~本記事で解決する悩み~
- スマイルゼミだけで高校受験対策はできるの?
- 塾無しでもスマイルゼミで高校入試の力はつけられるの?
- スマイルゼミで難関校受験もできる?

中学生の子供が受験生なの。
スマイルゼミでも高校受験対策ってできるのかしら?
そんな疑問にお答えします!
高校受験に成功(=志望校合格)するために大切なこと。
それは、
- 予習・復習を中心とした日々の家庭学習!
- 良質な教材!
- 時間効率!
- やる気!
これらを満たしてくれるのが、スマイルゼミ等の通信教育です。
スマイルゼミと塾ではそれぞれメリット・デメリットありますが、スマイルゼミだけでも高校受験対策は可能!
本記事では、スマイルゼミだけで高校受験対策ができるか(塾なし)を紹介していきます。
僕自身の中学時代にも、塾なしで通信教育を利用して成績アップ&第一志望の進学校合格を勝ち取っています。
そんな経験も踏まながら、スマイルゼミだけで高校受験を戦う勉強法を含め徹底解説しますので、中学生のお子さんにスマイルゼミをお考えの方はぜひご参考にください!
(※サービス内容は変更の可能性があります。最新情報は公式HPでご確認ください。)
スマイルゼミだけで高校受験対策はできる?難関高校は?

”https://smile-zemi.jp/chugaku/”
結論から言いますが、スマイルゼミだけで高校受験対策は可能です!
「まわりの子供が塾に行っているから、うちの子も・・・」とお考えの方は、塾に行けばOKかというとそうではありませんので要注意!
スマイルゼミは、難関校の入試に向けても対応しています。
まず、スマイルゼミの概要は次のとおり!
~スマイルゼミ中学生コース概要~
- タブレット特化型の学習スタイル!
⇒タブレットを使った学習!自分専用のプランで、紙のように書き込みながら学習できる! - レベル別にコース選択!
- 標準クラス
⇒標準レベルのコース。タブレットでは、1年生~現学年までの教材が学習可能! - 特進クラス
⇒難関校を目指す中学生向け。タブレットでは、現学年の1学年上までの教材が学習可能!
- 標準クラス
- 料金(税込)
- 中1
標準:7,480円/月、特進:14,080円/月 - 中2
標準:8,580円/月、特進:15,180円/月 - 中3
標準:9,680円/月、特進:16,280円/月
※12か月一括払いでの月あたり料金。
※他に初期費用として、タブレット代が10,978円(12か月以上受講の場合)かかる。
≫【スマイルゼミって高いの?】中学生向けコースの料金を徹底分析します!
- 中1
- サポート
- 中学生:タブレットによる「個別指導式」。学習ナビゲーションあり。
- 保護者:スマホで子供の学習状況を確認できる。
- その他の特徴
- 授業対策、定期テスト対策、受験対策が可能!
- 中1~現学年3月の範囲まで学習可能!
⇒得意の先取り・苦手のさかのぼり学習ができる! - 1回約15分(特進は約25分)で学習できる。
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
- 2023年高校講座がリリース!
≫【大学受験対応!】スマイルゼミ高校生コース&おすすめ講座を徹底解説!
▼スマイルゼミの評判についてはこちら!
スマイルゼミを実際に取り組んでいく流れは、
- 日常的には「授業対策」
- 定期テスト14日前から「定期テスト対策」
- 高校受験に向けた「受験対策」は並行して取り組む
(※標準なら2年生3月から、特進なら2年生8月から開始)
となっており、授業対策は日々取り組みながら、タブレットで配信される教材を使って学習していきます。
これらの教材は、中学生のお子さんが取り組みやすいよう、高校受験までの学カリキュラムもしっかりしていますので、スケジュール管理はほぼ任せることが可能。
(※その他、入試過去問などは、別途、書店で買って個人で取り組んだ方がよいかと思います。)
また、スマイルゼミは、中1~現学年3月までの範囲が利用できるところが特長的です。
中学生のお子さんのペースに合わせて、ニガテはさかのぼり学習、得意教科は先取り学習をしていくとよいでしょう。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちら!(公式HP)
▼スマイルゼミの料金について!
スマイルゼミが高校受験に使える理由とは?


そもそも、高校受験対策ってどんなことをすればいいの?

高校入試に「合格」するための対策を行っていきます!
まずは、目指す高校の受験要綱から、選抜の基準を調べるところから始まります。
たとえば、公立高校であれば、各都道府県のHPで要綱が出ており「選抜の方法」が定められています。
(※例として、埼玉県HP「入学者選抜に関する情報」)
- 中学校の内申点(調査書)
- 入試の点数
- 面接や各学校の独自検査など
ほとんどがこの内容であることが多いと思いますが、公立高校なら、
- 中学校の授業や定期テストでがんばって内申点を取ること
- 高校入試で得点するための力をつけること
この2点がとても大切になってくるでしょう。
(※詳細は受験する高校の要綱などを調べればOKです!)
スマイルゼミは先に紹介しましたように、授業対策から定期テスト、高校受験にまで対応しており、高校受験対策用としても活用することが可能です。
HP(≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
)でも合格実績はしっかり公表されています。
そして、僕自身も中学時代には通信教育を中心に取り組んで、成績アップ&第一志望の進学校合格に成功しています。
そのため、質の高い通信教育(スマイルゼミ)を利用することで高校受験に十分対応することができると考えます!
余談になりますが、僕が通信教育をフル活用して日々の家庭学習を充実させていった結果について紹介しておきます。
(※ちなみに、当時はスマイルゼミはなかったと思いますが、僕は進研ゼミを利用していました。)
▼Before(中学1年生~中学2年生夏)
本屋に売っている問題集や学校のワークで勉強。予習・復習も中途半端。
⇒5教科350点程度

⇒この時、「どんな教材」を使って「どんな勉強」をすればよいのかよく分かっていなかった。
▼After(中学2年生夏~)
進研ゼミを取り入れて、日々の授業対策(予習・復習)、定期テスト対策をやる!
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※進研ゼミで取り組んでから、実力テスト・模試・入試なども含めて430点前後を継続!


⇒通信教育の教材中心に取り組めばよくなったので、「やるべきこと」が明確になった!
\進研ゼミで勉強のペースづくり!/
(※タップで公式HPへ)
※進研ゼミは、資料請求(無料)で5教科体験教材プレゼント!
もともと、それほど点数が悪いわけではなかったんですが伸び悩みました。
しかし、志望校合格のためにはもっと点数を上げないといけなかったため、他にいい勉強方法ないかと、中学2年生の夏休み頃から通信教育(進研ゼミ)を取り入れ、予習・復習(授業対策)を中心に取り組むことに。
中学校の頃の自分でも、こんなに上がるんだーってびっくりしました(笑)
僕の経験からも分かるとおり、質の高い通信教育を上手に活用すれば成績は確実に伸びていきます!
ちなみに、僕は中学時代、塾には一度も行かずに通信教育中心の勉強で、第一志望校の進学校に合格しています。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちら!(公式HP)
【スマイルゼミ中学生コース】高校受験に向けた活用法は?

繰り返しになる点もありますが、高校受験対策をする際に大切なステップがあります。
- 授業対策
⇒日々の授業対策「予習・復習」を習慣にする! - 定期テスト対策
⇒定期テスト対策で、問題演習含め、しっかり対策する!これにより、習ったことの定着&内申点アップにつながる! - 高校受験対策
⇒高校受験に向けて、入試問題に対応できる力をつけていく!
この3ステップはとても大切で、中1から毎日の勉強習慣をつけて、コツコツ積み重ねていくことができればベストです。
とは言っても、僕自身も中2から本格的に勉強を始めましたし、部活などで忙しい中学生にはなかなか難しいとは思います(笑)
この3ステップに、スマイルゼミ教材はしっかり対応していますので、もしスマイルゼミをやろうか迷っているなら、できるだけ早めに始めることがおすすめです。
もちろん、中3からやる気になった中学生でも十分間に合いますし、スマイルゼミも入会月にあわせて、教材スケジュールを組み込んでくれます。
やろうと思ったら「なるべく早く」を意識するとよいかと思います。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちら!(公式HP)
授業対策

まずは、日々の授業対策を中心に、勉強を習慣化することです。
「予習」で授業の理解度を高め、「復習」で授業で習ったことを定着させましょう!
授業対策としては、スマイルゼミのタブレットをコツコツ計画的に取り組み、学校の授業の予習用として利用します。
中学生にとって、予習って初めてやる内容なので正直難しいんです。しかも、何が重要なポイントなのか分かりません。
その点、スマイルゼミの教材なら、必要なポイントをしぼって学習できますし、とにかく分かりやすく作ってあります。
ちなみに復習は、
- 毎日やるべきこと
⇒その日、学校で習った範囲の授業ノートを見直す! - 週末の土日にやるべきこと
⇒習った範囲を、ワークやプリントで問題演習する!
毎日の復習では、ノートをざっと見直しながら、先生が授業で話していたことを「思い出す」クセをつけるとよいでしょう。
思い出すことで、記憶をより強化していきます。
予習と復習の積みかさねが、定期テスト・高校受験で効いてきます。
定期テスト対策

スマイルゼミでは、タブレットにテスト範囲と日程を入れておけば、学習履歴や理解度を判定した「ジブン専用」カリキュラムを自動生成してくれます。
定期テスト14日前からはテストモードになり、効率的に学習が進められます。
タブレット上で学習履歴を確認しやすいため、やり残しの無いようにしっかり活用していきましょう!
とくにテスト対策では、間違えたところを中心に繰り返しやることが大切です!
一度やった問題は、同じものが出たら100%正解できるくらい丸覚えしてしまう意識で取り組みましょう!
その点、スマイルゼミのタブレットでは、苦手なところなど重点的にやるべきことはできる仕組みになっていますので、コツコツ取り組んでいけばしっかり力がついていきます。
高校受験対策

一番気になっている方も多い、スマイルゼミの高校受験対策です。
タブレット学習のため、高校受験対策も「ジブン専用」となります。
定期的に模擬テストを実施し、学力レベルを判定しながら志望校とのレベル差を埋めていくことが可能です。
標準クラスでは、中学2年生3月から入試対策講座がスタートし、基礎から実践力の養成までを短期間でしっかり行っていきます。

”スマイルゼミ

僕の個人的な感想ですが、通信教育のカリキュラムにコツコツ取り組んで成績が伸びていくと勉強が楽しくなってきます。
それなりにボリュームがあると思いますが、勉強を進めていくのも楽しみなって、さらに成績アップにつながっていくでしょう。
とくに中学3年生からは、授業対策教材と並行して高校受験対策に取り組むことになりますが、とにかく繰り返しやって、高校入試で戦える力をつけていきましょう!
詳しい内容は、公式HP(≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
)でも確認できますし、資料請求でより分かりやすいパンフレットがもらえます。
資料請求は無料ですので、ぜひ気軽に利用してみましょう!
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちら!(公式HP)
スマイルゼミの資料請求でもらえる冊子&特典は、次のものになります。
~スマイルゼミ資料請求でもらえるもの~
(※2023年3月1日現在。最新情報は公式HPでご確認ください。)
- 入会のご案内(冊子)
- 特典
- 最新入試情報
⇒お住まいの地域に合わせた最新都道府県情報! - 都道府県別厳選入試問題(数学編)
⇒中1・中2で解ける過去問を都道府県別に厳選! - 冊子「志望校合格ナビ」
⇒スマイルゼミで合格した子の勉強法が分かる! - 重要単語・用語集[英語]
⇒頻出する単語・熟語を重要度別に掲載!定期テスト・高校入試対策に役立つ!
- 最新入試情報


無料の資料請求では、パンフレットのほか、お子さんの勉強のためになる情報誌等も送られてくるため、ぜひ利用しておくとお得かと思います。
▼スマイルゼミの資料請求でプレゼントをもらう!
スマイルゼミなら日々の積みかさねが可能!

スマイルゼミは、授業・定期テスト~高校受験まで十分対応できるよう、充実した内容となっていることが分かったかと思います。
必要な時期に、適切な学習ができるようになっていますので、これらの教材をうまく活用していくことで、日々の学習効果は大きく上がっていきます。
また、スマイルゼミには次のような特徴があるため、日々コツコツと積みかさねることができ、最大限の効果が得られるようになっています。
- 日々の授業対策教材は、1回約15分(特進なら約25分)で学習していける!
⇒部活などで忙しい平日にも、スキマ時間で取り組んでいける! - レベル別にコースを選択できる!
⇒お子さんのレベルに合わせて、無理なく学習できる! - タブレットで学習状況を蓄積しながら進められる!
- 自分の実力が把握できる。
- 各分野の理解度が分かる
⇒テスト対策などにも反映。
- 定期テスト対策が充実!
- ポイントをしぼった効率のよい定期テスト対策ができる!
- 高校受験対策が充実!
- 必要な時期に、必要な学習を取り組んでいける!
- ポイントをしぼった学習で、高校入試に必要な力をつけていける!
繰り返しになりますが、僕の中学時代では、中2の夏頃から通信教育を始めましたが、分かりやすく楽しく取り組めたため、日々コツコツと勉強を続けることができました。
成績を伸ばし志望校に合格するためには、「日々コツコツ」の積みかさねがとても大切になります。
スマイルゼミは、上記のようなコツコツ継続できる仕組みがあるのでおすすめです。
▼スマイルゼミのメリット・デメリットはこちらで詳しく解説!
スマイルゼミがおすすめな中学生とは?

では、スマイルゼミがおすすめなお子さんのタイプを紹介します。
スマイルゼミをやって、効果的な高校受験対策ができるお子さんの特徴は次のとおりです。
- 自主的に勉強する習慣がある
- 目標(目指す高校)が決まっていてやる気がある
- これから家庭学習の習慣をつけていきたいと思っている
- コツコツ取り組める
- コツコツ取り組めるようになりたい
以上のようなタイプのお子さんには、スマイルゼミはおすすめできます。
言ってしまえば、勉強に対して「やる気」があるお子さんならスマイルゼミは有効に活用できるでしょう。
また、今うまく家庭学習ができていなくても、やろうという意気込みがあれば大丈夫です!
僕も中学時代に通信教育を始めたときはそうでした。
通信教育の教材は、内容が分かりやすいので取り組みやすく、「勉強をやろう」という気持ちさえあればOKです。
個人的には、自主的に取り組んでいくということも考えると、スマイルゼミは300点~400点超(※目安)を目指す中学生ならおすすめできるかと思います!
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちら!(公式HP)
より難関校をめざすなら、Z会の通信教育も検討してみてもよいかなと思います。迷うなら、スマイルゼミもZ会も資料請求しておきましょう。
スマイルゼミがおすすめではない中学生のタイプは?

ちなみにですが、スマイルゼミがおすすめではない中学生のタイプも紹介しておきます。
まずは、「勉強にやる気がない」、「勉強習慣がない」という中学生は、スマイルゼミというより通信教育という勉強スタイルは難しいかもしれません。
通信教育にとって大切なのは、勉強へのやる気です!
通信教育で成績を上げていきたい場合、自分から机に向かい勉強する必要がありますので、スマイルゼミをやらせたいと思うのであれば、やる気を出させてあげるとよいかと思います。
また、難関校受験においても、特進クラスでは中学2年生の8月から入試対策をスタートさせ、難関公立、国私立高校合格を目指す専用講座を配信してくれます。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちら!(公式HP)
実績もありますので難関校受験への対応は可能となりますが、もし、より難易度の高い受験を目指す場合は、Z会もおすすめとなります。
スマイルゼミおよびZ会
の資料請求をして、詳細情報を調べてみるとよいでしょう。
\タブレット学習で楽しく高校受験対策!/
(※資料請求で特典プレゼント!)
スマイルゼミをコツコツ続けていく秘訣とは?

ここからは、僕の経験を踏まえて、スマイルゼミをコツコツ続けていく秘訣を紹介していきます。
成績アップ&志望校合格を目指すなら、「コツコツ」が大切!
そのためのポイントは次のとおりです。
- 勉強にやる気になる!
- 志望校を決め、入試で何点取るかを明確にする!
- 現状、勉強がやる気がない子なら、ご褒美などのメリットを与えてあげるのもあり!
- スキマ時間を大切にする!
⇒夕飯前の15分、好きなテレビが始まる前の15分などを勉強にあてる。- スマイルゼミで予習(標準コースなら1回15分でOK)!
- 学校の授業ノートを復習!
- 英単語を少しでも暗記!
- 勉強する時間を決める!
- たとえば、「19~21時は勉強」と決める。
- 勉強時間には、テレビやスマホなどをシャットアウト。
- 勉強習慣がついていない子に対しては、「勉強をやれたらおやつをあげる」などのご褒美を決めるのもあり。
- どうしてもやる気にならないときは休む!
- 勉強を休む日をつくってもOK!
※宿題や授業ノートの復習だけは必ずやって早めに寝る。
※勉強を休む日は、多くても週に1日(平日)までにする。
※土日などの休日はまとめて勉強するチャンスなので、受験シーズンはしっかり勉強にあてるのがおすすめ。 - 2日続けて休む日を作るのはNG!
⇒勉強へのやる気がなくなりやすく、再び気持ちを上げるのが大変になる!
- 勉強を休む日をつくってもOK!
あくまで参考ですが、以上のような取り組み方はおすすめです。
お子さんにあった勉強法を取り入れていきましょう!
スマイルゼミを使って高校受験で志望校合格を目指そう!

繰り返しになりますが、スマイルゼミで高校受験対策は十分できます!
もし、スマイルゼミに興味を持っているようであれば、できるだけ早めに始め、勉強習慣をつけていくことをおすすめします。
スマイルゼミの詳しい内容については、無料の資料請求ができますので、パンフレットや体験教材を手に取ってみてみるとよいでしょう!
スマイルゼミの資料請求でもらえる冊子&特典は、次のものになります。
~スマイルゼミ資料請求でもらえるもの~
(※2023年3月1日現在。最新情報は公式HPでご確認ください。)
- 入会のご案内(冊子)
- 特典
- 最新入試情報
⇒お住まいの地域に合わせた最新都道府県情報! - 都道府県別厳選入試問題(数学編)
⇒中1・中2で解ける過去問を都道府県別に厳選! - 冊子「志望校合格ナビ」
⇒スマイルゼミで合格した子の勉強法が分かる! - 重要単語・用語集[英語]
⇒頻出する単語・熟語を重要度別に掲載!定期テスト・高校入試対策に役立つ!
- 最新入試情報


無料の資料請求では、パンフレットのほか、お子さんの勉強のためになる情報誌等も送られてくるため、ぜひ利用しておくとお得かと思います。
▼スマイルゼミの資料請求でプレゼントをもらう!
資料が届いたら、ぜひお子さんと一緒に見るとよいかと思います。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちら!(公式HP)
通信教育の会社が出す資料ってとても見やすくて、僕も中学時代は資料や広告を見ながら、「おもしろそうだな~」「やってみたいな~」って思いましたし、資料を見てて子供のやる気が出ることもあります。
資料請求したら、ぜひお子さんと見てくださいね!
~スマイルゼミ中学生のお得な情報~
(※2023年5月4日現在)
▼入会キャンペーン!
-
- タブレット学習の約2週間無料体験(全額保証)受付中!
-
- プレゼントキャンペーン
※時期によって実施中!スマイルゼミ(公式HP)をチェック!
- プレゼントキャンペーン
-
- 紹介キャンペーン
⇒兄弟入会・友達紹介でデジタルギフトプレゼント!
※時期によって実施
- 紹介キャンペーン

スマイルゼミは、資料請求特典が豊富!
まずは、資料請求特典をゲット⇒入会という流れがオススメです!
▼お得な無料資料請求はこちら!
\タブレット学習で勉強のペースづくり!/
(※タップで公式サイトへ)
スマイルゼミに追加でおすすめのスタディサプリ!
個人的には、スマイルゼミがあれば、高校受験で進学校レベルへの挑戦は十分対応できると思います。
僕の場合、通信教育に加えて、受験勉強期には入試過去問集や模試過去問集を書店で購入してやっていたのですが、それだけで成績アップ&高校受験での成功を実現することができました。
ただ、スマイルゼミに取り組んでいても、お子さんによっては理解できないことや、苦手な分野なども出てくることがあるかもしれません。
そんなときにおすすめなのが、スタディサプリ
です。
「やっぱり塾に行ったほうがいいのかな・・・?」とお考えの方は、安くて便利な塾風の教材「スタディサプリ」があるので検討してみましょう!
スタディサプリは、英語学習したい方や小中高生の勉強に人気となっている通信教育で、動画授業により学習を進めるタイプのものです。
スタディサプリの特徴は次のとおり。
- 5教科・単元ごとの授業動画が見放題!
- 動画のため分かりやすい!
- 苦手なところは何度でも観て理解できる!
- 授業は1回約15分で短時間集中できる!
- 授業テキストもあり!
(※無料ダウンロードまたは有料購入⇒一部無料クーポンあり) - 費用が安い!
- 月額2,178円(税込)
※ベーシックコース
- 月額2,178円(税込)
- 14日間無料体験あり!
スタディサプリは、他の通信教育と比べても圧倒的に安いです。
しかも、動画授業が観れるので、高い費用を出して通う塾とも変わらない気がしちゃいます!
塾は、
- 他の塾生がいる緊張感
- 講師に直接質問ができる
- 模試などが受けられる
というメリットもありますが、個人的には工夫次第で、塾なしで何とでもなるかと思います。
スタディサプリのステキなところが、14日間無料体験ができることです。
利用しないと損ですね!
ぜひ、一度無料体験して、実際に使ってみましょう!
▼スタサプ無料体験はこちら!(公式HP)
14日間無料だから、とりあえず長期休暇とかに一気にやってみようという方もいるかもしれませんが、1回約15分という短時間集中授業なので、学校に通いながらでも十分活用できます。
学校に通いながら家庭学習する習慣や、土日の休日にも集中的に学習するという2つの習慣をつけるために、通常時に利用体験してみるのもよいかと思います!
まとめ
スマイルゼミ中学生コースが高校受験対策に使えるかについて解説しました。
高校受験に向けて、1日1日の積みかさねが大切になります。
スマイルゼミの良質な教材で効率よく日々の学習に取り組み、高校入試に対応できる力をつけていきましょう!
スマイルゼミに興味がある方は、無料資料請求が可能ですので、ぜひ利用することをおすすめします。
▼スマイルゼミの無料資料請求はこちら!(公式HP)
資料が届いたら、ぜひお子さんと一緒にみるようにしてくださいね!
~勉強法が確立していない中学生におすすめ~
中学生の勉強は、よい勉強法を継続することで、成績を上げていくことができます!
成績が伸び悩んでいる人は、質の高い塾・通信教育を利用して、勉強のコツをつかんでいくことをおすすめします。
個人的には、通信教育がおすすめ!
僕自身も、中学時代に取り組んで成果を出せました。
▼中学生の勉強は塾?通信教育?
▼中学生におすすめ通信教育4社!
▼僕がおすすめする通信教育!
▼中学3年生向け通信教育!
▼「勉強に全然ついていけない」・「不登校」などの中学生には「すらら」がおすすめ!