~本記事のテーマ~
- Z会中学生コースの口コミ・評判ってどうなの?
- Z会タブレットコースの評判は?
- Z会通信教育で開講されている中学講座のメリット・デメリットは?

Z会中学生コースってどうなのかしら?
口コミとか評判が気になるわ。
そんな疑問にお答えします!
中学生向け通信教育として、Z会は有名どころ。
もしかすると、まわりの知人から「最悪」などという評価を聞くこともあるかもしれませんが、Z会はハイレベルな学習が可能で、良い口コミ・評判も多い教材です。
#朝活
— もみじ (@momiji210320) May 3, 2021
中学生娘のZ会を使って私も勉強中。
映像授業見てます✨ほんとお宝教材!
娘にだけ使わせるなんて勿体ない!
自分がこどもの頃、金銭的に、レベル的に手が届かなかったz会で学べる幸せ😊✨✨
特にzの数学の先生教え方神!
3月卒業で見れなくなるから今がチャンス🔥#z会#z会中学生#中学生
本記事では、Z会中学生コースの口コミ・評判を徹底分析し、特長を詳しく紹介していきます。
僕自身も中学時代に通信教育を中心に勉強し、成績アップ&高校受験での第一志望校合格を勝ち取りました。
そんな経験も踏まえ、Z会通信教育について徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
(※本記事は、2022年2月6日現在の情報で作成しています。)
Z会中学生コースの口コミ・評判は?

”中学生のためのZ会通信教育(公式HP)

まずは、Z会中学生コースの口コミ・評判をみていきましょう。
Z会に関する口コミは次のようなものがあります。
- Z会を選ぶとよい中学生についての口コミ・評判!
- 難易度についての口コミ・評判!
- タブレットコースについての口コミ・評判!
- 料金についての口コミ・評判!
Z会を選ぶとよい中学生についての口コミ・評判!
何がいいんだろうか?
— おみくじさん (@omikujisandai) February 3, 2022
上の子は応用力まで欲しいから、Z会かなって思ってる。
下の子は、、正直応用力まではなかなか厳しいと思うから、基本的なやつがいい。これがなかなか難しいな
Z会の評判をみていると、「応用力をつけたい」というような、ハイレベルな学習がしたい中学生に選ばれる傾向があるかと思います。
教材自体も、公立上位校や難関校受験を目指せる設計となっており、質の高い学習が可能となるでしょう。
通信教育で勉強できる中学生なら、「Z会のハイレベルな問題で、どんどん成績を上げていくとよい」というような評価もありますね。
進研ゼミを続けられる子は授業しっかり聞けるから成績いい子が多い。だから不要か、問題のレベル不足でZ会の方がいいってなる。
— にぃさま (@NoYoru22) July 8, 2021
逆に成績下位者は、やる気ない子が多いからほとんど続かない
定期テスト対策なら教科書ワーク買う方が早いし安い
システム的に新規開拓→中途退会しかないのがな…
難易度についての口コミ・評判!
チャレンジ系の通信教育は計画と管理を親がしっかりしないと子供の意思だけだと難しいよ。やれる子もいるかもしれないけど向き不向きがあるかも。教材的にはたぶんベネッセとスマイルはレベル一緒くらいでZ会は難しい。スタサプも割と良いって聞くよ!聞いた話だけだから違ったらゴメンね!
— あおい (@__aoi123) January 30, 2022
Z会は難しいという評判は多いですね。
僕の友人に、中学時代やっていた人もいますが、そのレベルに合わず「最悪」という人もいました。
僕自身も、「Z会高校生コース」ですが取り組んだことはあります。
やはり、「難しい」と感じましたし、部活動との両立という面で全然続きませんでした。
Z会は、やる気があってハイレベルな学習がしたい中学生向けなのかなと思います。
Z会は難易度が高めなので、お子さんのレベルによっては進研ゼミやスマイルゼミもよいですね。
「テストで全然点数が取れない」「授業の遅れを取り戻したい」「発達障害で勉強に困っている」という中学生なら、「すらら」などの無学年式の学習もおすすめです。
うちはそもそもR4偏差値40の学校を熱望しているんです。発達障害があるため通塾が難しいため、通信です。
— さちこ2024 (@sachikopp2024) February 1, 2022
過去問を研究し、進学くらぶやZ会は難しすぎると判断して進研ゼミ中学受験講座なんですよ。50以上の学校なら不安すぎてとってないと思います😨
すららでは無学年式に特化した学習スタイルで、発達障害や不登校などのお子さん向けオンライン学習教材として注目を浴びつつあります。
また、Z会中学生コースでは「Vテスト」という全国模試もあります。
Vテスト難しいですよね💦
— ゆーかり (@yuuuuuuuuka_ri) February 4, 2022
うちはもうZ会やめちゃったんでアレですが、酷い偏差値でした😇
中学生コース内に組み込まれているもので、中1から年に数回実施されますが、高校受験・中高一貫コース受講者は受験可能です。
Vテストが難しいという口コミもあるようですが、どれくらいの実力があるのかを判定することができるので、便利なサービスかと思います。
Z会はハイレベルな学習が可能で、「難しい」という評判もありますが、しっかり実力をつけていきたい中学生には絶好の教材でしょう。
▼Z会の無料資料請求で体験教材を試す!
タブレットコースについての口コミ・評判!
Z会のタブレットコースについては、評価は分かれます。
Z会、3年生からタブレット講座に変更してみたけど、だいぶいい。答え合わせしてくれるのが最高にいい。
— アサイアサミ🍡 (@asamekko) April 6, 2017
Z会で開講されているタブレットコースは、やはり自動で答え合わせしてくれるのが使いやすいとの口コミがあります。
答え合わせのチェックすることなく、どんどん進められるので効率的ですね。
一方、次の口コミでは、タブレットコースに切り替えたら「難易度が合わなくなった」との評判となっています。
Z会の中受コースからタブレットコースにしたら、難易度が合わないらしく面白くない、と。
— ちい (@hahachiori) February 3, 2022
基礎も大事だけど難問も欲しいとの事で、Z会の「思考力ひろがるワーク」というのをポチッた。サンプルやったら面白かったらしい。
あと中高一貫用の「公中受検新演習」も良さそうだけど1冊4千円以上した。高い💸
中学受験コースでの話になりますが、タブレットコースにしたら「難易度が合わず面白くない」とのレビューとなっています。
タブレットコースはAIを用いた学習で、お子さんが無理なく力を伸ばしていける仕組みとなっていますが、ハイレベルな問題をどんどんこなしたい場合は合わないこともあるようです。
また、Z会のタブレットコースは、学習だけの専用タブレットになっておらず、ネットにつないで勉強以外にも利用できてしまいます。
集中力が弱い中学生にとっては、デメリットになるかもしれません。
学校で貸与されるPCは管理が大変だから制限付きであるべきだし、scratchできればもうそれでいいじゃん。
— lotta (@lottahelotta) January 12, 2022
Z会タブレットなんてフリーダム過ぎてYouTube再生機兼ブラウザゲーム機になってるよ。
一見、集中して勉強してるように見えるからほんとに最悪。
料金についての口コミ・評判!
Z会の料金についての口コミもあります。
Z会。まだ申し込んだばかりですけど、高1の娘の場合は、科目を選択したので、1万7千円くらいでした。中学生の5科目セットだと、1万円くらいでいけるみたいですよ。まあ、塾は塾の強みがあるので、なんとも言えませんが、資料を取り寄せてもいいかも、です。
— ふたまるお (@hutachan1108) January 31, 2022
Z会中学生コースは、タブレットコースなら、だいたい月々の会費が1万円前後で受講できます。
ハイレベルな学習が可能ですが、塾に比べて安価に利用可能!
1教科~受講可能な「単科講座」もあります。
単科講座は、5教科セット受講よりも割高ですが、必要な科目だけ安く受講することが可能!
ただし、通信教育の中でいうと、Z会はやや料金が高いという評判となっています。
うお・・進○ゼミの英語、私がずっと避けてきたカタカナ満載である。Z会の方がいいかな・・ただZ会は料金が高いんだよね。量も多く、学校のワーク提出だけで精一杯の娘に出来るだろうか。教材見本を見るとシンプルで好みなんだけどな。 pic.twitter.com/KfFd7YtR11
— 葡萄 (@broadshoulders7) January 7, 2022
【口コミ・評判良し】Z会中学生コースの特長は?

Z会でハイレベルな学習ができると言っても、「そもそも、どんな通信教育なの?」という疑問をお持ちになるかと思います。
Z会の特徴をざっとまとめておきましょう。
~Z会中学生コース~
- 学習スタイル
- タブレットコース:タブレット中心の学習
- テキストコース:テキスト中心の学習
- コース
- 進学クラス
公立入試で9割の得点を狙う力を養成。 - 特進クラス
最難関校を目指す中学生向け。中3から料金は高めになる。
※テキストスタイルのみコース分けあり。
※1教科ずつの受講も可能。
- 進学クラス
- 料金(≫Z会の料金詳細はこちら!)
- 中1:税込8,115円/月
- 中2:税込8,965円/月
- 中3:税込11,430円/月
※タブレットコースを12か月一括払いでの月あたり料金。
※別途、専用タブレット代19,800円あり(実質0円も可)。
- 添削指導
- 毎月の添削問題で記述力をアップ!
⇒身につけた知識を活用する力へとレベルアップ! - 添削&詳しい解答解説で理解を深められる。
- 毎月の添削問題で記述力をアップ!
- サポート
- 中学生
Z会の教材に関する質問、進路相談が可能。高校入試情報などの配信あり。 - 保護者
アプリで学習状況確認可
- 中学生
- その他の特徴
- 1回30分で学習できる。
- AIを用いた効率的学習!
- オープンカリキュラムで中学3年分の範囲が学習可能!
※タブレットコース。先取り・さかのぼり学習ができる! - 英語学習も充実!専用講座「Asteria」選択可能!
- 実技4教科についても、定期テスト対策教材あり。
▼Z会の評判についてはこちら!
僕が中学生の頃は、運動部に所属してたため毎日疲れて帰っており、長時間の勉強はきつかったです。
そういった中学生は多いはずですので、Z会の「1回30分」という短時間集中スタイルは、取り組みやすいでしょう!
ただし、通信教育の通名どころ「進研ゼミ中学講座」では1回15分という設計になっており、
- がっつり学習していきたい中学生⇒Z会
- ポイントを絞って学習したい中学生⇒進研ゼミ
という選び方もありかなと思います。
繰り返しになりますが、Z会はハイレベルな学習が可能なため、高得点を目指す中学生におすすめの通信教育でしょう!
▼Z会の無料資料請求で体験教材を試す!
Z会中学生コースのメリット・デメリット!

Z会中学生コースは、ハイレベルな学習ができる通信教育という口コミがありました。
そんなZ会を受講するメリット・デメリットをまとめていきましょう!
メリット

まずは、Z会中学生コースのメリットから!
- ハイレベルな学習ができる教材
- オープンカリキュラムで先取り・さかのぼり学習可能
- 映像授業あり
- 添削指導サービスがある
- 実技教科も含めて9教科対応
- 塾に比べて安価
~ハイレベルな学習&オープンカリキュラム~
繰り返しになりますが、Z会中学生コースはレベルの高い学習が可能です。
参考までにテキストスタイルでのクラス選択を見てみても、標準レベルの進学クラスで、「都道府県の共通入試で9割の得点をねらう力を養成する」となっています。
国立・私立上位校、公立上位校を目指す中学生向けであり、トップクラスの学力を目標となります。
高校受験対策にも最適ですね。
また、タブレットはオープンカリキュラムとなっていて、中学3年分の単元がいつでも学習可能。
得意科目は「先取り学習」、苦手科目は「さかのぼり学習」など、メリハリをつけた勉強ができます。
~映像授業あり~
タブレットコースでは、映像授業も用意されています。
初めての単元や苦手な範囲でも理解しやすく、中学生が勉強に取り組みやすい教材です。
~添削指導サービスあり~
Z会は、添削指導サービスもあり。
中学生のお子さんの「習熟度チェック」になりますし、「ニガテつぶし」にもつながります。
~実技4教科もあって塾に比べて安価~
実技4教科対策の教材もあります。
高校入試には出題されない実技ですが、内申点には重要!
Z会は、充実した学習サービスで、塾に比べて安価なところは大きなメリットです。
▼Z会の無料資料請求で詳細をチェックする!
デメリット

一方、Z会中学生コースはデメリットもあります。
- 勉強が苦手な中学生には難しい
- 通信教育のため講師による指導はない
- 通信教育の中では料金高め
~Z会は難しい~
Z会はハイレベルな学習ができるといっても、それに合わない中学生が利用しても成績は伸びません。
通信教育は、中学生のお子さんの狙うレベルに合ったものを選ばないと、「全然分からない」「勉強が楽しくない」といったことになって悪循環です。
個人的には、少なくとも400点超を目指す中学生でないと、Z会を受講するメリットは小さいと思います。
Z会に興味があるなら、資料請求で体験教材をもらって試してみるものありですね。
体験教材をお試しして、お子さんに合うか確認すると良いかと思います。
~通信教育のため講師指導はない~
また、Z会は塾に比べると安価となりますが、通信教育なので講師による指導のようなものはありません。
そのため、分からないことを気軽に質問し、すぐ解決することはできませんし、自分で勉強を進めていかなければなりません。
家庭学習の習慣があって、自分から勉強に取り組める中学生におすすめとなります。
~料金面~
Z会は、通信教育の中では高めの料金設定です。
勉強の質や添削問題のサポート面でも、妥当な料金と思いますが、安価な通信教育に興味をお持ちの方は、下記事をご参考にください。
Z会以外の通信教育なら王道「進研ゼミ」がおすすめ!

Z会通信教育は、「バリバリ勉強して成績を伸ばしていきたい」という中学生にはおすすめです。
コツコツ継続し、しっかり使いこなしていければ、成績上位&難関校受験も可能となるでしょう!
ただ、「300~450点くらいを目指したい」という中学生でしたら、通信教育の有名どころ進研ゼミがおすすめ。
スタンダードなタイプの通信教育で、いろんなタイプの中学生にマッチしますし、とくに300点~400点超を目指すレベルならぴったりかと思います。
僕自身も中学時代に進研ゼミを活用し、成績アップ&第一志望の進学校合格を勝ち取りました。
ちなみに、進研ゼミを始めてからは350点⇒400点超を取れるようになり、コツコツ継続した結果、高校入試まで維持することができました。

▼進研ゼミの資料請求&入会はこちら!
まとめ
Z会中学生コースの口コミを見ると、そのハイレベルな学習に良い評判はあります。
ただし、お子さんのレベルに合わないと成績アップも難しいため、まずは資料請求で体験教材をお試ししてみることをおすすめします。
▼Z会の無料資料請求で体験教材を試す!
塾に比べて安価で、質の高い学習ができるZ会で、中学校の成績アップ&高校受験での第一志望校合格を目指しましょう!
もし、Z会のレベルが合わないようなら、進研ゼミがおすすめです。
スタンダードなタイプの通信教育で、300点~400点超を目指す中学生にはぴったりかと思います。
▼進研ゼミの資料請求&入会はこちら!
▼進研ゼミの評判はこちらで詳しく解説!