【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!
本サイトはPRも含まれます

【元職員が解説!】市役所の仕事内容&必要な能力は?事務/技術職ほか

公務員の目指し方
スポンサーリンク

~公務員目指すなら通信で効率学習

公務員試験対策は、学習効率が大事!
時間効率を考えるなら、オンライン講座一択です!

アガルート
オススメ!
クレアール
通信ならコレ!
LEC
実績ならコレ!
スタディング
コスパならコレ!
ユーキャン
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
Webテキスト
Web問題集
テキスト
問題集
Web学習
動画講義
対応試験種別国家総合
国家一般・
専門職
地方上級
裁判所
市役所・
国立大学法人
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
警察官
など!
地方上級・
市役所(教養)
警察官・
消防官
国家一般職・
地方上級
教養試験対策
市役所
警察官・
消防官
面接対策講義・テキスト
面接カード
・ES添削
(無制限)
模擬面接
(無制限)
※飯田橋ラウンジ
orSkype
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
※リモート
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
講義
ES添削
講義
ESアドバイス
料金約12~
38万円
10%OFFセール中
(~11/30)
約10~
30万円
約20~
40万円
66,000円~
200,000円
54,000~
89,000円
その他!安価&質の
高い学習!
安価な通信!上位合格
実績あり!
教養型受験に!テキスト通信

▼コスパ&効率合格ならアガルートがオススメ!

クレジットローン0円実施中!

~本記事のテーマ~

  • 市役所職員の仕事内容は?
  • 市役所の職員として働くのに必要な能力は?

市役所の職員になりたいですが、どんな仕事をするのでしょうか?

そんな疑問にお答えします!

地方公務員として位置づけられる市役所職員。

地域の住民生活に密接に関わる仕事を担い、やりがいの大きい仕事ですが、

「市役所って、たくさんの職員がいるけどどんな仕事してるの?」

「市役所職員に必要な能力は?」

といった疑問を持つ方も多いかと思います。

そこで本記事では、市役所職員の仕事内容(一般事務・技術職ほか)について紹介します。

民間⇒市役所転職の経験を持つ僕が、市役所の仕事について徹底解説しますので、ぜひご参考にください!

▼【簡単!】公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポンももらえることがあるので、もらっておいて損はないでしょう!

市役所入庁の辞令

【事務職・技術職ほか】市役所職員の仕事内容を紹介!

市役所職員は、市町村の役所で働く地方公務員。

日本の公務員の8割超が地方公務員(都道府県・市町村職員等)と言われます。

そんな市役所の仕事内容は、「住民に行政サービスを提供し、安心して暮らせるよう生活基盤を支える」こと。

業務は多岐にわたりますが、市役所の仕事は、ざっくりと「事務職(行政職)・技術職・その他資格免許職等」に分かれます。

~市役所・役場・区役所の違いとは?~

結論を言うと、市役所と役場は同じ位置づけ、区役所は少し異なります。

  • 市役所
    市に設置される役所
  • 役場
    町や村に設置される役所(役場)
  • 区役所
    • 東京都23区(特別区)の区役所
      市や町と同等。
      ※一部、担当する業務内容は異なる
    • 指定都市(行政区)の区役所
      都道府県と同等の行政業務を行う一つの機関(横浜市・名古屋市など)

市役所事務職の仕事内容

市役所の中で、人気&採用枠も多い事務職(行政職)。

一般事務と呼ばれる仕事内容は、部署(課)・担当によってさまざまな業務があります。

  • 戸籍、住民票の変更手続きの受付や発行
  • 国民健康保険、国民年金に関わる手続き
  • 市民税や固定資産税、諸税など税金に関わる業務
  • 子育て支援に関わる業務(保育施設・施策等)
  • 防災に関わる業務
  • 商工業や観光業(イベント等)に関わる業務
  • 総務、人事に関わる内務的な業務

市役所の行政職として働く職員は、業務内容は多岐にわたり、これら以外にも多くの仕事があります。

具体的な業務は、「窓口業務・電話応対・事務処理・部署間の業務調整・行政活動執行のための収支管理・・・」など。

3年程度の周期で異動もありますが、定年までの間に全てをマスターすることはまず不可能でしょう。

基本的な勤務地は、採用された市町村の役所ですが、本庁だけでなく分庁等の出先機関もあります。

また、市役所には臨時職員・バイト(パート)の方もいます。

パートさんなどの仕事内容は、窓口業務(受付対応)や電話対応、データ入力、事務補助などといった業務を担当。

受け持つ仕事の役割は、限定的になることが多いでしょう。

市役所技術職の仕事内容!

市役所の中でも、専門知識を使って仕事を進めていく技術職。

採用枠は、事務職(行政職)に比べて多くありません。

技術職は、建築、機械、電気、土木、化学など専門的な知識をもとに、それぞれの分野の業務に携わっていきます。

  • 建築指導や許可等。
  • 公共施設に関わる機械設備の設計。
  • 公共施設に関わる電気設備の設計。
  • 道路などの補修工事の設計。
  • 上下水道の維持管理、更新。
  • 水質管理や検査。

市役所技術職は、専門分野の中で「設計」という業務がありますが、市役所内の部署(課)が発注する工事のサポートを行ったりします。

市が管轄する公共施設や公共設備はたくさんあり、「設計」といっても様々なパターンがあり。

大規模な工事を担当することもあるため、複雑で難しい仕事も出てきますが、経験を積んだ上司や先輩に相談しながら、業務を進めていくと良いでしょう。

市役所技術職の勤務地は、採用された市町村の役所(本庁・分庁等)。

異動は、専門分野内が基本となり、その分野のスペシャリストになっていくことが多いかと思います。

その他資格免許職等の仕事内容!

様々な公務員をイメージしたイラスト

市役所には、事務職・技術職以外にも、資格免許を使って行政サービスを提供する職員もいます。

たとえば、

  • 保育士・幼稚園教諭
  • 保健師
  • 薬剤師
  • 獣医師
  • 消防士
  • 心理
  • 学校事務
  • 司書

などといったところ。

これらの職種は各専門分野で採用され、仕事内容もさまざまです。

勤務地は、それぞれの専門機関等となります。

【市役所の仕事】職員の一日の流れは?

市役所の仕事は、基本的に開庁~閉庁時間までの業務となります。

開庁時間は、8:30~17:15となることが多く、12時~13時のお昼休憩を挟みながら、1日7時間45分の勤務です。
(※昼休憩は交代制の部署もあり)

朝の出勤は若手職員中心に、8時過ぎから雑務を始め、

  • 掃除
  • ゴミ捨て
  • 窓口の準備

などを行います。

もちろん、部署や時期によっては「残業」もあるでしょう。

市役所職員の1日について詳しく知りたい方は、下記事をご参考にください!

市役所職員の仕事に必要な能力!

市役所の仕事において、必要な能力を見てみましょう!

多岐にわたる市役所業務ですが、必要とされる能力・スキルは次のとおり!

  • 責任感
  • コミュニケーション能力
  • 事務処理能力
  • 【資格免許職】業務に関わる資格・免許

▼公務員の方向け「スキルアップ」について!

責任感

市役所職員として「公務員」である以上、やらなければならないことは必ずやりとげなければなりません。

仕事内容によっては、明日までにやらなければならない仕事であれば、深夜であろうとやり遂げなければならないでしょう。

ミスが起きると大問題になることもあるので、市役所の仕事には「責任感」が必須となります。

コミュニケーション能力

市役所の仕事は、コミュニケーション能力も必要です。

「公務員はコツコツ事務処理している」というイメージを持つ方もいますが、窓口や電話対応など人と接する仕事も多くなります。

  • 対外部⇒住民・議員・都道府県職員・業者など
  • 対内部⇒上司との報連相・部署間の調整など

上手にコミュニケーションをとっていかないと、業務上のトラブルにつながることも。

責任ある市役所の仕事ですので、しっかりコミュニケーションを取って進めていきましょう!

事務処理能力

市役所などの公務員は、「文書」が基本。

速やかに仕事を進めるためにも、事務処理能力は、けっこう必要な能力です。

市役所の仕事は、

「文書作成⇒決裁⇒行政活動の執行」

という流れで進んでいくので、文書作成はたくさんこなしていくことになります。

また、住民票・税金などの個人情報を扱う部署では、データ入力も膨大な量です。

事務処理能力&コツコツやり遂げる力も必要となります。

【資格免許職】業務に関わる資格・免許

先にも述べたとおり、市役所の仕事は、資格免許職というものもあります。

資格免許職の仕事に就くためには、その分野の資格・免許が必要です。

以上のように、市役所の仕事には必要な能力がいくつかありますが、他にもさまざまな能力が必要となります。

基本スキルは、仕事でも身につけていくことになるので、今から心配することではないですが、市役所は「住民の生活」に関わる仕事。

責任も大きいですが、やりがいのある仕事のため、しっかりとした心構えで市役所職員を目指しましょう!

▼公務員の仕事内容をチェックしたい方にオススメ!

市役所職員になるための勉強法!

市役所職員になるための勉強法について見ていきましょう!

市役所になるには独学でOK?勉強時間は?

市役所試験は、地方上級や国家一般職と同じ傾向の試験となります。

~市役所試験の内容~

  • 教養試験(択一)
  • 専門試験(択一)
    ※自治体・試験種別によっては無い場合もあり
  • 論文試験(記述)
  • 面接試験

市役所は、都道府県職員よりもやや難易度は低めとなり、独学でも合格を勝ち取ることはできます。

もし、独学で市役所合格を目指すなら、500~1,000時間程度の勉強時間は目安としましょう。

試験対策する期間は、半年~1年程度はかかるかなと良いかと思います。

市役所試験の対策に「不安をお持ちの方」「確実に合格を勝ち取りたい方」は、公務員予備校を利用することをオススメします。
(※後に詳しく紹介)

独学なら参考書・問題集選びは大事!

独学で市役所職員を目指すなら、試験科目ごとに1冊ずつ参考書・問題集を揃えましょう!

基本的には、

  1. 要点整理はサラッと確認
  2. 問題演習⇒解答解説⇒問題演習・・・

という流れで勉強していき、「問題演習」を重点的に取り組めるものがオススメ。

過去問を解きながら学習できる「スー過去(新スーパー過去問ゼミ)」は、有名どころの問題集です。

「参考書・問題集に迷ったらスー過去」という選び方でも良いですが、しっかり使いこなすことが重要となります。

また、市役所などの公務員を目指すなら、過去問対策もしっかり行っておきましょう!

個人的にオススメは、「過去問500」。

公務員「過去問500」
公務員「過去問500」

各公務員ごとにあるので、目指す職種によって揃えておきましょう!
(※最新版の発売は、試験前年度の直前期である2月頃です。まずは旧版を手に入れて、問題をチェックしておくのもあり!)

公務員予備校が市役所合格の近道!

市役所合格を確実に勝ち取りたいなら、公務員予備校の利用がオススメ!

予備校の中でも、市役所を目指せる「専用コース」なら、安価で効率的に学習が進められるでしょう!

おすすめ予備校は次の3つ!

市役所向けの予備校(コース)を選ぶときは、必ず「受験したい市役所の試験で、専門試験があるか?」をチェックして、対象コースのものを選択しましょう!

引用:長野市HP
市役所試験の受験要綱

国家一般職・地方上級を併願するなら、専門試験(択一)対策もある予備校がベターかなと思います。

予備校のパンフレット請求(無料)を利用するなどして情報を集めておくと良いでしょう!

▼クレアールの通信講座は安価&効率学習可能!
(※資料請求で最新情報をチェック!)

▼【簡単!】公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポンももらえることがあるので、もらっておいて損はないでしょう!

まとめ

市役所の仕事内容は、事務職・技術職・その他資格免許職等で異なります。

それぞれの業務により、必要な能力・資格免許等はあるので、今からチェックしておくと良いでしょう!

▼【簡単!】公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポンももらえることがあるので、もらっておいて損はないでしょう!