【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!

【元職員が解説!】市役所で異動したい場合にすべきこと!

公務員ライフ
スポンサーリンク

~公務員目指すなら通信で効率学習

公務員試験対策は、学習効率が大事!
時間効率を考えるなら、オンライン講座一択です!

アガルート
オススメ!
クレアール(公務員) LEC
実績ならコレ!
スタディング
コスパならコレ!
ユーキャン
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
Webテキスト
Web問題集
テキスト
問題集
Web学習
動画講義
対応試験種別国家総合職
国家一般・専門職
地方上級
裁判所
市役所・国立大学法人
など幅広く対応!
国家総合職
国家一般職
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など幅広く対応!
国家総合職
国家一般職
地方上級
市役所
警察官
など幅広く対応!
地方上級・市役所(教養)
警察官・消防官
国家一般職・地方上級
教養試験対策
市役所
警察官・消防官
面接対策講義・テキスト
ES・面接カード添削
(回数無制限)
模擬面接
(回数無制限)
※飯田橋ラウンジorSkype
講義
ES・面接シート添削
模擬面接
(回数無制限)
※リモート
講義
ES・面接シート添削
模擬面接
(回数無制限)
講義
ES添削
講義
ESアドバイス
料金約12~38万円約10~30万円約20~40万円66,000円54,000~
89,000円
その他!安価&質の高い学習!安価な通信!上位合格実績あり!教養型受験向け!テキスト通信

▼もっともオススメはアガルート!
(※教育クレジットローン0円キャンペーン中!)

~本記事のテーマ~

  • 市役所で異動したいときはどうしたらいい?
  • 市役所って、いつ人事異動できるの?

市役所に勤めていますが、今の部署を異動したいです。

どうしたらいいでしょうか?

そんな疑問にお答えします。

市役所の職員として勤めていると、「異動したい」と思うことはアルアルです。

僕自身も市役所職員として勤めていた際、異動希望はありましたし、周囲の人とそんな話題で盛り上がったことも。

本記事では、市役所で異動したいと思ったときにすることを紹介していきます。

ラピ
ラピ

僕が市役所に勤めた経験や、人事課係長・諸先輩方から聞いた話もあります。

「異動したい」という方に、有効な方法もあるので、ぜひご参考にしてください。

市役所入庁の辞令

市役所の異動について

市役所の人事異動は、基本的に4月。

3月中旬から下旬頃に内示が出され、4月1日に一斉異動があります。

年度途中の異動は基本的にありませんが、次のような場合に人事異動の辞令が出される場合もあり。

  • 退職者が出た
  • 職員の休職やトラブルなどで欠員が出た

市役所職員の異動周期は、だいたい3年程度。

僕が勤めていた市役所では、早いと1年、長くて7年いたりする人もいました。

そのときの市役所の事情によって様々です。

特に若いうちは、いろいろな部署を経験して勉強する必要があるため、2~5年くらいではまず異動となるでしょう。

ラピ
ラピ

市役所の場合、引っ越しを伴うような転勤はほとんどありません。

市役所で異動したい場合にすること!

市役所に勤めていると、「異動したい」と思うこともあるでしょう。

異動したい理由は、「部署の環境になじめない」「仕事が辛い」などさまざま。

例えば、次のような理由ではないでしょうか。

  • 人間関係面
    • 上司との折り合いが悪い
    • 同僚とケンカをした
    • うるさい先輩がいる
    • (女性なら)男性が多い職場で馴染めない
      ※逆もあり
  • 仕事内容面
    • 仕事内容が合わない。つまらない。
    • 忙しすぎて残業が多い
    • 上司が仕事に細かくて、精神的に辛い。
    • 住民のクレーマーがいてイヤ。

他にも理由はあると思います。

もし、あなたが本気で「異動したい」と思っているなら、深刻な状況になる前に行動すべきでしょう。

ラピ
ラピ

ストレスは、知らない間にたまっていきます。

気付いたときには「うつ病」など、症状が重くなる場合も。

注意しましょう!

では、異動したいと思ったときに、具体的にどうしたら良いか紹介していきます。

~異動したいと思ったらすべきこと~

  • 異動希望を出す
  • 上司や人事課、職員組合に相談する
  • どうしてもの時は休暇などの対応も検討する

異動希望を出す!⇒理由によっては希望が通りやすい

封筒を差し出す女性のイラスト

まず、正攻法から。

市役所の制度として、自己申告書というものがあると思います。

毎年10月頃に、異動希望を記入して提出するものです。

上司が確認して、最終的に人事課に提出し、人事異動の参考資料となります。

ラピ
ラピ

僕が勤めていた市役所の先輩方の経験では、この異動希望の効力はほとんどないような感じでした。

ただ、中には通るものもあるようです。

市役所の異動希望が通るためには、それなりの理由が必要となります。

  • 仕事内容や人間関係で出勤するのが辛い。
  • 同僚とケンカをして、仕事がしづらい。
  • 残業が多く、体調が優れない。
  • 子育てで残業ができない。休みをどうしても取らないといけない日もある。
  • 親の介護が必要になった。

自治体によって、判断基準は異なると思いますが、基本的な考え方として、

『今の職場のままでは仕事が続けられない』

という事情が考慮されれば、異動の対象になるでしょう。

上司や人事課、職員組合に相談する

先にも紹介した市役所の「自己申告書」は、書面上の異動希望で、もちろん正式な申告書になります。

しかし、たくさんの職員を抱えている人事課としては、全てをかなえることは不可能です。

そのため、全職員が出す異動希望(自己申告書)ではなく、直接相談することがより効果的でしょう。

できれば、まずは上司に相談するのがベストです。

ここを飛ばして人事課に話を上げてしまうのは、上司がへそを曲げてしまう可能性が高くなり、人間関係の悪化につながる可能性も。

しかし、上司とのトラブルが原因なら、人事課や職員組合に直接でOKです。

では、実際に相談するときに、注意しておく点は次のとおり!

  • 今の職場では「続けられない理由」を論理的に持っておく。
    ⇒ここがしっかりしていないと、今の職場で続ける方法を提案される場合もある。
  • 人間関係トラブル(上司や同僚)の場合、自分の非を認めつつ相談。
    ⇒「わがまま」だと捉えられると逆効果。自分の非も認めた方が聞き入れられやすい。
    今後の人間関係にも影響する。
  • 相談前にアポイントを取っておく。
    ⇒「お忙しいところ恐縮ですが、人事の関係で相談があります。ご都合の良い時間あれば、少しお時間いただきたいのですが。」など。
    ※深刻さが伝わる

上司も人事課も、真剣に相談すれば、親身になって聞いてくれます。

もし、「今の上司は聞いてくれないだろうな」とか「人事課は動いてくれないだろうな」と思っている方もいるかもしれません。

しかし、上司や人事課も公務員である以上、あなたが病気になったりして「責任」となるのを一番恐れるでしょう。

何かしら対応はしてくれますので、深刻になる前に早めに相談しましょう。

どうしてもの時は休暇などの対応も検討する

人事異動したい場合、おそらく人事課に相談すれば何かは変わると思います。

しかし、それでも何も変わらない場合は、「うつ病」などの深刻な病気になる前に休みましょう。

「うつ病」はとても怖い病気で、一度なってしまうと治るのに時間がかかります。

「最近、ずっと気分がすぐれない」、「仕事のことを考えると動悸がする」など、自分の体がおかしいなと思うときは、早めに上司に相談するなどして休みをもらのも手です。

市役所に勤める上で大切なこと!無理をしない!

市役所では様々なタイプの人がいます。

  • 仕事をまじめにやりすぎる人
  • 自分で抱え込み過ぎる人
  • 仕事ができて、人をうまく使いながら要領よく裁いていく人
  • 自分に仕事が来ないよう、うまく立ち回る人

特に注意が必要なのは、「仕事をまじめにやりすぎる人」、「自分で抱え込みすぎる人」です。

現在の市役所の業務は、制度も複雑になっており、業務が煩雑化しています。

忙しい部署はとことん忙しいです。

その上、住民の中には「公務員」を目の敵にする人もいますので、嫌味や罵声をあびせられることもあります。

電話でクレームを受ける様子のイラスト

そんなときに、上記2パターンの人は、心身へのダメージが大きくなり、「うつ病」などの病気になってしまうことも。

繰り返しになりますが、「辛い・・・」と思ったときは、上司や人事課、職員組合などに相談しましょう。

人生の中で、仕事は長い時間をかけてやっていくマラソンのようなもの。

無理しすぎず、自分のペースで勤めていくと良いかと思います。

まとめ

市役所の人事異動は、毎年4月に行われますが、本当に「異動したい」という方は行動すべきです。

異動したい理由はさまざまですが、「今の職場が辛い・・・」という場合は、人事異動により状況は大きく変わります。

現在、深刻な状況なら「うつ病」などにならないよう、上司や人事課に早めに相談すると良いでしょう。

▼【簡単!】公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポンももらえることがあるので、もらっておいて損はないでしょう!