【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!

公務員のストレスの種類と解消法!【元市役所職員が快適な余暇の過ごし方を紹介!】

公務員ライフ
スポンサーリンク

~公務員目指すなら通信で効率学習

公務員試験対策は、学習効率が大事!
時間効率を考えるなら、オンライン講座一択です!

アガルート
オススメ!
クレアール(公務員) LEC
実績ならコレ!
スタディング
コスパならコレ!
ユーキャン
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
Webテキスト
Web問題集
テキスト
問題集
Web学習
動画講義
対応試験種別国家総合職
国家一般・専門職
地方上級
裁判所
市役所・国立大学法人
など幅広く対応!
国家総合職
国家一般職
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など幅広く対応!
国家総合職
国家一般職
地方上級
市役所
警察官
など幅広く対応!
地方上級・市役所(教養)
警察官・消防官
国家一般職・地方上級
教養試験対策
市役所
警察官・消防官
面接対策講義・テキスト
ES・面接カード添削
(回数無制限)
模擬面接
(回数無制限)
※飯田橋ラウンジorSkype
講義
ES・面接シート添削
模擬面接
(回数無制限)
※リモート
講義
ES・面接シート添削
模擬面接
(回数無制限)
講義
ES添削
講義
ESアドバイス
料金約12~38万円約10~30万円約20~40万円66,000円54,000~
89,000円
その他!安価&質の高い学習!安価な通信!上位合格実績あり!教養型受験向け!テキスト通信

▼もっともオススメはアガルート!
(※教育クレジットローン0円キャンペーン中!)

~本記事で解決する悩み~

  • 公務員の仕事ってどんなストレスがあるの?
  • 公務員のストレス発散におすすめの方法は?
  • 余暇の過ごし方のおすすめは?

公務員ってストレスがたまって大変・・・。

発散したいな。

公務員の仕事にストレスを感じています。

仕事が続けられるか不安です。

そんな疑問にお答えします!

本記事は、公務員生活に不安を抱えている方向けの記事です。

公務員は、

  • 給料が安泰
  • 単調な事務作業でストレスも少ない

なんて思われることもありますが、実際に働いていると、さまざまなストレスを感じることがありますよね?

本記事では、市役所職員として3年勤めた経験のある僕が、公務員のストレス&余暇にできるストレス発散法について紹介していきます!

僕は民間から公務員へ転職しているため、公務員と民間企業双方の仕事を経験しています。

より客観的に解説できるかと思いますので、公務員独特のストレスでお悩みの方はぜひご参考にいただくとよいかと思います。

ラピ
ラピ

僕が勤めていた部署は全庁的につながりが多いため、けっこう交友関係は広かったです。

そのため、さまざまな部署の方と交流することが多く、より幅広い意見を紹介できると思います!

市役所入庁の辞令

【元市役所職員が語る】公務員の10大ストレス!

前述のとおり、公務員の仕事も決して楽なものではありません。

公務員特有のストレスを感じることも多々あります。

市役所職員として勤めた経験から、公務員が抱える10大ストレスを紹介していきます。

おそらく、公務員の方にある「独特」なストレスの代表例は、以下のものになるでしょう。

  • 住民対応(クレーム)
  • 議員・議会対応
  • 激務部署の存在
  • 人間関係のいざこざ・出身校や大学でのつながり
  • 頻繁な人事異動
  • 年功序列?根拠が微妙な人事評価
  • 決裁文書&細かい文書体裁
  • 単調な仕事
  • とくに若いうちは給料が安く感じる
  • プライベートでも公務員

「だよな~」と感じる公務員の方はいるのではないでしょうか?

それぞれ深掘りして紹介していきます。

住民対応(クレーム)

公務員は「住民が神様」と言わんばかりに、住民がとても大切なお客様になります。

そのため、住民の無茶な要望や、イライラの募ったクレームにも、真摯に対応しなければなりません。

公務員は、法令・条例などのルールに沿って事を進めなければなりませんので、住民の要望に添えられないこともあり辛いところです。

また、悪質なクレーマーはどこにいても必ずと言っていいほどいますので、覚悟しておいた方がよいでしょう。

僕が勤めていた市役所では、毎日のように来て1~2時間職員を捕まえて文句を言い続ける人もいました。

住民を無下にすると、次に紹介する「議員」さんが出てきたりして、ちょっとした騒動になることもあります。

対応には気をつけましょう。

議員・議会対応

議員さんは住民の代表なので、住民の要望をかなえるべく様々なことを言いにきます。

議員が来ると職場がざわざわして、仕事を止めて対応に追われることも。

基本的には、部長・課長級の役職者が対応することになりますが、案件によって担当も呼ばれたりします。

議員さんも仕事なので仕方ありませんが、あの独特な「議員」ストレスは、なんとも言えませんね。

議会中なんかは、答弁資料の作成や連日のうち合わせでストレスもたまります。

激務部署の存在

必ずと言っていいほど、「激務」の部署は存在します。

  • 繁忙期は毎日深夜まで残業する部署
  • イベントなどで休日出勤はあたり前の部署
  • 毎日疲弊するほど慌ただしく仕事する部署
  • 鬼のように事務作業があって毎日残業する部署
  • ひっきりなしに住民が訪れる部署

などなど。

こういった忙しい部署に配属されると、精神的にもしんどいときがあります。

僕は、忙しい部署&ちょうど大きなイベントがある時期に入庁して配属されてしまったので、なかなかのもんでしたね。

深夜の時計の頂点を超えることもしばしばありましたし、もちろん定時に帰れたことはほとんどありません。

ただし、暇な部署もあるので、こればかりは運しだいの当たり外れになりますね。

~激務で忙しい方におすすめ~

忙しい毎日の食事には、冷凍惣菜がおすすめ!

個人的にも利用している「ワタミの宅食ダイレクト」は、レンジでチンするだけ。

冷凍惣菜の中でも、バランスが考えられた食事で、忙しい日々の健康維持にも最適です!

※詳細はこちら!
ワタミの宅食ダイレクト(公式HP)

人間関係のいざこざ・出身校や大学でのつながり

市役所だととくにかもしれませんが、狭い世界で仕事をしていきますので、人間関係がこじれて引きずっていくこともあります。

また、職員は地元の人が多いので、同じ高校・大学で派閥意識があったりします。

年数を重ねていき、管理職クラスになると人間関係の悪さや派閥意識は顕著に現れることもあるので、部下としては仕事で巻き込まれると辛いです。

頻繁な人事異動

「公務員は3年に1回人事異動」という噂は聞いたことがあるかもしれませんが、実際に目安としてはそれくらいで部署が変わっていきます。

部署が変わると「会社が変わる」くらい、環境と仕事内容が変わりますので、慣れるまではけっこうストレスになるかと思います。

単調でもいいからずっと同じ仕事をしていたいという人なら、人事異動の時期は、祈るような思いで内示の発表を見ることになるかもしれませんね。

年功序列?根拠が微妙な人事評価

公務員は基本的に年功序列。

能力で評価していこうという動きは出てきつつありますが、さまざまなシガラミもありますし、古い体質は簡単に変わっていくことはできません。

「そろそろ〇年だから(上に)上げないとな」という基準で評価されてることも多いです。

がんばっている人が損する社会はイヤですね。

ぜひ、上になったときに変えていってください!

決裁文書&細かい文書体裁

公務員は決裁文書をもって物事を進め、記録を残していきます。

民間企業でも記録していくことはやると思いますが、両方経験した僕としては、公務員の仕事は「なかなか進まない」という印象です。

簡単なことでも決裁を必ず取って物事を進めていく必要がありますので、ストレスを感じることも。

また、上長によっては「そこまでこだわるか!」というくらい文書体裁を注意する方もいます。

公務員であるがゆえ、ルールに沿うことが大切ですが、文書に時間かけすぎるのは個人的にはダメでしたね。

「決裁で権限ある人の許可を取る⇒決裁文書として記録を残す」

という流れに慣れるようにしましょう。

単調な仕事

仕事を投げ出す男性の様子のイラスト

部署にもよりますが、基本的に、公務員の仕事は「決まった業務の繰り返し」が多くなります。

毎日単調な仕事になることもありますし、一日中、デスクワークで座りっぱなしということもあります。

「たまには外に行きたい」と思っても淡々と仕事をする日々が続くため、ストレスに感じることも。

公務員の仕事をしていく上で、上手に気分転換していくことはとても大切です。

とくに若いうちは給料が安く感じる

「公務員になれば安泰」と言われがちですが、同級生の友人などと比べると「基本給が安い」と感じることも!

公務員の特性上、「一般的な基本給水準の平均か、それよりやや下」という位置を取らざるを得ませんし、大手企業等に比べると初任給は安い方だと感じています。

ただし、平均的に昇給していきますし、40代50代になって係長・課長級に昇格していくとそれなりの給料にはなりますが、若いうちは「ストレスのたまる仕事」の割に給料が安く感じてしまうかもしれません。

なかなかつらいところですよね。

プライベートでも公務員

公務員は、プライベートまで公務員を意識しなければなりません。

市役所なんかに勤める方はとくにかもしれませんが、地元の職場に勤めることが多いです。

そのため、住民と顔見知りになると、プライベートの時間まで住民の目を意識しなければならなくなります。

最近は、住民から公務員に対する目が厳しくなっていることもあるので、肩見の狭い思いをすることもあるでしょう。

他にも、細かいことを言い出せば辛いことは多々あります。

しかし、どんな仕事にもストレスはあって当然です。

そんなストレスと付き合っていくために、余暇を使って上手にリフレッシュすることが大切!

おすすめのストレス発散法を次に紹介していきます!

公務員のストレス発散法!【リフレッシュに余暇の過ごし方は大事!】

意外とストレスのたまる公務員の仕事を続けていくためには、余暇を上手に使って、気分転換していくことは必須です!

ひとそれぞれ趣味はあると思いますが、「何かよいストレス解消法がないか」とお探しの方向けに、おすすめの方法を紹介していきます。

~おすすめのストレス発散法~

  • ウォーキング・ランニング
  • 筋トレ・ジム
  • ヨガ
  • 音楽鑑賞
  • 映画鑑賞・VOD
  • 読書 ⇒オススメ!
  • 英語学習
  • 給料が安いと感じたら投資でお小遣い稼ぎもあり!?
ラピ
ラピ

僕は、ペットなんかも好きですね~!

犬や猫を飼ってたことありますが癒しになります。
ドッグフードなんかもこだわりだすと楽しいです!

ネットで話題の「モグワン」なんかは使ったこともあります。

≫モグワンドッグフードの特長・評判!(外部リンク)

ウォーキング・ランニング

手軽なストレス解消法として、ウォーキングやランニングはおすすめです。

健康的ですし、外の景色を見ながら歩くだけでも気分転換になりますよね!

暑い季節は水分補給もしっかり行いながらやっていきましょう!

運動中の水分補給におすすめなのは、糖質、塩分が薄めのハイポニック飲料です。

ハイポニック飲料ならヴァームがおすすめ!

筋トレ・ジム

デスクワークが多い公務員は、運動不足になりがち!

ウォーキングやランニングと同様に「筋トレ」でのストレス解消は、健康にもよくておすすめです。

会員制のフィットネスジムなんかでも月額~10,000円くらいで利用できますし、公営のトレーニング施設(体育館や武道館など)なら、1回あたりの料金(数百円程度)で利用できるところもありますので、調べてみるとよいでしょう!

ジムに加入するほどでもないという方は、便利な筋トレグッズなんかもありますので、家で簡単に筋トレができちゃいます。

上に紹介の腹筋ローラーは、床を傷つけにくい仕様ですし、膝マットつきなので便利です。

腹筋ローラーって、やってみるとけっこうきつくて鍛わりますよ!

他にもダンベルや握力を鍛える機器もありますので、一つ持っておくと手軽に筋トレできてしまいますね!

ガチで筋肉をつけていきたい方は、以下のシックスチェンジという加圧シャツなんかを取り入れるのも面白いかと思います。

~筋トレに加圧式シャツ「シックスチェンジ」がおすすめ~

▼シックスチェンジ(加圧式インナーシャツ)とは?

強力な伸縮性のあるシャツで、着ることで体幹を加圧し締め上げます。

その結果、体への負荷をかけることとなり、筋トレによる効果を上げます。

▼シックスチェンジの特徴!

伸縮性が高く、かつ高い速乾性、耐久性、吸水性を誇る特殊繊維を使っているため、どんな体系でも強力なフィット感が得られ、激しい運動にも使用できます。

⇒効率的に筋力アップしていきたいなら、シックスチェンジをあわせて使うのはあり!

▼シックスチェンジの詳細&購入はこちらから!

超ハードな加圧力【シックスチェンジ】

▼シックスチェンジの参考記事も紹介しておきます!

ヨガ

公務員の仕事は、ストレスを感じることも多いですし、デスクワークで首や肩がコルこともあります。

プライベートですっきりリフレッシュしたい方は、今流行りのヨガを試してみるのもおすすめ!

「ヨガティブ」というオンラインで受講できるパーソナルヨガレッスン(Zoom利用)もあるので、利用してみるとよいでしょう!

僕もそうですが、ヨガと聞くと女性がやるイメージもありますが、ヨガティブならオンラインなので男性でも気軽に利用可能です。

初回50分間体験レッスン無料キャンペーンもやってますので、ヨガに興味があればぜひ気軽に利用してみるとおもしろいかと思います。

▼ヨガティブの詳細&体験レッスン予約はこちら!

音楽鑑賞

音楽が好きという方は多いですよね!

CDをレンタルしたり、買ったりする人もいると思いますが、わざわざCDを手に入れなくてもスマホやパソコンなどで手軽に音楽が聴けるサービスがあります。

おすすめは、Amazon Music Unlimited

月額1,080円(税込)で音楽聴き放題のサービスで、1億曲の楽曲が楽しめます。
(※楽曲数は変更となる場合があります。最新情報は、公式HPをご確認ください。)

Amazon Music Unlimitedは、30日間無料体験があるので、まずは無料でお試ししてみると良いでしょう!

ラピ
ラピ

解約もオンラインで簡単にできるので、安心して無料体験できます!

映画鑑賞・VOD

個人的にも映画やドラマ好きなので、映画鑑賞はおすすめです!

以前は、イオンなどの劇場に訪れていましたが、今はVOD(動画配信)サービスもかなりの勢いで流行ってきています。

VODはスマホなどのデバイスを使って、どこでも好きなときに映画・ドラマ・アニメなどが楽しめるサービスで、月額料金も安価なものが多いです。

ご存知かもしれませんが、多くの人が使っている代表的なサービスとしてU-NEXT というものがあります。

最新映画や名作、話題作だけでなく、ドラマ、アニメなどが見放題のサービスです。

210,000本以上の作品が見放題(2021年3月31日時点)で、最新作などの有料作品は毎月もらえるポイントで観ることもできます。

マンガや書籍、雑誌といった電子書籍も読み放題あり!

これだけのボリュームのサービスがあって月額2,189円(税込)!

しかも31日間無料体験ができますので、この機会にぜひ利用してみましょう!

▼U-NEXTの無料体験はこちら!

▼その他のVODサービスに興味がある方向け記事

読書 ⇒オススメ!

本好きな方なら、読書もストレス解消によいですね。

公務員の方なら、「余暇のリフレッシュ」「スキルアップ」にも、読書はかなりオススメ!

今はオンラインで利用できる読み放題サービスもあるので、スマホやパソコン等で手軽に読書が楽しめてしまいます。

僕も使ってるAmazonの会員サービスですが、月額500円のプライム会員になることで利用できるのが「Prime Reading」。

プライム会員では、

  • 1,000冊以上が読み放題「Prime Reading」!
  • Amazon通販の「配送料無料特典」
  • 200万曲以上の楽曲聴き放題「Amazon Musid」
  • 映画・ドラマ・アニメなどが視聴できる「Prime Video」

などといった豊富な特典が利用できるようになり、より生活が充実します。

プライム会員は30日間無料体験があるので、まずはお試ししてみることをオススメします。
(※大手Amazonのサービスで安心!解約も簡単!)

本を読むなら、まずはプライム会員がおすすめですが、もっと充実したラインナップで楽しみたいなら、Kindleunlimitedもあり!

\30日間無料で読み放題!/

(※タップで公式サイトへ)

こちらもAmazonが提供するサービスですが、月額980円(税込)で豊富な本(小説・ビジネス・実用書など)、マンガ、雑誌が読み放題のサービスとなります。

こちらも30日間無料体験があるので、ぜひ利用してみるとよいでしょう。

月額980円(税込)なら、普通に本1冊でもとが取れてしまうこともあります。

英語学習

これから国際化が進む中、英語力は必須になってきます。

仕事の上でもプライベートでも、英語が使えればより充実した生活が送っていけるでしょう!

余暇のプライベートの時間を有意義に過ごしたいなら、自己啓発として英語学習もおすすめです。

無料の英語学習アプリなんかも手軽に勉強できてよいですが、しっかり英会話力を身につけていくなら、担当コーチ制の英語学習サービスを利用しましょう!

おすすめサービスは、オンライン&低料金で利用できる「スピークバディ パーソナルコーチング」
(公式HP≫スパルタバディ

優秀な日本人コーチがつき、オンラインなので受講しやすいです。

短時間集中の効率的な英語学習が可能なサービスとなっています。

給料が安いと感じたら投資でお小遣い稼ぎもあり!?

公務員は、とくに若いうちは給料が安いと感じることもあります。

大手民間企業で働く友人などと比べると、初任給はどうしても安くなりますし、公務員は今流行りの「副業」をすることも原則禁止となっています。

そのような中で、お小遣い稼ぎがしたいと思うのであれば、「投資」が一番手っ取り早いです。僕自身も、公務員でいたときは株やFXはやっていました。

とくに仮想通貨(暗号資産)への投資は、公務員にとってはやりやすいかと思います。理由は次のとおり!

  • 24時間365日取引できる
  • 副業ではなく投資としてできる
  • 仮想通貨は決済手段等にも注目されていて人気上昇中である

とくに、平日日中に仕事がある公務員にとって、夜間や休日にも取引できるところがメリットかと思います。

仮想通貨に馴染みのない方はなかなかとっつきづらいかと思いますが、個人的には、これからの時代に仮想通貨は必須の「資産」になってくると思います。

公務員のストレスを日々リフレッシュしていくなら自転車通勤はおすすめ!

公務員のストレスは、日々発散していくことが大切!毎日の通勤を自転車通勤にすることも、気分転換の方法の一つとしておすすめです。

内勤の多い公務員にとって、自転車通勤のメリットは、

  • 外の景色や太陽の光を浴びることができる
  • 新鮮な外の空気を吸える
  • ほどよい運動になる

といったことがあり、仕事のリフレッシュに最適です!

余暇のストレス発散方法として、通勤時間も有効活用していくとよいでしょう!

自転車通勤をするなら、「電動自転車」はおすすめ!初期費用は高いですが、一台持っていると通勤やプライベートでの利用にとっても便利です。

僕も電動自転車は重宝していますが、パナソニック製「ビビL」は使い勝手がよくて快適!国内の大手メーカーで安心感もありますね。

ちなみに、自転車通勤は通勤手当の有効活用としてもメリットは大きいです!

もし「公務員を辞めたい?」と思ったら考えるべきこと!

長い公務員試験対策をして、やっとの思いでなれた公務員ですが、本記事紹介のようなストレスや他にもさまざまな辛いことが重なると、「辞めたい」と思うこともあるのではないでしょうか。

そんなときは、次のことを考えてみましょう!

  • そもそも公務員に向いてるのか?
    ⇒グッドポイント診断で自分の強みを調べてみる!
  • 本当に辞めていいのか?
    ⇒後悔しない?退職後、何をする?

そもそも公務員に向いてるのか?

困った様子の男の子のイラスト

どんな仕事にも何かしら辛いことはあるものですが、公務員は少し特殊なストレスもあります。

僕自身も民間とは異なるストレスを感じて仕事していました。

もし、あなたが今の生活を続けることに疑問を感じているなら、一度、「今」の自分について考えてみるとよいかと思います。

そんな方におすすめなのが、無料で利用できるグッドポイント診断を試してみることです。

~グッドポイント診断とは~

グッドポイント診断とは、ネットでできる「強み」診断です。

転職サイトで有名なリクナビNEXTが行っているサービスの一つで、質問に答えていくことにより、自分の強み(性格)を客観的に診断してくれます。

これにより、

  • 公務員に向いている性格であるか
  • 自己分析ができ、自分の強みが見つかる
    ⇒転職してもやっていけるかもしれない

ということが分かります。

転職サイトのサービスと聞くと、ハードルが上がるかもしれませんが、無料ですし気軽に利用するとよいかと思います。

リクナビNEXTの簡単会員登録さえすれば利用できるサービスですので、「自分の性格が公務員に向いているのか」という観点で診断してみるとよいですね!

無料のグッドポイント診断はこちらから!

仕事は、人生の中でも多くの時間を費やすものですので、「合わないかもしれない」と感じたら何かしら行動していくと、よりよい人生にしていけると思います。

ただ、一人で考えていても、

  • 自分が公務員に向いているか
  • どんな強みがあってどう活かしていくのか

なんて分かりませんので、こういった無料診断を積極的に利用して、前進していくことが重要かと思います。

しかも、有名なリクナビが提供しているサービスなら安心感もありますね。

▼グッドポイント診断はこちらから!(リクナビNEXT)

本当に辞めていいのか?

公務員を辞めたいと思ったら、

  • 本当に辞めていいのか?
  • これから何をやっていくか?

といったことなど、考えておくべきことはたくさんあります。

自分の人生に後悔しないよう、「公務員を辞めたい」と思ったときに考えるべきことについて、下の記事で詳しくまとめていますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。

転職を考えている方は、下の記事がより参考にいただけるかと思います。

まとめ

公務員が抱えるストレスの種類と、おすすめの解消法について解説しました。

公務員特有のストレスで「うつ病」になってしまう人もいますので、上手に余暇を活用して、発散していきましょう!

~関連記事~