
公務員を目指そうか迷っているのですが、公務員試験対策はいつから始めたらいいのでしょうか?

公務員試験は範囲が広いので、しっかり取り組むために、1年はほしいですね!
この記事で、公務員をこれから目指す方向けに、どんなスケジュールで進めていくかも含めて紹介していきましょう!
◎公務員試験対策の科目別スケジュール例を紹介
※本記事は、国家一般職・地方上級・市役所レベルを目指す方向けです。
公務員試験対策はいつから始めるといい?

公務員試験対策をいつから始めるといいかというと、基本的には一次試験(筆記)の1年前です。
公務員試験の試験日程は次のとおりとなっています。(※一部取り上げています。)
- 6月後半➀:国家一般職
- 6月後半➁:地方上級(県・政令市)、市役所A日程
※地方上級と市役所A日程は同日 - 7月:市役所B日程
- 9月:市役所C日程
- 10月以降:一部の市役所

あなたが受験したい公務員試験の日程は、毎年同じ時期になるはずなので、例年の試験時期を調べておきましょう。
ちなみに地方上級(都道府県)と、市役所A日程は同日になるため、残念ながら併願はできません。日程がかぶらなければ併願はありです。
それで、国家一般職レベルの試験を突破する実力をつけるのに、1000時間~1500時間は必要と言われます。そのため、1年かけても単純に1日3時間以上は勉強しないといけません。新卒の方なら、大学3年生から取り組み始めることになりますが、大学の授業やテスト、実習なんかもあったりするので、簡単なものではないですね。
早めに取り組み始めることをおすすめします!
公務員試験対策に時間がかかる理由とは?

公務員試験の内容は一般的に次のとおりとなります。
教養試験、専門試験
<二次試験>
論文試験、グループワークor面接試験(集団か個別)
<最終試験>
個別面接
この中で、特に試験対策に時間を要するのが、「教養試験・専門試験」で、その次が「論文試験」です。教養試験と専門試験は、膨大な範囲を勉強することになるので、すべてをまともにやると1年でもきついかもしれません。
試験の具体的内容は次のとおりです。
●国語・・・文章理解(現代文、古文)
●数学・・・数学、数的理解、判断推理、資料解釈
●理科・・・物理、化学、生物、地学
●社会・・・人文科学(日本史、世界史、地理、思想)、時事
●英語・・・文章理解
専門試験
●憲法、民法、行政法、労働法、刑法
●ミクロ経済、マクロ経済、財政学
●政治学、社会学、行政学
論文試験 テーマに沿った記述試験
グルーブワーク テーマに沿った人物試験
面接試験 人物試験
これだけの範囲とボリュームになるので、教養試験と専門試験は、出題傾向や自分の得意・苦手分野をみて、捨て科目は作る人が多いです。
どうでしょうか?
「うわ~、公務員試験って大変なんだなぁ。。」と思うかもしれませんが、とは言っても、みんな同じ条件で試験を受けるわけですから、コツコツがんばれば大丈夫です!
でも公務員試験対策を始める前に、どうやって取り組んでいくかは、スケジュールも含めてしっかり作戦を立てましょう!
公務員試験対策の具体的なスケジュールは?

では具体的にどのように公務員試験対策を行っていくか、スケジュールの一例を紹介していきます。
※科目ごとにスケジュールを組んでいますが、教養の社会科学(政治、経済、法律、社会)は、専門のかぶる科目でひっくるめて行います。
ここでは、国家一般職や地方上級の日程(6月下旬に一次試験)に合わせて、1年前からのスケジュールを組みます。
各科目のスケジュールを組んでいますが、それぞれの科目の対策方法は、まず参考書(問題集)を決めて、3周は繰り返しやってマスターしていきましょう。
基本的には1科目でいくつも参考書を持つ必要はありません。
公務員試験対策スケジュール:6~12月(大学3年生)
~教養試験対策スケジュール~
科目 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
文章理解 (現代文、古文、英語) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
数学 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
数的理解 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
判断推理 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
資料解釈 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
物理 | 〇 | 〇 | |||||
化学 | 〇 | 〇 | |||||
生物 | 〇 | 〇 | |||||
地学 | 〇 | 〇 | |||||
人文科学 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
時事 |
~専門試験対策スケジュール~
科目 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
憲法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
民法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
行政法 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
労働法 | |||||||
刑法 | 〇 | 〇 | |||||
ミクロ経済 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
マクロ経済 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
財政学 | |||||||
政治学 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
社会学 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
行政学 | 〇 | 〇 | 〇 |
●専門試験は、民法から攻める。
●取りかかり始めの時期は、「対策に時間がかかるもの」、「重要科目であるもの」から始めていく。
●早めに取り組んでいる科目の参考書は、12月中に2周は終わらせる。
公務員試験対策スケジュール:1~3月(大学3年生)
~教養試験対策スケジュール~
科目 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|
文章理解 (現代文、古文、英語) | 〇 | 〇 | 〇 |
数学 | 〇 | 〇 | 〇 |
数的理解 | 〇 | 〇 | 〇 |
判断推理 | 〇 | 〇 | 〇 |
資料解釈 | 〇 | 〇 | 〇 |
物理 | 〇 | 〇 | |
化学 | 〇 | 〇 | |
生物 | 〇 | ||
地学 | 〇 | ||
人文科学 | 〇 | 〇 | |
時事 | 〇 |
~専門試験対策スケジュール~
科目 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|
憲法 | 〇 | ||
民法 | 〇 | 〇 | |
行政法 | 〇 | 〇 | |
労働法 | 〇 | 〇 | |
刑法 | 〇 | ||
ミクロ経済 | 〇 | ||
マクロ経済 | 〇 | 〇 | |
財政学 | 〇 | 〇 | 〇 |
政治学 | 〇 | ||
社会学 | 〇 | ||
行政学 | 〇 |
●教養試験対策では、3月頃から時事に取り組み始めて本番までに一気に仕上げます。
●専門試験では、労働法や財政学にも手をつけ始め、一気に仕上げていきましょう。
公務員試験対策スケジュール:4~6月(大学4年生)
~教養試験対策スケジュール~
科目 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|
文章理解 (現代文、古文、英語) | 〇 | 〇 | 〇 |
数学 | 〇 | 〇 | 〇 |
数的理解 | 〇 | 〇 | 〇 |
判断推理 | 〇 | 〇 | 〇 |
資料解釈 | 〇 | 〇 | 〇 |
物理 | 〇 | 〇 | |
化学 | 〇 | 〇 | |
生物 | 〇 | 〇 | 〇 |
地学 | 〇 | 〇 | 〇 |
人文科学 | 〇 | 〇 | |
時事 | 〇 | 〇 | 〇 |
論文 | 〇 | 〇 | 〇 |
~専門試験対策スケジュール~
科目 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|
憲法 | 〇 | 〇 | 〇 |
民法 | 〇 | 〇 | |
行政法 | 〇 | 〇 | |
労働法 | 〇 | 〇 | 〇 |
刑法 | 〇 | 〇 | 〇 |
ミクロ経済 | 〇 | 〇 | 〇 |
マクロ経済 | 〇 | 〇 | |
財政学 | 〇 | 〇 | 〇 |
政治学 | 〇 | 〇 | |
社会学 | 〇 | 〇 | |
行政学 | 〇 | 〇 |
●時事を仕上げます。
●教養論文の対策を始めます。
公務員試験直前期の勉強法については、別記事で詳しくまとめていますので合わせてお読みいただくと良いです。
スケジュールの全体総括

各科目の対策スケジュールをまとめましたが、あなたが目指す公務員によっては、出題率が低いものなど不必要な科目もありますし、捨て科目も作っていくべきです。一度、出題傾向などを分析して、あなたなりのスケジュールを組んでみましょう!
また、必ず遅れるものや意外と早く進むものも出てきます。そのときには、臨機応変にスケジュールを組みかえたりすればOKです。
ここで紹介したスケジュールは参考ではありますが、各科目の開始時期については参考にしていただくと、スケジュールが組みやすいと思います!
公務員試験対策を始めるのが遅れてしまったけど大丈夫?

大学生ではとくに、就活か公務員試験を受験するかとても迷うと思います。
「公務員になろう!」と決めるのが遅くなることもよくありますが、公務員試験までの期間が1年を切ったときに、諦めなければならないか?という疑問があると思います。
この疑問に対して、結論は「諦めなくていい!」です。この場合の対策は次のとおりです。
⇒時間的に可能なら短期集中の方が効率は良い!
●捨て科目を作る!
⇒効率よく得点を伸ばす。足切りラインを突破することを目指す!
とくに、捨て科目(分野)を作るという考え方は、一次試験を突破するためには全員に必要な要素です。

捨て科目を作るということは、決して楽をするということではなく、捨て科目で空いた時間を「より得点できる科目に力を注ぎこむ」ことを目的とします。
最新の試験傾向を分析しながら、力を入れるところと入れないところを決めましょう。
捨て科目を作る考え方については、参考までに僕の市役所受験の経験談を書いた記事がありますので、興味がありましたら、あわせてお読みください。
スタートが遅れれば、遅れただけ不利にはなりますが、巻き返す方法はあるので諦めずにがんばりましょう!
公務員試験対策におすすめの参考書を紹介します!

繰り返しになりますが、それぞれの科目で参考書を持って、3回は繰り返しやりましょう!
では、おすすめの参考書を紹介していきます。多くの受験生が使っているベターなものばかりですので、ひととおりそろえるといいですよ。
基本的には、新スーパー過去問ゼミ(「スー過去」と略します)が王道の参考書になります。
~文章理解(現代文・古文・英語)・資料解釈~
スー過去一択です。過去問を例に挙げながら解説していく感じで、問題演習もしっかりできます。
公務員試験受験生は、スー過去はひととおり持っている人も多いです。科目ごとでスー過去をそろえて、3周ずつ取り組むのがおすすめです。
ちなみに、今のバージョンはスー過去5ですが、スー過去6が2020年9月頃から科目ごとに順番に出始めるようです。それまで待てるようなら最新版がいいでしょう(通販では予約販売となり、発売日以降に発送となりそうです)。
~数的推理・判断推理~
畑中敦子シリーズがおすすめです。
スー過去でもいいのですが、数的推理と判断推理だけは、畑中敦子シリーズが分かりやすくて、しっかり問題演習もできるためおすすめです。
この問題集は、科目ごとにシリーズがありますが、次の2冊ずつをそろえるといいでしょう。
●「数的推理の大革命」と「数的推理ザ・ベスト」
●「判断推理の新兵器」と「判断推理ザ・ベスト」
これらは、参考書色が強い前者(大革命・新兵器シリーズ)と、問題集色が強い後者(ザ・ベストシリーズ)となっており、ひととおりやるとかなり力がつきます。
まず一つ試しにやってみるなら、大革命と新兵器をやってみましょう!参考書色が強いといっても問題演習しながら解説されていくので、実戦的な力もつきます。
~時事~
時事は、試験の直前期から取り組むことになります。おすすめ参考書は、「速攻の時事シリーズ」です。
これは、参考書タイプの「速攻の時事」と、問題演習タイプの「速攻の時事 実戦トレーニング」のセットで取り組むといいです。
参考書の方は、最新の話題のテーマごとに、「重要事項のまとめ」と「穴埋め問題」でチェックしていく内容になっていますが、コンパクトにまとめられているので一気に力をつけることができます。
毎年、2月頃に最新版が出ますので、出たらすぐに買って一気に仕上げましょう!
時事を勉強すれば、論文や面接にも活きてきますので、しっかり取り組んでおくといいですよ!
~論文~
教養論文は、「落とされない小論文」がいいです。論文対策に使っている人は多いですし、本屋にはたいてい置いてあると思います。
~全体的な実戦演習(過去問演習)~
実戦的な問題演習を徹底的にやるなら、「過去問500シリーズ」です。
教養試験用と専門試験用で分かれており、目指す公務員によりいろいろなタイプがあるので、自分にあわせて選びましょう。
ほぼ受験生みんな持っているのではないかというくらい、過去問がつまった良い問題集です。ぜひ1冊持っていたいところです。
~その他の科目の参考書~
ここまで紹介したのは、「その科目ならこの問題集!」とおすすめするものですが、他の科目は「絶対これ!」というわけではないですが、基本的には困ったら「スー過去」で間違いないです。スー過去は、ひととおりそろえる人が多いです。
~どの公務員を目指すかまだ決まっていないなら~
公務員にはなりたいけど、「どの公務員になろうか迷う」、「そもそも公務員にはどんな種類があるの?」という方には、まず受験ジャーナルシリーズの「公務員の仕事入門ブック」を読みましょう。
この本で、公務員の種類や仕事内容について全て分かります。本屋にもあると思うので、買うのが高いなーという方は一度見に行くといいですよ。
公務員目指すなら、一冊持っておくことはおすすめします!
まとめ

公務員試験対策をいつから始めればよいかについて、スケジュール例を含めて紹介しました。
結論は、1年前には始めたいところです。国家一般職や地方上級、市役所レベルでしたら、トータルで1000~1500時間は勉強時間が必要になります。
もし、就活と迷っていてスタートが遅くなる方がいても、それでも諦める必要はありません!
一日の勉強時間を増やすか、「力を入れる科目」と「捨て科目」をうまく切り分けることで、合格の可能性を上げることはできます。
また、社会人の方で公務員への転職を考えている場合、社会人枠なら専門試験がないパターンもありますので、もう少し勉強時間を減らしても合格するレベルまでは持っていけるでしょう。
では、この記事を参考に公務員試験までの自分なりのスケジュールを立て、さっそく勉強に取りかかりましょう!
~公務員試験の勉強法について詳細記事~





~社会人で公務員へ転職したい方におすすめ記事~