【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

公務員試験のSCOA完全ガイド!特徴&対策を解説します!

公務員試験対策
スポンサーリンク

~公務員予備校は以下の通信3社をチェック!~

公務員試験対策は、学習効率が超重要!
時間効率を考えたオンライン講座で合格を目指しましょう。

オススメ予備校アガルート
オススメ!
クレアール
通信ならコレ
LEC
実績ならコレ
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
対応試験種別国家総合
国家一般・
専門職
地方上級
裁判所
市役所・
国立大学法人
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
警察官
など!
面接対策講義・テキスト
面接カード
・ES添削
(無制限)
模擬面接
(無制限)
※飯田橋ラウンジ
orSkype
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
※リモート
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
料金約12~
38万円
約10~
30万円
約20~
40万円
その他!安価&質の
高い学習
安価な通信上位合格
実績あり

≫その他の公務員予備校をチェックしたい方はこちら

僕が選ぶなら、近年合格実績を着実に伸ばしているアガルート!
勢いがあり、安価で時間効率良く試験対策が進められるでしょう。
(※無料体験可!受講相談もできる!)

キャンペーン実施中!

~本記事のテーマ~

  • 公務員試験で実施されるSCOAとは?
  • 公務員合格のためのSCOA対策は?

公務員試験でSCOA試験がありますが、どんな試験なんですか?

対策方法を教えてください。

そんな疑問にお答えします!

一部公務員試験において、筆記試験の一つとして採用されている「SCOA(スコア)」

SPIに似た適性検査として知られていますが、公務員合格のためには、特徴を理解してしっかり対策することが必要です。

本記事は、公務員試験で行われるSCOAの特徴&対策法を紹介します。

民間から公務員転職&SPI受験経験のある僕が、SCOA試験を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

SCOA突破メソッド~

おすすめは、独学で一次対策×予備校で「面接対策」(単科講座)
単科講座を実施している予備校は少ないですが、アガルートなら豊富に提供してるので、一度チェックしてみるとよいでしょう。
(※とくに面接対策講座は、シーズンになると売り切れやすいので早めの予約がオススメです。)

アガルート面接対策講座(公式)

▼面接対策だけOK!アガルート「単科講座」なら必要なものだけ受講できる!

市役所入庁の辞令
市役所入庁の辞令

SCOAとは?公務員試験での位置づけ

まずは、SCOA試験の概要と、公務員試験における役割をチェックしていきましょう。

SCOAの概要

SCOA(スコア)とは、民間企業や公務員試験で用いられる適性試験の一種です。

1985年に株式会社日本経営協会総合研究所によって開発され、企業の採用試験中心に活用されてきました。

SPIに似た試験形式で、SCOA-AやSCOA-Fなどさまざまな種類がありますが、多く利用されているのはSCOA-A。

難易度としては、公務員試験で受ける「筆記試験」よりもやさしいレベルで、「民間併願」または「試験勉強がニガテ」な受験生にとって挑戦しやすい環境となっています。

ラピ
ラピ

SPI試験と類似ではありますが、SCOAの方が試験範囲が広くなるのが特徴です。

公務員試験におけるSCOAの役割

公務員試験の中でも「地方自治体」中心に、SCOAが採用されることがあります。

従来の教養試験の代わりに、基礎能力を測るための試験として、基本的に一次試験で実施されます。

ボーダーは公表されていませんが、自治体によって合格ラインは異なり、ざっくり5~7割程度となるでしょう。

二次試験で合否が決まる

SCOA型の公務員試験では、一次試験の”足切り”を通過した後に、二次試験が控えます。

二次試験の面接や論文試験の結果が、最終の合否に大きく影響するため非常に重要です。

そのため、SCOA突破するための対策はもちろん、二次試験の準備もしっかり行っていくことが大切になります。

SCOAの試験内容と特徴!

次に、公務員試験で実施される「SCOA」の具体的な試験内容や特徴について解説します。

出題科目と問題形式

公務員試験で多く採用されている「SCOA-A」です。

いわゆる「基礎能力検査」と呼ばれるもので、5肢択一、以下の5科目で構成されています。

科目問題数内容
言語20問語彙や読解力を測る問題
(四字熟語、漢字の読み、慣用句など)
数理25問四則計算、方程式、不等式、数列など
(公務員でいう数的推理)
論理25問サイコロ問題・推論・場合の数など
(公務員でいう判断推理)
英語30問文法や空欄補充など
(発音、和訳、穴埋めなど)
常識20問社会や理科系の出題
(公務員でいう人文科学・自然科学・社会科学・時事など)

SPIと比べて幅広い出題と知識問題が含まれるため、一般的な適性試験よりも対策が必要となるでしょう。

ラピ
ラピ

他にも、SCOA-Cは「事務能力検査」と呼ばれるもので、公務員試験に採用されやすいです。

内容は、【照合・分類・言語・計算・読図・記憶】となります。

試験時間

SCOAは、短時間で多くの問題を解く形式のため、時間配分が重要です。

試験時間は60分、120問の出題となります。

SCOAとSPIの違い

SCOAはSPIと似ていますが、出題内容や試験形式に違いがあります。

従来の公務員筆記試験と比べると、両者ともに難易度は下がりますが、SPIよりSCOAの方が試験範囲が広い傾向です。

ラピ
ラピ

問題レベルはそれほど高いわけではありませんが、範囲が広いので対策に時間を要するでしょう。

公務員試験のSCOA対策!

公務員試験のSCOAを突破するためには、計画的な学習が不可欠です。

頻出分野の把握

公務員の筆記試験対策を行っていれば、知識面ではSCOAに対応することができるかなと。

ただし、SCOA特有の出題傾向があるので、専用の問題集を手に入れて学習する必要があります。

過去の試験傾向を分析し、特に出題頻度が高い分野を重点的に学習するとよいでしょう!

▼アガルートはSCOA対策専用カリキュラムあり!
(※オンライン型予備校)

  • SPI型対策カリキュラム:107,800円⇒86,240円(21,560円OFF)
  • 就職試験対策講座(SPI3・SCOA他)・論文添削面接対策(模擬面接あり)
  • フォロー制度

\アガルートSCOA対策をチェック!/

時間配分のコツ

SCOAは、スピードが求められる試験です。

公務員の一次試験突破を目指すなら、一問でも多く回答し、かつ正解する必要があります。

  • 難しい(時間がかかる)問題は飛ばす
  • 簡単に解ける問題から手を付ける
  • 1問にかける時間は決めておく

試験本番を想定し、問題を解くスピードを意識しながら練習しておきましょう。

オススメ問題集

Amazon

公務員のSCOA試験対策には、いろんな教材が市販されています。

中でも、「公務員で出るSPI・SCOA問題集」は公務員試験対策に特化した教材になるかなと。

ラピ
ラピ

まずは一冊決めて、徹底的にマスターするようにしましょう。

勉強の習熟度に応じて問題集を追加したり、オンライン教材などを活用するのもありです!

SPI基礎固めにスタディサプリもあり!

引用:スタサプ

スタサプ は、動画授業&テキストでの学習を進めるオンライン講座。
高校講座を受講すれば、小学校から高校までの授業動画が見放題なので、ニガテ分野の総復習に最適です。
(※月額2,178円・14日間無料体験あり)

中でも、高校講座の中には公務員試験対策の一部を扱った講座(資格講座内)が提供されているため、数的処理や政治経済の基礎固めもできます!

  • スタンダードレベル数的推理 10講
  • スタンダードレベル判断推理 8講
  • スタンダードレベル政治経済<政治編> 5講
  • スタンダードレベル政治経済<経済編> 5講
  • (ほか、高校講座などの内容がすべて見放題⇒基礎学力UPに使える)

スタサプ数的推理
スタサプ数的推理

14日間無料体験で、使い心地を確認することも可能!
試験対策初期の頃に利用して、一気に基礎固めしてしまうのはアリでしょう!

\スタディサプリで公務員対策!/

SCOA型の公務員試験攻略法!

SCOAを採用している公務員試験の攻略法を紹介します。

SCOAは1ヶ月単位で対策

SCOAは幅広い分野から出題されるため、計画的に学習することが重要です。

最低でも1ヶ月前から対策を始め、各分野をバランスよく学習しましょう。

面接と論文対策にも力を入れる

公務員試験では、筆記試験のSCOAを突破すると、面接や論文試験が控えています。

最終合格に二次試験対策は超重要となるので、自治体ごとの面接傾向を分析し、しっかり対策を行いましょう。

▼アガルートなら面接対策だけできる!
(※模擬面接あり)

SCOA突破したら、最終関門の面接があります!

予備校では、本番さながらの「模擬面接」を実施するところが多く、アガルートなら単科講座面接対策だけ受講可能です。

費用を抑えつつ、万全の公務員試験対策を行っていきましょう!

まとめ

SCOAは公務員試験での採用も増えてきており、従来の筆記試験よりも難易度低めで、受験生にとって選択肢の幅が広がっています。

ただし、しっかり得点するためには、専用の問題集で1か月単位で学習に取り組むのがオススメ。

過去問や問題集を活用しながら、試験の特徴を理解してSCOA攻略を目指しましょう!

また、最終合格には二次試験の面接や論文対策が超重要です。

万全の準備で、公務員合格を目指しましょう!