【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!

【公務員はどっちがおすすめ?】アガルートとスタディングの違いを徹底比較!

公務員予備校

~公務員目指すなら通信で効率学習

公務員試験対策は、学習効率が大事!
時間効率を考えるなら、オンライン講座一択です!

アガルート
オススメ!
クレアール(公務員) LEC
実績ならコレ!
スタディング
コスパならコレ!
ユーキャン
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
Webテキスト
Web問題集
テキスト
問題集
Web学習
動画講義
対応試験種別国家総合職
国家一般・専門職
地方上級
裁判所
市役所・国立大学法人
など幅広く対応!
国家総合職
国家一般職
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など幅広く対応!
国家総合職
国家一般職
地方上級
市役所
警察官
など幅広く対応!
地方上級・市役所(教養)
警察官・消防官
国家一般職・地方上級
教養試験対策
市役所
警察官・消防官
面接対策講義・テキスト
ES・面接カード添削
(回数無制限)
模擬面接
(回数無制限)
※飯田橋ラウンジorSkype
講義
ES・面接シート添削
模擬面接
(回数無制限)
※リモート
講義
ES・面接シート添削
模擬面接
(回数無制限)
講義
ES添削
講義
ESアドバイス
料金約12~38万円約10~30万円約20~40万円66,000円54,000~
89,000円
その他!安価&質の高い学習!安価な通信!上位合格実績あり!教養型受験向け!テキスト通信

▼もっともオススメはアガルート!
(※教育クレジットローン0円キャンペーン中!)

~本記事のテーマ~

  • 公務員予備校のアガルートとスタディングってどっちがいいの?
  • アガルートとスタディングの違いは?

公務員を目指していますが、予備校アガルートとスタディングで迷っています。

何が違うのでしょうか?

そんな疑問にお答えします!

公務員試験合格の近道は、その手のプロである予備校を利用すること!

中でも、アガルートとスタディングは「通信特化型で最近注目を集める予備校です。

アガルートとスタディングともに充実した試験対策カリキュラムを持ちますが、

「アガルートとスタディングって、どっちがいいんだろう?」

「アガルートとスタディングって、費用はどっちが安い?」

「公務員講座はどうやって比較するといいの?」

といった疑問を持つ方も多いかと思います。

公務員を目指すなら、予備校の選び方は重要!

本記事では、

  • 公務員予備校の選び方・比較ポイント
  • アガルートとスタディングの違い&それぞれの予備校がおすすめな人

を紹介していきます。

僕自身、民間企業に勤めながら”独学”で公務員転職を成功した経験があり、公務員試験対策についてはかなり研究しています。

そんな経験を踏まえ、予備校アガルート&スタディングの公務員講座について徹底解説しますので、ぜひご参考にください!

\コスパ&効率学習ならアガルート!/

▼【簡単!】公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポンももらえることがあるので、もらっておいて損はないでしょう!

市役所入庁の辞令

【公務員予備校の選び方】アガルートとスタディングの違いを比較します!

まず大前提として、予備校アガルートとスタディングは充実したカリキュラムを持ち、公務員予備校としてどちらもおすすめ

しかし、予備校選びが初めての方には「アガルートとスタディングの違い」は分かりづらいと思いますので、以下に詳しく比較していきます。

比較ポイントを押さえて、あなたに最適な予備校を選んでいきましょう!

アガルートとスタディングをざっくり比較!

まずは、公務員予備校「スタディング」と「アガルート」の違いをざっくり比較してみましょう!

アガルートスタディング
学習スタイル通信通信
コース人気どころ中心教養型のみ
料金安め安い
合格実績まだまだ少なめ?まだまだ少なめ?
二次試験対策充実あり
※模擬面接なし
校舎数&自習室少ない
(7か所)
※基本、自宅等での学習
なし
※自宅等での学習
サポート
※質問制度あり

アガルートはオンライン予備校ですが、模擬面接を含めた二次試験対策やサポート体制も充実。

一方、スタディングは「教養型受験」を中心としたラインナップで、圧倒的に安価な価格で受講できますが、模擬面接やサポート体制はありません。

どちたの公務員講座も開講して長くないため、実績はこれからといったところですが、両校は時代の流れに乗った「オンライン」学習型。

通学制を持たない受講スタイルで、安価な料金に抑えられ、通信で効率的な学習が可能となっています。

これから、実績もついてくることでしょう!

ラピ
ラピ

公務員予備校は、有名どころになると、カリキュラム内容は似たり寄ったり。

それぞれ特長はありますが、アガルートもスタディングも、受講して「どれだけ使いこなせるか」が重要です。

アガルート・スタディングを選ぶポイント!

公務員を目指す方が「アガルート」または「スタディング」で迷った際の、選び方のポイントを見ていきましょう。

繰り返しになりますが、両社質の高い学習ができる予備校として、どちらもおすすめとなります。

強いて言うならば、

  • 充実の学習&サポートで試験対策を進めたい!
    ⇒アガルートなら文句なし!
    ※専門試験のある公務員を目指すなら、アガルート一択!
  • とにかく安価に試験対策(教養型)がしたい!面接対策はES添削と座学があればOK!
    ⇒スタディングがとにかく安い!

という選び方が良いでしょう。

~アガルート・スタディングを選ぶポイント~

  • 価格
    スタディングの方がコースの定価は安い
    ※ただし、スタディングは教養型受験の公務員向け
  • コース選択
  • サポート
    • アガルート
      ⇒学習内容の質問が可能!模擬面接等の二次試験対策が充実!
    • スタディング
      ⇒基本なし!ただし、ES添削や質問サービスはあり!

そもそも公務員予備校の比較ポイントは?

公務員を目指すなら、予備校の選び方は大事!

アガルートとスタディングの違いを詳しく比較する前に、予備校選びのチェックポイントをみてみましょう!

~公務員予備校の比較ポイント~

  • 学習スタイル
    ⇒オンライン通信?通学制?
  • 対応試験種別
    ⇒目指す公務員に対応したコースがあるか?
  • 料金
    ⇒費用も重要!安いに越したことはない!
  • 実績
    ⇒公務員試験での合格実績があるか?
  • 面接対策等(論文など)
    ⇒二次試験以降の対策があるか?最近の公務員は、面接の重要性が高まっている!
  • 校舎数&自習室
    ⇒今はオンラインの時代で必要性は少なくなってきているが、通学制が良い受講生等には重要。
  • 模試の実施
    ⇒別途受験が可能なため、そこまで重要ではないが、いちおう比較ポイントとしてチェックしておくとよい!

これらの中でも、

  • あなたに合う学習スタイルか(通学or通信)
  • 目指す公務員向けのコースがあるか
  • 料金が予算内か
  • 二次試験対策が充実しているか(模擬面接・論文添削等)

は、特に見ておくべきポイント。

アガルート・スタディング以外にも、さまざまな公務員予備校がありますが、上記のような点で比較して見ていくとよいでしょう!

以下に両社を詳しく比較していきますが、まずは、アガルートとスタディングの概要をざっくり紹介しておきます。

アガルートの概要!

アガルートは、2015年開校の比較的新しい予備校ですが、CMなどでもお馴染みになってきていますね。

受講生も増え、少しずつ合格実績もついてきていることでしょう。

アガルートの特長は以下のとおり!

~アガルート~

※無料受講相談が可能!出願先の自治体などのお悩み相談もできる。

▼アガルート公務員講座の特長・評判はこちらで紹介!

アガルートは充実した公務員試験対策カリキュラムを持ち、質問制度などサポートもあり。

公務員合格に必要な力をつけていける予備校となっています。

▼アガルートの詳細&申込はこちら!

スタディングの概要!

通信講座「スタディング」の公務員講座は、2019年5月開講となっており、まだまだ新しいサービスとなります。

ただ、CMなどでも注目を浴びつつあり、少しずつ実績も伸びている評判の公務員講座と言えるでしょう。

スタディング公務員講座の特長は以下のとおり!

~スタディング~

  • 学習スタイル
    オンライン講座
    ※教養型受験向け
  • 公務員対応試験
  • 料金(税込)
    約33,000~143,000円
    ※その他、割引等もあり
  • 講義の特長
  • 二次試験対策
    • 第一志望先を想定したES・職務経歴書の添削
    • 面接講座(基本講義・面接再現動画)
    • 論文対策
  • サポート
    • オンラインでのメモ・検索・マイノート機能あり。
    • 受験Q&Aサービスあり。
    • 学習レポート機能。
    • 担任フルサポートコースもあり。
  • 合格実績(2021年度)
    • 最終合格者数は非公表。
    • 合格実績
      ⇒国家総合職、国家一般職、東京都、北海道、愛知県、東京都特別区、横浜市、仙台市、名古屋市、京都市、広島市、警視庁、兵庫県警、東京消防庁ほか

▼スタディング公務員講座の特長・評判はこちらで紹介!

スタディングは、オンライン学習で安価&効率的に公務員試験対策を行っていける通信講座。

「教養型」受験の合格を目指すコース中心に、安価なラインナップを揃えます。

▼スタディング公務員講座の詳細&入会はこちらから!(公式HP)

【どっちがおすすめ?】アガルートとスタディングの違いを徹底比較!

では、公務員予備校のアガルートとスタディングの違いについて比較していきます。

以下の比較ポイントで詳しく見ていきましょう!

  • 学習スタイル
  • コース&料金
  • 合格実績
  • 二次試験対策
  • 校舎数&自習室
  • サポート

学習スタイル

アガルートとスタディングの学習スタイルは、どちらも通信(オンライン)講座。

スマホやタブレットなどを使って、いつでもどこでも学習できるのがメリットとなります。

アガルートおよびスタディングの動画講義の特長は次のとおり。

  • アガルート
    ⇒1講義10~40分の短時間集中!
  • スタディング
    ⇒1講義~10分の凝縮講義!

どちらも短時間集中講義で、スキマ時間にも学習が完結するため、使い勝手は良いでしょう。

より学習ボリュームを確保しつつ、確実に公務員合格を目指していくならアガルートかなと思います。

▼アガルートの詳細&申込はこちら!

日々忙しい中で、「スキマ時間に公務員試験対策を行いたい」という方は、スタディングもありですね。

短時間で合格への力をつけることができるでしょう。

▼スタディング公務員講座の詳細&入会はこちらから!(公式HP)

コース&料金

目指す公務員に向けた講座ラインナップはどちらも充実していますが、アガルートの方がより幅広い公務員に対応するコースを持ちます。

  • アガルート
    ⇒国家総合職、国家一般・専門職、地方上級、市役所を中心としたラインナップ!
  • スタディング
    ⇒教養型の地方上級・市役所、警察官・消防官、社会人向けを中心としたラインナップ!

予備校を受講する際は、目指す公務員を明確にし、併願先などを考慮して講座を選んでいきましょう!

アガルートとスタディングの公務員向けコース&料金比較は以下のとおり。
(※以下、2023年合格目標コース。)

アガルートスタディング
国家総合職
(法律区分)
国家総合職
(法律区分)
327,800円
国家総合職
(法律・教養)
国家総合職
(教養・法律区分)
382,800円
国家総合職
(経済区分)
地上・国一
国税専門官
財務専門官
裁判所一般職
など
地方上級・国家一般職
+専門職・裁判所
272,800円
地上・国一地方上級・
国家一般職
217,800円
地方上級・市役所
教養合格コース
66,000円
※教養型
市役所(教養)市役所・
国立大学法人
118,800円
地方上級・市役所
教養合格コース
66,000円
公安系公務員警察官・消防官
合格コース
66,000円
社会人採用市役所・
国立大学法人
118,800円
※教養型
社会人経験者
合格コース
65,780円
※教養型

各コースのカリキュラム内容に違いはあるため、単純に比較してもいけませんが、スタディングの方が安価です。

スタディングで公務員を目指す!(公式HP)

また、スタディングは公安系公務員を目指すコースもあります。

国家総合職、国家一般職、地方上級など、専門試験のある公務員ならアガルート一択ですね。

アガルートで公務員を目指す!(公式HP)

合格実績

アガルートとスタディングの公務員合格実績を比較すると、どちらもまずまずといったところ。

両社実績面での違いは、以下のとおり。

  • アガルートは合格者数掲載なし
    ⇒公式HPに、防衛省、県庁、東京都特別区、市役所などの合格者の声は掲載あり。
  • スタディングは合格者数掲載なし
    ⇒公式HPに、東京都、愛知県、特別区、千葉市、川崎市、大分市などの合格者の声は掲載あり。

両校、新しめの予備校であり、まだまだ合格実績が豊富とは言えません。

しかし、アガルートやスタディングを受講して、公務員合格を勝ち取った受験生がいるのは確かです。

とくに、アガルートの学習&サポート内容は、大手予備校に引けを取りませんので、これから実績も増えていくことでしょう。

アガルート(公務員)(公式HP)

スタディングも、サポート面でやや劣るものの、安価に効果的な学習が可能。

受験先によっては、スタディングも十分ありです。

スタディング(公式HP)

二次試験対策

公務員試験は、膨大な範囲の学習となる「一次の筆記試験」に重きを置かれがちですが、最終合格を勝ち取るためには「二次試験対策」が大切!

近年、人物重視の採用傾向になりつつあり、「リセット方式(※)」を利用する自治体等もあるので、面接・論文試験対策は超重要です。
(※一次試験合格者は、二次試験以降に一次の点数が影響されない。)

アガルートおよびスタディングの二次試験対策を比較すると、次のようになります。

アガルートスタディング
論文対策講義
添削指導
講義
面接対策講義
面接カード添削
模擬面接
模擬官庁訪問
※模擬面接は回数無制限
(国家総合職向け⇒2回まで)
講義
ES添削(1回)

二次試験対策はアガルートが充実。

論文添削、面接カード添削、回数無制限の「模擬面接(オンライン)」など、公務員合格に向けて万全の対策が可能です。

一方のスタディングは、基本的に講義での学習のみ。

ES添削は1回可能となっています。

スタディングでも二次試験対策はしっかりできますが、アガルートであればより安心の対策となるでしょう!

校舎数&自習室

予備校アガルートとスタディングは、基本的に「通信」での学習となります。

スタディングは、通信のみで校舎なし。

アガルートもオンライン予備校ですが、自習に利用できるラウンジが関東・関西に7か所あります。

ただし、ラウンジは講師が直接指導するために設けられたスペースで、「特定のカリキュラムオプション申込者用」です。

アガルートにおいても、学習を進めるなら基本的に「自宅等」でのオンライン受講と思っておきましょう!

サポート

公務員試験対策のように、長い時間をかける学習では、サポート面も重要です。

予備校アガルートおよびスタディングのサポートを比較すると、アガルートが充実しています。

  • アガルート
    • 質問サポート「Facebookグループ」
      ※回数無制限(カリキュラムにより無いものも)
    • 公務員試験ホームルーム(月1回)
      ⇒学習のお悩み解決&”改正法”の情報を届ける動画配信!
    • 通信講座の講義は倍速再生可能(0.5~3倍速)
    • 定期カウンセリング(オプション)
  • スタディング
    • 受験Q&Aサービス(質問チケット3枚)
    • オンラインでのメモ・検索・マイノート機能あり
    • 通信講座の講義は倍速再生可能(0.5~3倍速)
      ※音声ファイルDL可能(1.5倍・2倍速可)

アガルートは、質問サポートが回数無制限で利用でき、毎月の「ホームルーム」など、受験生のお悩み解決につながる仕組みもあります。

「もっとサポートがほしい」という方なら、オプションで定期カウンセリング(+11万円ほど)も付けることが可能です。

ラピ
ラピ

公務員試験対策を進める上で、「これ難しいな・・・」という問題は出てきます。

そういったときに、質問できるのは大きなメリットです。

▼アガルートの詳細&申込はこちら!

一方、スタディングにも、質問サービス(チケット制)はあります。

その他のサポートはありませんが、「オンライン機能」が充実しているのはメリット。

メモ機能、検索機能など、学習を進めていく上でありがたい機能が揃っているので使い勝手はよいでしょう!

▼スタディング公務員講座の詳細&入会はこちらから!(公式HP)

~比較ポイントまとめ~

アガルートスタディング
学習スタイル通信通信
コース人気どころ中心教養型のみ
料金安め安い
合格実績まだまだ少なめ?まだまだ少なめ?
二次試験対策充実あり
※模擬面接なし
校舎数&自習室少ない
(7か所)
※基本、自宅等での学習
なし
※自宅等での学習
サポート
※質問制度あり

アガルート(公務員)(公式HP)

スタディング(公式HP)

▼【簡単!】公務員試験の全体像を知る方法!

公務員試験を目指すなら、まずは試験の全体像を把握することから!
予備校クレアールの資料請求(無料)では、講座の宣伝だけでなく、試験情報・対策方法などの情報が満載です。
公務員試験の全体像がすぐに分かるので、スタートでライバルたちに差をつけられます!

▼クレアール資料請求で試験情報をチェックする!

ラピ
ラピ

予備校の資料請求って、「その後の勧誘がひどいんじゃない?」といった心配もありますが、クレアールはそういったことはなかったですね。
安心して、お得な資料をゲットしておくと良いかと思います。

※クレアールは、資料請求で受講料に使えるクーポンももらえることがあるので、もらっておいて損はないでしょう!

【結論】アガルートまたはスタディングがおすすめな人!

繰り返しになる点もありますが、アガルート・スタディングはどちらも学習カリキュラムが充実しています。

合格実績もあるので、どちらの予備校もしっかり使いこなせば公務員合格は可能!

アガルートとスタディングがおすすめとなるタイプを見ていきましょう!

ラピ
ラピ

基本的に、

充実した学習&サポートで試験対策を進めたいなら「アガルート」がおすすめ。

専門試験がある公務員なら、アガルート一択となります。

「安くて必要最低限の学習教材があればOK」という方は、スタディングが良いでしょう!(※教養型向け)

アガルートがおすすめな人!

公務員を目指す方で、アガルートがおすすめなタイプは次のとおり!

  • 安価な料金で公務員試験対策がしたい!
  • 国家総合職を目指す!
  • 地方上級・国家一般・市役所など、メジャーどころで専門試験ありの公務員を目指している!
    ※その他、国税・財務専門官、労基A、裁判所一般職、参議院事務局総合職など対応可

「通信で公務員を目指そう」という方なら、アガルートの合格カリキュラムが間違いないかと思います。

充実の学習&サポートで、効率的かつ安価に公務員合格を目指しましょう!

▼アガルートの詳細&申込はこちら!(公式HP)

スタディングがおすすめな人!

公務員を目指す方で、スタディングがおすすめなタイプは次のとおり!

  • とにかく安い費用で公務員を目指したい!
  • 教養型受験で地方上級や市役所、公安系公務員、社会人経験者枠を目指す!
  • 模擬面接は不要!必要最低限の勉強教材があればOK!

スタディングは、教養型受験を目指す方には、圧倒的安価な料金で利用できます。

「合格に必要となる最低限の教材があればいい」という方におすすめです!

独学を考えていた方などにも、安価なスタディングを受講することで、より効率的に試験対策が進められるでしょう!

▼スタディング公務員講座の詳細&入会はこちらから!(公式HP)

まとめ

公務員予備校アガルートとスタディングの比較すると、

  • コースの種類
  • 料金
  • サポート

といった点で違いがあります。

アガルートスタディング
学習スタイル通信通信
コース人気どころ中心教養型のみ
料金安め安い
合格実績まだまだ少なめ?まだまだ少なめ?
二次試験対策充実あり
※模擬面接なし
校舎数&自習室少ない
(7か所)
※基本、自宅等での学習
なし
※自宅等での学習
サポート
※質問制度あり

アガルートはオンライン講座特化型の予備校で、安価な料金帯で充実の学習&サポートとなっています。

基本的にはアガルートを選んだ方が、合格に向けてより充実した対策が可能でしょう。

▼アガルートの詳細&申込はこちら!(公式HP)

スタディングも通信講座ですが、圧倒的に安価に受講できる点が特長的。

サポート面はやや劣るものの、学習内容や機能は充実しており、教養型受験に向けてしっかり試験対策が可能となります。

▼スタディングの詳細&申込はこちら!(公式HP)