【お得な無料ハンドブック】公務員へ転職したいならまずはコレ!
本サイトはPRも含まれます

【社会人から市役所】公務員試験対策の勉強法を徹底解説!

公務員の目指し方
スポンサーリンク

~公務員目指すなら通信で効率学習

公務員試験対策は、学習効率が大事!
時間効率を考えるなら、オンライン講座一択です!

アガルート
オススメ!
クレアール
通信ならコレ!
LEC
実績ならコレ!
スタディング
コスパならコレ!
ユーキャン
通信講座
教材内容動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
音声DL
テキスト
問題集
動画講義
Webテキスト
Web問題集
テキスト
問題集
Web学習
動画講義
対応試験種別国家総合
国家一般・
専門職
地方上級
裁判所
市役所・
国立大学法人
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
国立大学法人
裁判所事務官
警察官
など!
国家総合
国家一般
地方上級
市役所
警察官
など!
地方上級・
市役所(教養)
警察官・
消防官
国家一般職・
地方上級
教養試験対策
市役所
警察官・
消防官
面接対策講義・テキスト
面接カード
・ES添削
(無制限)
模擬面接
(無制限)
※飯田橋ラウンジ
orSkype
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
※リモート
講義
面接シート
・ES添削
模擬面接
(無制限)
講義
ES添削
講義
ESアドバイス
料金約12~
38万円
10%OFFセール中
(~11/30)
約10~
30万円
約20~
40万円
66,000円~
200,000円
54,000~
89,000円
その他!安価&質の
高い学習!
安価な通信!上位合格
実績あり!
教養型受験に!テキスト通信

▼コスパ&効率合格ならアガルートがオススメ!

クレジットローン0円実施中!

社会人から市役所へ転職したいと思っていますが、どういった試験対策をすれば良いでしょうか?

そんな疑問にお答えします!

民間企業に勤める社会人は、市役所転職に魅力を感じる方も多いかと思います。

  • 給料・退職金の安定性
  • 地元で働ける(勤務地の安定性)
  • 福利厚生の充実度  ・・・などなど!

~市役所・役場・区役所の違いとは?~

結論を言うと、市役所と役場は同じ位置づけ、区役所は少し異なります。

  • 市役所
    市に設置される役所
  • 役場
    町や村に設置される役所(役場)
  • 区役所
    • 東京都23区(特別区)の区役所
      市や町と同等。
      ※一部、担当する業務内容は異なる
    • 指定都市(行政区)の区役所
      都道府県と同等の行政業務を行う一つの機関(横浜市・名古屋市など)

しかし、「社会人から市役所転職に向けた勉強って、どうやって進めたらいいの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。

そこで本記事では、社会人から市役所転職に向けた勉強法を紹介していきます。

僕自身、民間企業で働きながら公務員試験対策を行い、”現役”合格しました。

そんな経験も踏まえ、市役所転職について徹底解説しますので、ぜひご参考にください!

~社会人で公務員を目指す方がまずやるべきこと~

社会人が公務員を目指すときに、超重要なのが「情報収集」!

公務員や試験の全体像を把握するのにおすすめなのが、「公務員転職ハンドブック」です。

大手予備校クレアールが発刊している無料のハンドブックです。

これ一冊あれば、公務員試験の全体像がつかめるため、めちゃくちゃ役にたちます。

資料請求により無料で手に入るため、公務員を目指すなら、まずは手に入れておくことをおすすめします。

下の記事でも詳しく解説しています。

 

市役所入庁の辞令

【試験対策に必須】市役所の社会人採用の全体像をチェック!

まず、社会人の方が市役所採用を狙うなら、「公務員試験の全体像」をチェックすることから始めましょう!

市役所の社会人採用の概要をチェック!

まずは、転職先として希望する市役所の「受験資格」「試験科目」「試験の流れ」をしっかり確認しておきましょう。

各自治体において受験資格は異なりますが、ざっくりと以下の点で受験可否が決められます。

  • 通常の公務員試験
    • 受験資格
      ~30歳まで
    • 試験
      教養・専門・論文・面接(数回)
    • 採用数・出願数はともに多い(倍率高め)
  • 社会人採用試験(民間企業等経験者枠)
    • 受験資格
      30歳~、民間企業等の職務経験〇年以上
      ※市町村によって社会人枠がない場合も
    • 試験
      教養・論文・面接(数回)
    • 採用数は少なく、出願は多め(高倍率も)

だいたい30歳程度を境い目にして、採用枠が異なる市役所が多いかと思います。

市役所採用試験は、次の流れで実施。

  • 第1次試験
    ⇒教養試験・(専門試験)
    ※民間経験者枠は専門試験なしの市役所も多い!
  • 第2次試験
    ⇒論文試験&面接試験
    ※その他、集団討論やグループワークを実施する自治体もあり!

これらの試験のうち、とくに勉強時間のウエイトが大きいのは、第1次の教養試験・専門試験となります。

社会人採用の場合は専門試験がない市役所も多いため、その分、試験対策にかかる時間は少なくて済むでしょう。

ラピ
ラピ

ただし、2次試験の面接試験は超重要!

合否に直結する試験のため、1次だけでなくしっかり対策しておきましょう。

市役所社会人採用の難易度・倍率は?

市役所の公務員試験の倍率は、大卒採用枠で「2倍程度~10倍を超える」ところも出てきます。

一方、民間企業等経験者枠(社会人)の場合、そもそもの「募集人数」が少なく、事務職中心に高倍率になりがち。

合格倍率が10倍~100倍を超える市役所もあるでしょう。

ラピ
ラピ

僕が市役所(事務職)転職を勝ち取ったときも、50倍を超える倍率でした。

一般的に市役所は、公務員の中でも(国家公務員や地方上級等より)、難易度は低めになります。

ただし、受験者数は多く、市役所合格は狭き門。

合格が難しい試験となるため、しっかり試験対策しておくことが重要です。

【社会人向け】公務員試験の情報収集におすすめ本!

僕自身、「市役所に転職しよう」した思ったときに感じたことですが、「何をすればいいのか分からない」ということ。

市役所の試験対策を始めたいけど、「何をどれだけ勉強したら良いのか」わかりませんでした。

そんな社会人の方にオススメのハンドブックがあります!

クレアールという通信講座専門の予備校が発刊している「公務員転職ハンドブック」。

資料請求(無料)をするだけでもらえるので、かなりお得です。

~掲載内容~

  • 公務員の種類・職種
  • 受験資格・受験区分
  • 公務員への転職ルート
  • 試験内容・例題
  • 社会人経験者採用試験について
  • 合格体験記  などなど!

これ1冊読めば、公務員試験の全体像が分かり、初めての市役所を目指す方にとってはメリットは大きいでしょう。

ラピ
ラピ

「公務員試験のことはよく分かっている」という方には不要です。

効率的に情報収集しておきたい方だけ、もらっておくと良いでしょう!

▼クレアールの無料ハンドブックをもらう!

【試験別】市役所社会人採用を勝ち取る勉強方法!

勉強する様子のアイキャッチ画像

社会人の方向けに、市役所試験対策について具体的に見ていきます。

「働きながら試験対策・・・」という方も多く、効率的に学習を進めることが大事。

僕自身の民間から市役所転職経験をもとに、合格勉強法を解説するので、ぜひご参考にしてみてください!
(※専門試験がないパターンで解説。)

教養試験対策の勉強法!

市役所社会人採用の「教養試験対策」に向けた勉強法を見ていきましょう!

まず、「教養試験」の特長は次のとおり!

  • 教養試験の中では、数的処理・文章理解の出題数(配点割合)が多い
  • 次いで社会科学が多い

出題数の多い科目を「重点科目」として、優先的に勉強時間を費やすと良いでしょう!

おすすめ勉強法としては、

  • 数的処理・文章理解を重点的に取り組む!
    • 早めに取り組み始める!
    • 1日〇問などと、継続的に取り組む!
  • 数的・文章に続くのは社会科学!
    • 政治・法律・経済・社会の分野で範囲が広い
    • 数的処理、文章理解の学習がのってきたら、早めに取り掛かる
      ※専門試験の勉強をするなら、専門範囲の「法律・経済・政治・社会」を先に学習⇒社会科学をさらっと仕上げる
  • 暗記系科目ほど、試験が近くなったら一気に仕上げる!

といった学習の仕方がオススメです。

とくに、数的処理・文章理解は、ニガテ意識を持ちやすい分野。

コツコツとしっかり勉強し、得点源にすることができればボーダー突破(足切り回避)の可能性はグンと上がるでしょう。

ラピ
ラピ

僕が公務員転職を目指した時、数的処理を重点的に対策し、市役所レベルでは全問解答できました。

出題数の多い数的処理ですが、得意にすれば安定的に得点を取りやすい分野かと思います。

【市役所社会人採用】論文試験対策の勉強法!

市役所社会人採用の「論文試験」は、教養論文となり、識見・論理性・思考力等について見られます。

論文試験のテーマは、各自治体によって異なりますが、以下のようなものが取り上げられやすいでしょう。

  • 行政が抱える問題
  • 話題のニュース
  • その自治体が力を入れて取り組んでいること
  • 公務員像

多肢選択式と比べ難易度は上がり、しっかり対策できているかどうかで差がつきやすい試験です。

論文試験対策としては、参考書等を購入し、過去に出題されたテーマをもとに実際に書いてみると良いでしょう!

試験本番で得点するためには、問題文の内容をよく理解し、重要な論点をまとめていく力をつける必要があります。

【市役所社会人採用】面接試験対策の勉強法!

市役所社会人採用の2次試験で行われる「人物試験」は、個別面接になります。

面接試験は、最終合格に超重要なものとなるので、しっかり対策しておきましょう!

勉強法としては、

  1. 面接の基本マナーを学ぶ
  2. 面接カード対策
  3. 面接練習(想定問答)

といった流れで、面接対策を進めると良いかと思います。

面接対策は、試験勉強の早い段階で始めても良いですが、まずは1次試験の「教養試験」合格に向けた勉強を優先で!

教養試験(専門試験)で落ちてしまったら面接さえ受けられないので、余裕がなければ1次試験突破後から始めてもOKです。

【市役所】社会人採用対策を徹底解説!

社会人から市役所職員になるための勉強法(対策)について、もう少し深掘りして見ていきましょう!

市役所職員になるには独学でOK?勉強時間は?

市役所職員は、基本的に「教養試験、専門試験、論文試験、面接試験」の対策が必要です。

先にも述べたとおり、社会人採用枠は「専門試験がない」自治体が多いでしょう。

市役所なら、公務員試験の中でも難易度は低めで、独学でも合格を勝ち取ることはできます。

もし、独学で市役所職員合格を目指すなら、~1,000時間程度の勉強時間は目安としましょう。

専門試験なしで受験できる「教養型」の市役所なら、~500時間程度で合格も可能かもしれません。

試験対策する期間は、少なくとも半年~1年を見ておくとよいですね。

ただし、確実に市役所職員になりたいなら、公務員予備校を利用することをオススメします。

独学なら参考書・問題集選びは大事!

独学で市役所への転職を目指すなら、試験科目ごとに1冊ずつ参考書・問題集を揃えましょう!

基本的には、

  1. 要点整理はサラッと確認
  2. 問題演習⇒解答解説⇒問題演習・・・

という流れで勉強していき、「問題演習」を重点的に取り組めるものがオススメ。

過去問を解きながら学習できる「スー過去(新スーパー過去問ゼミ)」は、有名どころの問題集です。

「参考書・問題集に迷ったらスー過去」という選び方でも良いですが、しっかり使いこなすことが重要。

教養試験対策なら下記事でオススメ問題集を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

市役所職員などの公務員を目指すなら、過去問対策もしっかり行っておきましょう!

個人的にオススメは、「過去問500」。

公務員「過去問500」
公務員「過去問500」

各公務員ごとにあるので、目指す職種によって揃えておきましょう!
(※最新版の発売は、試験前年度の直前期である2月頃です。まずは旧版を手に入れて、問題をチェックしておくのもあり!)

公務員予備校が合格の近道!

繰り返しになりますが、社会人の方が市役所合格を目指すなら公務員予備校の利用がオススメ!

予備校の中でも、市役所職員(社会人枠)を目指せる専用コースを持つところを選ぶとよいでしょう!

おすすめ予備校は次の3つ!

  • 安価に専用コースで市役所職員を目指す方!
    ⇒通信講座特化型のクレアールがオススメ!
    クレアール公務員講座(公式HP) (公式HP)
  • 安価&自宅で時間効率良く学習したい方!
    ⇒オンライン講座のアガルートがオススメ!
    アガルート(市役所)(公式HP)
  • 費用が高くても、実績ある予備校で学習したい方!
    ⇒LECがオススメ!
    LEC(市役所)

市役所職員は、国家一般職・地方上級試験に近いため、併願も十分可能です。
(※忙しい社会人から公務員を目指すなら、市役所一本に絞るのがベター)

公務員試験合格に向けて、予備校でしっかりと合格力を養っていくとよいでしょう!

▼クレアールの通信講座が安価&効率的!
(※資料請求でキャンペーンやクーポンをチェック!)

まとめ

市役所への転職を目指す社会人の方は、まずは「公務員試験の全体像」を把握することから。

目指す市役所の要綱や試験内容、流れをチェックし、必要な対策を確認して勉強を始めていくと良いですね。

市役所試験をしっかり把握⇒合格への戦略を立てて、効率的に試験対策を進めましょう。

本記事でも紹介しましたが、「公務員試験がはじめて」という方は、予備校クレアール発刊の無料ハンドブックがおすすめです。

引用:クレアール(公務員転職ハンドブック)

公務員試験の全体像を効率的に把握できるため、ぜひ資料請求しておくことをオススメします。

\社会人から市役所転職を目指す方にオススメ!/

無料ハンドブックをもらう!

▼社会人向け予備校はこちら!