~本記事のテーマ~
- すららって兄弟で使うのはOK?
- すららの兄弟割引ってなに?どうやって利用するの?

そんな疑問にお答えします!
すららは、小学生・中学生・高校生向けに提供されているオンライン教材。
「無学年式」の学習スタイルで、「勉強がニガテ」「不登校や発達障害」などといったお子さんに最適な通信教育です。
結論としては、すららはルール上、兄弟での兼用は不可となっています。
ただし、兄弟で利用する場合には、お得な「兄弟割引」はあります!
本記事では、すららの利用を検討されている方向けに、兄弟利用のルールやお得な割引特典を徹底解説しますので、ぜひご参考にください!
(※本記事は、2022年5月12日現在の情報で作成しています。)
すららは兄弟で使うのはNG!

まずは、すららオンライン教材の兄弟利用について詳しくみていきましょう!
すららは兄弟兼用はNG!
すららのオンライン学習教材は、HPにて「1人1アカウント(ID)」と明言されています。
兄弟兼用で使うのはNGですね。
「同じ家に住んでるし、兄弟兼用で使う方が、料金は安く済むけどな・・」とお考えの方もいるかもしれませんが、兄弟で兼用することのデメリットもあります。
すららを兄弟で使う(兼用する)デメリット!

物理的には、すららは1人の受講で複数人の利用(兄弟で使う)は可能です。
しかし、すららを兄弟で使うのは、月額会費等の「料金面ではお得」に思えるかもしれませんが、デメリットは大きいです。
すらら教材を兄弟兼用で利用するデメリットは次のとおり!
- 兄弟兼用だと、すららの学習履歴がごちゃごちゃになる
- 一人ひとりに合った最適な学習設計ができなくなる
すららは、学習履歴を残しながら、「すららコーチのサポート」により効果的な学習を行い、成績アップを目指すオンライン学習教材です。
その特長が、兄弟で使うこと(1アカウント兼用)で活かされなくなります。
通信教育を受講する本来の目的(成績アップ)を考えると、兄弟兼用は得策とは言えません。
すららを兄弟で使わないメリット!
一方で、すららを兄弟で使わないメリットは大きいです。
繰り返しになる点もありますが、すらら教材を1人1アカウントで利用するメリットは次のとおり!
- 学習履歴が残り、お子さんに最適な学習設計がされる
- すららコーチによるサポートを最大限に活かせる
⇒学習行動をチェックし、カリキュラム設定してくれる! - 1人1人の最適なカリキュラムで学習が進められる
やはり、すららのような通信教育を受講するなら、「お子さんの成績アップ」は第一の目的ですよね!
すららは無学年式のオンライン教材として、成績アップしていく仕組みがたくさんありますので、「兄弟で使う」よりも一人ひとりに合った使い方で取り組んでいくとよいでしょう。
▼すららの学習で兄弟そろって成績アップ!入会&無料資料請求はこちら!
すららの兄弟割引を徹底解説!
すららオンライン教材を兄弟で使うことはデメリットもあり、お子さんが「成績を伸ばす」という点では、一人ひとりのアカウントIDで利用することがベストでしょう!
そうなると、「入会金や会費が高い・・・」とお悩みの方もいるかと思います。
そんな方向けに、すららの兄弟利用において「兄弟割引」があるので、ぜひ活用しましょう!
兄弟割引は2人目以降が入会金無料!
すららは、兄弟で入会すると、2人目は「入会金無料」となります。
入会金は、「入会金無料キャンペーン月」でなければ7,700~11,000円かかるため、兄弟割引はけっこうお得です。
入会金 | 月額会費 | |
---|---|---|
【3教科(国数英)】 小中・中高コース | 11,000円 | 8,800円 |
【4教科(国数理社)】 小学コース | 11,000円 | 8,800円 |
【5教科】 小中・中高コース | 7,700円 | 10,978円 |
すららを受講する際の入会金は、1万円前後とそれなりにかかりますし、地味に痛いところかと思います。
兄弟利用で、2人目以降は無料となるのは大きいですね!
兄弟割引の使い方!

すららの兄弟割引の利用方法は、
- まずは、1人目のお子さんを入会
- 2人目は、「2人目以降の申込フォーム」から入会
⇒1人目の生徒IDを備考欄に記入する

”すらら
といった流れで、兄弟割引が適用されます。
ご家庭に兄弟がいるなら、1アカウントずつ利用するのはメリットもありますね!
▼すららの学習で兄弟そろって成績アップ!入会&無料資料請求はこちら!
すららとは?

オンライン学習「すらら」は、小学生・中学生・高校生のお子さんが無理なく勉強を続け、成績アップしていくのに最適な教材!
すららについて、特長を以下にまとめます!
すららの概要!
まずは、すららの特長をざっくり紹介します。
すららは、無学年式のオンライン学習教材で、小学校~高校範囲の講座を提供します。
概要は以下のとおり!
~すららの概要~
- 学習スタイル
自宅のパソコンやタブレットを用いたオンライン学習 - 学習内容
- 無学年方式
⇒学年をまたいで学習可能。「さかのぼり学習」「先取り学習」ができる。 - すららコーチが保護者サポート
- ゲーム感覚で楽しく勉強できる仕組み
- AI搭載型ドリル
⇒理解度にあった問題を出題 - 学力を測定する診断テスト
⇒日々の理解度チェック、定期テスト対策にも!
- 無学年方式
- 入会金(新規入会時のみ)
- 小中・中高5教科コース
7,700円(税込) - 小中・中高3教科コース、小学4教科コース
11,000円(税込)
≫【お得!】すららのキャンペーンコード・クーポンを徹底解説!入会金無料もあり!?
- 小中・中高5教科コース
- 3教科(国・数・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から - 中高コース:8,800円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題
- 小中コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。(英語は中学範囲から) - 【4ヶ月】中高コース:8,228円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 4教科(国・数・理・社)コース
- 毎月支払いコース
- 小学コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 小学コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 5教科(国・数・理・社・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:10,978円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 中高コース:10,978円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題
※理科・社会は中1~中3範囲
- 小中コース:10,978円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 【4ヶ月】中高コース:10,428円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は中1~中3範囲
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
- 毎月支払いコース
- おすすめのタイプ(※タップで詳細記事へ)
▼すららの評判についてはこちら!
すららは「無学年式」の学習スタイルで、学校のカリキュラムに合わせた取り組みではありません。
各分野、段階的にステップアップして学んでいくスタイルです。
すららの中学生向け講座は、「小中コース」または、「中高コース」から選ぶこととなり、お子さんのレベルに応じて利用するとよいでしょう!
※参考
「基礎を含めてコツコツ学びたい⇒小中コース」
「先取りしながらガッツリ学びたい⇒中高コース」など)
すららがオススメなタイプ!
以上のような特徴を持つ「すらら」ですが、無学年式のオンライン学習がおすすめなお子さんのタイプというのはあります。
すららがおすすめなタイプは次のとおり!
- 中学校のテストで点数が取れない(~50点)
- 授業についていけない、遅れを取り戻したい
- 不登校、発達障害のお子さん
- 海外在住、海外子女のお子さん
すららの「無学年式」の特長から、さかのぼり学習に最適な教材です。
中学校の勉強を理解できておらず、
「テストで点数が取れない・・・」
「授業についていけていない・・・」
といったお子さんは、すららで基礎から学ぶことができるため、無理なく力を付けていくことが可能です。
すららを使いこなして、着実にレベルアップしていきましょう!
また、すららHPでもうたっていますが、これらの特長から、「不登校」「発達障害」といった中学生にもおすすめの教材となります。
▼すららの資料請求&入会はこちらから!
(※受講をお迷いの方は、まずは資料請求がおすすめ!)
すららは受験対策向けではない!?
すららは、無学年式のオンライン教材として、「さかのぼり学習」ができるなど、各教科・各単元の学習には最適な設計となっています。
各単元の定期テスト用問題も生成できるため、学校の授業対策・定期テストには十分活用できるでしょう。
しかし、中学受験・高校受験・大学受験のように「入試対策」の専用教材がありません。
すららは、受験対策向けではなく、あくまで日々の学習や定期テスト対策向けに利用するとよいでしょう!
~すららの受講をお迷いの方~
すららへの入会をお迷いなら、次の手順がおすすめ!
- まずは資料請求!(無料)
⇒すららの全体像・特長を知る! - 無料体験
⇒実際に手に取って使ってみる! - 入会(受講開始)
⇒すららで勉強習慣をつける!
すららなどの通信教育は、資料請求でもらえるパンフレットが上手にできています。
お子さんと一緒にパンフレットを見ることで、「すららの全体像(特長)が分かる」のと同時に、「お子さんのやる気」が出ることもあるでしょう!

僕の中学時代も、進研ゼミのパンフレットを見て、「これなら楽しくできそう」と感じました。
勉強へのやる気も出て、成績アップのきっかけになったと思います。
ちょっとしたきっかけで、小学生・中学生・高校生のお子さんは「やる気」になったりします。
すららの資料請求を利用してみる価値は大きいでしょう。
▼すららの入会はこちら!
(※受講をお迷いなら資料請求がオススメ!)
まとめ
すららオンライン学習教材は、兄弟で使う(兼用する)のはルール上NGです。
兄弟であっても、1人1アカウント契約して受講する必要があります。
ただし、「兄弟割引」で2人目以降は入会金無料となりますので、兄弟がいらっしゃるのであれば、複数アカウントで受講するのはメリットもあるでしょう。
物理的には、すららは兄弟で兼用して使うことは可能です。
しかし、すらら教材の特長として、
「学習履歴が残る」
「すららコーチのサポートなど、一人ひとりにあった最適プランで学習が進められる」
といったことがあります。
お子さんの成績アップに、最大限「すらら」を活かすためにも、兄弟それぞれで受講することがおすすめです。
▼すららオンライン学習で兄弟そろって成績アップ!入会&無料資料請求はこちら!