~本記事で解決すること~
- アガルートアカデミーで、秋・冬から始められる公務員講座ってあるの?
- アガルートアカデミーの公務員講座にある速習カリキュラムの内容や料金は?

通信講座のアガルートアカデミーで公務員試験を目指そうと思っています。
秋・冬から始められるカリキュラムってありますか?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、秋・冬から来年度の公務員試験を目指す方向けの記事です。
アガルートアカデミーは法律系資格の取得に強みを持つ通信講座特化型の予備校です。
公務員試験に向けた講座もいくつか提供しており、目指す試験区分に応じて利用することができます。
本記事では、秋冬から公務員を目指せるアガルートの「速習カリキュラム」講座を洗い出し、内容や料金を紹介していきます。
民間⇒公務員への転職成功歴がある僕が、公務員予備校について徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
(※本記事は、2022年4月14日現在の情報で作成しています。)
▼アガルート公務員講座の特長・評判について知りたい方はこちら!
【速習カリキュラムあり!】アガルートアカデミーの公務員向け講座の種類は?

アガルートアカデミーは、さまざまな資格取得に向けた講座を提供する予備校ですが、公務員向けに開校されている講座がいくつかあります。
現在、アガルートで開講している講座は以下のとおりとなります。
(※受講費は定価を記載。)
~通常カリキュラム~
(2022年合格目標公務員試験講座)
- 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム
308,000円(税込)⇒215,600円(税込)
※~2022年9月1日までのキャンペーン中。
- 地方上級・国家一般職
240,900円(税込)⇒168,630円(税込)
※~2022年9月1日までのキャンペーン中。
- 市役所・国立大学法人
118,800円(税込)⇒83,160円(税込)
※~2022年9月1日までのキャンペーン中。
- 国家総合職(法律区分・教養区分)
- 法律区分
327,800円(税込)⇒229,460円(税込)
※~2022年9月1日までのキャンペーン中。 - 教養区分・法律区分併願
382,800円(税込)⇒267,960円(税込)
※~2022年9月1日までのキャンペーン中。
- 法律区分
※その他、各カリキュラム内にある講座のみを受講する単科講座あり!
~速習カリキュラム~
- 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所
232,000円(税込)⇒161,700円(税込)
≫アガルート「地方上級・国家一般職+専門職・裁判所速習カリキュラム」はこちら!
※~2022年9月1日までのキャンペーン中。
- 地方上級・国家一般職
196,900円(税込)⇒137,830円(税込)
≫アガルート「地方上級・国家一般職速習カリキュラム」はこちら!
※~2022年9月1日までのキャンペーン中。
- 都庁Ⅰ類B
196,900円(税込)⇒137,830円(税込)
≫アガルート速習カリキュラムで都庁を目指す!
※~2022年9月1日までのキャンペーン中。
アガルートには、国家・地方公務員の人気どころの試験について対応したカリキュラムを準備しています。
これらは基本的に、動画講義とテキストを用いたオンラインの通信講座です。
短時間で合格レベルまで持っていく「速習カリキュラム」もあるので、秋・冬からの短時間で公務員を目指すこともできます。
(※速習カリキュラムは、国家総合職向けにはありません。)
▼アガルート公務員講座の詳細&申込はこちらから!
【公務員向け】アガルートアカデミー速習カリキュラムの講座・料金を徹底分析!

では、アガルートアカデミーで開講されている公務員講座の速習カリキュラムについて紹介していきます。
速習カリキュラムは、国家公務員や地方公務員を目指した講座として、筆記~面接までの一連の対策ができる講座となっていますが、通常カリキュラムと異なり、「速習」できるよう必要最低限のプランとなっています。
アガルートアカデミー公務員試験対策講座に準備されている速習カリキュラムは次のとおり!
~アガルート速習カリキュラム(公務員向け)~
- 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所
- 地方上級・国家一般職
- 都庁Ⅰ類B
国家総合職を目指す方向けには、速習カリキュラムはありませんのでご注意ください!
【速習カリキュラム】地方上級・国家一般職+専門職・裁判所

公務員の「地方上級・国家一般職+専門職・裁判所」を目指す方向けの速習カリキュラムです。
アガルートアカデミーの「地方上級・国家一般職+専門職・裁判所 速習カリキュラム」の内容は以下のとおり!
試験科目 種類 | 試験対策講座 | 動画講義 | テキスト教材 |
---|---|---|---|
教養 | 数的処理対策講座 | 〇 | 〇 |
教養 | 文章理解対策講座(現代文・古文) | 〇 | 〇 |
教養 | 文章理解対策講座(英文) | 〇 | 〇 |
教養 | 社会科学対策講座 | × | 〇 |
教養 | 人文科学対策講座 | × | 〇 |
教養 | 自然科学対策講座 | × | 〇 |
教養 | 時事対策講座 | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(憲法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(行政法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(民法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(刑法・商法) | × | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(労働法・労働事情) | 〇 | 〇 |
専門 | 行政系科目対策講座(政治・行政・社会学) | × | 〇 |
専門 | 行政系科目対策講座(ミクロ・マクロ) | 〇 | 〇 |
専門 | 行政系科目対策講座(財政・経営学) | × | 〇 |
専門 | 行政系科目対策講座(会計学) | × | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(法律系) | 〇 | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(行政系) | × | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(経済学・財政学) | 〇 | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(労働法・労働事情) | 〇 | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(会計学) | × | 〇 |
論文 | 教養論文対策講座 | 〇 | 〇 |
面接 | 面接対策講座 | 〇 | 〇 |
”アガルートアカデミー
- 料金
231,000円
⇒30%OFFキャンペーンで161,700円
※~2022年9月1日までのキャンペーン。 - フォロー
- 定期カウンセリング(月1回、講師と電話)
※2021年11月~2022年10月まで。 - 公務員試験ホームルーム(不定期開催)
⇒公務員試験に関する最新情報や学習法・勉強法についてアドバイス。 - 徹底的な面接対策
⇒模擬面接・面接カードの添削は回数無制限。
(※模擬面接はオンライン可能) - 内定特典あり などなど!
- 定期カウンセリング(月1回、講師と電話)
- 講座視聴期限
2022年10月31日
地方上級・国家一般職+専門職・裁判所に向けて、冬から一気に2022年合格を目指す速習カリキュラムです。
料金(定価)については、通常カリキュラムの308,000円に対し、速習カリキュラムは231,000円と安価になっています。
(※2022年4月14日現在、30%OFFセール中!)
テキスト教材はしっかりそろえ、講義を必要最低限に絞り、短時間でコンパクトに力をつけていくことができます。
▼アガルート公務員講座の詳細&申込はこちらから!
【速習カリキュラム】地方上級・国家一般職

公務員の「地方上級・国家一般職」を目指す方向けの速習カリキュラムです、
アガルートアカデミーの「地方上級・国家一般職 速習カリキュラム」の内容は次のとおり!
試験科目 種類 | 試験対策講座 | 動画講義 | テキスト教材 |
---|---|---|---|
教養 | 数的処理対策講座 | 〇 | 〇 |
教養 | 文章理解対策講座(現代文・古文) | 〇 | 〇 |
教養 | 文章理解対策講座(英文) | 〇 | 〇 |
教養 | 社会科学対策講座 | × | 〇 |
教養 | 人文科学対策講座 | × | 〇 |
教養 | 自然科学対策講座 | × | 〇 |
教養 | 時事対策講座 | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(憲法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(行政法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(民法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(刑法・商法) | ー | ー |
専門 | 法律系科目対策講座(労働法・労働事情) | ー | ー |
専門 | 行政系科目対策講座(政治・行政・社会学) | × | 〇 |
専門 | 行政系科目対策講座(ミクロ・マクロ) | 〇 | 〇 |
専門 | 行政系科目対策講座(財政・経営学) | × | 〇 |
専門 | 行政系科目対策講座(会計学) | × | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(法律系) | 〇 | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(行政系) | × | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(経済学・財政学) | 〇 | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(労働法・労働事情) | ー | ー |
専門 | 専門記述対策講座(会計学) | ー | ー |
論文 | 教養論文対策講座 | 〇 | 〇 |
面接 | 面接対策講座 | 〇 | 〇 |
”アガルートアカデミー
- 料金
196,900円
⇒30%OFFキャンペーンで137,830円
※~2022年9月1日までのキャンペーン。 - フォロー
- 定期カウンセリング(月1回、講師と電話)
※2021年11月~2022年10月まで。 - 公務員試験ホームルーム(不定期開催)
⇒公務員試験に関する最新情報や学習法・勉強法についてアドバイス。 - 徹底的な面接対策
⇒模擬面接・面接カードの添削は回数無制限。
(※模擬面接はオンライン可能) - 内定特典あり などなど!
- 定期カウンセリング(月1回、講師と電話)
- 講座視聴期限
2022年10月31日
地方上級・国家一般職に向けて、冬から一気に2022年合格を目指した速習カリキュラムです。
料金(定価)については、通常カリキュラムの240,900円に対し、速習カリキュラムは196,900円と安価になっています。
(※2022年4月14日現在、30%OFFセール中!)
テキスト教材はしっかりそろえ、講義を必要最低限に絞り、短時間でコンパクトに力をつけていくことができます。
▼アガルート公務員講座の詳細&申込はこちらから!
【速習カリキュラム】都庁Ⅰ類B

公務員の「都庁Ⅰ類B」を目指す方向けの速習カリキュラムです、
アガルートアカデミーの「都庁Ⅰ類B 速習カリキュラム」の内容は次のとおり!
試験科目 種類 | 試験対策講座 | 動画講義 | テキスト教材 |
---|---|---|---|
教養 | 数的処理対策講座 | 〇 | 〇 |
教養 | 文章理解対策講座(現代文・古文) | 〇 | 〇 |
教養 | 文章理解対策講座(英文) | 〇 | 〇 |
教養 | 社会科学対策講座 | 〇 | 〇 |
教養 | 人文科学対策講座 | 〇 | 〇 |
教養 | 自然科学対策講座 | 〇 | 〇 |
教養 | 時事対策講座 | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(憲法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(行政法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(民法) | 〇 | 〇 |
専門 | 法律系科目対策講座(刑法・商法) | ー | ー |
専門 | 法律系科目対策講座(労働法・労働事情) | ー | ー |
専門 | 行政系科目対策講座(政治・行政・社会学) | × | 〇 |
専門 | 行政系科目対策講座(ミクロ・マクロ) | ー | ー |
専門 | 行政系科目対策講座(財政・経営学) | ー | ー |
専門 | 行政系科目対策講座(会計学) | ー | ー |
専門 | 専門記述対策講座(法律系) | 〇 | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(行政系) | × | 〇 |
専門 | 専門記述対策講座(経済学・財政学) | ー | ー |
専門 | 専門記述対策講座(労働法・労働事情) | ー | ー |
専門 | 専門記述対策講座(会計学) | ー | ー |
論文 | 教養論文対策講座 | 〇 | 〇 |
面接 | 面接対策講座 | 〇 | 〇 |
”アガルートアカデミー
- 料金
196,900円
⇒30%OFFキャンペーンで137,830円
※~2022年9月1日までのキャンペーン。 - フォロー
- 定期カウンセリング(月1回、講師と電話)
※2021年11月~2022年10月まで。 - 公務員試験ホームルーム(不定期開催)
⇒公務員試験に関する最新情報や学習法・勉強法についてアドバイス。 - 徹底的な面接対策
⇒模擬面接・面接カードの添削は回数無制限。
(※模擬面接はオンライン可能) - 内定特典あり などなど!
- 定期カウンセリング(月1回、講師と電話)
- 講座視聴期限
2022年10月31日
都庁Ⅰ類Bに向けて、冬から一気に2022年合格を目指した速習カリキュラムです。
料金については、都庁Ⅰ類Bの通常カリキュラムはありませんが、速習カリキュラムだと196,900円と安価になっています。
(※2022年4月14日現在、30%OFFセール中!)
テキスト教材はしっかりそろえ、講義を必要最低限に絞り、短時間でコンパクトに力をつけていくことができます。
▼アガルート公務員講座の詳細&申込はこちらから!
速習カリキュラムは、冬から1年もない期間の受験対策で公務員合格を目指す講座となっていますが、フルで講義等が準備されている「通常カリキュラム」もあります。
また、独学の方などにおすすめの「必要な科目だけを受講する単科講座」もあります。
この場合は、筆記~面接対策までセットになったカリキュラムよりも安価な価格になりますし、「苦手科目だけ」、「面接対策だけ」というような使い方が可能です!
とくに、面接対策は一人では対策しづらい分野になりますので、予備校を利用するのは効果的になります。
▼「アガルート」面接対策講座(地方上級・国家一般等)の申し込みはこちら!
▼「アガルート」人事院面接対策講座(国家総合職)の申し込みはこちら!
▼「アガルート」官庁訪問対策講座(国家総合職)の申し込みはこちら!
【速攻で仕上げる!】苦手科目のみアガルートの単科講座受講もあり!
先にも述べましたが、アガルートアカデミーには必要な科目のみ受講できる「単科講座」もあります。
独学で勉強を進める方は、どうしても「苦手意識」を持つ科目が出てきて、「なかなか進まない・・・」と悩むこともあるでしょう。
そういったときは、アガルートの単科講座がおすすめです。
アガルートの講座なら、重要なポイントを絞った学習が可能で、テキスト&講義により、苦手科目でも理解しやすく学習が進めやすいでしょう!
「試験まで時間がない、短期間で仕上げたい」というときにも、使いやすいかと思います。
とくにおすすめの単科講座は、以下のものです。
- 数的処理
⇒筆記試験での配点が高く、苦手意識を持ちやすい! - 文章理解
⇒数的に次いで試験での配点が高く、苦手意識を持ちやすい! - 社会科学
⇒膨大な範囲の学習となるため、ポイントを絞った対策が重要! - 面接対策
⇒一人で対策しづらい!
▼アガルートアカデミーの数的処理対策講座を詳しく解説!
▼アガルートアカデミーの文章理解対策講座を詳しく解説!
▼アガルートの社会科学対策講座を詳しく解説!
▼アガルートアカデミーの面接対策講座を詳しく解説!
【割引・キャンペーン情報】アガルートをお得に受講する方法!

アガルートでは、割引制度やキャンペーンの実施もあります。
~入会時の割引・特典~
- キャンペーン割引(SALE)
※期間限定 - その他割引制度(紹介など)
- 友人紹介割引
- 再受講割引制度
- 再受験割引制度
- 他校乗換割引制度
- 家族割引制度
- グループ割引制度
- 【大学生限定】5,000円クーポン
- 【期間限定】教育クレジット0円キャンペーン
※~2022年6月30日
~公務員内定時の特典~
- 全額返金・お祝い金制度
お得にアガルート公務員講座を受講できる制度はありますので、チェックしておくとよいでしょう!
▼アガルートの割引・キャンペーン一覧はこちら!(公式HP)
【公務員試験合格に向けて】予備校を利用する際の注意点!

公務員を目指すなら、「試験対策のプロである予備校」を利用することは確実に合格への近道となるでしょう!
まず、予備校選びの大切なポイントとしては、「自分の学習法・スタイルに合うか」はよくチェックしておくとよいですね。
アガルートアカデミーであれば、通信制(オンライン)の学習スタイルになりますので、基本的には自宅での学習習慣があり、一人で勉強するのが得意の人向けになります。
「家で勉強」と聞くと、「やるきが出ない」「自分で進めるのが不安」などとデメリットを感じる方もいるかもしれません。
しかし、個人的には家庭学習中心の勉強スタイルは、時間効率が最も良くメリットは大きいと思います。
- 朝起きて、机に座れば勉強ができる
- 移動時間の無駄がない
- スキマ時間を活かして勉強できる
などといった点で、持っている時間を最大限活かして試験対策できますよね。
さらに、「公務員試験対策のプロである予備校」の通信講座が組み合わされば、「勉強の質」という点でも、さらに効率的になります。
ただし、予備校を利用する際の注意すべき点は、「安心感」です。
予備校を受講すると、なんとなく「安心感」みたいなものが出たりしますが、効果的に活用してこそ公務員試験を突破できる実力がついてきます。
確実に公務員試験合格を勝ち取るためには、予備校の講座を最大限活かす取り組みをしていきましょう!
予備校を利用する際のポイントは次のとおり!
- 予備校の講座は最大限集中して受講する!
- 予備校で行った学習を繰り返し復習してマスターする!
- 必要に応じて、市販の問題集を組み合わせて取り組む!
市販の問題集を組み合わせる点については、あなたが目指す公務員にもよりますが、勉強を進めていく上で、「もの足りなさ」を感じる科目が出てきたりします。
もっと取り組んだ方がよいなと思ったら、市販の問題集等を利用して補強していきましょう!
これらの点を意識して、アガルート公務員講座をフルに活用していきましょう!
~ワンポイント~
予備校の受講など、公務員試験対策は早めにスタートするほど有利です。
じっくり予備校選びすることは大切ですが、この間もライバルたちは勉強を進めています。1日で5~10時間程度の学習量の差がつくこともあるでしょう。
これから長い公務員試験レースの中で、予備校は「どう活かしていくか」が最も重要なので、早めに学習をスタートできるようにしましょう!
▼アガルート公務員講座の詳細&申込はこちらから!
まとめ
アガルートアカデミーは法律系資格の取得に強みを持つ予備校ですが、公務員試験講座も充実しています。
地方上級・市役所、国家一般職・専門職、都庁Ⅰ類Bを目指す方向けに、冬からでも2022年度合格を目指す「速習カリキュラム」も準備されていますので、これから公務員試験対策をするという人はチェックしておきましょう!
公務員試験対策は、どうしても時間をかけて勉強していかなければなりませんが、短時間で合格を目指すなら、予備校のカリキュラムで効率的な学習を利用した方が有利です。
これから勉強を始める方でアガルートに興味をお持ちなら、「速習カリキュラム」を利用し、勉強も費用も効率的に進めていくのはありでしょう!
▼アガルート公務員講座の詳細&申込はこちらから!
予備校の受講など、公務員試験対策は早めにスタートするほど有利です。
じっくり予備校選びすることは大切ですが、この間もライバルたちは勉強を進めています。1日で5~10時間程度の学習量の差がつくこともあるでしょう。
これから長い公務員試験レースの中で、予備校は「どう活かしていくか」が最も重要なので、早めに学習をスタートできるようにしましょう!
▼アガルートアカデミー公務員講座の特徴や評判はこちら!