公務員試験の面接で、志望動機ってどうやって考えたらいいですか?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、公務員を目指す方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 公務員試験の面接で、志望動機をどうやって考えたらよいか分からない。
- 公務員の面接対策をしている。
面接でよく聞かれる質問の一つに志望動機があると思いますが、あたり障りのないこと言っておけばよいと思ってはないでしょうか?
じつは志望動機ってとても大切なものです。
本記事では、公務員試験面接の志望動機について、考え方や作り方を解説していきたいと思います。
面接試験は一発勝負ですし、短い時間の中で合格を勝ち取る必要があります。
自分をアピールするためにも、志望動機で差をつけていきましょう!
本記事をお読みいただくことで、解決する内容は次のとおり!
- 公務員試験における志望動機の重要性がわかる。
- 面接の志望動機の考え方と作り方がわかる。
面接試験の基本的なマナーや対策について不安という方は、下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。
~面接対策のみできるオススメ公務員予備校~
▼【アガルート】模擬面接&講義で充実!
国家総合職・国家一般職・地方上級/市役所などの必要に応じた面接対策が可能!
面接対策は独学生から多くの受講が見込まれるため、受付終了する可能性があります。
早めに予約購入しておくと良いでしょう!
▼【伊藤塾】模擬面接のみ受けられる!
こちらも受付終了する前に、早めに予約(購入)しておきましょう!
(※年度・時期によって、一般の受付がなくなる場合もあります。)
公務員面接を攻略するなら、模擬面接の受講がオススメです!
公務員試験の面接は志望動機で決まる?
先に述べましたように、志望動機はとても大切ですが、当然、志望動機だけで面接を突破できるわけではありません!
ですが、かなり重要なものになるので、しっかり準備しておくことで面接を突破する確率を上げることができます。
なぜかというと、理由は2つあります。
- 志望動機は、ほぼ確実に聞かれ、一番対策が練りやすい。
⇒論理的に話すアピールと、仕事への熱意のアピールがしやすい。 - 志望動機は面接の中でも早い段階で聞かれる。
⇒面接全体の流れ(雰囲気)が決まる!
これらの理由があるため、面接の冒頭で聞かれる志望動機で微妙な回答をしてしまっては、面接官からの第一印象が悪いものになりますし、自分自身の気分も「ちょー最悪」なものになりますね。
その後の受け答えに影響が出かねません。
「志望動機を制すものは面接を制す」というのは言い過ぎかもしれませんが、かなり重要なものだと思って対策しましょう!
僕が市役所面接を受けたときの志望動機は失敗しました!
僕の市役所の面接でも、実際にいきなり志望動機を聞かれましたが、恥ずかしながら失敗しました!
肝心な志望動機の対策がやり切れておらず、面接直前まで志望動機を聞かれたらどう話そうか迷っていました。藁にもすがる思いで、志望動機を聞かれませんように・・・と願いましたが、案の定、聞かれました。
当然ですよね(笑)
志望動機はかなり詰まって答えてしまい、何とか話しきるという具合でした。
志望動機を話し終えたとき、「あー終わったわ・・・」と落ち込みましたが、「でもやるだけのことはやろう!」となんとか切り替えて、その後はほぼシミュレーション通りにできたおかげで合格を勝ち取ることができました。
ここで言えることは、志望動機のように、
- ほぼ確実に聞かれる
- 早い段階で聞かれる
というものは、完ぺきに対策しておくべきです。
先にも述べましたが、面接の早い段階で聞かれることにうまく答えられないと、面接の”流れ”が悪くなりますし、「なんで対策しておかなかったんだー」と確実に後悔します。
公務員試験対策は、やることがかなり多いので、こういった基本的な志望動機の対策も後回しになりがちですが、やっぱり基本をしっかり積み上げておくことは大切です。
この記事で、志望動機の大切さを身にしみて感じていただき、きちんと対策して臨みましょう!
公務員試験の面接における志望動機のNG回答は?
あなたが公務員を目指す理由はなんですか?
正直なところ、
- 給与面で安定している
- 首にならない
- プライベートが充実
などという理由を持つ方も少なくないと思います。
自分の人生に関わる就職ですから、そういった理由を持つことは決して悪いことではないですが、公務員試験の面接の回答や履歴書の内容で触れてしまってはNGです!
公務員は安定的なイメージがあり、「仕事も楽」と思われがちですが、ミスが許されない仕事、淡々と繰り返す膨大な事務作業であったり、とくに市役所なんかでは市民との関わりが多いですが、職員に対して強く当たる人やクレーマーなんかもいます。
そんな大変な仕事の中、公務員としてどのように頑張ってくれるか、やる気を持って入ってきてくれるかを見られますので、安定性・プライベートが充実といったことを志望動機にすることは、決してプラスになることはなく不利になると思いましょう。
公務員試験の面接における志望動機の考え方について
では、公務員試験の面接において、志望動機はどのように考えたらよいでしょうか。
志望動機の考え方は、次の2点を押さえておきましょう。
- 公務員と民間企業の役割の違い
- 志望する場所でできること(どんな仕事があるか)
これらを意識しながら、自分の経験や強みから貢献できることを、やる気とともにアピールします。
基本的に、提出している履歴書などの情報をもとに面接は進められますので、それに沿った話をしていきます。そのため、履歴書は選考を受ける中で早い段階で出すことになると思いますが、しっかり内容を練って提出するようにしなけれなりません。
そして、面接では時間も限られていますので、要点を簡潔に答えることを意識しましょう。
要点を伝えやすい話し方は次のとおり。
- まず、志望動機を簡潔に述べる。【結論】
- 公務員を目指した理由について、あなたの経験や考え方から述べる。【理由】
- その公務員(自治体)でやりたいこと、貢献できることを具体的に述べる。【具体例】
だらだらと長く話せばいいってものでもないので、基本的に面接は1つの質問に対して、長くても1分程度の回答にするようにしましょう。
公務員試験の面接で話す志望動機の参考例を紹介!
では具体的に、公務員試験の面接で話す志望動機の作り方を紹介します。
先に述べました「公務員と民間企業の役割の違い」という観点から志望動機を作ると、次のような感じになります。
~公務員試験の面接~
▼志望動機例➀
「私は、〇○の経験(考え方)から公務員の仕事に興味を持ち志望しました。公務員には△△の役割があると思います。私には、●●という強みがあるため、公務員という立場でその経験を活かすことができると考えます。公務員になったら、積極的に業務に取り組みつつ、経験を活かすことで貢献していきたいと考えています。」
自分なりに肉付けしてアレンジしてみてください。
また、「志望する場所でできること」の観点から志望動機を作ると、次のような感じになります。
~公務員試験の面接~
▼志望動機例➁
「私は、○○市の●●という施策に興味があり志望しています。●●は、現在の社会情勢からとても大切なことだと思います。自分の△△の経験から、《自分の強み》を活かして●●に貢献したい(関わっていきたい)と思っています。」
上記の志望動機例はとてもシンプルに作りましたが、自分の経験、強み、性格などを、公務員や志望する場所に合わせて活かしていく、貢献していくことを論理的に話していくよいでしょう。
志望動機をクリアしたら全体の回答に一貫性を持たせよう!
公務員試験の面接で注意することは、志望動機含めて、面接全体で一貫性を持たせるようにしましょう!
悪い例で言うと、冒頭の志望動機で「行動力」をアピールしていたのに、別の質問で、「行政ではじっくりと間違いのない行動をすることが大切だ」などと話したら、この人の強みが強みじゃなくなってしまいますよね。
公務員試験の面接対策で、志望動機だけでなく、様々なパターンの質問に対する答えを作るとは思いますが、主張が一貫しているかをチェックしておきましょう!
公務員面接で聞かれる質問のパターンについては、下の記事で解説していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。
▼社会人採用を狙う方はこちらです。
公務員試験の面接対策におすすめの本を紹介!
公務員試験の面接対策は、参考書があるととても便利です。
面接では、自分でよいと思ってやっていたことでも、面接の評価ポイントとずれてしまうと悪い評価につながることもあります。
予備校に行って面接指導を受けないのであれば、参考書を使って、基本を押さえた対策をしていきましょう。
僕が使っていた参考書としては、受験ジャーナルシリーズがあります。
雑誌形式の参考書ですが、受験情報などはもちろん、筆記、面接試験対策についても特集されています。
僕はこの受験ジャーナルシリーズをほぼ全巻購入して利用していました。公務員目指すならおすすめの本です。
「公務員試験受験ジャーナル」は、本屋でも売っていると思いますし、一通りそろえるとよいと思います。通販なら楽ちんに手に入りますので、おすすめです。
面接対策に利用したいなら、下の「面接完全攻略ブック」はまず手に入れておくとよいと思います。
また、公務員試験の面接対策には、下の「公務員試験面接の完全攻略法」は人気かと思います。面接を攻略するための方法が厳選紹介されているので勉強になります。
さらに、面接に臨むなら時事対策は必須です。
教養や論文試験にも使うので、公務員試験対策するなら「速攻の時事シリーズ」の2冊はマストアイテムかなと思います。
(※試験前年度の2月頃に最新版が出るので、発売を狙って手に入れましょう!発売前でも、下の通販からなら予約購入も可能です!)
【模擬面接は重要!】面接対策なら予備校を利用するのがベスト!
面接対策の基本的なことを解説してきましたが、もし自分で対策していくのが不安であれば、予備校を利用することがベストです。
公務員試験全般の対策講座を受講するコース生であれば、筆記試験対策だけでなく面接対策も充実している予備校が多いです。
基本的な面接指導、エントリーシート・面接カードの添削、模擬面接が回数無制限など、合格を勝ち取るための対策が可能となります。
市役所合格を目指した予備校のおすすめについては、下の記事で解説していますので、興味のある方はぜひご参考にください。
予備校は高いから、基本的には独学で公務員試験対策したいです。
面接対策だけ予備校を利用できませんか?
そんな方向けに、模擬面接等の面接対策だけ利用できる予備校もあります。
とくに、就活や公務員試験での面接経験がない方は、面接試験の本番前に、一度は「模擬面接」を受けておきましょう!
市役所の面接に受かる人は、本番を想定したリハーサルをしっかりやってきますし、面接の雰囲気を経験しているかどうかで、試験本番での出来が大きく変わってきます。
模擬面接でおすすめの予備校は次の2つ!
- 伊藤塾
⇒模擬面接 - アガルートアカデミー
⇒講義&模擬面接
伊藤塾の模擬面接
伊藤塾の模擬面接なら1回あたりの申込が可能で、Webでの受講が可能なので、ぜひ利用してみましょう!
(※1回10,000円と、それなりに費用はしますが、お金をかけてでも合格を勝ち取りに行くところかと思います。)
伊藤塾の面接対策については次のとおり!
~伊藤塾「模擬面接」~
- 対応試験
公務員面接 - 受講形態
WEB(通信)
※2対1で約15~20分模擬面接を実施し、その後、アドバイスをもらう。面接カードの添削もあり。
※1名につき30分。 - 受講料
1回30分10,000円。 - 申込方法
WEB申込。
※1次試験合格者が対象。
※公式HP≫伊藤塾(公務員模擬面接)の申込はこちら!
▼「伊藤塾」模擬面接の申し込みはこちら!
予約で埋まっていく可能性もありますし、早めに受講しておくとよいでしょう!
改善する点も早めに見つけておくと対策しやすいですね。
アガルートアカデミーの講義&模擬面接
面接対策の基礎から学びたい方なら、アガルートアカデミーの面接対策講座がおすすめ!
講義で面接の基本を勉強しつつ、模擬面接で予行演習が可能です!
アガルートアカデミーの面接対策講座は、
- 地方上級&国家(一般・専門)職&裁判所向け
⇒面接対策講座 - 国家総合職向け
- 人物試験(人事院面接)対策講座
- 国家総合職の官庁訪問対策講座
の講座に分かれています。
~地方上級&国家(一般・専門)職&裁判所「面接対策講座」~
- 対応試験
公務員面接(地方上級&国家(一般・専門)職&裁判所ほか) - 受講形態
- 講義(約1時間)
⇒WEB(通信) - 模擬面接(1回)
⇒対面(飯田橋ラウンジ)またはオンライン(Skype)
- 講義(約1時間)
- 受講料
- 面接対策講座
⇒19,800円(税込) - 面接対策講座・再現動画オプションあり
⇒38,280円(税込)
※個人面接や集団討論で想定されるシチュエーションの再現動画&解説付き。場面ごとの具体的な立ち振る舞いを視覚的に理解可能!
- 面接対策講座
- 申込方法
WEB申込。
※公式HP≫アガルート面接対策講座の申込はこちら(公式)
~国家総合職「人物試験(人事院面接)対策講座」~
- 対応試験
公務員官庁訪問(国家総合職) - 受講形態
- 講義編(1時間)
⇒WEB(通信) - 模擬面接(1回)
⇒飯田橋ラウンジにて実施!
※予定
- 講義編(1時間)
- 受講料
- 講義編+模擬面接
⇒11,000円(税込)
- 講義編+模擬面接
- 申込方法
WEB申込。
※公式HP≫「国家総合職」人事院面接対策講座はこちら!
~国家総合職「官庁訪問対策講座」~
- 対応試験
公務員官庁訪問(国家総合職) - 受講形態
- 講義編(2時間)
⇒WEB(通信) - 実践編(1回)
⇒アガルートアカデミー本社(東京都新宿)にて、模擬官庁訪問!
※予定
- 講義編(2時間)
- 受講料
- 講義編のみ
⇒6,600円(税込)
※2021年9月23日までは、30%OFFセールで4,620円(税込)! - 講義編+実践編
⇒15,400円(税込)
- 講義編のみ
- 申込方法
WEB申込。
※公式HP≫「国家総合職」官庁訪問対策講座はこちら!
一般の受験生で模擬面接ができる予備校は限られてます。
ぜひ利用して、ライバルに差をつけましょう!
▼「アガルート」面接対策講座の申し込みはこちら!
▼「アガルート」人事院面接対策講座の申し込みはこちら!
▼「アガルート」官庁訪問対策講座の申し込みはこちら!
その他の面接対策講座
模擬面接以外にも、面接カードの書き方指導などの対策講座もありますので、不安があるなら受講しておくとよいでしょう!
~面接対策のみのおすすめ講座!~
- 予備校LECの面接対策講座「面接必勝ストラテジー」
Webでの受講講座です。
面接カードの書き方、自己PRのポイント、各職種の合格の秘訣が解説されますので、面接情報がほしい場合におすすめです。
≫LEC公式HP(公務員面接必勝ストラテジー)
(※HP内のオンラインショップで申込可能です!)
面接対策のみできる予備校について詳しく知りたいという方は、下の記事をご参考にいただくとよいかと思います。
まとめ
ポイントをまとめます。
- 公務員試験の面接では、志望動機はほぼ確実に聞かれる。
- 志望動機は早い段階で聞かれるため、面接全体の流れを決める重要な質問となる。
- 志望動機は、給与などの待遇面を話すのはNG!公務員の役割や、志望する場所でできることなどを観点とし、自分が貢献できることとやる気をアピールする。
- 面接の受け答えは、要点を簡潔に述べていく。
公務員試験で一次試験を突破したら、集団面接や個人面接が実施されます。
緊張もすると思いますが、準備をしっかりしておけば大丈夫です!
特に、面接冒頭で聞かれる可能性が高い志望動機については、自信を持って答えられるように万全の対策をしておきましょう!
~面接対策のおすすめ記事~
- 面接対策のみできる予備校の紹介
- 面接対策の基本
- 面接で聞かれること
- 面接で聞かれること(社会人向け)
- 集団面接の基本
- 集団面接で聞かれること
- 面接の志望動機について