【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!
本サイトはPRが含まれる場合もあります

【社会人から目指す】東京都庁の中途採用について徹底解説!

公務員試験対策
スポンサーリンク

~公務員予備校は以下の通信3社をチェック!~

公務員試験対策は、学習効率が超重要!
時間効率を考えたオンライン講座で合格を目指しましょう。

オススメ予備校アガルート
オススメ!
クレアール
通信ならコレ
LEC
実績ならコレ
通信講座
教材内容動画講義(DL可)
バックグラウンド再生
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
対応試験種別国家総合
国家一般・
専門職
地方上級
裁判所
市役所・
国立大学法人
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
警察官
など!
面接対策講義・テキスト
面接カード
・ES添削
(無制限)
模擬面接
(無制限)
※飯田橋ラウンジ
orSkype
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
※リモート
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
料金約12~
38万円
約10~
30万円
約20~
40万円
その他!安価&質の
高い学習
安価な通信上位合格
実績あり

≫その他の公務員予備校をチェックしたい方はこちら

僕が選ぶなら、近年合格実績を着実に伸ばしているアガルート!
勢いがあり、安価で時間効率良く試験対策が進められるでしょう。
(※無料体験可!受講相談もできる!)

キャンペーン実施中!

~本記事のテーマ~

  • 東京都庁って中途採用はある?
  • 東京都庁の社会人採用の倍率は?

社会人の方も、「東京都庁の職員として働きたい」と考える人は多いですよね。

東京都では、中途採用(経験者採用)も行っており、大きなチャンスです!

本記事では、東京都庁の中途採用について、募集の特徴や応募方法、採用倍率などについて詳しく解説します。

民間企業から公務員への中途採用経験がある僕が、東京都庁の目指し方を徹底解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

市役所入庁の辞令
市役所入庁の辞令

東京都庁の中途採用とは?

東京都庁の中途採用は、特定の専門知識や経験を持つ人材を対象としています。

新卒採用とは異なり、既に社会で培った経験を東京都庁の業務に活かすことが期待される採用方式です。

中途採用の特徴

東京都庁の中途採用では、求められる専門性や職種に応じて、募集時期や職務内容が異なります。

公式サイトでは、詳しく情報が出ているので、こまめに募集情報を確認することが重要です。

≫東京都庁採用HP

社会人から東京都庁で働く魅力

東京都庁で働く魅力は、首都の行政に直接関わり、大きな影響力を持つことができる点にあります。

社会人からの中途採用なら、即戦力としてやりがいのある業務を任されることも多いでしょう。

また、職場環境や福利厚生が安定している点も、中途採用を目指す大きな理由の一つです。

東京都庁の募集職種と応募の流れ

東京都庁の中途採用について、募集職種や応募方法をチェックしていきましょう!

中途採用で受験できる試験

東京都庁では、受験資格や職種で試験の種類が分かれます。

中途採用で受けられる試験区分は、以下のとおり。

  • キャリア活用
  • 経験者採用
  • Ⅰ類A
    ※新卒者(大卒等)試験と同じ区分
  • Ⅰ類B(一般方式)
    ※新卒者(大卒等)試験と同じ区分
  • Ⅰ類B(新方式)
    ※新卒者(大卒等)試験と同じ区分
ラピ
ラピ

キャリア活用や経験者採用の場合、採用時から等級に反映されるので、初任給に加算されます。
(※Ⅰ類A・Ⅰ類Bは、加味されることもある)

受験倍率との兼ね合いもありますが、社会人からの中途採用なら、キャリア活用または経験者採用がオススメです!
(⇒疑問点は、東京都の採用窓口に直接質問しましょう)

募集職種

東京都庁の中途採用では、年度ごとに募集される職種が異なります。

経験者採用なら、技術系、福祉系、IT関連の職種などの専門職向けが多いかなと。

キャリア活用では、専門性の高い分野での経験が求められるので、その年の要綱をチェックしてあなたの経験に合った試験を目指すもありでしょう。

これらの職種には、それぞれ異なる専門知識や経験が求められるため、自分のスキルセットがどの職種に合っているかを見極めることが重要です。

応募の流れ

東京都採用試験への応募は、東京都職員採用情報の公式サイトを通じて行います。

まずは、募集要項を確認し、必要な応募書類を準備。

応募書類にはこれまでの職務経験や具体的な実績を記載し、自身の強みをアピールすることが大切です。

応募後、書類審査を通過すると筆記試験や面接試験が実施されます。

とくに面接では、これまでの経験をどのように東京都庁で活かせるかをしっかりと説明することが求められます。

東京都庁の採用倍率について

東京都庁の中途採用は、毎年多くの応募者が集まるため、採用倍率が高くなる傾向にあります。

とくに人気の高い職種や採用予定人数が少ない職種では、倍率が10倍を超えることも。

ただし、他の自治体では数十倍になりやすい中途採用(募集が少ないため)ですが、東京都庁は比較的低めと言えるかもしれません。

とは言っても、首都東京に集まるライバルたちは強力です。

このような試験を突破するためには、他の応募者との差別化が重要です。

具体的には、応募書類で自分の専門性や実績を強調し、面接で自信を持ってアピールすることが大切です。

ラピ
ラピ

中途採用枠は、採用予定人数が少ない分野もあるので、高倍率になりやすい試験です。

僕も、市役所の経験者枠では50倍の倍率を突破しました。

東京都庁の中途採用で成功するためのポイント!

僕自身も、民間企業から公務員への中途採用を成功しましたが、合格を勝ち取るためのポイントをまとめます!

自分の経験を活かせる職種を選ぶ

中途採用では、これまでの職務経験をどのように東京都庁の業務に活かせるかが問われます。

自分の強みや専門知識が求められている職種を選び、その職種に対してどのように貢献できるかを明確にすることが大切です。

応募書類の充実

応募書類は、自分をアピールする最初の機会です。

面接試験のもとにもなります。

これまでの職務経験を具体的に記載し、自分がどのような成果を挙げてきたかを示すことで、審査官に強い印象を与えることが可能。

また、採用倍率が高いため、他の応募者との差別化を図るためにも、具体的な実績や数値を用いたアピールも有効でしょう。

面接対策

面接では、自分の強みやこれまでの経験を活かしてどのように東京都庁に貢献できるかをしっかりと説明する必要があります。

模擬面接を行い、具体的なエピソードを交えながらスムーズに説明できるように準備しておくと良いでしょう。

ラピ
ラピ

こういった応募書類や、面接対策は、予備校受講生が圧倒的に有利です。

ES添削や模擬面接でプロにチェックしてもらうのは、東京都庁合格の近道となるでしょう。

\アガルートなら速習で都庁合格!/

2025年教養+都庁速習カリキュラムはこちら(公式)

東京都庁合格を勝ち取る方法!

東京都庁の試験に合格するためには、計画的な学習が不可欠です。

まずは試験の日程から逆算して、どの時期に何を学ぶべきかを明確にしましょう。

独学の場合

東京都職員を独学で目指すなら、試験対策の進め方をしっかりプランニングしておくことが重要です。

筆記試験、専門知識の習得、論文対策、面接対策と、段階ごとに目標を設定して学習を進めましょう。

また、定期的に自分の進捗を確認し、弱点を洗い出して改善していくことも大切です。

ラピ
ラピ

独学なら、学習スケジュールをきちんと管理することが求められます!

例えば、毎日少なくとも2〜3時間を筆記試験対策に充て、定期的に模擬試験を受験して実力チェックするなど、具体的なプランを立てることが重要です。

また、論文や面接の練習は後回しにしがちですが、早めに取り組むことで余裕を持った準備ができます。

予備校利用なら圧倒的有利

公務員を目指すなら、基本的には予備校利用がオススメです。

僕は独学で市役所合格を勝ち取りましたが、試験科目の確認、勉強スケジュール、進捗チェックといったことをすべて自分で管理する必要があり、試験対策以外の労力や不安を抱えてしまいます。

一方、予備校なら、決められたカリキュラムを計画通りにこなしていくだけで済むため、試験対策に集中することが可能。

ラピ
ラピ

僕がもう一度公務員受験するなら、迷わず予備校利用ですね。

それはトータル的にコスパが良いから。

無駄を省いた学習で確実に合格を勝ち取り、都庁に無事入庁できればすぐにペイできてしまいます。

最近では、自宅で気軽に学習できるオンライン講座も多く提供されており、比較的安価に受講できることも魅力です。

特に、独学では得られにくい模擬面接の機会や、講師からのフィードバックは予備校ならではのメリットでしょう。

だいたい10~30万円程度の費用はかかりますが、これで合格への可能性が上がるならコストパフォーマンスは良好です。

\アガルートなら安価&効率合格!/

2025年教養+都庁速習カリキュラムはこちら(公式)

まとめ

東京都庁の中途採用は、専門知識や経験を持つ人にとって大きなチャンスです。

採用倍率は高いですが、自分の強みをしっかりとアピールし、必要な準備を行うことで合格の可能性を高めることができます。

これまでの経験を活かして東京都庁で働きたい方は、最新の採用情報をこまめにチェックし、しっかりとした対策を行いましょう。