代もそれです。
お子さんに進研ゼミが合うかは、やってみないと分からないところですが、個人的にはテストで300~400点超を狙う中学生には、十分やってみる価値はあると思います。
▼進研ゼミの入会&無料資料請求はこちら!
(※資料請求なら、体験教材もプレゼント!)
たとえば・・・
- 300点超を狙う中学生(勉強習慣がまだまだ)
⇒タブレット1台で完結するスマイルゼミは学習習慣がつきやすい!
【無料資料請求可能!】
≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育(公式HP)
- 400点以上or難関校受験を目指す中学生
⇒ハイレベルな学習が可能なZ会もあり!
【無料資料請求可能!】
≫中学生のためのZ会通信教育(公式HP)(公式HP)
- ~250点(テストで半分以下)の中学生
⇒すららの無学年式学習で、お子さんに合ったペースで学習する!
【無料資料請求可能!】
≫塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】(公式HP)
基本的には、進研ゼミが有名どころでスタンダードなポジションのものですが、お子さんによっては他の通信教育もありです!
気になる通信教育については、気軽に無料資料請求しておきましょう!
【中学生の勉強】塾と進研ゼミを徹底比較します!

中学生の勉強に塾と進研ゼミの特長を比較表でまとめてみましょう!
(※青字はメリットの要素、赤字はデメリットの要素として記載)
塾 | 進研ゼミ | |
---|---|---|
強制力 | ある | ない |
継続する? | 通い続けるだけなら可能 | やらなくなることも |
時間効率 | 通塾など効率悪い | 家でスキマ時間でもできる |
理解しやすさ | 講師の解説がある | 分かりやすい解説あり |
不明点の質問 | 講師に聞ける | 質問サービスあり オンラインライブ授業 |
家族の労力 | 送り迎えが必要 | (学習の確認) |
値段 | 高い (入会金・会費・テキスト・夏期講習など) | 安い (月会費のみで安価) |
繰り返しになりますが、塾・進研ゼミそれぞれにメリット・デメリットがあります。
中学生のお子さんのタイプによって選んでいくとよいですが、「やる気がある」、「家庭学習の習慣がある」といった場合、時間効率や金銭面で通信教育の方がおすすめとなるでしょう!
▼進研ゼミの入会または無料資料請求はこちら!
(※資料請求なら体験教材をもらえます!)
【結論!】中学生のお子さんにやる気があるなら進研ゼミがおすすめ!

ここまで、塾と進研ゼミがおすすめなお子さんのタイプ、メリット・デメリットを紹介してきました。
結論としては、中学生のお子さんに「やる気がある」or「やる気を出そうとしている」なら、進研ゼミを選ぶことをおすすめします!
塾か進研ゼミかで迷うかもしれませんが、どちらも質の高い学習ができるため、どっちを選んでも効果は期待できます!
(※ただし、塾を選ぶなら、質の高い学習ができるところを選ぶ)
しかし、塾は「通塾による時間ロス」や、「自分のペースで勉強ができない」という点を考えると、進研ゼミの方がより効率的に学習が可能です。
「通信教育だと子供のやる気が続くか心配」という方もいるかと思いますが、やる気がなければ塾に行っても成果は上がりません!
中学生のお子さんが、「やる気」を出せる環境を作りつつ、成績アップを目指していきましょう!
中学生が塾と進研ゼミの併用するのはおすすめ?

やる気のある中学生のお子さんなら、「塾に通いながら進研ゼミにも取り組もうかな」と、併用を考えることもあるかと思います。
個人的には、塾と進研ゼミの併用はおすすめしません!
ただし、お子さんが難関高校を受験するなど、目指すレベルによってはありでしょう。
基本的には進研ゼミのみでOK!
繰り返しになりますが、僕の中学時代は進研ゼミ中心に取り組んでいました。
経験上、進研ゼミの教材だけでもそれなりのボリュームになります。
僕が中学時代に、家庭学習で実際に使っていた教材は以下のもの!
- 進研ゼミの教材すべて
- 学校の授業の予習用として「チャレンジ」に毎日取り組む。
- 定期テスト対策教材(予想問題集など)は、テスト2週間前から一気に取り組む。
- 受験対策教材は、送られてきた月にやり切る。
※僕が受講していたときはタブレットはなくテキストのみ。
- 学校のワーク・プリント類
⇒宿題が出たときや定期テスト前に取り組む! - 授業ノート
⇒毎日、授業ノートをざっと見直す - 教科書
⇒学校の宿題があれば必ずやる。 - 入試過去問題集・模試過去問題集
⇒中3からは書店で買って、ひと通り取り組む。
こんな感じで勉強していました。
進研ゼミと学校教材を中心に取り組み、中3で「過去問題集」を別途買ったくらいです。
このやり方なら、入試で~430点なら十分狙えるでしょう!

ただ、進研ゼミの教材は徹底的に使い倒しましたし、とくに中3のときは、それなりの時間は勉強していました。
中3の夏休み以降は、平日2~3時間、休日5~8時間という感じだったと思います。
塾との併用はきついなと思いますし、下手に併用するくらいなら、進研ゼミなどのテキストを繰り返し解き「徹底的にマスターする」ことをおすすめします。

中学当時、塾に通っている友達に比べて、やや勉強時間は少ない方でした。
(※同じくらい点数取る人とくらべて)
進研ゼミの教材のおかげで、要点を押さえた効率的な勉強ができ、短時間集中で取り組めたことが大きかったかなと思います。
▼進研ゼミの入会または無料資料請求はこちら!
(※資料請求なら体験教材をもらえます!)
難関高校を目指すなら塾と進研ゼミ併用はあり!
進研ゼミのみなら、中学校の定期テストや実力テスト、高校入試で430点くらいなら十分狙えます。
しかし、「それ以上の点数を狙う(450点超)」、「有名私立高校を狙う」などといったハイレベルな学習を目指すなら、塾と進研ゼミの併用もありでしょう!
ただし、難関校を目指せる(実績のある)塾を選び、
- 塾での指導を中心とした学習
- 補助的に進研ゼミ教材でより問題演習を増やす
という使い方がおすすめとなります。
難関校受験を目指す通信教育なら、Z会という選択肢もあり!
個人的にはZ会がおすすめですね。
まとめ
中学生のお子さんの勉強に、塾と進研ゼミどっちがいいか迷われる方は多いと思います。
どちらを選ぶにしても、お子さんのやる気によって、成績を伸ばせていけるかは決まるでしょう。
お子さんの「勉強に対するやる気」がないなら、塾の「強制力」を利用するとよいですが、通塾時間など時間効率の面でデメリットとなります。
一方では、家庭学習で完結させることができる進研ゼミは、時間効率の面でベスト!
進研ゼミなら、中学生のお子さんが継続できる仕組みもたくさんあるので、少しでもやる気があるorやる気を出そうとしているお子さんなら、ぜひおすすめとなります。
進研ゼミの入会を迷っているなら、無料資料請求で体験教材をもらって試してみるとよいでしょう!
▼進研ゼミの入会または無料資料請求はこちら!
(※資料請求なら体験教材をもらえます!)