
公務員を目指しています。
公務員試験で社会科学は重要でしょうか?
どうやって勉強していくといいかも教えていただきたいです。

公務員試験の社会科学は、重要な分野ですよ!
出題数は地味に多く、専門試験ともかぶる分野もあるため、効率よく取り組んで得点を伸ばしていきましょう。
では、社会科学の出題傾向なども含めて、重要性や勉強法について解説していきますね!
◎社会科学の勉強法をマスターしよう!
公務員試験で出題される社会科学って重要なの?

公務員試験のなかで、もっとも対策に時間がかかるのが教養・専門の筆記試験対策ですね。
膨大な範囲を勉強することになりますが、中でも社会科学は重要な分野の一つです。
社会科学の科目は次の4つに分かれます。
◎法律
◎経済
◎社会(時事)
社会科学はどれくらい配点があるのかというと、全40問中6~11問くらいです。
科目別にだいたいの配点傾向は下のとおりとなります。
科目 | 国家一般 | 地方上級 | 市役所 |
---|---|---|---|
政治 | 1 | 1 | 1 |
法律 | 1 | 3 | 1~2 |
経済 | 1 | 3 | 2 |
社会(時事) | 3 | 4 | 2~4 |
当然、出題傾向は毎年変わりますが、全体の中で社会科学が占める割合は決して小さくないことは間違いないでしょう。
数的処理で3~4割、文章理解で2~3割出題されますが、これらに次いで社会科学は2割前後の出題となるため、重点を置きたい分野になります。
【公務員試験対策】社会科学の勉強法を解説!

では、社会科学の勉強法についてです。
社会科学には4科目ありますが、専門試験を勉強している場合はほぼ内容がかぶるため、まず専門の勉強を終わらせてから対策を始めましょう。
専門とかぶるからと言って、専門の勉強をして社会科学をまったくしないのはおすすめしません。
とくに時事問題は多く出題されますし、しっかり対策することで得点を伸ばすことができます。
勉強法としては、専門の勉強を終わらせたら、社会科学をさーっと総仕上げ的にチェックしていって、最終的に過去問集などで問題演習する感じがよいでしょう。
専門が勉強できていれば社会科学の理解は早いと思いますので、そこまで苦労しないと思います。
➀専門試験対策を完了させる。
➁社会科学の参考書(問題集)に取り組む。
※時事は2月くらいに「速攻の時事」という参考書が出るので、それを使って一気に詰め込むのがおすすめ。
➂直前期には、過去問集などで問題演習。
反対に、専門の勉強をしていない場合は、一からしっかり対策する必要があります。
時間に余裕があって一番ベストな方法は、
専門科目の参考書を使って社会科学の分野を一つ一つ勉強
⇒社会科学の参考書に取り組む
のがいいですが、たいていそこまで余裕はないと思います。
なので、上記4科目が組み込まれている社会科学の参考書でまんべんなく取り組んで、不十分なところを補完する形で勉強します。
補完する分野は、目指す試験の出題傾向などにあわせて選びます。
どうやってやるかというと次のような感じで取り組むとよいでしょう。
<基本的な勉強法>
社会科学の参考書(問題集)を1冊繰り返す=マスターする!
<補完>
●時事的な問題の出題が多い!
⇒時事は、社会科学以外の別の参考書も取り組む!
※2月頃に出る「速攻の時事」を使う!
●地方上級を受けるなら経済の出題数が多い!
⇒専門試験にあるミクロ経済学、マクロ経済学の理論を問う問題が多くなるため、専門の参考書で勉強する!
公務員試験対策は膨大な範囲を取り組まないといけないので、効率よく点数を伸ばすことを意識して学習計画を立てましょう!
社会科学の勉強におすすめの参考書を紹介!

社会科学の勉強は、スー過去一択です。過去問を例に挙げながら取り組めますので、実戦的な力がついていきます。
ちなみに、今のバージョンはスー過去5ですが、スー過去6が2020年9月頃から科目ごとに順番に出始めるようです。それまで待てるようなら最新版がいいでしょう(通販では予約販売となり、発売日以降に発送となりそうです)。
スー過去6については、別記事でも取り上げていますので、興味がありましたらぜひご参考にください。
時事のおすすめ参考書は、先にも取り上げましたが「速攻の時事シリーズ」です。
これは、参考書タイプの「速攻の時事」と、問題演習タイプの「速攻の時事 実戦トレーニング」のセットで取り組むといいです。
参考書の方は、最新の話題のテーマごとに、「重要事項のまとめ」と「穴埋め問題」でチェックしていく内容になっていますが、コンパクトにまとめられているので一気に力をつけることができます。
毎年、2月頃に最新版が出ますので、出たらすぐに買って一気に仕上げましょう!発売前なら、下の通販サイトから予約購入ができますので、早めに予約しておくことをおすすめします。
時事を勉強すれば、論文や面接にも活きてきますので、しっかり取り組んでおくといいですよ!
実戦的な問題演習を徹底的にやるなら、「過去問500シリーズ」です。
試験直前期には、これを使ってガンガン実戦トレーニングする感じになります。
教養試験用と専門試験用で分かれており、目指す公務員によってもタイプが分けられるので、自分にあわせて選びましょう。
ほぼ受験生みんな持っているのではないかというくらい、過去問がつまった良い問題集です。
ぜひ1冊持っていたいところです。
まとめ

公務員試験の教養試験は範囲が広く、対策にとても時間がかかります。そのため、すべての分野に全力をそそぎこむのではなく、試験傾向や自分の得意・不得意によって、重点的にやる分野と捨て科目を作っていくことも大切です。
本記事で取り上げた社会科学については、数的処理、文章理解に次いで出題数が多く、対策をしていないと得点できないため、十分に時間を使っていく必要があります。
社会科学の勉強法についてポイントをまとめておきます。
⇒専門の勉強が終わったら、社会科学の参考書(問題集)で一気に仕上げる!
☑専門試験の勉強をしていない場合
⇒社会科学の参考書(問題集)を繰り返し取り組み、部分的に専門の参考書を使うなど理解を深めながら学習!
☑時事は「速攻の時事」がおすすめ!2月頃に発売されたら、すぐに買って一気に仕上げる!
☑公務員試験直前期には、過去問500シリーズで徹底的に実戦問題演習する!
社会科学で得点できないと苦しくなりますので、しっかり時間をとって取り組んでいきましょうね!
では、公務員試験まで長い道のりになると思いますが、コツコツがんばりましょう!
この記事が公務員を目指す方の参考になれば幸いです。