~本記事のテーマ~
- 公務員目指すならアガルートとクレアールどっちがいい?
- アガルートとクレアールの違いは?

公務員予備校を探していますが、アガルートとクレアールで迷っています。
何が違うんでしょうか?
そんな疑問にお答えします!
公務員を目指すなら、予備校の利用が近道。独学で勉強するよりも、試験合格のプロを頼った方が圧倒的に合格の可能性を上げることができます。

中でも、アガルートとクレアールは有名どころ。
オンライン通信型の予備校で、安価かつ効率的に学習を進めることができます!
そんなアガルートとクレアールで「どっちがいいんだろう」とお悩みの方は多いですよね。
本記事は、公務員予備校のアガルートとクレアールの講座を徹底比較!
公務員転職経験のある僕が、料金や講座内容の違いを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
ざっくり比較 | アガルート | クレアール(公務員)
![]() |
---|---|---|
学習スタイル | オンライン | オンライン |
コース | 人気どころ中心 | 幅広く対応 |
料金 | 安め | 安い |
合格実績 | 増加中 | 長年の実績 |
二次試験対策 | 充実 | 充実 |
校舎数&自習室 | 少ない (7か所) ※基本、自宅等での学習 | 少ない (水道橋本校) ※基本、自宅等での学習 |
サポート | ◎ ※質問・サポーター制度 | ◎ ※個別担任制 |
▼まずは公務員試験の全体像を知る!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったです。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。
※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポン等が付くこともあるので、もらっておいて損はないでしょう!
公務員予備校の比較方法をチェック!

アガルートとクレアールを選ぶ前に、予備校選びの基本から紹介します!
以下をチェックして、あなたにぴったりの予備校に決めましょう!
学習スタイル
公務員予備校は、学習スタイルの違いとして以下の3パターンが主となります。
- 通信(オンライン) ⇒2社ともコレ!
- 通学
- テキスト通信
最近の傾向として、自宅で手軽に学習できる「通信(オンライン)」を取り入れる予備校は多いです。
スマホで、動画講義を視聴(or聞き流し)も可能となり、通勤・通学中のスキマ時間にも試験対策を進めることができます。

アガルートとクレアールは、どちらもオンライン型の予備校なので、この点は同じと考えてよいでしょう。
料金

公務員予備校の料金は、講座の内容やサポート体制によって大きく異なります。
アガルートは、映像講義とオンラインサポートを中心としたコースが中心で、比較的安価な設定が魅力です。
一方、クレアールは割引制度が豊富で、時期によっては大幅に受講料が下がるキャンペーンが行われることもあります。
費用を重視するなら、キャンペーン時期の割引を狙うのも一つの手です。

アガルートとクレアールは、どちらもしっかりとした合格カリキュラムを持つ本格予備校ですが、比較的安価に受講できるのは受講生にとってありがたい点ですね。
\資料請求でクーポン配布も⁉/
合格実績

合格実績は、予備校を選ぶうえで重要な指標のひとつです。
アガルートは近年急速に知名度を上げており、特に国家総合職や地方上級試験等での実績を伸ばしています。
クレアールは長年の運営実績があり、初学者や社会人経験者向けの合格者も多数出しているのが強みです。
自分の志望職種に合った実績があるかを確認することが大切です。
目指す公務員に対応する講座があるか

公務員試験には、国家公務員、地方上級、市役所、警察官などさまざまな区分があります。
アガルートは国家総合職や法律系区分に強く、特化型のカリキュラムが充実しています。
クレアールは心理・福祉系の公務員を目指す講座を持つなど、幅広い試験区分に対応しているのが特徴です。
自分が受験する試験区分にマッチした講座があるか、しっかりと確認しておきましょう。
2次試験対策

筆記試験だけでなく、面接や集団討論などの2次試験対策も合格には欠かせません。
アガルートではオンライン面接指導があり、講師と1対1での模擬面接や、面接カードのフィードバックが受けられます。
クレアールは、長年のデータに基づいた模擬面接やエントリーシート添削など、実践的なサポートが特徴です。
2次試験に不安がある人は、サポート体制を比較して選ぶと良いでしょう。

アガルートもクレアールも、2次試験対策は充実してると言えます!
\コスパ&充実のカリキュラム!/
【アガルートvsクレアール】公務員講座を徹底比較!

では、アガルートとクレアールの公務員講座を詳しく比較していきましょう!
どちらもオンライン型

まずは、アガルートとクレアールの提供スタイルについて確認しておきましょう。
どちらの予備校も、完全オンライン型の講座を展開しています。
教室に通う必要がなく、自宅やカフェ、移動中など、好きなタイミングで学習できるのが大きなメリットです。
アガルートは、動画講義とテキストで学習していくスタイル。動画は速度調整も可能で、移動中の聴き流しにはダウンロードや倍速再生をするなど効率的な復習も可能です。
クレアールも、収録型の映像講義が中心で、マイペースに進めたい人にぴったり。また、音声ダウンロードや倍速再生にも対応しており、通勤・通学中にも活用しやすいのが特長です。
オンライン学習に慣れていない人でも、操作が簡単で導入しやすいため、初めての受講でも安心して始められます。

クレアールは「非常識合格法」という方針で、重要なポイントに絞ったコンパクトな教材設計が特徴です。
試験対策へのハードルが低い一方で、受講生によっては「やや物足りない」と感じる可能性はあるかもしれません。
\資料請求でまずは教材をチェック!/
講座料金を徹底比較
気になる講座の料金について見ていきましょう。
アガルートは、比較的安価な価格設定が魅力です。講座内容は必要最低限に絞りつつも、充実した映像講義とオンラインサポートが含まれています。
一方、クレアールは価格が抑えられており、定期的に大幅割引キャンペーンを実施するなど、タイミング次第で非常にお得に受講できることもあるでしょう。
(※以下、2025年5月現在の料金。2026年合格目標の講座一覧。)
アガルート | クレアール(公務員)
![]() | |
---|---|---|
国家総合職 (法律区分) | 国家総合職 法律区分 ⇒262,240円 (65,560円OFF) | ー |
国家総合職 (法律・教養) | 国家総合職 教養・法律区分併願 ⇒306,240円 (76,560円OFF) | ー |
国家総合職 (経済区分) | ー | ー |
地上・国家一般 国税専門官 財務専門官 裁判所一般職 など | 教養+専門職 ワイド対策 ⇒262,240円 (65,560円OFF) | 行政系(教養・専門) マスターコース ⇒193,200円 (36,800円OFF) |
地上・国家一般 | 教養+専門職 スタンダード対策 ⇒265,320円 (29,480円OFF) | 行政系(教養・専門) セレクトコース ⇒176,400円 (33,600円OFF) |
市役所(教養) | 教養型対策 フル: ⇒147,840円 ライト: ⇒103,840円 | 行政系(教養科目) マスターコース 160,000円 ⇒134,400円 (25,600円OFF) |
心理・福祉職 | ー | 心理系公務員 併願総合コース 360,000円 ⇒302,400円 (57,600円OFF) 福祉系公務員 マスターコース 300,000円 ⇒252,000円 (48,000円OFF) |
高卒程度 資格免許職 | ー | 警察官・消防官Ⅲ類 併願コース(速修) 110,000円 ⇒93,500円 (16,500円OFF) ※2025年合格目標 |
SPI型 | SPI型対策カリキュラム ⇒86,240円 (21,560円OFF) ※2025年合格目標 | 社会人経験者 SPIコース 100,000円 ⇒96,000円 (4,000円OFF) ※2025年合格目標 |
実績はどちらも充実

次に、予備校としての実績についてチェックしてみましょう。
アガルートは比較的新しい予備校ながらも、国家総合職や地方上級など難関試験での合格者を輩出しており、実力派として注目されています。
講師や添削指導の質の高さが評価されているポイントでしょう。
クレアールは長年の歴史があり、実績豊富な予備校として知られています。特に社会人経験者や学習ブランクがある方にも対応できる柔軟なカリキュラムが好評です。
どちらの予備校にも、志望先に応じた合格実績があるかを確認しておくと安心です。
二次試験対策

筆記試験に加えて、近年は二次試験(面接・集団討論)の対策も重要になっています。
アガルートでは、講師による1対1の模擬面接がオンラインで受けられます。個別フィードバックによる面接力向上や、動画での基礎学習も可能です。
クレアールは、実績に基づいた豊富な面接指導ノウハウを持っており、模擬面接や面接カード添削の体制が整っています。
二次対策までしっかり対応しているかどうかも、合否を左右するポイントです。
サポート
学習の継続を支えるサポート体制も見逃せません。
アガルートは、オンライン質問サービスや学習サポーター制度を持ち、オンライン完結のスタイルながらも孤立しにくい設計です。
クレアールも、質問サポートや担任制のよる個別相談が充実しています。困ったときにすぐ相談できる体制は、特に初学者には心強い存在です。
自分にとって心地よいサポートのかたちを見つけて選ぶことが大切です。

アガルートでは、官公庁の現役職員や人事担当者から、業務内容&求められる人物像などを紹介する説明会を実施しています!
こういったサポート体制は、予備校選びの重要なポイントとなるでしょう!
\充実のサポートで合格を目指す!/
アガルートvsクレアール公務員講座の概要!

アガルートとクレアールの公務員講座について、概要をまとめます。
アガルート公務員講座

~アガルート~
- 学習スタイル
オンライン特化 - 対応公務員試験(※以下、職種名タップでコース解説記事へ)
- 料金(税込)
- 2025年合格目標
239,800円~382,800円 - 2026年合格目標
299,750円~478,500円 - 2027年合格目標
299,750円~478,500円
≫アガルート公務員講座のキャンペーン・クーポン情報
- 2025年合格目標
- 講義の特徴
- 動画講義&テキスト学習(教養・専門試験対策あり)
※1講義10~40分
⇒スキマ時間でも効率的に学習を進められる
- 動画講義&テキスト学習(教養・専門試験対策あり)
- 二次試験対策
- 論文試験対策
- 面接カード添削(無制限)
※国家総合職カリキュラム生は2回。 - 面接試験対策
⇒講義&模擬面接(回数無制限)
※国家総合職カリキュラム生は2回。
≫アガルート公務員講座の面接対策(関連記事) - その他、国家公務員試験「官庁訪問」対策などを網羅
- サポート
- 月1回の定期カウンセリングあり(有料オプション)
⇒講師から直接フォローが受けられる! - 公務員試験ホームルームあり(不定期)
- 質問サポート「KIKERUKUN」!
⇒24時間オンラインで講師に質問可能!履歴検索も!
- 月1回の定期カウンセリングあり(有料オプション)
- 合格実績(2022~2024年)
469名
※2024年内定実績
国家総合職9名、国家一般職34名、国家専門職29名、都道府県庁40名、市町村役所66名、警察・消防2名など)
※無料受講相談が可能!出願先の自治体などのお悩み相談もできる。
▼アガルート公務員講座の評判&特徴はこちらで紹介!
クレアール公務員講座

~クレアール~
- 学習スタイル
通信講座特化型 - 公務員対応試験
- 国家総合職
- 国家一般職
- 地方上級
- 市役所
- 裁判所事務官
- 心理・福祉系
- 技術系
- 公安系(警察官・消防官)
- 資格免許職
- 社会人経験者採用試験 などなど
※目指す公務員によってコースが細かく分かれる。
≫クレアール公務員講座の料金&割引/キャンペーンを徹底解説!
- 料金(税込)
約130,000~370,000円
※入学金不要、開始月ごとに割引あり - 講義の特長
- 短時間集中の講義。
- 映像講義の倍速再生可能。
- ポイントを絞ったテキスト
⇒教材は合格必要得点範囲に限定。
- 二次試験対策
- 論文添削(回数無制限)
- 面接シート添削(回数無制限)
- 模擬面接(回数無制限)
※リモートにて実施
- サポート
- 個別担任制サポートあり。
⇒電話やメールで相談可能。 - 1年間の安心受講保証プランあり。
- 個別担任制サポートあり。
- 合格実績(2021年度)
- 最終合格者数309名(通信講座だけで合格!)
※国家総合・一般・専門職、地方公務員ほか
- 最終合格者数309名(通信講座だけで合格!)
▼クレアール公務員講座の特長・評判はこちらで紹介!
アガルートかクレアールか迷ったときの選び方!

アガルートもクレアールもオンライン特化型の公務員予備校です。
そのため、「どっちがいいんだろう・・・」と迷いますよね。
以下に、それぞれの予備校がオススメなタイプをまとめます!
アガルートがオススメな人!
- 充実の教材と二次試験対策で公務員を目指したい
- 試験までのサポートをしっかり受けたい(質問や面接対策など)
- オンラインで効率学習したい(スキマ時間の活用など)
- 大手予備校の料金より抑えたい(比較的安価)
アガルートは、大手予備校にも劣らない充実の学習とサポート体制がウリ。
近年、合格実績も伸ばしてきており、勢いのある予備校です。
質問サービスやサポーター制度もあるので、試験までの不安も解消されながら、学習が進められるでしょう!

クレアールよりもやや高い金額になりますが、費用が許容できるなら最もオススメの予備校です!
公式サイト内でも、動画講義のサンプルなど情報が充実してるので、まずはチェックしてみるとよいでしょう!
\充実のサポートで合格を目指す!/
クレアールがオススメな人!
- 試験勉強がニガテだから重要ポイントに絞って学習したい
- 心理や福祉系の受験を考えている
- オンラインで効率学習したい(スキマ時間の活用など)
- なるべく安価な予備校がいい(割引で安く受講できる)
クレアールは、「非常識合格法」という方針を打ち立てており、短期集中でも合格する力を付けられる予備校です。
時期によっては割引も大きいので、受講への負担が少なく始められます。
心理・福祉系や警察官など、さまざまな職種を目指した講座が開講されているので、あなたに合ったものがあればチェックしてみると良いでしょう!

料金が安いのは魅力的なポイントです!
ただし、大事な目的は公務員に合格すること。資料請求等でしっかり講座内容をチェックして決めましょう。

\資料請求でまずは教材をチェック!/
まとめ
公務員を目指すなら、予備校選びはとても重要です。
アガルートもクレアールも、どちらもオンライン特化型の講座を提供しており、効率よく学習を進めたい人に適しています。
という選択が一つの目安になります。
どちらが自分に合っているかを見極めるためにも、公式サイトの情報や無料の資料請求を活用して、教材やサポート体制を確認しておきましょう。
公務員試験は情報戦でもあります。大切な情報を集め、できるだけ早めに対策をスタートさせることが、合格への近道です!
\充実のサポートで合格を目指す!/
\資料請求でまずは教材をチェック!/