~本記事で解決すること~
- 高校受験におすすめの通信教育ってある?
- 入試対策ができる通信教育は?

中学生の子供が高校受験なの。
高校入試対策におすすめの通信教育ってあるのかしら?
そんな疑問にお答えします!
本記事は、中学生のお子さんが高校受験を迎えるという方向けの記事です。
~この記事は次のような方におすすめ~
- 高校受験対策に使えるおすすめの通信教育が知りたい!
- 高校受験向けの通信教育を比較したい!
- 中学生の勉強におすすめの通信教育が知りたい!
- 入試対策に使える教材がほしい!
高校受験は、中学生のとって大きな分かれ道ともなりますので、よい教材で効率よく勉強し、志望校に合格させてあげたいですよね!
本記事では、高校受験を迎えるお子さん向けに、おすすめの通信教育を徹底比較して紹介していきます。
僕自身、中学時代には通信教育を利用して勉強し、成績UP&志望校合格を成功させていますので、より詳しくご紹介できると思います。
志望校の合格を目指す方は、ぜひご参考にいただくとよいかと思います。
(※本記事は、2021年1月21日現在の最新情報で更新しています。)
高校受験対策に通信教育ってどうなの?

高校入試の問題は、中1~中3の内容について、基礎的なことから応用問題まで幅広く出題されます。
そんな高校受験対策に、「通信教育」での学習はどうなのでしょうか?
結論としては、通信教育でも大いに成果を上げることができます!
僕の中学時代には、中2の夏頃から通信教育(進研ゼミ)を中心に学習し、成績を大きく伸ばすことができましたし、高校受験対策も通信教育と書店で過去問題集だけ買って取り組みました。
ちなみに、通信教育によってどれくらい成績が伸びたかというと、
⇒5教科350点程度
まあ、これでも悪くはなかったんですが、志望校に合格するためにはもう少し点数を上げないといけなかったため、進研ゼミを取り入れて勉強法を見直しました。
その結果、
⇒5教科430点程度取ることに成功!
※以降、進研ゼミを継続し、実力テスト・模試・本番の入試なども含め430点前後を継続できました。
もし、「高校受験対策は、塾に行かないといけないのかな?」と考えている方は、決してそんなことはないですし、よい通信教育を選べば、よい教材で効率のよい受験対策ができます!
しかも、塾のように通塾時間(塾に通う時間)が必要なく、家庭で自分の都合にあわせて勉強できるため、時間効率がとてもよいです。
ぜひおすすめです!
高校受験対策用「通信教育」の選び方!
高校受験に使う通信教育の選び方は次のとおりです。
- 受験対策用教材の充実さ!
⇒基礎から応用問題まで対応できる力をつけれること! - 教材の分かりやすさ!
- 中学生のレベルに合わせたコースが選べるか?
- 解説が分かりやすいか?
- 中学生がつまずきやすいポイントを押さえてあるか?
- サポート面!
⇒通信教育は講師がいるわけではないので、分からないことが質問できるといったサポートがあると便利! - 料金
⇒基本的に、塾よりも安価なので利用はしやすい!
お子さんの成果が出るかが一番重要ですが、通信教育の中でも料金に差があるので、いちおう確認するとよい!
基本的な選び方は以上のとおりですが、実際に気になった通信教育については、無料で資料請求できるものや、無料体験学習できるものがありますので、気軽に利用してみるとよいかと思います。
高校受験対策で使えるおすすめ通信教育3社を徹底比較!

では、高校受験対策で使うとよい通信教育を紹介していきます!
おすすめは以下の3社です。簡単な特徴とあわせて紹介しますので、比較してみましょう。
- 進研ゼミ中学講座
- 学習スタイル:
「タブレット+テキスト」または「テキスト」での勉強。 - コース:レベル別に3コースあり!
- 料金:月額6,890円~(税込)
- 学習スタイル:
- Z会中学生コース
- 学習スタイル:タブレットまたはテキストでの勉強
- コース:
タブレット⇒自分にぴったりのレベルに対応!
テキスト⇒レベル別に2コースあり! - 料金:月額11,430円~(税込)
- スタディサプリ中学講座
- 学習スタイル:授業動画をみて学習を進める。
- コース:コース分けはないが、レベル別に動画がある!
- 料金:月額1,650円~(税抜)
※料金については、12ヶ月一括払いしたときのお得な金額。5教科対応した講座料金です。
※入会金は不要ですが、コースによって入会時に専用タブレット代金が必要などあります。
たくさんの通信教育がある中で、どれにしようか迷っているという方は、この3社から選ぶとよいでしょう。
なぜなら、
- 実績がある!
- 教材、サポートが充実している!
- 費用も良心的!
といった理由があります。
それぞれの通信教育には学習スタイルや教材内容等に特徴がありますので、お子さんのタイプに合わせて選びましょう!
各通信教育について比較できるよう、以下に詳しく解説していきます。
『進研ゼミ中学講座』の受験対策について

進研ゼミ中学講座の特徴については、以下のとおりです。
~進研ゼミ中学講座の特徴~
- 料金(中3)
- 6,890円/月(税込)
※お得な12か月一括払いでの月あたりの料金。
- 6,890円/月(税込)
- スタイル
- ハイブリッドスタイル
⇒タブレット+紙テキスト - オリジナルスタイル
⇒紙テキスト
- ハイブリッドスタイル
- コース
- 受験総合(基礎8割・応用2割)
⇒標準的な公立高校・私立高校を目指す方向け。 - 難関挑戦(基礎5割・応用3割・難問2割)
⇒公立の難関高校または同レベルの私立高校を目指す方向け。 - 最難関挑戦(基礎3割・応用4割・難問3割)
⇒最難関高校を目指す方向け。
- 受験総合(基礎8割・応用2割)
- 特徴
- 毎月の授業対策教材&赤ペン先生の添削問題。
- 学期ごとの定期テスト対策教材「青本」がある!
- 受験対策教材が豊富!
- サポート
- 教材の分からないことや学習法等の質問が可能!
- 保護者向けにも電話での個別相談サービスあり!
- 管理画面で、お子さんの学習状況をチェックできる!
料金
中学3年生の受験講座は、1~2年生に比べて料金が高くなりますが、その分教材内容が充実する感じですね。
参考までに進研ゼミ中学講座の料金は次のとおりとなります。
学年 | 毎月払い | 12か月一括払い |
---|---|---|
中学一年生 | 6,980円(年額83,760円) | 年額71,760円 (5,980円/月) |
中学二年生 | 7,190円(年額86,280円) | 年額73,320円 (6,110円/月) |
中学三年生 | 7,980円(年額95,760円) | 年額82,680円 (6,890円/月) |
受験対策教材
進研ゼミの中3受験講座では、通常の授業対策教材に加えて、受験対策に特化した教材もたくさん届きます。
しっかり取り組めば、高校受験に対応できる力がつくでしょう!
中3で届く教材例は次のとおりです。
~1学期~
- 入試によく出る基礎(英・国・社・数)
- 合格可能性判定模試
- 苦手診断マークテスト
~夏休み~
- 入受験Challenge総復習完成号
- 入試によく出る基礎(理)
- 入試過去問徹底解説(都道府県別)
- 合格可能性判定模試
など!
~2学期~
- 入試過去問徹底解説(都道府県別)
- 合格可能性判定模試
- 合格への記述対策
- 面接&作文・小論文攻略
など!
~3学期~
- 入試完全予想リハーサルテスト
- 入試会場必携 本番直前チェック
など!
公式HPから調べると教材のラインナップが見れるため、充実した教材のイメージがわくと思います。
≫【進研ゼミ中学講座】
詳しい教材については、無料で利用できる資料請求をして確認しましょう!
入会は、資料請求で届くパンフレットや体験教材をお子さんと一緒に見てからがおすすめですが、すぐにでも学習を始めたいという方は、「入試で300点~400点超えを狙うレベル」の中学生ならOKかと思います!
進研ゼミで最難関校を狙うコースもありますが、ハイレベルな受験勉強なら、次に紹介するZ会も検討するとよいでしょう!
進研ゼミは、僕自身もやっていて成果も上げれましたので最もおすすめする通信教育ではあります。
『Z会中学生コース』の受験対策について

”https://www.zkai.co.jp/jr/”
Z会の特徴については、以下のとおりです。
~Z会中学生コースの特徴~
- 料金(中3)
- 11,430円/月(税込)
※お得な12か月一活払いでの月あたりの料金。
- 11,430円/月(税込)
- スタイル
- タブレットコース
- テキストコース
- コース
- 進学クラス
⇒公立入試で9割の得点を狙う力を養成。 - 特進クラス
⇒最難関校を目指す中学生向け。中3から料金は高めになる。
- 進学クラス
- 特徴
- 毎月の授業対策教材&添削問題。
- 学期ごとの定期テスト対策教材あり!
- 中3から入試特訓カリキュラムが追加!
- 1講座(1科目)ごとの受講も可能!
- サポート
- Z会の教材に関する質問、進路相談が可能。
- 高校入試情報などの配信あり。
料金
進研ゼミなど、他の通信教育と比べると少し値段が高めです。
しかし、その分、内容は充実していると捉えてもよいでしょう。
参考までに、Z会中学生コースの料金は次のとおりとなります。
※料金は、お得な12か月一括払いした場合の1か月あたりの金額に統一してあります(税込)。
支払方法 | 中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 (進学クラス) (特進クラス) |
---|---|---|---|
タブレット | 8,115円/月 (年額97,380円) | 8,965円/月 (年額107,580円) | 11,430円/月 (年額137,160円) |
テキスト | 10,740円/月 (年額128,880円) | 10,740円/月 (年額128,880円) | 進:15,160円/月 (年額181,920円) 特:17,370円/月 (年額208,440円) |
受験対策の内容
中学3年生からは、授業対策や定期テスト対策とあわせて、入試特訓がカリキュラムに組み込まれ受験対策を行っていきます。
中3コースでの教材は次のとおりです。
- 中3からは本格的な入試対策
通常カリキュラムに加えて、入試特訓カリキュラム教材で学習。 - 実力判定Vテスト
- 現時点での実力・弱点と、全国での自分の位置がわかる在宅模試。
- 中3
7・11月号(年2回)実施 - 中1・中2(※参考)
7・11・2月(年3回)実施
僕は高校時代にZ会をやったことがありますが、そのレベル・ボリュームについていけず、すぐやめてしまいました。
(※部活でほとんど勉強時間が取れなかったのもあります。)
しかし、高校講座と単純には比較できませんが、Z会の教材は内容が充実していますし、しっかり受験対策していくことはできると思います。
レベル的には、とくに難関校を目指す中学生にはおすすめです。
あくまで目安になりますが、400点またはそれ以上を目指す中学生なら、教材を使いこなし充実した学習ができるでしょう!
詳しい教材内容などが知りたい方は、公式HPや無料の資料請求で情報を取り寄せましょう!
(※公式HP≫【中学生のためのZ会の通信教育】
)
資料請求では、体験教材ももらえますので、実際に手に取ってみてみることでイメージしやすいかと思います。
上のサイト内から資料請求できますので、請求してみるとよいでしょう。
~キャンペーン実施中~
5講座セット受講かつ12か月一括払いでタブレットが実質無料になるキャンペーン中です!
本来なら、Z会専用タブレット(タッチペン付き)は初回購入価格19,800円(税込)ですが、2021年4月14日(水)までの期間限定で、タブレット代が無料となります。
※6か月払いや単科受講(1教科ごと)の場合は割引きあり!
かなりお得なキャンペーンかと思いますので、入会したいと思っている方はお早めに入会することをおすすめします。
ひとまずは、すぐに資料請求して情報を集めましょう!
≫【中学生のためのZ会の通信教育】
『スタディサプリ中学講座』の受験対策について

スタディサプリ中学講座の特徴については、以下のとおりです。
~スタディサプリ中学講座の特徴~
- 料金(中1~中3まで共通)
- ベーシックコース:1,650円/月(税抜)
※お得な12か月一活払いでの月あたりの料金。 - 個別指導コース:9,800円/月(税抜)
- ベーシックコース:1,650円/月(税抜)
- スタイル
⇒映像授業+テキスト
※テキストは、無料ダウンロードまたは有料テキスト(一部無料クーポンあり)。 - コース
- ベーシックコース
⇒映像授業でひたすた学習! - 個別指導コース
⇒映像授業+個別指導あり!
- ベーシックコース
- 特徴
- スマホやPC等で映像授業をみて、学校の授業・テスト対策!
- 高校受験対策用の授業動画あり!
- 受験対策は、都道府県別・レベル別(STEP1~3)で問題演習が可能⇒解説授業でしっかり理解!
- サポート
- 個別指導コースは、分からない問題の質問対応だけでなく、勉強法や体験談なども教えてくれる。
- 保護者は、学習進捗を保護者用管理画面でチェックできる。
料金
スタディサプリ中学講座の料金は、各学年で同一料金です。
ベーシックコースと個別指導コースで料金が異なります。
参考までに、コースの料金は次のとおりとなります。
(※税抜価格)
支払方法 | 毎月払い | 12か月一括払い |
---|---|---|
ベーシックコース | 1,980円/月 (年額23,760円) | 1,650円/月 (年額19,800円) |
個別指導コース | 9,800円/月 (年額117,600円) | ー |
他の通信教育に比べ、かなり安価に受講できることが分かります。
受験対策講座
授業動画では、日々の学校の授業対策や定期テスト対策はもちろん、中学3年生用に都道府県別の対策講座で入試対策を行います。
高校入試対策では、5教科各科目で、学習するべき分野や単元を入試問題を使って演習できます。
中3受験対策用の内容は次のとおりです。
- 都道府県別に対策可能!
⇒都道府県別に、過去5年分の入試を分析して作成した演習問題で実戦演習!
※問題は無料ダウンロード可! - 問題演習はレベル別!
- STEP1:基本レベル
- STEP2:標準レベル
- STEP3:難関校突破レベル
⇒目標とするレベルにあわせて重点的に取り組む!
- 演習問題に対応した解説授業でニガテ克服!
詳しい内容が知りたい場合は、スタディサプリ中学講座の公式HPをご参考にいただくとよいかと思います。
(※公式HP≫スタサプ
)
進研ゼミやZ会のように無料資料請求はできませんが、14日間無料体験を申し込めるようになっています。
実際にやってみてイメージをつかみましょう!
解約はいつでもできますし、気軽に無料体験するとよいかと思います。
※2021年1月22日現在の情報で追記。
「2021年3月からスタディサプリの内容がパワーアップします!」
- これまでのベーシックコース
- 1回約15分の授業
- 5教科6名の講師
- 3月からのベーシックコース
- 新学習指導要領対応
- 1回約5分の授業+演習強化
- 5教科12名の講師
- 理科・社会の講座も教科書に対応
- 英語リスニング講座を新設
以上のように、より充実した内容となりますが、特徴的なのは1回の授業動画が5分+演習となっています。
授業には短時間集中できますし、より演習に時間を使うことができるため理解度が増します!
また、英語リスニング講座が新設されるため、定期テストや入試で必要な「聴く力」が身に付く講座となっており、かなり期待ですね!
スダディサプリ中学講座は、各コースでキャッシュバックにより実質月額がお得になるキャンペーン中です!
(※決済方法の指定やアンケートに答えるなどの条件あり!)
2021年2月25日(木)~2021年4月4日(日)に申し込んだ方対象のキャンペーンとなります!
- ベーシックコース
- 通常料金(12か月一括払い):税込21,780円(1,815円/月)
⇒キャッシュバックで、実質月額980円(税込)
(※12か月分の金額) - 通常料金(毎月払い):通常税込2,178円/月
⇒キャッシュバックで、実質1,280円/月(税込)
(※2021年12月14日(火)までの支払額分が対象)
- 通常料金(12か月一括払い):税込21,780円(1,815円/月)
- 個別指導コース
- 通常料金:税込10,780円/月
⇒キャッシュバックで、実質6,800円/月
(※2021年12月14日(火)までの支払額分が対象)
- 通常料金:税込10,780円/月
利用中の料金は通常の価格を支払うことになりますが、条件をクリアすればキャッシュバックされますので、実質はかなりお得にスタディサプリを利用することができます!
入会するならお得に利用できるときを狙うのがよいですね!
▼詳細の確認&14日間無料体験はこちらから!
≫スタサプ
高校受験におすすめ通信教育3社の比較まとめ!

以上のとおり、通信教育3社の特徴を紹介してきましたが、高校受験対策にポイントとなる部分をまとめます。
※下表の料金は、12か月一括払いの場合。学年により異なるものもある。
【進研ゼミ中学講座】
![]() | Z会
![]() | スタサプ
![]() | |
---|---|---|---|
料金(中3) ※12か月一括払い | 6,890円/月 (税込) | 11,430円/月 (税込/タブレット) | ベ:1,650円/月 個:9,800円/月 (税抜) |
タイプ | ・タブレット+紙 ・テキスト | ・タブレット ・テキスト | 映像授業 (スマホ・PC等) |
レベル別 コース | ・スタンダード ・ハイレベル | ・進学 ・特進 ※テキストコース | ・ベーシック ・個別指導 ※レベル別ではない |
受験対策内容 | 豊富な 受験対策教材 | 入試特訓 カリキュラム | 入試問題演習 ⇒解説授業 |
教科質問 | OK | OK | 個別指導のみあり |
気になる通信教育はすぐにでも無料資料請求・無料体験しよう!

高校入試まで一日一日が勝負です。
塾や通信教育を利用して、すでに動き出しているライバルたちもいることでしょう!
いろいろな勉強ツールを調べていることかと思いますが、本記事紹介の通信教育については、すぐにでも資料請求して、実際に手に取ってみてみましょう!
繰り返しになりますが、資料請求は無料でできますし、スタディサプリは無料体験もあります。
無料なものは、利用しなきゃ損ですね!
まとめ
通信教育は、塾に比べて安価ですが、充実した教材で効率的に力が伸ばせます。
家庭で学習することができることから、時間効率という面においても最適です。
本記事紹介の通信教育3社は、有名どころで人気がありますし、どれも分かりやすく楽しく勉強が進められるようによく研究された通信教育かと思います。
僕の経験からも、高校入試は通信教育で十分対応できますので、ぜひおすすめです!
お子さんにぴったりの通信教育を選び、志望校合格に向かってがんばっていきましょう!