~本記事のテーマ~
- 公務員からフリーランスになるために、準備することは?
- 公務員からフリーランスって大変?
- 公務員からフリーランスになるメリットやデメリットは?

公務員として働いています。
退職してフリーランスになろうと考えていますが、不安もあります。
どんな準備をすればいいでしょうか?
そんな疑問にお答えします!
本記事では、公務員からフリーランスになる前にやっておくべきこと&必要な心構え等を紹介していきます。
僕自身、民間から公務員への転職&退職⇒フリーランス転身経験を持ちますが、市役所からフリーランスとなって約2年弱。(2022年1月現在)
僕は主にブログアフィリエイターとしてブログサイトの運営をしていますが、フリーランスになって良かった点も、悪かった点も経験しています。
フリーランスになって思ったのは「公務員のときにやっておけばよかった・・・」ということも多いです!
そんな僕が、これからフリーランスを目指す方向けに、「ぜひ公務員として働いているときに、やっておくべきこと」を紹介していきますので、ご参考にください!
\この記事がおすすめな人!/
- 公務員からフリーランスになる準備がしたい
- 自分がフリーランスに向いてるか知りたい
- 公務員を辞めてフリーランスにチャレンジしようか迷っている
- 公務員を辞めようか迷っている
▼公務員を辞めようか迷っている方は早期退職のメリット・デメリットをチェック!
▼余暇のリフレッシュ・スキルアップにおすすめ!
(※Amazonのお得な本読み放題サービス!)
~公務員退職にお悩みの方に「相談サービス(有料)」のご案内~
(※公務員退職⇒フリーランス経験者とオンライン相談可)
~『公務員退職&フリーランスの一問一答』(有料記事)のご案内~
(※経験者の率直な意見・感想が、一問一答形式で見れる!)
公務員からフリーランスっておすすめ?⇒そんなに甘くない!

先にも述べたとおり。僕はフリーランスとして活動していますが、知人にも公務員からフリーランスになった人がいます。
その知人も僕と同じで、民間から公務員に転職し、フリーランスになっていますが、
- 公務員の仕事への価値観があわない
- 公務員特有のストレスが辛い
といった悩みを持っていました。
公務員を辞めたい理由は人それぞれですが、公務員のストレスが嫌で、ただ「フリーランスの自由さにあこがれる」というマインドの方は要注意です。
本記事をよくお読みいただき、メリット・デメリットを含めて検討した方がよいかと思います。
フリーランスは甘くない?

いきなり厳しいことを言いますが、
「フリーランスは甘くない!」
です。
「フリーランスは自由」ですが、「責任」もすべてあなた自身が取らなければなりません。
- 仕事が受注できず報酬がない ⇒生活できない
- お客様に損害を与えた ⇒賠償?
- クレームを受けた ⇒自ら対応 などなど!
今まで公務員として働いていた方は、「仕事でミス」しようが、「気分が載らないから、今日はのんびりやるか」というときでも、当たり前のように「給料」をもらっていましたが、フリーランスはそうではありません。
自分でやった分だけ報酬となりますし、やらなければ1円も稼げません。
努力しても報酬にならないこともあります。
「フリーランスの世界がこわい」と感じるなら、やめたほうがよいでしょう。
でも、フリーランスには夢がある

ここまでネガティブなことを言いましたが、フリーランスで良いことは、
『可能性は無限大!』
であること!
ブログやYouTube等でも「成功した人」を見かけると思いますが、あなたの「工夫」・「努力」・「運」次第で、公務員以上に稼ぐ可能性だってあります。
もちろん、しっかり稼げるなら「自由」を手に入れることはできます。
「フリーランスでやっていきたい!勝ち残りたい!」という強い思いがある方には、ぜひおすすめです。
【公務員⇒フリーランス】必要なマインド(心構え)!

では、僕の経験をもとに、公務員からフリーランスを目指す人に必要なマインド(心構え)を紹介します。
最も重要だと思うのは、
『すぐ行動に移せること』
これが一番と思います。
フリーランスとして成功するなら、行動力はマジで重要です!
昨今の時代の流れはめちゃくちゃ早いので、変化に対応しなければなりません。
そんなとき、すぐに行動しなければ、時代に置いていかれます(⇒稼げなくなります!)。
この記事を読んで、すぐに行動に移せない人はフリーランスには向いていません。
フリーランスへのチャレンジは諦めましょう。

少し厳しめの言い方になりますが、「フリーランスになって失敗・・・」となると、公務員を辞めたことを後悔するでしょう。
それに、生活ができなくなるという危険性もあるので、あえて厳しめに言います!
その他にも、フリーランスとして生きていくために、必要なマインドと思うものを以下にあげておきます!
- 即行動に移す!(※上に紹介のマインド)
⇒発見を得たときに、まず「実行」してみること。 - チャレンジ力!
⇒勇気をもってチャレンジしていく力。 - メリハリがつけられる!
⇒プライベートと区切って、仕事の時間をしっかり確保。 - 挫折してもめげない!
⇒「チャレンジ⇔失敗」の連続。挫折を乗り切れること。 - ポジティブに物事を考えられる!
⇒失敗や誹謗中傷、嫌がらせを受ける可能性もある。 - 一人でも落ち込まずにやれる!
⇒フリーランス(または起業して社長)は孤独との戦い。
他にも挙げだしたらキリがありませんが、とくに重要な心構えは以上のものです。
あなたに当てはまるか、参考にいただくとよいかと思います。

フリーランスでは、SNS等のツールを利用することも多くなるかと思います。
僕も経験ありますが、嫌がらせのメールや誹謗中傷などもあり得るので、いちいち気にしていたら精神が持ちません。
自分自身が強く生きていかなければなりませんし、相談できる仲間を作っておくのもよいでしょう!
次に、公務員からフリーランスになるために、今からやっておくべきことを紹介していきます。
何か一つでも、「まず行動」してみましょう!
【重要!】公務員からフリーランスになるならやっておくべきこと!

では、ここからが最も重要!
僕がフリーランスへの準備として、公務員時代にやっておけばよかったと思うことは次のとおり!
(※やりたい職種によって、必要なことは変わります。)
- やりたい職種の学習&実践(公務員は副業禁止のため報酬はNG)
- ブログ運営・Webライター
- プログラマー
- 動画クリエイター
- Webデザイナー
- イラストレーター などなど
- SNSでの情報発信を学んでおく
- フリーランスの経費について学んでおく
- 簿記3級を取ってみる!?
- 人脈を作っておく
※その他、事務的に必要なこと(以下は、本記事で詳しく紹介しません)
⇒公務員退職が決まってからでもOK!まずは、上のフリーランスとして生きてくために重要な準備をする!
- 準備資金を貯める
⇒やりたい事業にあわせて必要資金を貯める。 - 開業届・青色申告承認届の準備
⇒開業後でOK - クレジットカードを作っておく
⇒定職に就いてないと、作れない場合がある - 賃貸アパートなどを契約しておく
⇒定職に就いてないと、契約をしぶられることがある - 専用の銀行口座を作る?
⇒青色申告(確定申告)対策。プライベート兼用でも可能。 - 健康保険の検討
⇒任意継続?国保?家族の扶養に入る?
などなど!
これらは、あなたが「今、公務員として働いていて、フリーランスになるか迷っている」という条件で紹介していますが、『今、行動すべきこと』を挙げています。
ハッキリ言って、公務員として働いているうちに「行動しておくことはノーリスク」ですので、行動しない理由はありません。
給料をもらっていて、精神的にも安定しているうちに、ぜひ即行動に移していきましょう!
以下に詳しく紹介します。
やりたい職種の学習&実践

公務員からフリーランスになる前に、やりたい職種の学習&実践は必須です。
必ず準備が整い、「いける」と思ってからフリーランスになることをおすすめします。

僕自身、公務員時代は、仕事が忙しすぎて「フリーランスの準備」が十分にできませんでした。
「これでは、いつまでたっても独立できない」と思い、思いきって退職を先行。
今では収入を得ることができるようになりましたが、これだとギャンブル的で、精神的にもきついです!
公務員として給料をもらっているうちは、「心の安定」につながります。
フリーランスを始めて収入がないうちは、「あせり」につながって、仕事の質にも影響しかねないので、今からしっかり準備しておきましょう!
代表的なフリーランスの仕事で、副業にも人気の「ブログアフィリエイト・Webライター」や「プログラマー」を始めるのに必要な準備を以下に紹介します。
~ブログアフィリエイト・Webライターを目指す方~
まずは、ブログ運営(≒アフィリエイト)とは何かを知っておくべき!
Webライターをやるにも、アフィリエイト知識を持っていると「報酬単価の向上」にもつながりやすいです。
現在、ブログアフィリエイトを事業にしている僕が最初に読んだ本は、「+5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト」です。
超基礎本なので、「アフィリエイトって何?」という方は読んでおくとイメージがわきやすいです!

本格的に稼ぎたいと思うと、ブログ運営・WebライターはSEO知識というものが重要になってきます。
マンガ形式の初心者~中級者向けの本になりますが、「沈黙のWebライティング」はおすすめです。
定番の本かなと思います。

また、ブロガーやWebライターは「文章で売りこむ」必要があります。
個人的にめちゃくちゃおすすめなのは、「セールスコピー大全」。
ものを売るには「訴求方法」が大切だと、痛感させられる本です。
売るためのライティング技術を身につけたいなら、早めに読んでおくとよいでしょう!

僕は、他にもたくさんの書籍を読んで学習していますが、「これからフリーランスになる方」にとくにおすすめなのは、上記3冊です。
まずは、書籍で学習しつつ、実際にブログを書くなどしてみるとよいかと思います。
(※公務員は副業は禁止!なので、広告を貼らずにブログを書けばOKです。)
~プログラマーに興味がある方向け~
プログラマーに必要なのはプログラミング!
プログラミングとは、コンピュータにさせたい処理を命令するものです。
プログラミングスキルというのは、IT業界への転職等に必要とされますが、この市場は伸びている分野なのに、エンジニアの人材不足が言われています。
しっかり身につけていけば、フリーランスとして仕事を受注していくこともできるため、可能性の幅は大きく広がるでしょう!
(※上に紹介のブログ運営にも活きてきます。)
プログラミングを勉強するなら、「お金をかけずに独学で・・・」という方もいるかもしれませんが、プログラミング初心者にとって「何をどうやって勉強したらいいの?」となります。
迷っている時間が一番無駄になりますので、経験者から学べるプログラミングスクールを利用することがおすすめです。
プログラミングスクールなら、有名どころで無料体験も可能なTechAcademy [テックアカデミー]
はおすすめ!
プログラミングは「言語」がさまざまありますので、テックアカデミーなら、無料体験で受講コースの検討をすることもできます。
▼テックアカデミーの無料体験はこちら!
自宅で学習が可能ですし、毎日15時~23時はチャットサポートで質問にもすぐ答えてくれるため、気になったことはすぐに解決することが可能です。
とりあえず、無料体験でどんな感じかつかんでみるとよいですね!
他の職種を目指す方も、公務員のうちに「積極的に学習」していくべきです。
たとえば「書籍代で数万円使う」なんて、生涯の出費にしたら安いもんですので、自己投資を惜しみなくしましょう!
(自己投資をできないマインドだと、フリーランスとして生き残るのは厳しいと思います!)
SNSでの情報発信を学んでおく

おそらく、これからフリーランスになる方にとって避けられないのが、SNS等での情報発信です。
(※もちろん、SNS不要で受注できる仕事もあります。)
公務員とは違って、フリーランスは自分から仕事を取りに行ったり、集客しなければなりません。
そのため、公務員のうちから、TwitterやInstagram等における情報発信のノウハウを学んでおくとよいでしょう。
すでにインスタなんかで日々の日記代わりに発信している人もいるかもしれませんが、ビジネスとして使っていくならノウハウの基礎知識は重要です。
▼ツイッターの活用法を学ぶならおすすめ!
(※2022年1月24発売。SNS等のノウハウを学ぶなら、最新情報での学習がおすすめ!僕も予約購入中です。)

▼インスタグラムの活用法を学ぶならおすすめ!
(※僕も読みました!ビジネス色の強い本ですが、知っておくべき知識です。)

▼LINEの活用法を学ぶならおすすめ!
(※LINE集客も重要!)

僕は公務員時代から、気になった本はどんどん買ってました。
学習にかけたお金は、自己投資として後から返ってくるはず!
惜しみなく投資して、しっかり勉強しておきましょう!
あと、ノウハウを学ぶだけでなく、「実際に、ノウハウをもとに実践(投稿)してみる」などと、今からでもやれることは取り組んでいきましょう!
フリーランスの経費について学んでおく

そこまで超重要ではないですが、フリーランスになる前って「経費」に少し憧れたりしないでしょうか?
フリーランスは、業務に関わることなら「経費」にできます。
仕事で使う機器の購入、書籍、事務用品、仕事に関わる人との飲食代・・・などといったものが経費となり、収入から差し引いて、税金を減らすことが可能です。
この経費について学んでおくことのメリットは、
- モチベーションが上がる
- フリーランスになってから、経費に関わる領収書等の保管をスムーズにできる
- フリーランスになる前の準備にかかった費用を「開業費」として計上できる
といったことが挙げられます。
とくに、公務員として働いていると「節約」している人も多いかと思いますが、「開業費」と思えば、自己投資がしやすくなるでしょう。
個人的には、自己投資にお金をかけることは惜しみなくお金を使っていくべきですので、たとえば、
- 参考書籍を買う
- オンラインサロンに入って開業したい業種等の勉強をする
- スキルアップのためにスクールに入る
- スペックの高いパソコンを買う(作業性を上げる)
などといったことは、積極的に行うとよいかと思います。
▼フリーランスに興味があるならおすすめの本!

簿記3級を取ってみる!?
簿記は、個人事業や企業での会計処理に必要なスキルとされます。
公務員からフリーランスになるための必須スキルではないですが、簿記を勉強するのは次のようなメリットあり!
- フリーランス転身に向けたスキルアップ
⇒青色申告等で、簿記3級程度の知識があると便利! - 公務員としてのスキルアップ
⇒公会計や企業会計(水道・病院など)の業務に使える! - 民間企業転職に向けたスキルアップ
⇒民間企業の会計処理に必要なスキル!
フリーランスとして個人事業主になると、青色申告する際、会計ソフトを使えば、簿記の知識がなくてもある程度は対応できますが、「会計の基本的な考え方」があると便利!
僕自身は簿記の勉強はかじった程度で済ませましたが、県庁からフリーランス転身した知人は、簿記3級の勉強をがっつりしていました。
あまり高度な知識までは不要と思いますが、公務員であるうちに、「簿記3級」程度の知識は持っておくと後々役に立つでしょう。
独学で勉強するなら、下のテキストは分かりやすくておすすめです。

~おすすめポイント~
- フルカラー&イラストでわかりやすい!
- 「まとめ」ページで体系的に理解しやすい!
- 本試験と同じ形式の総合問題収載!
- ネット試験にも対応!
簿記3級の資格を取得する場合、比較的レベルは低めですが、コツコツ取り組んでいかないと合格は厳しいです。
チャレンジするなら気合を入れていきましょう!
ちなみに、簿記の試験は3級・2級・1級とレベルが分かれていますが、初めての方は3級からチャレンジがおすすめ。
(※いきなり2級でも受験可能。)
簿記2級なら、株式会社の会計(経営)管理の基礎的な知識を習得したことになり、たとえば転職する場合にも評価されることがあります。
簿記の資格取得には、
- 独学
- 予備校
- 通信講座
といった学習方法があり!
おすすめは、通信講座特化型の予備校「クレアール」は、安価で効率的に合格を目指せるでしょう!
無料で資料請求できますので、まずはパンフレットをチェックしてみるとよいでしょう!
▼クレアールの無料パンフレット請求はこちら!
人脈を作っておく

公務員からフリーランスになるなら、人脈を作っておくと何かと助かります。
仕事を直接受注するのも”人”ですし、何か困ったときに相談できるのも”人”です。
公務員のうちから、なるべく人との関わり合いを増やしておきましょう!
視野を広げることにもつながります。
公務員からフリーランスになるメリット・デメリット!

繰り返しになりますが、僕自身、公務員を辞めてフリーランスとして約2年弱活動しており、その中で良かったこと、苦労したことなど、さまざまな経験があります。
僕の経験から、公務員からフリーランスになるメリット・デメリットを紹介します。
メリット

まずは、公務員からフリーランスになるメリットから!
- 公務員特有のストレスから解放され自由になれる!
- 自分の好きなことを仕事にできる!
- 自分でやった分だけ事業が成長する!収入が上がる!
- 目標があって毎日が活き活きする!
- 自由に時間を使える!
- 銀行や郵便局に平日いける!
- 平日の空いているときに遊びに行ける!
- 公務員時代の自分より、スキルアップしていると実感する!
フリーランスになるメリットはたくさんあります!
「目標」があってフリーランスになることで、毎日の充実感も違ってくるでしょう。
「ただ自由になりたい」というだけの方は、フリーランスになるのは要注意です。
デメリット

一方、公務員からフリーランスになるデメリットはこちら!
- しっかり収入を得るまでに時間がかかる
⇒めげずに日々積み上げが大事! - 安定した収入がないことへの不安
⇒収入源(受注している仕事)が突然消えることも! - 一人で仕事する孤独感
- 自分がやらないと進まない!
- 公務員時代の「人と会うストレス」が、「人と会わないストレス」を感じるようになる
- 何かやるにしても自分でノウハウを築かなければならない
⇒自分で調べて自分で行動する! - 社会保険料が高い!
⇒公務員・民間企業なら職場と折半、フリーランスは全額自己負担。
※収入によっては、家族の扶養にもなれるので要チェック!
などなど!
デメリットはさまざまありますが、最初にも述べたとおり、
『フリーランスの可能性は無限大!』
です。
「今のまま公務員としての生活」を選ぶか、「フリーランスとして夢を持ちながら実践していく」かは、あなた次第ですので、人生プランをよく考えて行動していきましょう!
フリーランスを少しでもお考えの方は、本記事紹介の「勉強&実践」は、即実行するとよいですね。
公務員からフリーランス一択ではなく転職も視野に入れる!

公務員の仕事との価値観が合わず、フリーランスを目指している方は、民間企業への転職はお考えではないでしょうか?
「やりがい」という面で公務員を辞めたいと思っているなら、民間企業は全然雰囲気が異なりますので、あなたの「やりがい」が見つかるかもしれません。
民間企業への転職なら、フリーランスに比べてリスクは少ないので、検討だけでもしてみるとよいでしょう。
公務員⇒民間企業への転職なら、転職サイトへの登録から始めると良いです。
転職サイトなら、大手リクルートが運営する「リクナビNEXT」がおすすめ!
僕も登録していましたが、使い勝手も良く、大手で登録者も多い転職サイトなので、間違いはないかと思います。
\無料登録で民間企業の募集状況が分かる!/
▼リクナビNEXTの登録方法&注意点はこちらで解説!
(※転職サイトへの登録が、今の職場にバレたくないという方は、下記事をご参考にください!)
▼その他のおすすめ転職サイト・エージェントはこちらで解説!
リクナビNEXTは、「職務経歴書」を登録しておくと、おすすめの企業紹介やオファーが受けられます。
少し入力項目はありますが、ぜひやっておいた方がメリットは大きいです。
▼リクナビNEXTの詳細&登録はこちら!
リクナビNEXT登録のメリットとして、あなたの強みが分かる「グッドポイント診断」も利用できるので、ぜひチェックしておきたいところです。
▼市役所から転職の仕方を解説!
まとめ
公務員からフリーランスになりたいとお考えなら、まずは、フリーランスへの準備を万全に行っておくことをおすすめします。
フリーランスとして生き残っていくためにも、行動力はとても重要!
公務員として働いている今から、フリーランスに向けた準備を即行動していきましょう!
とくに、参考書籍で学べることは多いので、「自己投資」として勉強&実践をしていきましょう!
▼余暇のリフレッシュ・スキルアップにおすすめ!
(※Amazonのお得な本読み放題サービス!)
~公務員退職にお悩みの方に「相談サービス(有料)」のご案内~
(※公務員退職⇒フリーランス経験者とオンライン相談可)
~『公務員退職&フリーランスの一問一答』(有料記事)のご案内~
(※経験者の率直な意見・感想が、一問一答形式で見れる!)
▼アフィリエイト・Webライターに興味がある方向け!



▼ツイッターの活用法を学ぶならおすすめ!
(※2022年1月24発売。SNS等のノウハウを学ぶなら、最新情報での学習がおすすめ!僕も予約購入中です。)

▼インスタグラムの活用法を学ぶならおすすめ!
(※僕も読みました!ビジネス色の強い本ですが、知っておくべき知識です。)

▼LINEの活用法を学ぶならおすすめ!
(※LINE集客も重要!)

▼フリーランスに興味があるならおすすめの本!
