~本記事のテーマ~
- すららオンライン教材の使い方・進め方は?操作方法は?
- すららで成績を上げる使い方は?
- すららの効果的な活用法は?

どうやって使うといいのかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、すららを使ってお子さんの成績アップを目指す方向けの記事です。
小学校・中学校・高校の勉強で成績を伸ばせるかどうかは勉強のやり方次第。
そんなお子さんの勉強に、効果的なサポート役となるのが通信教育です。
僕自身もそうでしたが、中学時代に通信教育を利用し、大きく成績を伸ばすことができました。
すららは「無学年式」のオンライン教材で、一人ひとりのお子さんに合った学習が可能!
学校の勉強の相棒となり、上手に活用していくことで成績は伸びていくでしょう!
本記事では、僕が中学時代に実践していた通信教育を使った効果的な勉強法をもとに、すららの使い方を紹介していきます。
基本的な操作方法も含めて、すららの進め方&活用法を徹底解説しますのでぜひご参考にください!
あなたのお子さんも、すららを使い倒して成績アップを目指していきましょう!
【すららの使い方】基本的な操作方法を紹介!

”すらら
すららの使い方を紹介する前に、特長をざっくりみておきましょう!
概要は以下のとおり!
~すららの概要~
- 学習スタイル
自宅のパソコンやタブレットを用いたオンライン学習 - 学習内容
- 無学年方式
⇒学年をまたいで学習可能。「さかのぼり学習」「先取り学習」ができる。 - すららコーチが保護者サポート
- ゲーム感覚で楽しく勉強できる仕組み
- AI搭載型ドリル
⇒理解度にあった問題を出題 - 学力を測定する診断テスト
⇒日々の理解度チェック、定期テスト対策にも!
- 無学年方式
- 入会金(新規入会時のみ)
- 小中・中高5教科コース
7,700円(税込) - 小中・中高3教科コース、小学4教科コース
11,000円(税込)
≫【お得!】すららのキャンペーンコード・クーポンを徹底解説!入会金無料もあり!?
- 小中・中高5教科コース
- 3教科(国・数・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から - 中高コース:8,800円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題
- 小中コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。(英語は中学範囲から) - 【4ヶ月】中高コース:8,228円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース。
- 【4ヶ月】小中コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 4教科(国・数・理・社)コース
- 毎月支払いコース
- 小学コース:8,800円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 小学コース:8,800円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
⇒小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は小3~小6の範囲
- 【4ヶ月】小学コース:8,228円(税込)
- 毎月支払いコース
- 5教科(国・数・理・社・英)コース
- 毎月支払いコース
- 小中コース:10,978円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 中高コース:10,978円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題
※理科・社会は中1~中3範囲
- 小中コース:10,978円(税込)
- 4か月継続コース
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
⇒小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※英語は中学範囲から、理科・社会は小3~中3範囲 - 【4ヶ月】中高コース:10,428円(税込)
⇒中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コース
※理科・社会は中1~中3範囲
- 【4ヶ月】小中コース:10,428円(税込)
- 毎月支払いコース
- おすすめのタイプ(※タップで詳細記事へ)
▼すららの評判についてはこちら!
すららは無学年式のオンライン教材で、自宅でお子さんのペースに合わせて学習することができます。
上手な使い方で、お子さんの成績を伸ばしていくことができるでしょう。
まずは、すららの基本的な使い方から紹介していきます。
すららの推奨動作環境(利用可能機器)
すららの使い方として、まずは「学習用のデバイス」を準備することです。
オンライン学習のため、勉強するためのデバイスが必要!
すららで推奨されているデバイスは、次のとおりとなります。
- パソコン
- タブレット
⇒操作性・動作の安定性などからiPadが推奨!
注意したいのは、スマートフォンは推奨環境外であることです。
また、すららの学習教材は、画面内の情報量が多いため、利用するデバイスはなるべく大きなモニター&解像度のものがおすすめとなっています。
すららの使い方

”すらら
すららの使い方を見ていきましょう!
学習を始める手順は、次の流れとなります。
- パソコンまたはタブレットを準備する
- ログイン
- 目標一覧・メッセージなどを現在の状況を確認(管理画面)
- 学習する教科を選択
- 学習開始!
⇒お子さんのレベルに合ったステップアップ学習が可能!- レクチャー機能
⇒キャラクターを使った「対話型」のレクチャー - ドリル機能
⇒AI搭載型ドリルで演習 - テスト機能
⇒学力測定する診断テスト
※「小テスト」、「定期テスト対策」、「学力診断テスト」の3つのテスト機能あり。
- レクチャー機能

すららオンライン学習の進め方は簡単ですね!
学習の流れとしては、上でご紹介のとおり、
- レクチャー(インプット)
- 問題演習(アウトプット)
- 診断テスト(アウトプット&力試し)
⇒(必要に応じて)さかのぼり学習する!
という感じで、インプット(覚える)とアウトプット(問題演習)ができるため、しっかり力を定着することができます。
すららオンライン教材は、対話型のレクチャーがあるため、「分かりやすく」、「集中力が継続しやすい」です!
お子さんのレベルに合わせてステップアップしていくので、無理なく力を付けていくことが可能となります。
また、すららコーチによる、
- 学習行動の特性をチェック
- カリキュラム設定
- 毎週の保護者とのやり取り
といった手厚いサポートがあり(主に保護者向けサポート)、勉強が苦手な小学生・中学生・高校生でも安心して利用できます。
すららの具体的な使い方例!
ここからは、すららを使った「具体的な成績アップ活用法」を紹介していきます。
すららは「無学年式のオンライン教材」のため、お子さんのレベルによって使い方を変える必要があります。
【活用法➀】
学校の成績が中~上レベルの学生
(※テストで50点以上取れるなど)
⇒すららは、学校の予習用として使う!
【活用法➁】
学校であまり点数が取れない学生
(※テストで~50点、不登校・発達障害のお子さんなど)
⇒すららは、徹底的に復習(さかのぼり)用として使う!
以下に詳しく解説していきます!
▼すららの無料資料請求で成績が伸びる仕組みをチェック!
【成績アップ活用法➀】すららを予習用に使う!

では、小学生・中学生・高校生のお子さんが、成績アップを目指す「すららの具体的な使い方」を紹介していきます。
まずは、「それなりに学校の授業にもついていけている」ようなお子さん向けの学習の進め方です。
こういった学生には、学校の「予習用」として使うことが効果的!
予習により、学校の授業の理解度が上がり、定期テストや内申点対策にも良い影響となるでしょう!
すららを予習用として使う!
小学校・中学校・高校の学習で成績を伸ばしていく秘訣は、日々の予習・復習をしっかり取り組むことです!
学習塾や通信教育を利用していないお子さんであれば、予習と復習は、学校の教科書・授業ノート・ワークを中心に行うことになります。
復習であれば、学校で一度習ったことの勉強なので、授業ノートの見直しをしたりワークなどの問題集に取り組んで、比較的、簡単に取り組めるでしょう。
問題なのは「予習」です。
お子さんによっては、「習い事」や「部活」があるなど、物理的にも日々の勉強時間を多く取れないですよね。
そのような中、「明日の授業でやる範囲は・・・」って考えながら、新しいところの教科書を読んだり、例題を解いたりって、けっこう大変なんです。
そこで活躍するのが通信教育!
「予習」を完全にすららで取り組むことで、予習も楽チンになります。
(※英語などでは、学校から教科書の予習の指示があることが多いので、そういった宿題はしっかりやりましょう!)
すららオンライン教材で、学校で習う単元を設定し、授業で習う前に取り組んでいくとよいでしょう!
▼すららの無料資料請求で成績が伸びる仕組みをチェック!
予習ですららを活用するメリット
そもそもの話ですが、予習って、まだ習ってない新しい範囲の勉強なので難しいんですよね。

でも、すららであれば、次のような特徴があるので問題ないかと思います。
- アニメーションを使った対映像授業で理解しやすい!興味がわきやすい!
- 対話型で集中力が継続する!
- AI搭載型ドリルで「つまずき」ポイントが分かり、さかのぼりながら学習可能!
⇒難しい予習でも、抵抗なく取り組める!楽しく効率的な勉強ができる!
上の動画をみても分かるように、すららの教材は初めての単元でも理解しやすいです。
パソコンやタブレットを使った映像授業でレクチャーを受けつつ、AI搭載型ドリルで演習もしっかりできます。
ニガテな分野は「さかのぼり学習」が可能なのは魅了的ですね。
すららオンライン教材を日々活用していき、学校の授業前に取り組めるよう計画的にこなしていきましょう!
ただ、学校のカリキュラム学習に則した教材ではないので、「すららコーチ」と相談しながら、お子さんのレベルに合わせて計画を立てていくとよいですね。
予習により学校の授業の理解度が上がる!

僕自身、通信教育での「予習」に取り組み始めたころから、授業の理解度が格段に上がっていきました。
授業を受けていて、「その内容知っている」と思うことが多くなって、なんかカンニングしているんじゃないかと罪悪感を感じることもあるくらいです(笑)
当時、あまり友達には言えなかったですが、通信教育を始めてから勉強が好きになりました。
学校で「勉強が好き」というと、笑われるんじゃないかという雰囲気があるので、ポーカーフェイスをたもっていましたが(笑)
勉強を好きになったことが、成績を伸ばすのに一番よかったのかもしれません。
「好きこそものの上手なれ」と言いますが、好きなことは上達が早いですよね。
すららは、中学生のお子さんに勉強へのハードルを下げ、「分かる」という喜びを与えることで「勉強を好き」になっていく効果があると思います。
すららに取り組むことにより、
- すららの上手な使い方をする
- 勉強が分かるようになる
- 成績が伸びる
- やる気が出るからもっと勉強する
というよい循環になっていきますよね!
すららの定期テスト対策
すららは、日々の授業対策のほかに、定期テスト対策も可能です。
画面の「テスト機能」の「定期テスト対策」を利用します。
そこで、定期テスト範囲の単元を選ぶと、学校の教科書に合った問題が生成され、何度でも受けられます。
テスト結果には、「何が理解できなかったか」が表示されるため、ニガテや弱点克服に活用可能です。
間違えた問題は、繰り返し解いて、完璧にしていきましょう!
とくに中学生は、高校受験に向けた内申点対策でも、定期テストは重要!
基本的に、定期テストは、14日前から「テスト対策用の計画」を立てて取り組んでいくとよいでしょう!
僕の中学時代には、
- 通信教育の定期テスト対策教材
- 学校のワーク
- 学校で配られたプリント
だけを使って、定期テスト対策をしていました。
これだけをマスターすれば、僕の経験上ではありますが、400点を超えるレベルは十分に狙うことができます。
とくにすららのオンライン教材は、ニガテなところを「さかのぼり学習」しながら、しっかり克服していくことが可能です。
「分からない」を無くしていくため、着実に力をつけていくことができます。
上手な使い方をしていけば、成績アップが期待できるでしょう!
ただし、すららは「勉強がニガテなお子さん」に最適な教材のため、バリバリ勉強して成績を上げていきたい中学生なら、個人的には進研ゼミがオススメかなと思います。
\300~400点超を狙うなら進研ゼミがオススメ!/
(無料資料請求で体験教材プレゼント!)
▼進研ゼミ中学講座の資料請求はこちら!
(※無料資料請求で、体験教材プレゼント!)
すららの受験対策

すららは、基本的に受験対策に特化した教材はありません。
そのため、日々の授業対策や定期テスト対策で実力をつけていくことになります。
中学受験・高校受験・大学受験で、上位校を目指す場合などは、他の通信教育を利用する方がよいでしょう。
すららを受講する大きなメリットは、「無学年式」で「さかのぼり学習」ができること。
どちらかというと、「勉強がニガテ」、「授業の遅れを取り戻したい」、「不登校で勉強に不安を持っている」というようなお子さんにオススメです!
▼すららの無料資料請求で成績が伸びる仕組みをチェック!
たとえば、中学生のお子さんで、ある程度テストで点数が取れている(50点以上など)なら、タブレット1台で学習が完結する「スマイルゼミ」なんかもおすすめです。
▼スマイルゼミ中学生コースの資料請求はこちら!
(※無料の資料請求で、特典プレゼント!)
【成績アップ活用法➁】すららを徹底的に復習用として使う!

一方で、「勉強がニガテ」、「テストで全然点数が取れない」、「不登校」といったお子さんの場合、すららは復習用(さかのぼり学習)としての使い方がおすすめです!
すららは「無学年式学習」のため、各教科、お子さんのレベルに合わせてステップアップできるようになってます。
ニガテを解消する「さかのぼり学習」は、すららの得意とするところですので、大いに活用しましょう!
\すららは「遅れを取り戻す」のに最適!/
(無料資料請求でチェック!)
▼すららが「続かない」と不安をお持ちの方はこちら!
学習計画はすららコーチがサポート!
勉強がニガテなお子さんは、「勉強の進め方が分からない」「何をやっていいのか分からない」ということが多いかと思います。
そのため、机に向かって座っても、「何やろう・・・」とぼーっと時間が過ぎていくことも。
その点、すららなら、
- 「すららコーチ」のサポートあり!
⇒カリキュラム設定・学習計画のアドバイスがもらえる - パソコンやタブレットの管理画面から、簡単に学習開始できる!
というメリットがありますので、お子さんが「やるべきこと」を迷わずに勉強を進められます。
さかのぼり学習でステップアップ!

”すらら
すららは、「無学年式学習」や「AI搭載型ドリル機能」で、徹底的にニガテをつぶしていくことができます。
お子さんがすららを受講すると、「すららコーチ」と学習カリキュラムを設定し、勉強を進めていくことになりますが、「AI搭載型ドリル」により、つまずきポイントが分析されます。
それにより、自動的にさかのぼりながら、ニガテを解消していくことが可能です。
「レクチャー機能⇔ドリル機能」を使い倒していきながら、コツコツ学習を続けていきましょう!
▼すららの無料資料請求で成績が伸びる仕組みをチェック!
~すららの受講をお迷いの方~
すららへの入会をお迷いなら、次の手順がおすすめ!
- まずは資料請求!(無料)
⇒すららの全体像・特長を知る! - 無料体験
⇒実際に手に取って使ってみる! - 入会(受講開始)
⇒すららで勉強習慣をつける!
すららなどの通信教育は、資料請求でもらえるパンフレットが上手にできています。
お子さんと一緒にパンフレットを見ることで、「すららの全体像(特長)が分かる」のと同時に、「お子さんのやる気」が出ることもあるでしょう!

僕の中学時代も、進研ゼミのパンフレットを見て、「これなら楽しくできそう」と感じました。
勉強へのやる気も出て、成績アップのきっかけになったと思います。
ちょっとしたきっかけで、小学生・中学生・高校生のお子さんは「やる気」になったりします。
すららの資料請求を利用してみる価値は大きいでしょう。
▼すららの入会はこちら!
(※受講をお迷いなら資料請求がオススメ!)
まとめ
すららは「無学年式」のオンライン学習教材で、勉強のニガテなお子さんが無理なく成績を伸ばしていくのに最適!
「良い教材」を「効果的な使い方」で、お子さんの成績アップを目指しましょう!
すららの使い方は、お子さんの学習レベルに応じて、次の2パターンで活用していくことがおすすめ。
- 学校の授業の予習用として使う
- 徹底的に復習用として使う(さかのぼり学習)
お子さんに合わせたすららの使い方で、コツコツ力をつけていきましょう。
▼すららの無料資料請求で成績が伸びる仕組みをチェック!
~すららへのお得な入会方法まとめ~
- キャンペーン
- クーポンコード
⇒株主優待のみ! - 入会金無料orユニットクリアキャンペーン
⇒月によってどちらか!
※2023年5月は「入会金0円」&「ユニットクリア150」キャンペーンW実施中!
- クーポンコード
- お得な入会方法
- 4ヶ月継続コース割引
⇒長期継続割引! - 兄弟割引
⇒2人目入会金無料!
≫すらら兄弟利用の詳細はこちら! - 紹介制度
⇒紹介された方は入会金無料!
- 4ヶ月継続コース割引