【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【財務専門官の勉強法!】おすすめの参考書&問題集や勉強時間を徹底解説!

公務員試験対策
スポンサーリンク

~公務員目指すなら通信で効率学習

公務員試験対策は、学習効率が大事!
時間効率を考えるなら、オンライン講座一択です!

アガルート
オススメ!
クレアール
通信ならコレ
LEC
実績ならコレ
スタディング
コスパ!
ユーキャン
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
Webテキスト
Web問題集
テキスト
問題集
Web学習
動画講義
対応試験種別国家総合
国家一般・
専門職
地方上級
裁判所
市役所・
国立大学法人
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
警察官
など!
地方上級・
市役所(教養)
警察官・
消防官
国家一般職・
地方上級
教養試験対策
市役所
警察官・
消防官
面接対策講義・テキスト
面接カード
・ES添削
(無制限)
模擬面接
(無制限)
※飯田橋ラウンジ
orSkype
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
※リモート
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
講義
ES添削
講義
ESアドバイス
料金約12~
38万円
10%OFFセール中
(~5/9)
約10~
30万円
約20~
40万円
66,000円~
200,000円
54,000~
89,000円
その他!安価&質の
高い学習
安価な通信上位合格
実績あり
オンラインテキスト通信

僕が選ぶなら、アガルートなどの安価で時間効率の良いオンライン講座かなと。
いろいろとチェックしてみると良いでしょう!

キャンペーン実施中!

~本記事のテーマ~

  • 財務専門官に向けたおすすめ勉強法は?どれくらいの勉強時間が必要なの?
  • 財務専門官合格におすすめの参考書・問題集は?

財務専門官を目指しています。

試験対策におすすめの問題集が知りたいです。

勉強時間はどれくらい必要でしょうか?

そんな疑問にお答えします!

「財務専門官」とは、財務の専門職として働く国家公務員。

財政・金融等の分野のスペシャリストとして働くため、やりがいも大きい職種ですが、

「財務専門官の受験向けにおすすめの参考書や問題集ってどれ?」

「財務専門官になるためには、どれくらい勉強したらいいの?」

といった疑問を持ちの方も多いかと思います。

そこで本記事では、財務専門官を目指す方向けに、

  • 財務専門官採用試験におすすめの参考書・問題集
  • 財務専門官に向けた勉強法・必要時間

を紹介していきます。

民間⇒公務員転職の経験を持つ僕が、財務専門官の目指し方について徹底解説しますのでぜひ参考にしてみてください!

(※試験科目はたくさんあります。本記事をブックマーク登録して、必要な科目の参考書を順次手に入れていくことをオススメします!)

▼簡単にできる!公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポン等が付くこともあるので、もらっておいて損はないでしょう!

市役所入庁の辞令
市役所入庁の辞令

【財務専門官合格】おすすめ勉強法を徹底解説!

まずは、財務専門官合格に向けたオススメ勉強法を紹介していきます!

公務員試験を目指す際の基本的な勉強法は次のとおり!

  • 試験全体像を把握する!
    ⇒勉強する科目の取捨選択、最適な参考書・問題集を選ぶ!
  • 参考書(問題集)を1冊決め、繰り返し学習する!
    ⇒問題集は3周が目安。直前期は、徹底的に過去問題集での演習がオススメ!

財務専門官試験の全体像を見ていきましょう!

~【参考】財務専門官の試験種目・配点比率(2022年度)~

試験試験種目配点比率
第1次試験教養試験
(多肢選択式)
※基礎能力試験
2/9
第1次試験専門試験
(多肢選択式)
3/9
第1次試験専門試験
(記述式)
2/9
第2次試験人物試験
(個別面接)
2/9

※2022年度参照≫人事院HP「財務専門官採用試験」

財務専門官試験では、専門試験の割合が多いのが特長

1次試験突破に教養対策はもちろん必須ですが、専門試験の比率が高くなるので、良質な参考書・問題集を選び、しっかり学習しておくことが重要です。

では、財務専門官の各試験について、勉強法を詳しく見ていきましょう!

【財務専門官】教養試験対策の勉強法を徹底分析!

財務専門官の教養試験対策に向けた勉強法を見ていきましょう!

教養試験(基礎能力試験)で出題される科目・配点比率は次のとおり。
(※出題科目は例年同じ傾向ですが、年によって変わる可能性もあります。)

▼教養試験(択一)

出題科目出題数試験対策
文章理解11超重点
判断推理8超重点
数的推理5超重点
資料解釈3重点
自然科学
人文科学
社会科学
13普通
※社会を重点に!
合計40
※全必須

財務専門官の「教養試験」の特長は次のとおり!

  • 専門試験の配点比率が高いため、教養試験の全体的な重要度は低め
  • 教養試験の中では、数的処理・文章理解の出題数(配点割合)が多い
  • 国税・労働基準監督官など国家専門職で出題科目・内容は共通

財務専門官の教養試験では、他の公務員試験の出題傾向と同様に、数的処理・文章理解の出題は多くなります。

おすすめ勉強法としては、

  • 数的処理・文章理解を重点的に取り組む!
    • 早めに取り組み始める!
    • 1日〇問などと、継続的に取り組む!
  • 数的・文章に続くのは社会科学!
    ⇒社会科学は、政治・法律・経済・社会の分野で専門試験科目とかぶる。
    「専門科目の勉強を終わらせる⇒社会科学をさらっと仕上げる」という勉強法がおすすめ!
  • 暗記系科目ほど、試験が近くなったら一気に仕上げる!

といった学習の仕方がオススメです。

とくに、数的処理・文章理解は、ニガテ意識を持ちやすい分野です。

コツコツとしっかり勉強し、得点源にすることができればボーダー突破(足切り回避)の可能性はグンと上がるでしょう。

ラピ
ラピ

僕が公務員転職を目指した時、数的処理を重点的に対策し、市役所レベルでは全問解答できました。

出題数の多い数的処理ですが、得意にすれば安定的に得点を取りやすい分野かと思います。

【財務専門官】専門試験(択一)対策の勉強法を徹底分析!

財務専門官の専門試験(択一)対策に向けた勉強法を見ていきましょう!

専門試験(択一)で出題される科目・配点比率は次のとおり。
(※出題科目は例年同じ傾向ですが、年によって変わる可能性もあります。)

▼専門試験(択一)

出題科目出題数試験対策
憲法・行政法
(必須)
14超重点
経済学・財政学・経済事情
(必須)
14超重点
(※以下、選択科目)
8科目から2科目選択
民法・商法6(重要)
統計学6財務単願なら
政治学・社会学6(重要)
会計学
(簿記含む)
6財務・国税
単願なら
経営学6国一・地上併願に
おすすめ!
英語6国一のみ併願なら
or
得意なら
情報数学6財務・国税
単願なら
情報工学6財務・国税
単願なら
合計40
※必須・選択あり

※必須⇒2科目28題、選択⇒8科目(各6題)から2科目、全12題

財務専門官の「専門試験」の特長は次のとおり!

  • 専門試験は全体の配点比率が高いので、重点的に対策が必要
  • 憲法・行政法の出題数が多い
  • 選択科目のうち、マイナーな商法(民法とセット)・会計学がある

となっています。

勉強法としては、必須科目の「憲法・行政法」「経済学・財政学・経済事情」は、配点比率が高いので、重点的に対策が必要です。

選択科目の選び方は、非常に悩みどころ。

  • 政治学・社会学
    ⇒国家一般職や地方上級でも出題されやすい
  • 民法・商法
    ⇒専門(記述式)でも出題あり
    ※商法は出題数少ないので、「分野を絞る」か「捨て」にする
  • 会計学
    ⇒専門(記述式)でも出題あり
    ※他の公務員試験ではほぼ出題なしのため、併願不向き(国税専門官はあり)

などといった科目はチェックポイントです。

「併願する受験先」や、「専門試験(記述式)との兼ね合い」、「教養試験にも活きてくる科目」という観点で選んでいきましょう!

▼財務専門官試験の仕上げは過去問対策が重要!

公務員「過去問500」
公務員「過去問500」

「過去問500」は、僕も受験時は使っていましたが、過去問題集として超オススメ。
最終仕上げや、勉強開始時にざっくり試験がどんな感じかをチェックするのにも使えます。
(※最新版は、試験前年度の1~2月頃に発刊)

※人事院HPにおいて、財務専門官の試験問題例が無料でチェックできます。

≫人事院HP「財務専門官採用試験」

▼公務員試験対策のスケジュールの立て方はこちら!

【財務専門官】専門試験(記述)対策の勉強法を徹底分析!

財務専門官の「専門試験(記述式)」では、専門的知識などが問われます。

出題科目は次の5科目となり、1科目の選択です。

  • 憲法 ⇒オススメ!
  • 民法 (⇒あり)
  • 経済学 ⇒オススメ!
  • 財政学 (⇒あり)
  • 会計学

多肢選択式と比べ難易度は上がり、しっかり対策できているかどうかで差がつきやすい試験です。

専門試験(記述)の勉強法としては、

  1. 択一試験の勉強を優先的に取り組む
    ⇒専門(択一)で論点をしっかり頭に入れる
  2. 問題集で実際に書いてみる
    ⇒まとめ方を学ぶ・出題テーマに慣れる
  3. 準備する科目は2科目(or3科目)がオススメ!
    ⇒1科目だけでは外したらヤバイ

という流れで対策しましょう。

財務専門官では、専門試験(択一)の配点比率が高いのもあって、重点的に勉強するかと思います。

その結果、専門試験(記述)にも活きてくるので、まずは択一試験の勉強をどんどん進めましょう!

【財務専門官】面接試験対策の勉強法を徹底分析!

財務専門官の2次試験で行われる「人物試験」は、個別面接になります。

面接試験は、最終合格に超重要なものとなるので、しっかり対策しておきましょう!

勉強法としては、

  1. 面接の基本マナーを学ぶ
  2. 面接カード対策
  3. 面接練習(想定問答)

といった流れで、面接対策を進めると良いでしょう!

面接対策は、試験勉強の早い段階で始めても良いですが、まずは択一試験合格に向けた勉強を優先で!

教養・専門試験で落ちてしまったら面接さえ受けられないので、余裕がなければ1次試験突破後から始めてもOKです。

~面接試験後の職場訪問も重要~

「職場訪問」は、財務局や福岡財務支局についての知識を深めるとともに、「自己PR」の機会にもなります。
(※国家公務員試験の官庁訪問と類似の位置づけ)

採用に向けて、しっかりアピールすることが重要です。

▼財務専門官採用までの流れ

  1. 第1次試験(筆記試験)
    ⇒合格発表
  2. (各財務局 業務説明会)
  3. 第2次試験(人物試験)
  4. 各財務局「職場訪問」
  5. 最終合格発表
  6. 採用面接
  7. 採用内定⇒採用

【財務専門官対策!】参考書・問題集の選び方!

財務専門官向けの参考書・問題集の選び方を見ていきましょう!

独学で財務専門官を目指す方向けになりますが、「公務員予備校に通いつつ、問題演習を増やしたい」という方にも参考になるかと思います。

参考書か問題集どっちがいい?

財務専門官試験に限ることではありませんが、公務員試験を目指す方は、よく「問題集と参考書って、どっちを買えばいいの?」と疑問を持つかと思います。

結論、公務員試験対策は問題演習を重視することがおすすめです!

問題集&参考書の両方を買ってじっくり勉強していってもいいのですが、公務員試験の範囲は膨大であり、片っ端から手をつけても時間が足りません。

そのため、

「問題集で演習を行う⇔解説を読んで理解する」

を繰り返していくことが合格への力を付ける近道となるでしょう。

問題集の選び方!

「財務専門官」採用試験合格への問題集の選び方は、

  • 問題演習がたくさんできるもの(過去問を取り上げたものがベスト)
  • 解答解説がわかりやすいもの
  • 試験1科目につき1冊ずつ

といった点に注意するとよいでしょう!

教養試験の数的処理・文章理解、専門試験の法律・経済系科目などは、「苦手意識を持ちやすい」科目。

学習を進めていく上で、どうしてもわからない分野は出てきます。

そんなときでも、

『過去問を解く⇔解答解説を読む』

という流れを続けることがオススメ!

「どうしても理解に苦しむ」、「もっと深掘りしたい」というときのために、参考書色の強いものをあわせて揃えておいたり、予備校の「単科講座」を利用するのも手です。

▼予備校「アガルート」は1科目だけもOK!

財務専門官におすすめの参考書・問題集は?

では、財務専門官におすすめの参考書・問題集を紹介していきます!

繰り返しになりますが、財務専門官合格に向け、過去問などの「問題演習」を多く取り組めるものを揃えておくと良いでしょう!

~楽天カードならポイント還元でお得に買い物できる!~

問題集の購入って、科目数も多いしそれなりにお金がかかります。

しかし、買い方をちょっと工夫するだけで、お得に参考書を手に入れることも!

例えば、2,000円の参考書5冊買った場合、楽天カード×楽天市場なら超お得です。

購入方法 問題集価格
(例)
ポイント還元
現金購入
(書店等)
10,000円
(2,000円×5冊)
なし
楽天カードで購入
(書店等)
10,000円
(2,000円×5冊)
100ポイントゲット!
(100円分)
楽天カードで購入
(楽天市場)
10,000円
(2,000円×5冊)
300ポイントゲット!
(300円分)

ラピ
ラピ

書店で新品の本を買うのと、楽天市場(通販)で買うのは、価格が変わらないものがほとんど。

僕なら、自宅で手軽に買える&お得なポイント還元の楽天市場×楽天カード一択ですね!

▼参考書の購入は楽天カードがオススメ!

【教養試験】おすすめの参考書・問題集!

財務専門官の教養試験におすすめの参考書(問題集)をざっくりまとめると、

  • 数的処理
    畑中敦子シリーズ「ザ・ベストNEO」
  • 時事(社会科学)
    「速攻の時事」
  • その他、文章理解等
    「新スーパー過去問ゼミ」(スー過去)

といったところがベターかなと思います。

スー過去は王道の参考書として有名ですので、「迷ったらコレ」的な選び方でもハズレることはないです。
(※2024年現在、スー過去「6」⇒「7」に切り替わり中。)

「問題演習量」、「解説の分かりやすさ」、「要点のまとまり」といった点で、これらの問題集がオススメです!

~財務専門官「教養試験」のおすすめ問題集まとめ~

参考書
※タップで購入サイトへ
おすすめ
参考書

Amazonで
購入する!
おすすめ購入時期
文章理解スー過去7
※資料解釈込
Amazon
楽天
すぐ手に入れる!
数的推理畑中敦子の数的推理
ザ・ベストNEO
Amazon
楽天
すぐ手に入れる!
判断推理畑中敦子の判断推理
ザ・ベストNEO
Amazon
楽天
すぐ手に入れる!
資料解釈畑中敦子ザ・ベストNEO
or
スー過去(文章理解と兼用)
Amazon
楽天
(スー過去の文章理解と兼用もあり)
時事
(社会科学)


速攻の時事▼速攻の時事
Amazon
楽天
▼実践トレーニング編
Amazon
楽天
試験前年度2月頃
発刊される最新版を
手に入れる!
社会科学スー過去7 Amazon
楽天
専門試験でかぶる科目の
勉強が終わってから!
人文科学スー過去7 Amazon
楽天
数的・文章理解が軌道に
乗ってからでもOK!
自然科学スー過去7 Amazon
楽天
数的・文章理解が軌道に
乗ってからでもOK!

財務専門官の教養試験については、国家一般職や地方上級等の公務員を受験する場合と、ほぼ出題傾向が似ています。

科目ごとのおすすめ参考書(問題集)については、下記事でも解説していますので、詳しく知りたい方はご参考にいただけるでしょう!

【専門試験(択一)】おすすめの参考書・問題集!

財務専門官の専門試験におすすめの参考書(問題集)は、基本的に「スー過去」がオススメです。

「問題演習量」、「解説の分かりやすさ」、「要点のまとまり」といった点で、スー過去の使い心地は良いでしょう!

選択科目でどの科目を選ぶかは、重要なポイントとなります。

~財務専門官「専門試験」のおすすめ問題集まとめ~

▼必須科目

※必須科目については、他の公務員試験でも重要な科目ばかり。
参考書は早めに手に入れてしまうと良いでしょう!

参考書
※タップでAmazonへ
おすすめ参考書
Amazonで
購入する!
おすすめ購入時期
憲法スー過去 Amazon
楽天
すぐ手に入れる!
行政法スー過去 Amazon
楽天
すぐ手に入れる!
ミクロ経済学スー過去 Amazon
楽天
すぐ手に入れる!
マクロ経済学スー過去 Amazon
楽天
すぐ手に入れる!
財政学スー過去 Amazon
楽天
すぐ手に入れる!

▼選択科目(抜粋)

※財務専門官の専門試験の選択科目は、併願先や他の試験にも活きてくるものを選びつつ、勉強を始めましょう!
民法なんかは、ほとんどの公務員で必要な科目。
すぐに手に入れて、学習スタートすると良いかと思います。

参考書
※タップでAmazonへ
おすすめ参考書
Amazonで
購入する!
おすすめ購入時期
民法Ⅰ・Ⅱ

スー過去▼民法Ⅰ
Amazon
楽天
▼民法Ⅱ
Amazon
楽天
すぐ手に入れてもOK!
商法捨て!?捨てもあり!
※国家総合職・
財務・
国税のみ
政治学スー過去 Amazon
楽天
併願先を検討して購入!
社会学スー過去 Amazon
楽天
併願先を検討して購入!
経営学スー過去 Amazon
楽天
併願先を検討して購入!

財務専門官の専門試験(択一)において、必須科目は配点比率が高いため、すぐにでも参考書・問題集を手に入れて勉強を始めると良いでしょう!

選択科目は、民法がオススメ(他の公務員にも出題)、その他は併願先の兼ね合いなどを考えて選びましょう!

【専門試験(記述)】おすすめの参考書・問題集!

専門記述については、5科目から1科目選ぶ形式です。

  • 憲法 ⇒オススメ!
  • 民法 (⇒あり)
  • 経済学 ⇒オススメ!
  • 財政学 (⇒あり)
  • 会計学

まずは、専門択一試験の勉強を進め、興味のありそうな科目を選ぶと良いかなと思います。

勉強法としては、受験する科目を絞り、専門記述向けの参考書を購入して進めましょう!
(※勉強は専門択一からでOKですが、専門記述の勉強がどんな感じかは、先に見ておくと良いかも。)

著:公務員試験研究会
¥1,980 (2024/04/17 21:46時点 | Amazon調べ)

【面接試験】おすすめの参考書・問題集!

財務専門官の人物試験は、「人柄・対人能力などについての個別面接」となっています。

そのため、一般的な公務員試験の面接対策をしておけばよいでしょう!
(※財務専門官の仕事などについてはよく理解しておく。)

面接対策は、予備校受講生なら「基本~実践練習」まで対策できますが、独学生ならまずは参考書を読んで「面接マナー」などの基本的な知識を習得しましょう!

KADOKAWA
¥1,540 (2024/04/17 06:34時点 | Amazon調べ)

その上で、想定問答集を作ったり、実際に面接練習などをしていくと良いです。

公務員予備校には、模擬面接などの「面接対策のみ」を利用できるところもあるので、余裕があればチェックしておきましょう!

【財務専門官合格!】勉強法・時間を徹底解説!

財務専門官は、専門試験の配点比率が高いなど、国家一般職や地方上級などの試験対策とはやや異なる傾向があります。

国家総合職のように、「難関試験」とまではいきませんが、国家公務員の位置づけですので、それなりに強いライバルも多いでしょう。

財務専門官は、独学でも合格は可能ですが、難易度は高めと考えた方がよいですし、できる限り公務員予備校を利用することをオススメします。

もし、独学で財務専門官合格を目指すなら、1,000~1,500時間程度の勉強時間は目安としましょう。

試験対策する期間は、少なくとも1年程度はかかるかなと良いかと思います。

では、オススメ勉強法をまとめます!

  • まずは、受験する&勉強する科目選び!
    ⇒財務専門官合格に、効率的な学習は必須!
  • 1科目につき1冊ずつ問題集を買う!
  • 「問題演習⇔解答解説」の流れで、繰り返し学習する!
    ※問題集3周以上がオススメ!
  • 直前期は、過去問題をガンガン解く!
    ⇒過去問500がオススメ!

財務専門官採用試験に向けて長い道のりになりますが、苦しいのは皆同じ。

諦めずにコツコツ取り組んでいきましょう!

▼簡単にできる!公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポン等が付くこともあるので、もらっておいて損はないでしょう!

まとめ

財務専門官合格を目指すなら、勉強法は重要です。

採用試験の全体像を把握&目安となる勉強時間や勉強法をチェックして、効果的な学習を行っていきましょう!

参考書・問題集は、問題演習が多くできるものを各科目1冊ずつ購入し、繰り返し学習すること。

教養(択一)、専門(択一・記述)、面接対策をしっかり行い、財務専門官の最終合格を勝ち取りましょう!

≫もう一度「おすすめ参考書」をチェックする
(※タップでページ内ジャンプ)

▼財務専門官合格には予備校利用がオススメ!

~財務専門官向け人気の参考書まとめ~

▼数的処理は「ザ・ベストNEO」!

エクシア出版
¥1,980 (2024/04/18 15:59時点 | Amazon調べ)

▼文章理解などは「スー過去」!

▼憲法など専門科目は「スー過去」!

実務教育出版
¥2,090 (2024/04/15 02:53時点 | Amazon調べ)

▼過去問題集なら「過去問500」!

~楽天カードならポイント還元でお得に買い物できる!~

問題集の購入って、科目数も多いしそれなりにお金がかかります。

しかし、買い方をちょっと工夫するだけで、お得に参考書を手に入れることも!

例えば、2,000円の参考書5冊買った場合、楽天カード×楽天市場なら超お得です。

購入方法 問題集価格
(例)
ポイント還元
現金購入
(書店等)
10,000円
(2,000円×5冊)
なし
楽天カードで購入
(書店等)
10,000円
(2,000円×5冊)
100ポイントゲット!
(100円分)
楽天カードで購入
(楽天市場)
10,000円
(2,000円×5冊)
300ポイントゲット!
(300円分)

ラピ
ラピ

書店で新品の本を買うのと、楽天市場(通販)で買うのは、価格が変わらないものがほとんど。

僕なら、自宅で手軽に買える&お得なポイント還元の楽天市場×楽天カード一択ですね!

▼参考書の購入は楽天カードがオススメ!

~財務専門官の試験対策記事~

▼財務専門官のなり方を紹介!

▼財務専門官向けにおすすめ予備校!

▼財務専門官への勉強法!

▼財務専門官の難易度(倍率・ボーダー等)!

▼財務専門官の面接対策!

▼財務専門官の面接カード対策!

▼財務専門官の職場訪問!

▼財務専門官の採用面接対策・採用漏れ!

~財務専門官の仕事関連記事~

▼財務専門官の仕事内容を紹介!

▼財務専門官の仕事はつらい?向いている人を紹介!

▼財務専門官の年収・給料事情を紹介!

~財務専門官と国税専門官で迷う方向け~