~本記事のテーマ~
- 公務員試験のSCOA対策にオススメの問題集は?
- SCOA(スコア)用問題集の選び方は?

公務員試験でSCOAがありますが、どうやって対策すればいいですか?
オススメの問題集を教えてください。
そんな疑問にお答えします!
主に民間企業の採用で用いられてきた「SCOA(スコア)」ですが、近年、公務員試験の能力検査として実施する自治体が増えています。
SPIに似た形式で出題されますが、「SCOAってどうやって対策すればいいんだろう・・・」とお迷いの方も多いですよね。

SCOA対策には、専用の問題集を準備して、繰り返し取り組むのが基本です!
本記事では、SCOA対策用問題集の選び方&おすすめを紹介します!
公務員転職&SPI受験経験のある僕が、スコア対策を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
~SCOA突破メソッド~

SCOA突破を目指すなら、おすすめは独学で一次対策×予備校で「面接対策」(単科講座)!
「面接対策だけ」受講ができる予備校は少ないですが、アガルートなら単科講座を豊富に提供していて、面接のみ指導を受けることができます。
一度チェックしてみるとよいでしょう。
(※とくに面接対策講座は、シーズンになると売り切れやすいので早めの予約がオススメです。)
▼面接対策だけOK!アガルート「単科講座」なら必要なものだけ受講できる!
▼まずは公務員試験の全体像を知る!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったです。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。
※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポン等が付くこともあるので、もらっておいて損はないでしょう!
【公務員】SCOA対策用問題集の選び方!

SCOAで高得点を狙うには、自分に合った問題集を選ぶことが大切です。
選び方を間違えると、勉強効率が下がってしまうことも。
以下に、SCOA対策に最適な問題集を選ぶポイントを解説します。
出題分野をしっかりカバーしているか

SCOAは、【言語・数理・論理・常識・英語】の5科目で構成されます。
どの分野も出題数が多いので、バランスよく全体をカバーしている問題集を選ぶことが基本です。
特定分野に偏っている問題集だと、実力を十分に発揮できません。
また、「SPIや一般常識対策しているからSCOAはなんとかなるかな・・・」と思う方もいるかもしれませんが、SCOA特有の問題に対応しきれない可能性があります。
SCOA突破を目指すなら、専用の問題集を購入して徹底的に取り組むのが良いでしょう!

公務員の教養試験対策をやっている方なら、SCOAの出題範囲をほぼ網羅することはできますが・・・
こちらも、やはり本番での得点力を付けるためには、専用問題集での演習が必須です!
解説が詳しくて理解しやすいか
SCOAの勉強を進める中で、答えにたどり着くための考え方が分かりやすいかは大事です。
解答の正誤だけでなく、どう考えてその答えに至るかが理解できる解説があると学習効果が上がります!

特に、数理や論理の問題はつまずきやすいので、考え方のプロセスを説明してくれる問題集が理想です。
図解や補足がついていると、初学者でもつまずきにくくなります。
間違えた問題を復習する際にも、詳しい解説はとても役立つでしょう!
模擬試験や演習問題がついているか

SCOA問題集は、本番形式の模擬問題が掲載されているものもあります。
模試的な演習問題が付いていれば、試験慣れに効果的。
時間を計るなどして、制限時間内に解く訓練をすれば、実戦力がつきます!
模試付きの問題集で、自分の実力を確認しながら弱点補強をしていきましょう。
合格者が多く使ってる人気問題集がオススメ

すでに多くの合格者に使われている問題集なら、やはり内容が充実しています。
実績のある問題集なら、それをしっかり使いこなせば合格力が付くということ。
「口コミ評価が高い」「ネットでよく見かける」といった、人気どころのものを選ぶのがオススメです。
▼SPI基礎固めにスタディサプリもあり!


スタサプ
は、動画授業&テキストでの学習を進めるオンライン講座。
高校講座を受講すれば、小学校から高校までの授業動画が見放題なので、ニガテ分野の総復習に最適です。
(※月額2,178円・14日間無料体験あり)
中でも、高校講座の中には公務員試験対策の一部を扱った講座(資格講座内)が提供されているため、数的処理や政治経済の基礎固めもできます!
- スタンダードレベル数的推理 10講
- スタンダードレベル判断推理 8講
- スタンダードレベル政治経済<政治編> 5講
- スタンダードレベル政治経済<経済編> 5講
- (ほか、高校講座などの内容がすべて見放題⇒基礎学力UPに使える)

14日間無料体験で、使い心地を確認することも可能!
試験対策初期の頃に利用して、一気に基礎固めしてしまうのはアリでしょう!
\スタディサプリで公務員対策!/
公務員のSCOA対策におすすめ問題集!

では、SCOA対策におすすめの問題集を紹介していきます!
【定番】これが本当のSCOAだ!シリーズ ⇒オススメ!

「これが本当のSCOAだ!」は、SCOA対策の定番問題集です。
SPI3用にもこのシリーズはありますが、多くの受験生が利用する問題集なのかなと。
言語・数理・論理・英語・常識(理科・社会)の範囲を網羅的に学習可能、性格テスト(SCOA-B)の解説もあります。
講義形式の分かりやすい解説&ボリュームもしっかりあり、効果的なSCOA対策ができるでしょう!

公務員で出るSPI・SCOA問題集

「公務員で出るSPI・SCOA問題集」は、公務員のSCOA対策にオススメの問題集です。
複雑な公務員の試験制度や出題内容のガイドもあり、民間就活のみ取り組んできた公務員受験初心者の方に便利な一冊でしょう。
SPIとSCOAに対応してるので、複数の自治体や公務員を併願するならコレを使うのはアリ!
性格検査の解説もあります。

SCOAのトリセツ

「SCOAのトリセツ」は、SCOA5分野をまんべんなく学習できる問題集です。
収録されている問題は500問以上で、演習量も確保できます。
テストセンターでの受験の流れなどのガイドもあるので、SCOAの基礎がしっかり身に付くでしょう。

▼アガルートはSCOA対策専用カリキュラムあり!
(※オンライン型予備校)

- SPI型対策カリキュラム:
107,800円⇒86,240円(21,560円OFF) - 就職試験対策講座(SPI3・SCOA他)・論文添削・面接対策(模擬面接あり)
- フォロー制度
\アガルートSCOA対策をチェック!/
SCOA突破して公務員合格するコツ!

SCOAで高得点を取ることは、公務員試験の一次突破に直結します。
以下に、SCOAをクリアして最終合格をつかむための学習のコツを紹介します。
1か月単位で繰り返し学習する

SCOA対策は、短期間で詰め込むよりも、反復がカギです。
1か月単位で計画を立て、何周も問題集を繰り返しましょう。
1周目は理解重視、2周目以降はスピードと正確性を意識して解くと効果的。
問題のパターンを体に染み込ませる感覚で学習しましょう。

スピードを意識した回答を目指しましょう!
まんべんなく学習してボーダー突破を目指す

SCOAは5つの分野すべてで出題されるため、得意分野だけに偏らない学習が必要です。
苦手な分野を放置していると、全体の得点が足りず不合格になることも。
まんべんなく対策し、最低でも「全体で6割以上」を目標にして学習計画を立てましょう。
▼まずは公務員試験の全体像を知る!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったです。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。
※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポン等が付くこともあるので、もらっておいて損はないでしょう!
2次試験対策にも注力する

公務員試験では、1次(SCOA)に合格してもゴールではありません。
2次試験では面接や論作文、集団討論などが行われることが多く、ここで差がつきます。
早めに志望動機や自己PRの準備を始めておきましょう。
面接カードの作成や、模擬面接の練習も有効です。
SCOA対策と並行して進めることで、余裕を持って本番を迎えられます。

SCOAでも時事問題(社会)が出ます。
二次対策も含めて、しっかり時事に取り組んでいくことは大事です!
▼アガルートはSPI&SCOA対策専用カリキュラムあり!
(※オンライン型予備校)

- SPI型対策カリキュラム:
107,800円⇒86,240円(21,560円OFF) - 就職試験対策講座(SPI3・SCOA他)・論文添削・面接対策(模擬面接あり)
- フォロー制度
\アガルートでSPI&SCOA対策!/
自分の苦手分野を早めに把握する

SCOA対策を効率よく進めるためには、まず自分の苦手分野を明確にしましょう。
1周目の問題演習で、正答率の低い分野をチェック。
苦手な分野は重点的に復習し、得意分野で確実に点を取る戦略が有効です。
学習⇒ニガテ分析⇒再演習のサイクルを意識すると、成績が安定して伸びます。
まとめ
SCOAは、公務員試験の合否を左右する大事な試験です。
あなたにぴったりの問題集を選び、まずは一次試験突破を目指しましょう!
~SCOA突破メソッド~

SCOA突破を目指すなら、おすすめは独学で一次対策×予備校で「面接対策」(単科講座)!
「面接対策だけ」受講ができる予備校は少ないですが、アガルートなら単科講座を豊富に提供していて、面接のみ指導を受けることができます。
一度チェックしてみるとよいでしょう。
(※とくに面接対策講座は、シーズンになると売り切れやすいので早めの予約がオススメです。)
▼面接対策だけOK!アガルート「単科講座」なら必要なものだけ受講できる!