~本記事のテーマ~
- Z会中学生コースって難しいの?
- Z会についていけない中学生は、どうしたらいい?
- Z会中学生コースが向いている子は?

Z会は難しいって聞くけど・・・
中学生の子供はついていけるのかな?

Z会を小学生から続けてるけど、中学生コースになってついていけなくなったみたい・・・
どうしたらいいかな?
そんな疑問にお答えします!
Z会中学生コースは、ハイレベルな学習が可能な通信教育。
遊び(教え)に行ってる塾で中学生に渡された奴なんやけど、今の中学の問題ってこんなめんどくさい問題出してくんの?
— ROM☆ジャス (@maru7724) November 12, 2018
理解するのに20秒掛かったわ。
公立の入試ってもっと簡単じゃなかった? 後これZ会って言うらしいんだけど Z会こんなんを通常問題みたいに出してくるとか ちょっとハイレベルすぎかな pic.twitter.com/gNJhpVpcxq
ネットや知人から、「難しい・・・」との声を聞き、受講への不安をお持ちの方も多いでしょう。

Z会をせっかく始めても、ついてけないと意味ないもんね!
本記事は、Z会中学生コースが「難しい」と言われるワケを徹底解剖!
ついていけないお子さんのタイプ&難しいときの対処法も含めて徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

僕自身の中学時代、通信教育を使って成績アップ&高校受験の成功を勝ち取りました!
そんな経験を踏まえて、Z会の難しい問題を徹底解説します!
~Z会中学生コースの評価~
Z会中学生コース | 通信教育評価 |
---|---|
教材の難しさ | ★★★★★(5/5点) |
学習ボリューム | ★★★★★(5/5点) |
費用 | ★★★☆☆(3/5点) |
オススメ度 | ★★★★☆(4/5点) |
⇒勉強が得意な中学生に超オススメ!現時点で60~70点以上(目安)取れるお子さんの成績アップが期待できる!
▼資料請求で体験教材がもらえる!
(※2025年4月2日現在)
Z会中学生コースは、春のロケットスタートキャンペーン
実施中です!


特典は、いつ終了するか分かりません。
入会をお迷いの方は、まず資料請求して教材見本やプレゼント特典をもらっておくとよいでしょう。
Z会は中学生にとって本当に難しいのか?


まず結論から言うと、Z会中学生コースは難しいと言えるでしょう!
そのワケを詳しく紹介します!
Z会の難易度⇒難しいというよりハイレベル!

「Z会は難しい」というより、ハイレベルと言った方が適切かなと。
- 内容が充実している(ボリューム多い)
- 問題の難易度が高い(発展問題やまだ習ってない範囲もあるので難しい)

Z会
なら、基礎~応用までしっかり学習できます。
それだけボリュームが増えるということに・・・
「難しい」と感じられる反面、やりがいのある通信教育とも言えます。
Z会が難しいと感じた僕の体験談

僕は、中学時代に進研ゼミ
をやっていましたが、じつは「高校時代」にZ会を受講した経験があります。
普通科の高校に通っており、大学進学を目指していたため、何か通信教育をやろうと始めたのがきっかけです。
Z会を受講してみて感じたのが、やはり「難しい」ということ。
- 教材では難しい問題も取り上げられる
⇒時間をかけて回答を見ないと理解できない - 問題ボリュームが多く、部活と宿題でZ会への学習時間が確保できなかった
⇒教材がたまって悪循環へ
※上記は、Z会高校生コース
のマイレビューです。

Z会は、とくに「中学生コース」と「高校生コース」のレベルが高いって言う人もいるよね。
知人にも、Z会中学生コースを利用した人はいますが、お互いに「たしかに難しかったよね」という感想でした。
ただし、実際に中学時代にZ会を受講していた知人は、家庭学習の時間をしっかり確保して取り組んでいたため、継続でき学校でトップクラスの成績を取れていたとのことです。
Z会が難しいと言われる理由まとめ!

Z会中学生コース
が「難しい」と言われるのは、以下のような理由が原因でしょう!
内容が充実している
(ボリューム&難問もあり)
⇒手が回り切らない
⇒難しいと感じる
Z会教材の「ボリューム」や「難しい問題」に諦めてしまい、以下のような悪循環に陥ります。
- 勉強が続かない
- 毎月来る教材がたまっていく(ついていけない)
- 難しい・・・⇒やる気が下がる

Z会の学習時間は、1回30分という設計になってるよね。
短時間集中だけど、他社は15分の設計もあるから、ボリュームは多めなのかも。
Z会の1回30分は、通信教育の有名どころ「進研ゼミ」と比べると長め!
これだけで判断してはいけませんが、1回の学習時間が長いという点は、Z会の「ボリューム感」を感じるところでしょう!
\資料請求で充実の教材をチェック!/
【口コミ分析】Z会が難しいと感じる評判!

Z会中学生コース
について、「難しい」と感じる口コミをチェックしていきましょう!

SNSで、Z会教材に関する声を集めてみました!
- 数学の問題集が難しかった
- 中学生コースに高校の内容が出て難しい
- 難しい問題をじっくり考える癖が付く
数学の問題集が難しかった
Z会は中学時代にお世話になった😂
— 英治 ( 에이지 ) (@eiji0037) January 14, 2019
恐ろしく難しい数学の問題集を家庭教師の先生と一緒に解いた思い出が❣️
Z会中学生コース
は、教科別に「難しい」との評判は見られます。
たとえば数学。
問題集が「恐ろしく難しい」との声があり、とくに数学は、ハイレベルな問題だとチンプンカンプンになりがちですよね。
もし、家庭教師を利用している中学生なら、Z会教材で難しい問題があったら質問しながら理解を深めるとよいでしょう。

難関校を受験するお子さんなら、家庭教師との併用は効果的です!
@chocola2006 @shurakao 次男の時も高校受験に2コースあって、標準コースでも歯が立たなかったんです。ハイクラスを受講しているというだけで、息子さんのレベルの高さが解ります。だって、次男は単願で底辺校という「おばかさん」ですから、Z会どころか進研ゼミも難しい子
— つっちーの母 (@takayasuhaha) June 25, 2013
また、Z会はタブレット学習でレベルに合わせた学習が可能。
AIを搭載したタブレットなら、ニガテな教科・分野は基礎問題から徐々にレベルアップできるため、着実に学力を付けていくことができるでしょう!

タブレットコースは、オススメだね!
中学生コースに高校の内容が出て難しい
妹のZ会終わったー\(^o^)/中学のやつなのに高校の内容出るとか難しすぎた(笑)
— ホンダ (@Crayon_key) November 30, 2012
Z会
の教材は、難問も取り上げながら学習を進めます。
中には、高校レベルとも思える問題や、中学の早い段階から高校受験を見据えた「難しい問題」に取り組むことも。
ただし、しっかり時間を取って、難しい問題を繰り返し学習していく中学生なら、大きくレベルアップできるでしょう!
難しい問題をじっくり考える癖が付く
Z会が一番コストパフォーマンスが良かったので、妹には紹介しました。
— 尾西博樹 (@ku0507_0905) June 8, 2023
中学生のコースもあるみたいです。
難しい問題を、じっくり考える癖がつくのでZ会が一番良かったです。
私は成績上位じゃなかったので、パンフは来ませんでしたー。
Z会の口コミの中には、「難しいけど、考える癖がつく」というポジティブな評価もあります!
どんな教材でもそうですが、使いこなすことが大事。
Z会は、効果的に活用すれば、しっかり成績アップにつながっていくでしょう!
子供氏がZ会開始して3ヶ月。ついに成績が上がり始めた。やはり中学生はやるだけ上がる。
— はぐりん🌥️ (@hagurinhagurin) May 24, 2021
質と量が両方備わっている良い教材。あとはサボらない強い意志w
Z会中学生コースの魅力と特徴!


Z会中学生コース
の特徴をまとめます!
Z会の基本情報
特徴 | |
---|---|
学習スタイル | タブレットコース ※テキストコースは廃止 |
学習内容 | ・教科書準拠 ・授業、定期テスト、受験対策可能 ・1回30分 ・オープンカリキュラム(3年分学び放題) |
入会金 | 0円~ ※一括払い+6か月以上受講 |
料金 | 中1:9,470円/月~ 中2:11,500円/月~ 中3:13,500円/月~ ※Asteria英語やオンラインスピーキング選択 ≫Z会中学生コースの料金詳細 |
コース分け | 個別の強化AIプログラムでレベル設定 |
サポート | ・添削指導(毎月) ・質問制度 ・英語オプション講座「Asteria」選択可 |
公式HP | ≫Z会中学生コース(公式HP)
![]() |
Z会
の学習スタイルとしては、タブレット学習となります。
2024年度までは「テキストコース」も開講されていましたが、2025年度よりタブレット一択。
AIを用いたタブレットで、効果的な学習を提供する方針となり、さらにパワーアップが期待できるでしょう!
Z会は難しいけど力がつく通信教育!
Z会は、充実の学習サービスのため、しっかり時間をとってコツコツ取り組んでいけば大きく力を付けることができます!
中学生のお子さんが、学力を伸ばしていくための仕組みが整った通信教育といえるでしょう。
- オープンカリキュラムで中1~中3の単元が見放題
⇒さかのぼり・先取り学習可能 - タブレットの学習形態
- 文章・図・イラスト・映像授業を使った学習
⇒理解しやすい - 直接書き込み可能
- 添削指導&AI技術で徹底的に個別指導
- 文章・図・イラスト・映像授業を使った学習
- AI速効トレーニング
- 定期テスト対策
⇒単元を設定するだけで到達度の低いものから対策! - 入試対策
⇒到達度を判定し、今解くべき問題を出題。必要な対策で着実に力を伸ばす!
- 定期テスト対策
- 添削指導
⇒プロによる指導で自分でも気づけない弱点を補強
※タブレットコースはWi-Fi環境が必要

添削問題で学習指導もあるので、ニガテ克服や記述力アップにも最適です。
演習量も多く、成績を上げたい中学生に最適な教材でしょう!
Z会の授業対策で成績アップ

Z会中学生コース
は、授業対策が充実!
1教科1回30分の短時間学習で、段階的にレベルアップできる教材設計になっています。

他の中学生向け通信教育では、1回15分などと「短時間集中」スタイルが多く見られますが、Z会は1回30分。
それだけ内容が充実しているのでしょう。
「難しい」と言われる理由の一つかと思います。
~学習の流れ~
- 予習(要点学習)
文章やイラスト、映像授業等で、重要ポイントを学習
⇒確認問題で理解度チェック(解説で復習)
※オープンカリキュラムで全単元学び放題。学習順の変更可! - 問題演習(応用)
身につけた基礎知識が「使える知識」か問題で確認 - 復習
- 間違えた問題は再演習!
- 添削問題で力試し&弱点克服
⇒一人ひとりの理解度に合った個別指導!
⇒AIを搭載したタブレットが効率的に力を伸ばしてくれる!
定期テスト対策にも強いZ会の秘密

Z会中学生コース
なら、定期テスト対策もばっちり!
タブレットで効率的に定期テストへの学習ができます。
- AI速効トレーニング&問題集
テスト範囲の単元を選んで、AIが取り組むべき問題を選んでくれる!(基礎から応用&発展) - 実技4教科の専用教材
音楽・保健体育・美術・技術家庭のテスト対策
AI搭載のタブレットで、最も効率のよい学習順序と対策問題に取り組むことが可能です!

タブレットが分野ごとの「到達度」をグラフ化してくれるので、重点強化すべきところが分かる仕組みになっています!
Z会だけで高校受験は難しい⇒バッチリできます!

Z会中学生コース
では、中1・中2の段階から「高校入試」を意識した学習に取り組めます。
「Z会だけで高校受験は難しい?」と思う方もいるかもですが、僕自身も通信教育だけで公立入試430点程度取りました。
Z会の場合、カリキュラム学習の節目には、これまで学んだ単元の総合問題にチャレンジ。
早いうちから、ハイレベルな演習をすることで、受験への実践力を養っていくことが可能です。
また、中3からは入試対策演習が本格スタート。
入試対策&難関対策の専用教材で、万全の受験対策を行っていけます!

Z会では、「実力判定Vテスト」も実施されます!
在宅模試で、全国での自分の位置を把握することが可能です。(記述式の練習にもなる)
中1・中2⇒7・11・2月(年3回)実施
中3⇒7・11月号(年2回)実施
Z会中学生コースがオススメな人!

Z会
は、難しいと感じるお子さんも多く、どんな中学生にもオススメとはいきません。
オススメなタイプをまとめます!
こんな中学生にZ会がオススメ!
- 家庭でもコツコツ勉強ができる!
⇒家庭学習の習慣があることは大事! - 定期テストで350点以上取れる!
※400~450点以上を目指す! - 勉強自体が嫌いではない!
⇒難しい問題が解けたときの「楽しさ」を知っていると、継続しやすい! - 中学でトップクラスの成績を狙っている!
⇒難関校を狙っている人はおすすめ!
Z会
は、ハイレベルな学習に定評のある通信教育!
高い学力レベルを目指す中学生にオススメです!
\資料請求で体験教材をチェック!/
Z会をオススメしない中学生!
一方、Z会中学生コースがオススメではない中学生のタイプは、以下のとおり!
- 勉強習慣が付いていない
- テストで300点取れない
- 勉強がキライ
- 紙テキストを使った学習がいい
- (400点超えしたい⇒進研ゼミの方がいいかも)
今の段階で、勉強に対して「ニガテ意識」があるようだと、Z会教材を使いこなすのはなかなか厳しいでしょう。
タブレットコースなら、ニガテな範囲も基礎から学べる仕組みですが、「ハイレベルなZ会の強み」を活かしきれず、利用するメリットは小さくなるでしょう。

5教科400点以上を目指すレベルなら、進研ゼミ
という選択肢もあり。
僕も中学時代に使ってましたが、塾なしで高校入試でも約430点取れました!
良質な教材も「使いこなしてこそ」です!
進研ゼミもZ会も実績ある通信教育。教材内容は間違いないので、目指すレベルに合わせて最適な教材を利用しましょう!
Z会中学生コースが難しいときの対処法!

難しいと言われるZ会
!
そんなZ会を利用して成績アップを目指すなら、使い方は大切です。

僕自身も、中学時代に通信教育を使って成績アップした経験があります!
そんな経験を踏まえ、Z会の基本的な使い方と、難しいときの解決策を紹介します!
効果的な使い方と学習法
Z会
を受講するなら、以下の使い方がオススメ!
- 授業対策教材は学校の予習用に活用!
⇒毎日コツコツ勉強することを徹底する! - 定期テスト対策教材はテスト2~3週間前から計画的に!
- 受験対策教材はその都度使う!(配信月に終わらす)
重要なポイントは、毎月のノルマを授業の予習用に活用していくこと!
Z会では公式HPでも、1か月に5教科×8コマを推奨しており、平日に2コマずつ取り組むのがオススメです。

このペースなら、基本的には学校の予習として取り組めるでしょう。
(※学校の授業ペースと合わなければ、自分で学習分野を調整可能)
学校の予習ができれば、学校での理解度は大きく向上し、授業での挙手も増えて成績UPにつながっていきます!

Z会をやっていて「難しい」と感じることもあるかもしれませんが、継続して取り組むことが大事です。
平日2コマだと約1時間(30分×2コマ)必要ですが、「今日はやる気が出ない」というときは30分だけでも構いません!
少しでもタブレットを開いて、毎日勉強する習慣を付けましょう!
予習って、はじめて学習する範囲なので難易度は高めですが、Z会教材なら分かりやすい&大事なポイントが明確です。
日々の学習に活用しやすいでしょう。
▼Z会で成績アップを目指す!
(※入会or資料請求で特典あり!)
スタサプとの併用で対処することも可!


Z会が難しいと感じるなら、スタディサプリ
と併用するのは合理的かもしれません。
スタサプは、動画授業&テキストの学習スタイルの通信教育。
厳選講師陣が絵や図などを使った分かりやすい授業を行い、「塾のような雰囲気で学ぶ」ことができます。



Z会にも映像授業はありますが(タブレットコース)、スタサプは1回5分に凝縮された授業であるのが特徴的です。
重要なポイントを効率的に学習することができるでしょう!
~スタサプの併用例~
- 基本的にZ会中学生コースを中心に学習を進める
- 難しい教科・分野
⇒スタサプの動画授業で理解を深める - 強化したい教科・分野
⇒スタサプのテキストで演習量を増やす
スタサプは、月額1,815円~という圧倒的に安い価格で受講可能!
併用しても家計への負担が抑えられつつ、質の高い授業+テキストが利用できるので、Z会と併用するのもありでしょう!
▼スタサプは14日間無料体験ができる!
Z会を受講していて難しいと感じたときの解決策!
Z会中学生コース
を受講してみて、お子さんが「難しい」と感じることはアルアル!
そんなときは、ヤミクモに続けるのではなく、以下の点に注意して進めましょう。
通信教育でありがちなのが、お子さんの「続かない問題」。

始めたけどやらなくなるってのは、よくある話だよね!
その理由として、「難しい」「勉強習慣がない」「やりがいがない」などがあります。
「Z会教材についていけない」と感じてるようなら、保護者からサポートしてあげたり、通信教育の変更も視野に入れると良いでしょう!
\通信教育の有名&人気どころ!/

「テストで20~40点…。勉強へのニガテ意識がある」
そんななお子さんなら、すららの無学年式学習教材がオススメ。
さかのぼり学習しながら進められ、無理なくステップアップしていけます。
「勉強が苦手」でお困りなら、すららをチェックしてみるとよいでしょう。
▼資料請求・無料体験で詳細をチェック!
(※小学生~高校生まで対応)
まとめ
Z会中学生コース
は、学習ボリュ―ムが多く、難しい問題も取り上げられます。
中学生のお子さんが、「難しい」と感じることはアルアルでしょう!

良質な教材も、「ついていけない」ようでは意味がありません!
お子さんのタイプ&レベルに合った通信教育を選ぶようにしましょう!
Z会
は、ハイレベルな学習がしたい中学生にオススメ!
受講をお迷いの方は、まずは資料請求で体験教材をチェックしてみると良いでしょう。
▼Z会の資料請求で体験教材をチェック!