【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!
本サイトはPRも含まれます

公務員ってプライベートが充実するってほんと?【元市役所職員が徹底解説!】

公務員ライフ
スポンサーリンク

~公務員目指すなら通信で効率学習

公務員試験対策は、学習効率が大事!
時間効率を考えるなら、オンライン講座一択です!

アガルート
オススメ!
クレアール
通信ならコレ!
LEC
実績ならコレ!
スタディング
コスパならコレ!
ユーキャン
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
Webテキスト
Web問題集
テキスト
問題集
Web学習
動画講義
対応試験種別国家総合
国家一般・
専門職
地方上級
裁判所
市役所・
国立大学法人
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
警察官
など!
地方上級・
市役所(教養)
警察官・
消防官
国家一般職・
地方上級
教養試験対策
市役所
警察官・
消防官
面接対策講義・テキスト
面接カード
・ES添削
(無制限)
模擬面接
(無制限)
※飯田橋ラウンジ
orSkype
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
※リモート
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
講義
ES添削
講義
ESアドバイス
料金約12~
38万円
10%OFFセール中
(~11/30)
約10~
30万円
約20~
40万円
66,000円~
200,000円
54,000~
89,000円
その他!安価&質の
高い学習!
安価な通信!上位合格
実績あり!
教養型受験に!テキスト通信

▼コスパ&効率合格ならアガルートがオススメ!

クレジットローン0円実施中!

公務員は、毎日定時帰りができたり、土日完全休みでプライベートが充実するって聞くけど実際はどうなのでしょうか?

そんな疑問にお答えします!

本記事は、公務員のプライベートに興味がある方向けの記事です。

~この記事は次のような方におすすめ~

  • 公務員を目指しているけど、プライベートが充実するのか知りたい!
  • 公務員がプライベートと仕事を両立できるのか知りたい!
  • 公務員になったけど、他の人たちのプライベートの様子が知りたい!
  • 公務員のプライベートを充実させたい!

公務員を目指す人は、正直なところ、仕事だけでなくプライベートも充実させたいという方が多いのではないでしょうか?

公務員になって、プライベートにどれだけ重点を置けるのか、気になることかと思います。

そこで本記事では、「公務員のプライベートが充実するのか?」について解説していきたいと思います。

僕自身、民間企業から公務員に転職経験し、市役所に3年間勤めた経験があります。

総務の部署で全庁的な管理を行っていたため、他部署の人ともつながりが多く、市役所事情にはけっこう詳しいです。

民間経験や、他部署の状況も知っていることから、実態をより客観的に詳しく解説できるかと思いますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。

この記事を読むことで解決する疑問は次のとおり!

  • 公務員のプライベートの現状!
  • 公務員のプライベートを充実させる方法!

「プライベートを充実させる方法が知りたい!」「おすすめのストレス発散法が知りたい!」という方は、下の記事がご参考にいただけるかと思います。

市役所入庁の辞令

公務員のプライベートは充実するの?

よく言われるのが、公務員それほど仕事は忙しくなく、定時になったらさっさと帰って、土日は完全休み、プライベートは充実するといったイメージ・・・。

そんな生活に憧れて、公務員を目指す人も少なくないのではないでしょうか?

実際はどうなのでしょう?

結論を言うと、部署によって大きな差があります。

個人的には、公務員の仕事はそれほど甘くはないかなというのが感想です。

では、公務員の仕事について現状はどのような感じなのでしょうか?

詳しく解説していきます。

公務員の仕事の現状は?

仕事を投げ出す男性の様子のイラスト

前述のとおり、仕事の忙しさについては、部署や時期によってかなりの差があると思います。

仕事の内容・忙しさは部署によって様々ですが、仕事のイメージとして以下に代表的なものを挙げてみます。

  • 開庁時間内は、窓口対応でひっきりなしに来る住民の対応を行い、合間に申請の登録(入力処理)などを行う。閉庁事案(定時)になったら片づけ始め、ほどほどで帰宅できる。
  • 日中それほど仕事がなく、パソコンにデータを打ち込むなどで時間を潰し、定時になったらすぐ帰れる。
  • 総務関係の部署で、一日中電話が鳴り、庁舎内の対応でバタバタと振り回される。時間外にたまった事務処理をする。
  • 予算査定などで膨大な資料をチェックし、資料作成に追われ、夜中まで仕事する。
  • イベントの準備で、外出したり、商工会や業者対応などで、時間を費やす。土日もイベントの運営等で出勤もある。

以上のように、部署によって、様々な業務スタイルがあります。

市役所に勤めていて常々思っていたのですが、暇な部署や、忙しくない時期というのはあるので、忙しい部署の業務を協力してやっていけば、もっとみんなが楽できるのになって感じていました。

そこが縦割りの悪いところですね。

「その業務は、うちの仕事じゃない。」っていうのは普通に言います。相手がどれだけ忙しそうにしててもお構いなしです(公務員に限ったことではなく、民間企業でもあるとは思いますが)。

なので、仕事が嫌いな人にとっては、忙しい部署に入ると損したと感じるかもしれません。

仕事が好きでバリバリやる人は、多少忙しくても大丈夫かもしれませんが、そんな人にはどんどん仕事が集まってきます。

そして、忙しい部署にはそういう人が集まる傾向にあります。

もちろん、そういう部署を経験して悪いことばかりではなく、がんばっていれば出世はしやすくはなってきますが、一方では口だけが達者で仕事を全然しない人が出世していくこともありますので、不思議なところもあります。

忙しい部署に入ってしまったとしても、仕事で経験したことは、自分の実力として将来に活きていきますので、損したと思わずに前向きにとらえていきましょう。

~激務で忙しい方におすすめ~

忙しい毎日の食事には、冷凍惣菜がおすすめ!

個人的にも利用している「ワタミの宅食ダイレクト」は、レンジでチンするだけ。

冷凍惣菜の中でも、バランスが考えられた食事で、忙しい日々の健康維持にも最適です!

※詳細はこちら!
ワタミの宅食ダイレクト(公式HP)

なぜプライベートが充実するって思われているか?

よく公務員は、仕事もそれほどなく定時帰りでプライベートも充実していると思われがちなのですが、なぜこのようなイメージになっているのか、公務員の先輩や友人に聞いてみたりして調べました。

一昔前の公務員の仕事のイメージがある

なぜ、プライベートが充実するって思われているかという疑問に対し、公務員の先輩方(50代以上の方)に聞いてみると、今では考えられない一昔前の公務員像が浮かび上がりました。

それが、次のようなことです。

  • まだパソコンがなかった時代では、手書きで文書を作っており、文書作成にかなりの時間を割いていた。
    手書き文書の作成だけで一日終わっていたこともあるらしい。
    ⇒今はパソコンで修正も容易にできますが、もし今手書きなんかで仕事していたら100%業務がこなしきれない。当時はそれでも業務をこなせていたため、それだけ仕事がなかったと思われる。
  • 業務中に執務室で煙草が吸える時代があって、パカパカ吸ってしゃべりながら仕事をしていた。窓口応対で、ガムを食べながらってのもよく見られたらしい。
  • 外出したら、喫茶店に寄ってのんびりしてから帰庁していたらしい。

このようなことは今では考えられません。

住民に見られたら、すぐに重大クレームです。

それに、当時はボーナスももっとよかったみたいで、今からするとかなり恵まれた時代に思えます。

ただ、民間はもっと潤っていて、公務員は人気がなかったみたいですが・・・。

現在は、公務員に対する住民の目は厳しくなる一方ですので、今の公務員の仕事でよいことってのはそれほどないかもしれません。

見かけ上の残業時間が少ない

総務省が公表しているデータですが、時間外勤務の時間数では以下のようになっています。

~地方公務員本庁職員のH27年度時間外労働時間~

  • 都道府県・・・18.6時間/月
  • 政令指定都市・・・19.5時間/月
  • 県庁所在市・・・16.5時間/月

総務省HPより引用)

この時間をみてどう思いますか?

ひと月の出勤日数を20日としても、1日1時間弱の残業時間とみることができます。

つまり、17時15分が定時だとすると、毎日18時15分には帰れていることになります。

市役所を三年間勤めてきた僕としては、これはあり得ないと思います。市役所だけでなく、県庁も同様にです。

夜中の0時を回って、県からメールが来ていたこともありますし、県庁に勤める友人から聞いた話では、部署によって、めちゃくちゃ残業しているところもあるとのことでした。

徹夜で仕事をする男性のイラスト

僕自身、3年間の市役所生活で激務部署にいましたので、帰宅時間が21時を超えることは頻繁にありました。

本当に忙しい時期は、夜中の0時を超えることもありました。

なので、夜遅い時間帯にどの部署のどの人が、どれだけ残っているかだいたい把握していたため、公務員で残業はそれほどないというのはあり得ないなと思います。

ネット上で公務員の残業は少ないという話をする人もいますが、公務員の現状を知らないか(公務員ではない)orそういう部署の経験をしたことがない人なんだろうなと思います。

ただ、結局のところ、僕は民間企業も経験しましたが、残業については会社や部署にもよると思いますし、公務員も部署によって全然異なります。

という感じで、いろいろと話してきましたが、公務員の実態としては「残業の多い部署はある」ということです。

そのため、総務省が発表している時間外労働時間が少ない点については、次に挙げることが影響しているのかなと思います。

  • めちゃくちゃ激務の部署もあるが、暇な部署もあるため、平均すると少なくなっている。
  • 多少の残業ならば、残業申請をしていない(⇒残業代をつけていない)。

実際に、僕が勤めていた市役所では「20時までは残業をつけない」という暗黙のルールがあったようです。

しかし、最近は「そんなのはダメだ」という人も増えてきており、上司によってはしっかり残業をつけなさいといってくれる人もいました。

残業しているけどつけていないというのは、見かけ上の残業時間が少なく見える影響としては大きいかもしれませんね。

なぜ残業が多くなるのか?

特に市役所になりますが、公務員で残業が多いのは次の理由からかと思われます。

  • 制度の改正などにより、業務が複雑化していった。
  • 個人情報が厳しくなり、部署間の情報共有ができないこともあり、スムーズな業務が行えなくなった。
  • 部署ごとに権限が細分化され、ちょっとしたことでも各部署に分けて対応しなければならない。
  • 住民から、やっかいなクレームが多い。
  • 忙しい部署と暇な部署の人員の振り分け方が悪い。

公務員の仕事内容は、制度も大きく変わっており、一昔前と今では全然異なっていると思います。

また、今は情報化社会で、誰でもインターネットで調べればたくさんの情報を知ることができるため、住民の方も”知恵”をつけてきます。そのせいか、やっかいなクレームがあるのも事実です。

クレームの電話を対応する男性のイラスト

クレームに関しては、民間企業でもあるとは思いますが、あげ足を取るようなクレームも多々あったり、おなじみの人が毎日のように様々な部署へクレームを言いに来庁することもしばしばです。

市役所では、住民一人ひとりがお客様なので、どんなクレームであっても無下にできません。

対応に追われて、ざっと一時間、二時間つぶれることもざらにあるのです。

ただ、先にも述べましたが、忙しい部署がある一方で、暇な部署は一日のらりくらりという感じもあります。

もう少し臨機応変に人員配置を行うことができれば、臨時にでも暇な部署から忙しい部署に人員をまわしたりして、もっとみんなが楽に業務ができると思いますが、公務員は決まりごとに厳しいです。

「今年度はこの人がこの業務の担当」と一度決めてしまうと、それを忠実にこなしていこうという風潮があるため、なかなか臨機応変の対応ができないのかなというのが個人的な感想です。

公務員のプライベートの充実度は部署によって大きな差がある!

結論を言います。

繰り返しにはなりますが、公務員のプライベートが充実するかどうかは部署によるところとなります。

今、激務部署にいるからと言ってずっとそのままではなく、公務員は約3年で人事異動となりますので、その期間耐えれば、暇な部署に行くことも可能です。

ただし、仕事をバリバリこなしたり、忙しくてもコツコツとやれる人は(そういう人とみなされると)、忙しい部署に異動させられやすいのは現実です。

その結果、「いつも忙しい」って状況になったりしますが、それでもしっかりこなして、上から認めれもらえれば出世する可能性も高くなります。

のらりくらりとやる人なら、出世の可能性は低くなりますが、忙しくない部署にいって、プライベートが充実する可能性は高くなります。

どちらを選ぶかはあなた次第ですが、人事異動も気まぐれと感じることもあるため、どのような部署に行くかはその時次第というのが現実でしょう。

プライベートを充実させる方法!

配属された部署が忙しかったとしても、ちょっとした余暇を使ってプライベートも充実させたいですよね。

暇な部署であれば、それなりに時間が使えるようになるので、プライベートをどんどん充実させたくなるかと思います。

趣味があるようなら、それをとことんやるのもよいでしょう!

充実した生活を送るために、おすすめのプライベート活用法を紹介します。

  • 音楽鑑賞
    ⇒大好きな楽曲でリフレッシュ!
  • 動画視聴
    ⇒映画やドラマなどが好きなら、家でのんびり動画視聴してリフレッシュ!
  • 読書
    ⇒趣味のマンガや雑誌でリフレッシュしたり、ビジネス本などで自己啓発もおすすめ!
  • 英語学習
    ⇒仕事に?プライベートに?国際化が進む中の自己啓発におすすめ!
  • 投資や副業
    ⇒お小遣い稼ぎや将来の資産形成におすすめ!
    ※副業は原則禁止
  • 筋トレ
    ⇒筋トレ(運動)で体も心もリフレッシュ!
  • ヨガ(※女性向け)
    ⇒心身の疲れをリフレッシュ&ダイエット!
  • 婚活
    ⇒早めの婚活で充実した私生活を!

ラピ
ラピ

僕は、ペットなんかも好きですね~!

犬や猫を飼ってたことありますが癒しになります。
ドッグフードなんかもこだわりだすと楽しいです!

ネットで話題の「モグワン」なんかは使ったこともあります。

≫モグワンドッグフードの特長・評判!(外部リンク)

音楽鑑賞

音楽が好きという方は多いですよね!

CDをレンタルしたり、買ったりする人もいると思いますが、わざわざCDを手に入れなくてもスマホやパソコンなどで手軽に音楽が聴けるサービスがあります。

おすすめは、Amazon Music Unlimitedです。

月額980円(税込)で音楽聴き放題のサービスとなっていて、6,500万曲以上の楽曲を聴くことができます。

とても便利なのが、30日間無料体験があるので、実際に使ってみてどんなものかを試すことができます。

無料体験してみて、不要なら解約も簡単にできますので、ぜひ利用してみるとよいです。

動画視聴

映画やドラマが好きな人は多いと思いますが、今はネット上でさまざまな作品が見られる時代です。

映画やドラマ好きな方におすすめなのが、U-NEXT の動画サービスです。

最新映画や名作、話題作だけでなく、ドラマ、アニメなどが見放題のサービスです。

200,000本以上が見放題(2021年1月7日時点)で、有料作品は毎月もらえるポイントで観ることもできます。

マンガや書籍、雑誌も読むことができます。

これだけのボリュームのサービスがあって、月額2,189円(税込)で31日間無料トライアルができますので、ぜひ利用するとよいです。

無料トライアルしてみて不要だと思ったら、解約はいつでも簡単にできます。

ぜひ、この機会に試してみましょう!

U-NEXTは、口コミもなかなかよさそうです。

読書

読書も今は読み放題サービスが充実しています。

おすすめはKindle Unlimitedです。

Amazonが提供するサービスですが、月額980円(税込)で豊富な本、マンガ、雑誌が読み放題のサービス!

小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌など幅広いジャンルから読むことができるので、チェックしてみると面白いでしょう!
(※無料体験あり!)

Kindle Unlimitedの無料体験はこちら!(公式)

ラピ
ラピ

プライム会員限定で、3か月無料キャンペーン実施中です!(~7/12まで)

無料期間が3か月となるのは、Amazonでも初のキャンペーン

かなりお得に利用できるので、自己啓発や趣味の読書に利用しちゃいましょう!

英語学習

これから国際化が進む中、英語力は必須になってきます。

仕事の上でもプライベートでも、英語が使えればより充実した生活が送っていけるでしょう!

プライベートの時間を有意義に使いたいなら、自己啓発として英語学習もおすすめです。

無料の英語学習アプリなんかも手軽に勉強できてよいですが、しっかり英会話力を身につけていくなら、担当コーチ制の英語学習サービスを利用しましょう!

おすすめサービスは、オンライン&低料金で利用できる「スピークバディ パーソナルコーチング」
(公式HP≫スパルタバディ

優秀な日本人コーチがつき、オンラインなので受講しやすいです。

短時間集中の効率的な英語学習が可能なサービスとなっています。

投資や副業

副業ができない公務員は、ちょっとしたお小遣い稼ぎや将来の資産形成として、お金を稼ぎたいと考える方も少なくないと思います。

副業ブームとも言われるほど、仕事や子育てをしながら、さまざまな手法でお小遣い稼ぎをしている人は多くなっています。

そんな友人を見て、公務員でも何かできることってないかなーと考えている方は、投資なら公務員でも可能です。

副業禁止の公務員でも可能な投資等について解説した記事がありますので、ぜひご参考にください。

筋トレ

筋トレや運動で汗を流すのは、心身の健康にもいいですよね!

とくに社会人になると運動する機会も減りますし、公務員だとデスクワークも多く、お腹周りが気になってくる人も多いのでは?

お腹まわりのトレーニングには、腹筋ローラーがおすすめです。

あとは、二の腕まわりの筋肉を鍛えるならダンベルです。

下のアイテムは2個セットですが、1~10kgまで選ぶことができるので、お好みにあわせて取り入れるとよいです。

握力ならハンドグリップですね。

下のアイテムは負荷を変えれるようになっているので、自分にあわせて使用することができます。

ランニングなどで、体力アップトレーニングをするのも健康的です。

ゆっくりでいいので20~30分くらい続けて走ると、ダイエットや体力アップにつながります。

運動時の水分補給には、糖質、塩分が薄めのハイポニック飲料がおすすめです。

ハイポニック飲料ならヴァームがおすすめです!

~筋トレに加圧式シャツ「シックスチェンジ」がおすすめ~

▼シックスチェンジ(加圧式インナーシャツ)とは?

強力な伸縮性のあるシャツで、着ることで体幹を加圧し締め上げます。

その結果、体への負荷をかけることとなり、筋トレによる効果を上げます。

▼シックスチェンジの特徴!

伸縮性が高く、かつ高い速乾性、耐久性、吸水性を誇る特殊繊維を使っているため、どんな体系でも強力なフィット感が得られ、激しい運動にも使用できます。

⇒効率的に筋力アップしていきたいなら、シックスチェンジをあわせて使うのはあり!

▼シックスチェンジの詳細&購入はこちらから!

超ハードな加圧力【シックスチェンジ】

▼シックスチェンジの参考記事も紹介しておきます!

ヨガ

公務員の仕事は、ストレスを感じることも多いですし、デスクワークで首や肩がコルこともあります。

プライベートですっきりリフレッシュしたい方は、今流行りのヨガを試してみるのもおすすめ!

「ヨガティブ」というオンラインで受講できるパーソナルヨガレッスン(Zoom利用)もあるので、利用してみるとよいでしょう!

僕もそうですが、ヨガと聞くと女性がやるイメージもありますが、ヨガティブならオンラインなので男性でも気軽に利用可能です。

初回50分間体験レッスン無料キャンペーンもやってますので、ヨガに興味があればぜひ気軽に利用してみるとおもしろいかと思います。

▼ヨガティブの詳細&体験レッスン予約はこちら!

婚活

それぞれに人生設計はあると思いますが、結婚願望があるなら若いうちに婚活しておくとよいかと思います。

晩婚化もあるため、年齢によって結婚に不利になるとは一概には言えませんが、20代、30代のうちから行動しておいた方が、チャンスは多いですね。

若い頃は仕事やプライベートに打ち込みたいという方もいると思いますが、公務員としてやっていくなら、早めに家庭を持ち、安定した生活を送っていくこともよいかと思います。

「ただ、市役所にいるとなかなか出会いが・・・」と困っている方は、婚活サイトを利用するのもありだと思います。

多少のお金はかかりますが、ちゃんとしたサイトで婚活すれば、よい出会いもあります。

将来への投資だと思って利用してみるのも手でしょう。

有名結婚相談所のO-netなんかは、充実したサービスと安心感もあるのでおすすめですね。

料金はそれなりにかかりますが、それだけ婚活に真剣な人が登録しますし、評判も悪くないと思います。

【プライベートの有効活用!】公務員は仮想通貨投資がおすすめ!

現在、仮想通貨ブームと言われるほど、仮想通貨(暗号資産)の取引を始める人は多くなっています。

とくに、原則「副業禁止」の公務員は、本業以外でのお小遣い稼ぎをすることは難しいですが、仮想通貨などの「投資」については可能とされます。

そのため、公務員のプライベートの有効活用として、仮想通貨取引はおすすめです!

株やFXなども投資の一つですが、公務員なら「仮想通貨」はメリットが大きいかなと思います。

その理由は次のとおり!

  • 24時間365日、休日関係なく取引できる!
    ⇒業務時間外である「プライベートの時間」に取引できる。
  • 少額取引ができる!
    ⇒個人の経済状況に合わせて気軽に投資可能。
  • 長期的に伸びる可能性がある!変動も大きい!

僕自身、仮想通貨は公務員退職後に始めましたが、公務員として勤めていたときは、株やFXといった投資はけっこうやっていました。

もちろん、投資には「リスク」がつきものですので、余剰資金の中でやるべきですが、仮想通貨は少額からの取引も可能ですので、プライベートの時間で「お小遣い稼ぎ」にチャレンジするのはありかなと思います!

まとめ

公務員のプライベートは、その時に所属する部署によります。

ただし、人事異動が約3年周期であるため、その状態がずっと続くかというとそうではありません。

ただ、仕事を頑張りすぎて病んでしまわないように、息抜きもしながら勤めていくことをおすすめします。

公務員の仕事のストレスでお困りの方は、下の記事でおすすめの解消法を紹介していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。

市役所の残業事情については下記事で解説しています!

~公務員を目指す方におすすめ記事~

  • 社会人の方が公務員を目指すときにまず読むべき

  • 公務員浪人でお悩みの方向け

  • 公務員を目指す上で基本的なこと

  • 公務員試験対策スケジュールについて

  • 公務員予備校のおすすめ

  • 公務員予備校の選び方でお迷いの方向け

  • 公務員試験対策の問題集&参考書を探している方向け