
公務員として勤めていますが、副業できない中、お金を貯めるために上手に節約する方法が知りたいです。
そんな疑問にお答えします。
本記事は、公務員の方でお金を上手に貯めていきたいと思う方向けの記事です。
~この記事は以下のような方におすすめです~
- お金を貯めるための上手な節約術が知りたい。
- 公務員になったばかりで月給が少ない中、うまく貯金していきたい。
- 公務員は副業ができないけど節約してお金を増やしていきたい。
この記事を読むことにより、節約するポイントがわかり、公務員で副業できない中でも貯金のペース上げていくことができます。
僕が公務員として働いていたときに実践していた経験を踏まえて紹介しますので、ご参考にいただけるかと思います。
では、さっそくですが紹介していきましょう!
公務員なら節約してお金を貯めよう!

公務員として働く方の場合、お金に関して次のような悩みを持つことがあるかと思います。
- 初任給が低くて、思うように貯金できない。
- 残業代がないと給料が低い。
- 友人などが副業で稼いでいるけど、公務員は副業禁止のためお金を増やすことができない。
最近は副業ブームといえるほど、会社員や主婦などで副業をしている人が多く、副業の種類も多様になっています。
周囲の人は副業で稼いでいるという話を聞きながらも、公務員だと原則副業禁止になるため、基本給やボーナス、残業代といった収入以外にお金を得る手段はないのが現状です。
そこで、お金を貯める方法として有効なのが「節約」です。
節約は、もっとも効率がよい方法で、その理由は以下のとおりです。
- 節約したお金には税金がかからない!
⇒残ったお金すべてが、あなたの資産となる!
意外に気づかない人も多いようですが、残業代であったり、副業や資産運用(NISAなどを除く)で増やしたお金って、基本的に課税されますよね。稼いだお金の20%以上は税金等で引かれてしまうのです。
しかし、節約したお金は全てあなたの手元に残ります。公務員のように、生涯の得られる給料がほぼ決まっているといえる職業にとっては、節約することはとても有効な手段になるのです。
節約するポイントは?

では、実際に節約する方法を紹介していきます。
代表的な節約するポイントは次のとおりです。
- 自動車費用をなくす!
- 自動車維持費を減らす!⇒自動車保険料を減らす!
- スマホ代を安くする!
- クレジットカードで買い物をする!
- 食事は自炊する!
- 火災保険を節約する!
毎日、毎月かかってくる費用で、節約できる大きなところは以上のものかと思います。
それぞれを具体的に解説していきます。
公務員の節約術➀:自動車費用をなくそう!

あなたは自動車を持っているでしょうか?
自動車って案外費用がかかっているって知っていましたか?
もし、自動車を持たないようにすれば、年間で33万円は節約できるはずです!
「え!そんなに!?」と思うかもしれませんが、車検や保険、税金などちょこちょこと大きなお金がかかっています。
詳しくは別記事でまとめているので、興味がある方は合わせてお読みいただくとよいかと思います。
公務員の節約術➁:自動車維持費を減らそう!

前述したように、車の維持費はけっこうな金額になっています。
しかし、「通勤や休日のお出かけで車は使いたい!」という方は多いでしょうし、車がないとどうにも不便になるかと思います。
それならば、自動車の維持費を減らしましょう!
車の維持費で手っ取り早く減らせるものとしては、自動車保険料です。
あなたが自動車を購入したときって、自動車保険をしっかり検討して選んだでしょうか?
多くの方は、ディーラーにお任せしたり、職場の団体保険なんかを利用したりという場合が多いかと思います。
じつは、自動車保険は見積もりを比較することで安くなる可能性があります!
ネット上で簡単に見積もり比較してくれるサービスがありますので、一度、比較してもらうとよいですよ。
しかも、無料で利用できます!
インズウェブの自動車保険一括見積もりなら、簡単な情報を入力するだけで、無料で安い自動車保険を比較することができます。
もちろん、見積もりだけ取って、金額を見てから加入するか検討すればOKです。
ぜひ、試しに一括見積もりしてみることをおすすめします。
※インズウェブ≫自動車保険一括見積もり
ただし、ディーラーで加入した保険を使っている方は、事故が起きたときにディーラーに連絡すれば対応してくれるので安心感はあるかと思います。
ディーラーでの保険加入は、そこがメリットなんですが、「万が一の事態のためだけに、高い保険料を払い続けるのもな~」という方は、とりあえず見積もりだけ取ってから、費用対効果を検討すればよいかと思います。
▼インズウェブ
公務員の節約術➂:スマホ代を節約しよう!

現在はスマホを使っている人が多いと思いますが、どこの会社と契約しているでしょうか?
もしかして、ソフトバンクやドコモなどのキャリアではないですか?
携帯料金を値下げしていく話は出てきていますが、格安スマホに比べるとやはり割高になります。
結論だけを言いますと、格安スマホであれば月額2,000円切ることは可能です。仮に、キャリアのスマホ代を月額7,000円とした場合、毎月5,000円の節約になります。
(※データ通信量の差などはあります。)
年間で60,000円にもなるので大きいですよね。
格安スマホを使用した場合の月額料金を紹介した記事もありますので、興味がある方は以下をご参考にください。
公務員の節約術④:クレジットカードで節約する!

クレジットカードって普段の買い物で利用しているでしょうか?
最近は、クレジットカードもだいぶ普及し始めており、社会人になれば1枚は持っておくべきかと思います。
クレジットカードのメリットってご存知でしょうか?
- カードで買い物するとポイントが付く。
⇒ポイントは、次回の買い物等で現金の代わりとして使える。 - 現金を持ち合わせてなくても買い物できる。
- 一括払いなら手数料がかからない。
- 入会金や年会費が無料で利用できるものが多い。
- 海外旅行時の保険機能が付いているものがある。
など・・・。
クレジットカードはさまざまな種類がありますが、基本的には以上のような特徴を持っており、お得に気軽に利用できます。
僕は、クレジット生活に切り替えてからかれこれ10年くらいは経ちますが、ポイントの恩恵をかなり受けていて、今までで10万円分以上のポイントをもらって使っているかと思います。
買い物額の1%がポイントとしてつくカードもあるので、生活費を全てクレジットにした場合、かなり大きいですよね?
例えば、毎月10万円の支出をクレジットカードにして、1%をポイント還元してもらうと、
10万円/月×1%×12か月=12,000円になりますね。ただカードでの支払いにするだけで毎年1万円以上もらえると思うと、決して小さくない金額です。
クレジットカードについてもっと詳しく知りたいという方は、下の記事で詳細を解説していますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
公務員の節約術⑤:食事を自炊しよう!

節約の基本かと思いますが、食事は自炊にすることですね。
自炊すれば1食500円を超えることはよっぽどないと思いますが、外食だと1000円はかかりますよね。
+500円の出費として週1回外食すると、1年で約52週だと約25,000円。もし、夜は仕事で疲れて毎日のように外食やコンビニのご飯・・・なんて生活だと、かなりの出費になっているはずです。
ただ、同僚や友人などとのお付き合いでする外食は、気分転換としても必要だと思います。公務員の仕事は思っている以上に気を使うので、ストレス発散は大切です。
メリハリをつけて外食とよいですね!
公務員の節約術⑥:火災保険を節約しよう!

家を持っている方が対象となりますが、維持費としての火災保険もそれなりにかかっているかと思います。
しかし、火災保険は見積もりを比較することで安くなる可能性がありますよ!
インズウェブの火災保険一括見積もりは、ネット上で簡単な情報を入力するだけで、無料で見積もり比較してくれるサービスです。
しかも無料です!
持ち家があって火災保険の見直しで保険料を削減したい方や、新築で戸建てを購入する方、中古マンションを購入した方などは、ぜひ利用してみるとよいかと思います。
▼インズウェブ無料一括見積もり
【おまけ】気分転換に無料で使えるサービスをどんどん利用しよう!

先にも述べましたが、公務員の仕事は思っている以上に気を使います。住民との対応、クレーム対応、仕事の内容、人間関係など・・・さらにはプライベートでも住民の目が気になってしまうこともあるので、ストレス発散はかなり重要です。
おもいきって遊びたいけど節約もしたい・・・というときには、無料のサービスもあるのでぜひ利用するとよいかと思います。
たとえば、無料だと期間限定にはなりますが次のようなサービスは便利です。
- Amazon Music Unlimited
⇒月額980円(税込)で音楽聴き放題のサービスです。6,500万曲以上の楽曲を聴くことができ、30日間無料体験があるので、ぜひ利用するとよいです。
- Kindleunlimited
⇒月額980円(税込)で豊富な本、マンガ、雑誌が読み放題のサービスです。小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌など幅広いジャンルから読むことができ、30日間無料体験があるので、ぜひ利用するとよいです。
- U-NEXT
⇒月額2,189円(税込)で最新映画や名作、話題作だけでなく、ドラマ、アニメなどが見放題のサービスです。200,000本が見放題(2020年10月時点)で、有料作品は毎月もらえるポイントで観ることもできます。書籍や雑誌も読むことができます。
これだけのボリュームのサービスがあって、31日間無料トライアルができますので、ぜひ利用するとよいです。
※上記の情報は、2020年10月22日現在の情報です。最新の情報は、各専用ページ(上記掲載のリンクページ)でご確認ください。
節約だけじゃもったいない!公務員でもできるお小遣い稼ぎ!

公務員のように原則副業禁止であれば、節約してお金を貯めることが王道となりますが、公務員でもできる副業やお小遣い稼ぎがあるのはご存知ですか?
副業の中でも、許可が得られればできる副業や、そもそも副業にならないこともあります。
もっと詳しく知りたいという方は、下記事をご参考にいただくとよいかと思います。
中でも、投資のように資産運用になるものは、副業にはなりません。
「手っ取り早く何かしたい!」という方は投資がおすすめですね!
もちろん投資はリスクもありますが、公務員でも気軽にできるため、まわりでもやっている人は多いかと思います。
リスクの少ない投資もありますので、将来の資産形成のためにも、資産運用は早めに考えていくとよいかと思います。
まとめ

公務員は副業禁止のため、お金を貯めるためには節約が有効な手段です。
本記事で紹介した節約術により、年間で40万円は生み出され、みるみるうちに貯金が増えていくでしょう。
ちょっとしたことでも積もると大きいので、一度、見直してみてはいかがでしょうか?コツコツお金を貯めて、将来の資産形成に活かしていきましょう!
以上、本記事も最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事が、あなたにとってより快適な公務員ライフの参考となれば幸いです。