【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!

公務員試験勉強のモチベーションを上げる方法を紹介!【公務員を目指す人へ】

公務員の目指し方
スポンサーリンク

~公務員目指すなら通信で効率学習

公務員試験対策は、学習効率が大事!
時間効率を考えるなら、オンライン講座一択です!

アガルート
オススメ!
クレアール(公務員) LEC
実績ならコレ!
スタディング
コスパならコレ!
ユーキャン
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
Webテキスト
Web問題集
テキスト
問題集
Web学習
動画講義
対応試験種別国家総合職
国家一般・専門職
地方上級
裁判所
市役所・国立大学法人
など幅広く対応!
国家総合職
国家一般職
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など幅広く対応!
国家総合職
国家一般職
地方上級
市役所
警察官
など幅広く対応!
地方上級・市役所(教養)
警察官・消防官
国家一般職・地方上級
教養試験対策
市役所
警察官・消防官
面接対策講義・テキスト
ES・面接カード添削
(回数無制限)
模擬面接
(回数無制限)
※飯田橋ラウンジorSkype
講義
ES・面接シート添削
模擬面接
(回数無制限)
※リモート
講義
ES・面接シート添削
模擬面接
(回数無制限)
講義
ES添削
講義
ESアドバイス
料金約12~38万円約10~30万円約20~40万円66,000円54,000~
89,000円
その他!安価&質の高い学習!安価な通信!上位合格実績あり!教養型受験向け!テキスト通信

▼もっともオススメはアガルート!
(※教育クレジットローン0円キャンペーン中!)

公務員試験の勉強をしているんだけど、モチベーションが続きません。モチベーションを上げる方法はありませんか?

そんなお困りごとにお答えします!

公務員試験の勉強は、範囲が広くかなりの勉強量になり、モチベーションの維持は大変。

「公務員試験まで、モチベーションを維持できたら・・・」

という不安をお持ちの方も多いですよね。

そこで本記事では、モチベーションを上げる方法について紹介していきます。

僕自身も、民間で仕事しながら公務員試験勉強していたため、モチベーションの維持に苦労しました。

そんな経験も踏まえ、公務員試験に向けた勉強へのモチベーションの維持方法を徹底解説しますので、ぜひご参考にください!

市役所入庁の辞令

公務員試験勉強のモチベーションを上げる方法

公務員試験勉強は、とても範囲が広く、長期間にわたって取り組まなければなりません。

公務員試験に合格するために必要な勉強時間は、1000時間以上とも言われます。

そのため、勉強に対するモチベーションを上げ、維持していくことが重要

公務員試験勉強へのモチベーションを上げる方法は以下のとおり!

  • 公務員になりたい動機を明確にしよう
  • 公務員になったあとの将来像をイメージしよう!

それぞれ詳しく解説していきます。

【モチベーションを上げる!】公務員になりたい動機を明確にしよう!

女性が目標に向かって意気込んでいる様子のイラスト

公務員になりたい動機は、公務員を目指していく上でとても重要です。

動機⇒目標になるため、動機が公務員試験勉強の原動力になります。

あなたはどんな動機をもっているでしょうか?

もしかすると、なんとなくなりたいという人もいるかもしれませんが、動機はなんでも良いです。
その動機から、将来像を具体的に思い描いていきます。

そうすることで、そうなりたいと心から思うようになり、目の前にある公務員試験勉強へのモチベーションにもつながります。

動機ってどのようなものかがよく分からないという人のために、以下に例を紹介します。当てはまりそうなものを考えながら見てください。

  • まちづくりに貢献したい。
  • 田舎のまちに活気を取り戻す活動に貢献したい。
  • 少子高齢化問題の解決に貢献したい。
  • 自然災害から人々を守れるようにしたい。
  • 安定した給料をもらって、のらりくらり暮らしたい。
  • 土日休みの仕事でプライベートを充実させたい。

繰り返しになりますが、公務員試験勉強を取り組むにあたって、動機は何でも良いと思います。

公務員になって、○○に貢献したいという強い志でもいいですし、安定志向でなりたいでも構いません。(面接とか論文試験で安定志向を語ってはいけませんよ(笑))

一度、どんな理由で公務員になりたいかを考えてみてください。

【モチベーションを上げる】公務員になったあとの将来像をイメージしよう!

女の子が将来のことを考える様子のイラスト

公務員になりたい動機ができたら、次のステップです。公務員になったあとの将来像をイメージしてみてください。

例えば、どのようにイメージするか具体例を挙げます。

  • 動機➀
    田舎のまちに活気を取り戻す活動に貢献したい。
    ⇒自分が活動の前線に立って、まちおこしの企画を立て、たくさんの人で賑わうようになる。
  • 動機➁
    土日休みの仕事でプライベートを充実させたい。
    ⇒安定した給料をもらって、土日には家族や友人と旅行に出かけたりして、楽しい日常を過ごそう。

人は目標があって行動を起こしますので、上記のように、しっかり「動機を持つ」⇒「将来像をイメージする」ということを意識することが重要!

自分の中で、具体的な将来のイメージを持つようにしましょう。

【参考】僕のモチベーションを上げた動機を紹介します!

参考までに、僕自身のモチベーションを上げた方法を紹介しておきます。

僕は、民間企業から市役所に転職しましたが、

『家の近く(地元市役所)で仕事をしたかった』

ただこれだけ。

なので、家から勤務先が遠くなる県庁とか国家公務員とかは全く興味がなかったです。

民間企業では、遠距離の通勤であったため、何かと不便でした。

家の近くで勤めたい理由はさまざまありましたが、こうした動機により、モチベーションを上げ、公務員試験に向けた勉強をすることができました。

僕の経験上も、動機や将来像を持つことで、自分が公務員試験勉強を頑張るモチベーションになりますので、ぜひ試してみてください。

まとめ

あなたは、公務員試験勉強に取り組む中で、モチベーションが上がらずに悩んでいたと思います。

しかし、

  • 公務員になりたい動機を明確にする。
  • 公務員になったあとの将来像をイメージする。

ということを意識すれば、モチベーションを上げることができます。

これを、毎日、思い描いて自分の意識の中に植え付けてくださいね。

ぜひ、今日から実践し、公務員試験合格を勝ち取りましょう!

~公務員を目指す方におすすめ記事~

  • 社会人の方が公務員を目指すときにまず読むべき

  • 公務員浪人でお悩みの方向け

  • 公務員を目指す上で基本的なこと

  • 公務員試験対策スケジュールについて

  • 公務員予備校のおすすめ

  • 公務員予備校の選び方でお迷いの方向け

  • 公務員試験対策の問題集&参考書を探している方向け