
中学生になったら、どうやって勉強していけばいいのかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、新中学生として成績を上げていきたいと思う方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 新中学生になるけど、勉強のやり方が分からない!
- 中学生になってからの勉強が不安!
- 中学の授業についていけるか心配!
中学生になると、高校受験も控えるため、定期テストや内申点を意識するようになります。
小学校に比べ、授業のスピードやレベルも上がりますので勉強に不安を持つ人も多いかと思います。
でも、中学校の勉強でもやることは単純です。難しいことはありません!
本記事では、新中学生になる方向けに、勉強法の基本を紹介していきます。
新中学生の勉強は、とても簡単なことを日々積み重ねるだけで大丈夫です!
基本さえマスターしていれば、授業にもついていけますし、定期テストでもよい点を取っていくことができます!
僕自身の中学時代の勉強法で、成績UPにつながった経験も踏まえて紹介していきますので、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
新中学生が成績を上げる勉強法とは?

新中学生がやることは、基本的に次の2つです。
- 予習
- 復習
新中学生になって取り組むべきなのは、毎日の予習と復習です。
中学での勉強は、次の流れでやっていきます。
- 授業の前日に予習しておく。
- 授業を受ける。
- その日のうちに復習する。
- 週末の土日に再復習する。
- 定期テスト前に、テスト勉強する。
これができれば、定期テストでもよい点を取っていくことができますし、高校入試に向けても基礎力をつけていくことができます。
詳しく解説していきます。
予習・復習の必要性とは?

中学校の勉強の最終ゴール地点は、「高校受験で第一志望校に合格すること」です。
「新中学生になっていきなりそんな先のことを言われても・・・」という感じかもしれませんが、とても大切なことかと思います。
高校受験で成功するために、必要なことは何でしょうか?
~高校受験で合格するために必要なこと~
- 高校入試で得点すること!
- 内申点を取ること!
⇒定期テストで得点する!
この2点がとても重要になりますね!
そのためにどうするか・・・
「学校の授業の理解度を上げ、日々の授業内容をマスターしていく!」
これにつきます!
定期テストは、基本的に授業の内容が出ますし、学校で配られるプリントやワークなどをしっかり取り組めば点数が取れるようになっています。
高校入試は、これらをもとに、少しレベルアップして応用問題を解けるようにしていけばOKです!
そのため、新中学生になって1年生、2年生のうちは、とにかく「日々の授業をマスターする」ようにしていきましょう!
日々の授業をマスターしていくために、予習・復習が重要になります!
これらはなぜ必要なのか、以下にまとめます。
- 予習
⇒日々の授業の理解度を上げるために必要! - 復習
⇒授業でやったことの記憶を定着させるために必要!
とくに復習は必ずやりましょう!
人って、記憶したことを忘れるのが得意なんです(笑)
予習で授業の理解度を上げ、復習することで記憶を定着させていきましょう。
予習・復習って何やるの?

「予習・復習が大切」と言われても、「どうやってやればいいの?」となるかと思います。
僕もそうでしたが、小学校の頃は、予習・復習の習慣なんてない子がほとんどです。
そんな新中学生のお子さんが、やっていくべき予習・復習の方法を紹介していきます!
まず、予習の方法です。
~おすすめ予習方法~
- やるタイミング
⇒授業で習う前日の夜! - やること
- 国理社:教科書を読む。
- 数学:教科書の例題を解く。
- 英語:教科書の音読と、本文・基本文・単語を日本語訳する。
これができれば、かなり授業の理解度が増します。
とりあえず初めのうちは、あまり深く考えないで予習してみましょう。
授業の時に「あーなんか聞いたことあるな」程度で頭に残っていればOKです。
以下に説明する復習もそうですが、新中学生は、まず勉強習慣をつけることがとっても大切です。
宿題と+15分でもいいので、家庭学習をする習慣をつけましょう!
続いて、復習の方法です。
~おすすめ復習方法~
- やるタイミング
- 授業を受けたその日のうち!
- 週末の土日!
- やること
- その日の授業ノートを見直す!
- 週末にもう一度ノートを見直す!
- 週末に学校のワークなど、習った範囲の問題を解く!
これら予習・復習を続けていくと、必ず力がついていきます!
日々の家庭学習が充実していれば、定期テスト勉強にもかなりスムーズに取り掛かることができますので、ぜひ勉強習慣を身につけましょう!
中学生は塾に通った方がいいの?

中学生になると、塾に行くお子さんは多くなるかと思います。
「まわりの子が塾に通うから、うちの子も・・・」、「とりあえず塾に通っていれば大丈夫かな」という方は、ちょっと検討した方がよいです!
結論を言います。
「塾に行く必要はありません!」
もちろん、塾に行くメリットはありますし、お子さんによっては塾を利用した方がよい場合もあります。
お子さんのタイプや、勉強スタイルによって決めていくべきでしょう。
ただし、塾には次のようなデメリットがあります。
- 塾に通うための時間(通塾時間)がムダ!
⇒部活などで忙しくなる中学生にとって、貴重な勉強時間が減る! - 親の送迎の負担が大きい!
- 費用が高い!
塾に通っているからといって、みんな成績が上がるかというとそうではないですし、塾に行かなくても、レベルの高い高校に合格する子もいます。
そのため、まわりが通っているからという理由で塾に行かせるのは注意が必要です。
ちなみに僕の中学時代の話になりますが、塾に通わずに第一志望の進学校に合格することができました。
その要因としては、通信教育を利用しながら、本記事で紹介したような予習・復習といった日々の家庭学習を充実させたことが大きかったかと思います。
僕の経験を踏まえて、下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご参考にいただくとよいかと思います。
【新中学生におすすめ勉強法!】勉強習慣をつけるなら通信教育!

先にも述べましたが、僕の中学時代の勉強法は、主に通信教育「進研ゼミ」を利用して勉強していました。
ちなみに進研ゼミを始めたのは中2の夏頃から!
それをきっかけに予習・復習の勉強習慣をつけ、成績を伸ばすことができました。
Before
定期テストで5教科300点台の成績
After
⇒通信教育を利用し、予習・復習の勉強習慣をつけてから、5教科430点前後
(※定期テスト、実力テスト、模試、入試)
自分でもびっくりするくらい点数が上がりましたが、とくに進研ゼミを始めてからは勉強が好きになりました。
成績UPしたのは、「勉強が好きになる」、「勉強が楽しい」という気持ちが、一番大きかったのかなと思います。
進研ゼミを始めたきっかけは、
- 中学生になってから、どうやって勉強していいか分からなかった!
- 塾に行っていなかったので日々の学習に使える教材が欲しかった!
といったことです。
通信教育のメリットは、
- 家で勉強するので通塾時間などのムダな時間がない!
⇒効率的に時間が使える! - ポイントをしぼった教材のため、短時間集中で学習できる!
⇒スキマ時間で取り組める!集中力が続きやすい! - 解説が分かりやすい!
⇒楽しく取り組める! - 費用が安い!
もちろん、質の高い通信教育を選ぶ必要はありますが、効率的に楽しく家庭学習を進めていくなら通信教育はおすすめです!
今どきの通信教育は、テキストで勉強するだけでなく、タブレットを使うもの、スマホやパソコンを使った映像授業を見るものなど、多種多様にあります!
おすすめの通信教育については、下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご参考にいただくとよいか思います。
僕がもっともおすすめする通信教育は、進研ゼミです。
自分自身の経験を踏まえて詳しく解説した記事がありますので、興味のある方はぜひご参考にいただくとよいかと思います。
中学生が勉強習慣をつけるためにはきっかけが大切!

ここまでは、新中学生の勉強法について解説してきましたが、小学校で勉強習慣がなかったお子さんにとって、いきなり家庭学習を進んでやることは難しいです。
そのため、何かきっかけを作ってあげることが大切かと思います。
たとえば、次のようなことがおすすめです。
- 塾や通信教育を始める!
- テストでいい点取ったときのご褒美を決める!
⇒お小遣い?遊園地?などなど。 - 「将来の夢」や「志望校」を決めるなど目標を決める!
お子さんのタイプによって、やる気になる方法を考えてあげるとよいですね!
塾や通信教育を始めることは、一つの大きなきっかけになるので、ぜひおすすめかなと思います。
僕の経験上、通信教育のパンフレットなんかを見ていると、「おもしろそうだな、やってみようかな~」とやる気になったりしますので、一度資料請求(無料)をしてみるとよいかもです。
詳しくは、HP等を確認してみるとよいかと思います。
~おすすめの通信教育~
- 進研ゼミ≫【進研ゼミ中学講座】
- スマイルゼミ≫◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
- Z会≫【中学生のためのZ会の通信教育】
- スタディサプリ≫スタサプ
まとめ
新中学生の勉強法について紹介しました。
ポイントは以下のとおりです。
- 新中学生の勉強法で大切なことは、日々の授業の予習・復習!
- 予習は習う前日、復習は習った日の夜と週末の土日にやる!
- 塾は必須ではない!お子さんにあった勉強法を選ぼう!
中学生になると環境も大きく変わりますし、授業ペース・難易度も上がります。
お子さんにあった勉強法で、日々の勉強習慣をつけ、授業をマスターできるように取り組んでいきましょう!
~勉強法が確立していない中学生におすすめ~
中学生の勉強は、よい勉強法を継続することで、成績を上げていくことができます!
成績が伸び悩んでいる人は、質の高い塾・通信教育を利用して、勉強のコツをつかんでいくことをおすすめします。
個人的には、通信教育がおすすめ!
僕自身も、中学時代に取り組んで成果を出せました。
▼中学生の勉強は塾?通信教育?
▼中学生におすすめ通信教育4社!
▼僕がおすすめする通信教育!
▼中学3年生向け通信教育!