~本記事のテーマ~
- 公務員を目指すのに、アガルートとスタディングってどっちがいいの?
- アガルートとスタディングの違いは?

公務員を目指していますが、アガルートとスタディングのどっちにしようか迷っています。
何が違うのでしょうか?
公務員試験に合格したいけど、どの講座を選べばいいのか分からない…。
そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
近年人気のオンライン講座「アガルート」と「スタディング」。
どちらも効率的な学習をサポートしてくれる予備校ですが、内容やサポート体制、料金などに違いがあります。
「結局、自分にはどっちが合っているの?」
そんな疑問を解消すべく、本記事ではアガルートとスタディングを徹底比較!
講座カリキュラムや料金、サポート体制の違いを詳しく解説するので、あなたにピッタリの講座選びの参考にしてください。
▼まずは公務員試験の全体像を知る!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったです。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。
※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポン等が付くこともあるので、もらっておいて損はないでしょう!
公務員予備校の比較方法をチェック!

公務員試験対策に利用する予備校の選び方は超大事です。
アガルートとスタディングを選ぶ前に、予備校選びの基本から紹介します!
以下をチェックして、あなたにぴったりの予備校に決めましょう!
学習スタイル
公務員予備校は、学習スタイルの違いとして以下の3パターンが主となります。
- 通信(オンライン) ⇒2社ともコレ!
- 通学
- テキスト通信
最近の傾向として、自宅で手軽に学習できる「通信(オンライン)」を取り入れる予備校は多いです。
スマホで動画講義を視聴(or聞き流し)sることも可能で、通勤・通学中などのスキマ時間にも試験対策を進めることができます。

アガルートとスタディングは、どちらもオンライン型の予備校なので、この点は類似していると考えてよいでしょう。
ただし、スタディングは「AI問題復習機能」などのデジタル機能が豊富なのが特徴です。
料金

公務員予備校の料金は、講座の内容やサポート体制によって大きく異なります。
アガルートは、映像講義とオンラインサポートを中心としたコースが中心で、比較的安価な設定が魅力です。
一方、スタディングはサポートを付けるかどうかで大きく値段が異なります。
とくにサポートなしコースなら、予備校の中でも圧倒的に安価に利用することが可能。
予備校各社では、お得なキャンペーンの実施もあるので、割引された時期を狙うのも一つの手です。
\圧倒的安価に受講可‼/
合格実績

合格実績は、予備校を選ぶうえで重要な指標のひとつです。
- 直近の合格者数
- 志望する公務員職種の合格実績
- 長年の運営実績
合格者数などの指標も大事ですが、実績を伸ばしてきていて勢いがあるか、あなたが目指す公務員の合格実績があるかという点も大事になります。

昔からある知名度のある予備校なら、長年の実績もあって安心感はありますが、最近はアガルートやスタディングのように新しい予備校も多く出てきています。
オンライン化されていて効率的に学習が進められるなど、時代の流れに合ったサービスを提供できているかも重要ですね。
目指す公務員に対応する講座があるか

公務員試験には、国家公務員、地方上級、市役所、警察官などさまざまな区分があります。
アガルートは国家総合職や法律系区分に強く、特化型のカリキュラムが充実しています。
スタディングは国家一般職や地方上級、教養型受験の公務員が中心。
自分が受験する試験区分にマッチした講座があるか、しっかりと確認しておきましょう。
2次試験対策

筆記試験だけでなく、面接や集団討論などの2次試験対策も合格には欠かせません。
- 面接対策
- 模擬面接
- ES添削
- 論文対策
- 論文添削指導
などなど
2次試験に不安がある人は、サポート体制を比較して選ぶと良いでしょう。

最近は、2次試験対策の充実してる予備校が多いです。
アガルートもスタディングも、このあたりのカリキュラムはしっかりしてる予備校といえるかなと。
\コスパ&充実のカリキュラム!/
アガルートvsスタディング公務員予備校の特徴!

アガルートとスタディングの公務員講座について、特徴をまとめます!
アガルートの特徴

アガルートは、2015年開校の比較的新しい予備校ですが、近年合格実績を伸ばしており勢いがあります。
さまざまな公務員での内定実績が公開されており、志望職種に合わせた試験対策が可能です。
~アガルート~
- 学習スタイル
オンライン特化 - 対応公務員試験(※以下、職種名タップでコース解説記事へ)
- 料金(税込)
- 2025年合格目標
239,800円~382,800円 - 2026年合格目標
299,750円~478,500円 - 2027年合格目標
299,750円~478,500円
≫アガルート公務員講座のキャンペーン・クーポン情報
- 2025年合格目標
- 講義の特徴
- 動画講義&テキスト学習(教養・専門試験対策あり)
※1講義10~40分
⇒スキマ時間でも効率的に学習を進められる
- 動画講義&テキスト学習(教養・専門試験対策あり)
- 二次試験対策
- 論文試験対策
- 面接カード添削
- 面接試験対策
⇒講義&模擬面接
≫アガルート公務員講座の面接対策(関連記事) - その他、国家公務員試験「官庁訪問」対策などを網羅
- サポート
- 月1回の定期カウンセリングあり(有料オプション)
⇒講師から直接フォローが受けられる! - 公務員試験ホームルームあり(不定期)
- 質問サポート「KIKERUKUN」!
⇒24時間オンラインで講師に質問可能!履歴検索も!
- 月1回の定期カウンセリングあり(有料オプション)
- 合格実績(2022~2024年)
累計469名
※2024年内定実績
国家総合職9名、国家一般職34名、国家専門職29名、都道府県庁40名、市町村役所66名、警察・消防2名など)
※無料受講相談が可能!出願先の自治体などのお悩み相談もできる。
▼アガルート公務員講座の評判&特徴はこちらで紹介!

アガルートは、充実の学習&サポートで、受験生をしっかり合格レベルまで引き上げてくれます!
2次試験対策を含めて、安心して試験対策を進めていけるでしょう!
\充実の学習&サポートで合格を目指す!/
スタディングの特徴

スタディングの公務員講座も、2019年5月開講と比較的新しい予備校です。
公務員講座以外にも多くの資格取得講座を持ち、試験合格のノウハウは豊富といえるでしょう。
~スタディング~
- 学習スタイル
オンライン講座 - 公務員対応試験
- 国家総合職
- 地方上級・国家一般職
- 市役所
- 社会人経験者
- 高卒程度
- 警察官・消防官
≫スタディング公務員講座の料金&割引・キャンペーン・クーポンを徹底解説!
- 料金(税込)
60,000~300,000円
※その他、キャンペーン等 - 講義の特長
- 図解を盛り込んだわかりやすい動画講義
- 1講義10~15分程度と、凝縮コンパクトな講義
- スマホでいつでもどこでも学習可能
※動画講義は0.5~3倍速再生OK - 理解しやすい講義型テキスト
※オンラインテキスト。紙冊子はオプション。
≫スタディングの効果的な活用法はこちら!
- 二次試験対策
- ES添削
- 論文対策講義・論bん添削
- 面接講座(基本講義・面接再現動画)
- 模擬面接
- サポート
- 充実のオンライン機能(メモ・検索・マイノートなど)
- 質問対応
- 学習レポート機能
- フルサポートコースもあり(模擬面接回数無制限など)
- 合格実績(2024年度)
- 最終合格者数は非公表。
- 合格実績
⇒国家一般職、国税専門官、財務専門官、裁判所事務官、東京都、北海道、名古屋市、今治市、東京消防庁、愛知県警察、広島県警察など

スタディングは、安価に受講でき、スマホなどを使っていつでもどこでも手軽に学習できるのがメリットかなと。
最近は少し料金が上がりましたが、その分、2次試験対策が充実してきている印象です。
対応する職種はやや少なめにはなりますが、目指す公務員のコースがあれば、ぜひチェックしてみましょう。
\スマホで効率学習!/
アガルートvsスタディング公務員講座の違いを徹底比較!

では、アガルートとスタディング公務員講座を徹底比較していきます!

どちらも、オンラインに特化しており、スマホ等を使って効率学習が可能です。
両社のメリット&デメリットをチェックし、あなたにぴったりの予備校を利用しましょう!
学習スタイル

アガルートとスタディングの学習スタイルは、どちらも通信(オンライン)講座。
スマホやタブレットなどを使って、いつでもどこでも学習できるのが大きなメリットです。

通勤・通学などの移動時間に、動画講義の聴き流し学習もできます。
アガルートもスタディングも、短時間集中の動画講義で、スキマ時間にも学習しやすい設計となっています。
アガルート | 1講義10~40分の短時間集中! |
スタディング | 1テーマ10~15分の凝縮講義! |
講義時間を見ると、アガルートの方が長め。
そのため、ある程度学習ボリュームを確保したいならアガルート、より時間を絞って学習を進めたいならスタディングという選び方がオススメです。
ちなみに、アガルートはテキスト付き、スタディングはWebテキスト(冊子は別売)です。
コース&料金

アガルートとスタディングの料金を比較すると、スタディングの方が安い傾向です。
ただし、その分サポートの充実度はアガルートの方が充実してるかなと。
また、目指せる公務員職種の幅も、アガルートの方が幅広くなります。
(※以下、2025年5月現在の2026年合格目標コース料金)
アガルート | スタディング | |
---|---|---|
国家総合職 (法律区分) | 国家総合職 法律区分 ⇒262,240円 (65,560円OFF) | ー |
国家総合職 (法律・教養) | 国家総合職 教養・法律区分併願 ⇒306,240円 (76,560円OFF) | ー |
国家総合職 (経済区分) | ー | ー |
国家総合職 (教養区分) | ー | 国家総合職 教養区分対策 ⇒120,000円 (40,000円OFF) ※フルサポート ⇒195,000円 |
地上・国家一般 国税専門官 財務専門官 裁判所一般職 など | 教養+専門職 ワイド対策 ⇒262,240円 (65,560円OFF) | ー |
地上・国家一般 | 教養+専門職 スタンダード対策 ⇒265,320円 (29,480円OFF) | 公務員 総合対策 130,000円 |
市役所(教養) | 教養型対策 フル: ⇒147,840円 ライト: ⇒103,840円 | 大卒教養対策 75,000円 ※フルサポート160,000円 |
社会人向け | 教養型対策 フル: ⇒147,840円 ライト: ⇒103,840円 | 社会人経験者 ⇒67,500円 ※フルサポート ⇒145,000円 |
高卒程度 | ー | 高卒教養対策/警察官・消防官 ⇒67,500円 ※フルサポート ⇒145,000円 |
SPI型 | SPI型対策カリキュラム ⇒86,240円 (21,560円OFF) ※2025年合格目標 | ー |
予備校を受講する際は、目指す公務員を明確にし、併願先などを考慮して講座を選んでいきましょう!
合格実績

アガルートとスタディングは、どちらも公務員合格実績があります。
公式サイトでの情報を比較すると、アガルートの方が豊富な実績を持つ印象です。
アガルート | 2022年~2024年の内定者数469名(累計) (総務省、国土交通省、東京都、国税専門官、都道府県庁、 市役所など) |
スタディング | 合格者数の掲載は無し (国家一般職、国税専門官、財務専門官、裁判所事務官、 都道府県庁、市役所、公安系など) |
両校ともに新しめの予備校ですが、合格実績は増えていってると言えます。

とくにアガルートは内定者数が着々と伸びており、勢いのある予備校です!
二次試験対策

公務員試験の最終合格に、「二次試験対策」が超重要!
近年、人物重視の採用傾向になりつつあり、「リセット方式(二次試験以降に、一次試験の点数が影響されない)」を利用する自治体等もあるので、面接・論文試験対策は大切です。
アガルートおよびスタディングの二次試験対策は、以下のとおり!
(※コースによって、回数等が異なる場合があります)
二次試験対策は、アガルートが充実している印象です。
その分、講座料金は上がりますが、「確実に合格を勝ち取りたい」という方なら、アガルートでがっつり指導を受けると安心かなと。
一方、スタディングもしっかりとした二次試験対策が受けられ、これだけの内容を安く受講できるのはコスパバツグンと言えます。

多少料金が高くても良いなら、アガルートで手厚いサポートを受けながら合格を目指すのがオススメです!
費用を抑えたいなら、スタディングでも十分合格に向けた試験対策ができます。
\手厚いサポートで公務員合格!/
校舎数&自習室

予備校アガルートとスタディングは、基本的に「オンライン」での学習となります。
アガルートは、自習に利用できるラウンジが関東・関西に7か所ありますが、スタディングは校舎なし。
ただし、ラウンジは講師が直接指導するために設けられたスペースで、「特定のカリキュラムオプション申込者用」です。
アガルートにおいても、学習を進めるなら基本的に「自宅等」でのオンライン受講と思っておきましょう!
サポート

公務員試験対策のように、長期間にわたる学習では、サポート体制の充実度が学習継続のカギとなります。
※コースによって一部内容が異なるものもあります。
アガルートとスタディングのサポート内容を比較すると、アガルートの方がより手厚い支援が整っている印象です。
質問対応や試験までの学習サポートは標準装備されており、オプションですが「定期カウンセリング」では学習を進める上での疑問点等の相談ができます。
一方で、スタディングもオンライン質問やカウンセリングを備えており、価格を抑えながらも必要なサポートはしっかり用意されています。

自分に合った学習スタイルやサポートの手厚さを見極めて選ぶことが大切です。
また、スタディングはメモ機能や検索機能など、効果的な学習が進められるオンライン機能が満載。
デジタル学習機能は、スタディングが充実しています。
▼まずは公務員試験の全体像を知る!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったです。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。
※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポン等が付くこともあるので、もらっておいて損はないでしょう!
公務員合格におすすめはどっち?

アガルート&スタディング
は、どちらも充実した学習カリキュラム&サポート体制があります。
オンライン型で効率的な試験対策が可能、合格実績も付いてきてるので安心して公務員が目指せるでしょう。
アガルートがおすすめな人!
公務員試験対策に、アガルートがおすすめなタイプは以下のとおり!
- みっちり学習して確実に合格を目指したい!
- 試験まで不安だからしっかりサポートを受けたい!
- なるべく予備校代は安くしたい!
アガルートはオンライン学習と言えども、サポート体制が手厚く、試験本番まで不安を解消しながら進めることができます。
動画講義もポイントを絞った内容で、1講義10~40分程度と短時間集中スタイルとなりますが、スタディング(10~15分)よりはやや長め。
ある程度、学習ボリュームも確保したい受験生の方にオススメです!

近年、合格実績を着実に伸ばしてきており、勢いのある予備校です!
安心して試験対策に取り組めるでしょう!
\アガルートで公務員合格!/
スタディングがおすすめな人!
公務員試験対策に、スタディングがおすすめなタイプは以下のとおり!
- 予備校代はとにかく安くしたい!
- 勉強時間が限られてるから効率合格を目指したい!
- 通勤通学などの移動中を中心に学習したい!
スタディングは、とにかく受講料の安さが際立ちます。
動画講義やWEBテキスト(冊子別売)など、基本的にオンラインのみの学習ですが、充実したデジタル機能も搭載され、勉強のしやすさは感じるかなと。
必要に応じて「フルサポート」コースもあるので、予算とあなたの学習スタイルに合ったサービスを選ぶとよいでしょう!

独学で目指そうと思ってた方なら、スタディングの安価な教材は強力な武器になります!
二次試験対策も付いてるので、公務員合格に向けて充実した学習が進められるでしょう!
\効率学習で公務員を目指す!/
まとめ
アガルートとスタディング公務員講座は、どちらもオンライン特化型で、スキマ時間を使った効率学習が可能です。
アガルートの動画講義は、短時間集中ながらもスタディングよりは長めの設計。それだけ、合格に必要な知識をしっかり習得していきます。
一方、スタディングはよりコンパクトな設計で、「時間の無い社会人(や学生)」の方にも学習しやすい教材です。

お金をかけても、みっちり学習して公務員合格率を上げていきたいならアガルート。
少しでも安く受講したい、短時間集中の学習で合格を目指したいならスタディングがオススメです。